ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12876位~12900位)
全国 55,025件のランキング
2025年9月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12876
白瀧大明神
三重県鳥羽市船津町635番地3
御朱印あり
創建は不詳。古くから自然崇拝の滝として信仰され、御山そのものが御神体のため社殿はない。
7.0K
29
書き置きを頂きました。
お賽銭を投じてお詣りしてきました。
昨日雨でしたので、水量多いですね。
12877
清光寺
山梨県北杜市長坂町大八田6600
御朱印あり
6.8K
44
清光寺でいただいた御朱印です。
清光寺におまいりしました。
【甲斐百八霊場】〖第72番〗【清光寺】 📍山梨県北杜市長坂町宗 派:曹洞宗 ご本尊:薬師如...
12878
琴平神社
岐阜県高山市桜町178
御朱印あり
桜山八幡宮の境内社の一つ。海上交通安全の神。相殿の少名彦名神は医療の神で、病気平癒の信仰がある。社殿の天井に天狗の絵があり、それにロで噛んだ紙を投げつけ、天井につけば病気が全快すると言い伝えがある。庖瘡神(ほうそうしん)が祀ってあると...
6.5K
34
書き置きを頂きました。
【琴平神社】境内末社海上交通安全の神。相殿の少名彦名神は医療の神で、病気平癒の信仰がある。...
お参りさせて頂きました🙏✨【琴平神社】境内末社海上交通安全の神。相殿の少名彦名神は医療の神...
12879
増御子神社
奈良県天理市新泉町星山306
御朱印あり
大和神社の境内摂社
4.7K
52
奈良県天理市大和神社摂社の増御子神社御朱印
大和神社境内社「増御子神社」の社。
大和神社境内社の「増御子神社」御由緒。
12880
北室院
愛知県知多郡南知多町大字大井字真向11番地
御朱印あり
北室院(きたむろいん)は、愛知県知多郡南知多町にある真言宗豊山派宝珠山医王寺の塔頭である。弘法大師が護摩供養に使ったとされる井戸「明星井」があります。医王寺、他の塔頭の利生院・宝乗院・性慶院を含めて大井五ヶ寺と呼ばれます。
7.3K
26
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
知多四国随一の「札所密集地」である大井五ヶ寺。せっかく来たら、北室院が納経所を兼ねている上...
もとは「一山十二坊」ということで、七堂伽藍十二坊を有する大寺院だった医王寺をはじめ、今に残...
12881
観龍院
埼玉県吉川市高久1-2-4
御朱印あり
8.4K
15
直書きの御朱印をいただきました。
観龍院さんのぼけ除けおさすり地蔵です。もちろんおさすりしてきました。頭がピカピカしてました...
天文年間(1532-1555)の開山といわれています。新四国四箇領八十八ヵ所霊場58番、武...
12882
采女神社
奈良県奈良市樽井町15
采女神社(うねめじんじゃ)は、奈良県奈良市樽井町にある神社。春日大社境外末社。猿沢池の西北畔にあるが、社殿は西向きで池に背を向けている。
7.6K
23
采女神社 春日大社末社
采女神社 春日大社末社
采女神社 春日大社末社
12883
妙音寺
福岡県糟屋郡篠栗町金出3279-24
御朱印あり
5.0K
49
第十五番、妙音寺の御朱印「本尊薬師如来」様です。こちらは、墨書きも可能なお寺ですが、不在だ...
【福岡県】篠栗四国第十五番、妙音寺をお参りしました。前日は災害級の雨でしたが、この日は何と...
妙音寺、階段下に並ぶ六地蔵様です。間に何か違うものも見えますが…😅
12884
妙應寺 (岡山市北区岩井)
岡山県岡山市北区岩井1丁目8−35
御朱印あり
応永年間(1394年-1428年)創建。寛政2年(1790年)2月24日に大火が類焼し伽藍が全焼したが、寛政9年(1797年)には諸堂が復興された。昭和12年(1937年)都市計画で寺の北側が道路となり庫裡を移転。昭和20年(1945...
6.6K
46
4月の御首題を直書きして頂きましたꕤ…˖*
妙應寺さまをお参りさせて頂きました🙏✨
去年で制作終了されていましたが檀信徒さまの要望により復活しました「お坊さんの描いたカレンダ...
12885
常名神社
茨城県土浦市常名2445-1
御朱印あり
8.5K
14
直書きの御朱印をいただきました。宮司さんにお電話し、ご自宅に伺いました。神社さんには駐車場...
境内の中に看板を発見。ゆっくり読みたかったのですが…あっちこっちが痒いので、とりあえず帰っ...
境内の中にある社(?)さんにもお詣り。煩悩の塊の私ですが、この時ばかりは『痒みが早くひきま...
12886
松風山 金勝寺
宮城県仙台市宮城野区榴岡5丁目9−12
御朱印あり
金勝寺は、永正元年(1504年)仙台連坊小路瑞雲寺第六世中岳泉波大和尚が開山となり、仙台南町に建立したのが始まりです。その後、土地区画整理事業により現在地に移転、昭和56年5月新築落慶した。
6.3K
36
参拝記録の投稿です。(直書き)仙台三十三観音霊場 第十三番札所の御朱印です。専用納経帳です...
山号は松風山、寺号、院号は金勝寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は聖観世音菩薩、仙台三十三観音霊場、...
札所尊像は本堂内に安置されています、
12887
玉簾寺
茨城県日立市東河内町899
御朱印あり
9.7K
2
参拝記録のため投稿します。
12888
御清水稲荷神社
福島県喜多方市御清水
7.9K
20
御清水稲荷神社の拝殿正面になります。
御清水稲荷神社の本殿になります。
御清水稲荷神社の社殿全景になります。右手にチラッと坂内食堂さんが。
12889
滝谷山不動院
三重県鈴鹿市肥田町367
御朱印あり
昭和12年(1937)開山服部快寶法印が、長男を不慮の事故で亡くしたことをきっかけとし、菩提を弔うために奈良県の大峯山や大神神社(玄賓庵)等にて修行し神仏信仰を始める。ある夜のこと、夢の中に現れたお不動様(現在も仙ヶ岳にある「滝谷不動...
8.9K
10
御朱印頂きました#滝谷不動尊
三宝荒神堂からみた多宝塔#滝谷不動尊
珍しいステンレス製の鳥居#滝谷不動尊
12890
表米神社
兵庫県朝来市和田山町竹田857
表米神社(ひょうまいじんじゃ)は、兵庫県朝来市和田山町竹田にある神社である。
6.3K
37
表米神社拝殿と本殿竹田城跡登山口近くです。
稲荷神社となりには御輿殿がございました❗️
表米神社境内入口の門
12891
霊閑寺
長野県中野市東山7−82
御朱印あり
7.6K
23
庫裡には住職さんとその奥様と息子夫婦と小さなお子さんがいらっしゃり奥様に御朱印帳を預け御朱...
境内頂上から見る眺望です。北信五岳が一望できます。ちょっと曇ってましたがよく見えました。
境内には綺麗につつじが咲いています。
12892
春日神社
鹿児島県鹿児島市春日町4
御朱印あり
春日神社(かすがじんじゃ)は鹿児島県鹿児島市春日町にあるJR鹿児島駅の北東約450mの市街地に鎮座する神社である。 春日大社系の神社。鹿児島五社の第四位の神社。
9.0K
9
春日神社さんの御朱印を頂きました
春日神社さんの御本殿でございます
春日神社鹿児島五社のひとつ。皆さんが投稿されているセルフスタンプはなくなっています💦
12893
多聞寺
岩手県奥州市江刺南町4-8
御朱印あり
岩谷堂山 多聞寺嘉祥3年(850年)慈覚大師開基伝真言宗智山派岩手三十三観音霊場第32番札所札所本尊 十一面観音菩薩江刺八十八観音霊場奥之院札所本尊 毘沙門天
8.5K
14
ご本尊の御朱印を頂きました。
多聞寺、ご由来の看板です。
多聞寺です。ご本尊は毘沙門天。
12894
安国寺
大分県国東市国東町安国寺2245
御朱印あり
応永元年(1394)に国東郷地頭で飯塚城主であった田原氏能が将軍足利義満の命を受け、絶海中津を開山に迎えて建立したと伝えられている。
8.7K
12
過去にいただいたものです。
国指定重要文化財 足利尊氏公坐像。親切なご対応にて、気軽に拝観させていただけました。
本堂。広い庭園のある立派なお寺でした。
12895
鳥越城
石川県白山市三坂町
御朱印あり
天正元年(1573)頃に、加賀国白山麓の一向一揆の軍事拠点として、鈴木出羽守によって築城された。加賀一向一揆の最後の砦。国指定史跡。
7.9K
20
鳥越一向一揆歴史館にて購入できます。こちらの歴史館で改めて加賀一向一揆の成り立ちや規模の大...
続100名城スタンプになります。
登城できない理由です。
12896
大和国鹿島香取本宮
奈良県奈良市中町2238番地
御朱印あり
当本宮(神社)は、周囲天然の要塞(とりで)に護られた約三十五万余坪の広大な自然神木繁る森でありました。現在はその一部であるこの地に神様の守護の宮を設け、鹿島の神人達が正義を護り不正を正し、外敵から護るため自然の要塞を利用し、神の聖地を...
8.0K
19
奈良市中町、大和国鹿島香取本宮の参拝記録です。
大和国鹿島香取本宮、初めてお参りさせていただきました。
大和国鹿島香取本宮、白馬の神馬が人懐っこい。
12897
繁根木八幡宮
熊本県玉名市繁根木188
応和元年(961)、紀隆村が大野別府総鎮守として京都の石清水八幡宮から勧請したと伝えられています。
8.2K
17
前回は無人でしたが、この日は初宮詣りのファミリーがいらしてご祈祷をしていただいていたので、...
境内側からのご楼門。
皇太子殿下御降誕記念の石燈籠。今の天皇陛下のことかなと思いましたが、昭和九年建立とありまし...
12898
石清水八幡宮石清水社
京都府八幡市八幡高坊
御朱印あり
石清水八幡宮の摂社で天御中主神をお祀りする『石清水社』。男山の中腹に鎮座しており、八幡大神が宇佐八幡宮より男山に勧請される以前よりお祭りされ、石清水八幡宮の社号の由来にもなっております。入り口に立つ石鳥居は、1632年に京都所司代 板...
5.7K
42
直接書いていただきました
八幡市の「石清水八幡宮石清水社」にお参りしました。
石清水八幡宮摂社、石清水社にお参りしてきました。暑すぎでした。
12899
大元八幡神社
岡山県高梁市成羽町成羽3394
御朱印あり
8.4K
15
備忘録:H28.10.2参拝しました。
大元八幡神社の神門です夏越の祓の茅の輪が取り付けられていました
岡山県高梁市成羽町 大元八幡神社 社務所閉まっており、留守でした💦💦
12900
東福寺
群馬県前橋市三河町1-9-18
御朱印あり
東福寺は、日輪寺の和尚が不二尊を祀り朝雲山歓喜院を開基。当初は前橋市の北方、川端町にあったそうです。その後八十年ほどを経た江戸時代前期に前橋藩二代藩主酒井忠世が、城下に密宗の寺院がない事から現在の地に移転さたとのこと。 このとき、まず...
8.7K
12
東福寺の御朱印です。初穂料は三百円です。
参拝記録保存の為 東福寺 入り口と本堂参道
参拝記録保存の為 東福寺 独特な屋根でした
…
513
514
515
516
517
518
519
…
516/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。