ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12976位~13000位)
全国 54,101件のランキング
2025年7月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12976
五十猛神社
宮崎県日向市財光寺7260
御朱印あり
元禄年間(1688~1704)当地に勧請したという。御祭神の五十猛命は素戔嗚尊の御子神で、天降りの時に、天津樹種を持ち下り、全国に植林を奨められた神様で、家内安全、厄除けの神様として、ご神徳が高い。なお、境内に粟島神社があり、少彦名命...
8.2K
12
御朱印いただきました。記録用です。
宮崎県 五十猛神社拝殿です。
通りに面したほうの鳥居です。
12977
夢宅寺
青森県青森市浅虫山下208
御朱印あり
8.2K
12
津軽三十三観音第23番
青森市 夢宅寺曹洞宗寺院本堂です
青森市 夢宅寺曹洞宗寺院山門です
12978
積善寺
京都府亀岡市稗田野町柿花中道54
積善寺の起源が明確ではありません。積善寺は度々兵火や火災に見舞われ、多くの寺宝や記録などを焼失しました。鎌倉時代初期の1190年(建久元年)に無極上人が中興し、桜天満宮を境内に移して鎮守社として祀ったとも言われ、それ以前に建立されてい...
5.7K
36
紅葉には少し早いようです
境内の風景。ちょうど桜満開の時期の参拝でした。秋の紅葉時も素敵だそうです。
御朱印は致していないそうです。
12979
増御子神社
奈良県天理市新泉町星山306
御朱印あり
大和神社の境内摂社
4.2K
51
令和六年十二月十七日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】大和神社の社務所にて拝受《賀...
大和神社境内社「増御子神社」の社。
大和神社境内社の「増御子神社」御由緒。
12980
馬絹神社
神奈川県川崎市宮前区馬絹5-21-5
馬絹神社の創建は、江戸元禄時代以前と伝えられています。元は、女体神社と称され、古くから地元の氏神として崇敬されてきました。御祭神は、伊邪那美命。この国を始め数々の神々を生み出した女神で、縁結び、開運招福、安産、五穀豊穣の神として祀られ...
6.5K
33
馬絹神社(白髭神社の兼務社)神奈川県川崎市宮前区馬絹986社殿
馬絹神社(白髭神社の兼務社)神奈川県川崎市宮前区馬絹986
広い境内に、七五三参拝の何家族かが正装で写真を撮っていました。我が家の子供の小さかった頃が...
12981
東漸寺
長野県小諸市大字滋野甲671
御朱印あり
寺伝によれば平安時代後期に第三代天台座主慈覚大師円仁が東国巡化の折に開基したと伝えられています。初めは洞善寺と称していたが、江戸時代中期の正徳五年(1715年)以降から東漸寺と称している。寺子屋を長期間行っていたが、江戸時代末期の元治...
5.3K
51
観音堂の中に書き置き御朱印が用意されています。
本堂前には小諸市指定樹林の大イチョウが立ちます。
本堂内陣の彫刻になります。
12982
飯島八幡神社
岐阜県大野郡白川村飯島
飯島八幡神社(いいじまはちまんじんじゃ)は、岐阜県大野郡白川村にある神社である。世界遺産の白川郷にある神社である。道の駅白川郷の正面に位置している。かつての白川郷は飛騨国の庄川流域一帯のことであり、1875年(明治8年)、尾神村(御母...
7.5K
18
飯島八幡神社をお参りさせて頂きました🙏✨
飯島八幡神社の本殿内です✨
飯島八幡神社にやってきました😆
12983
金刀比羅神社 (津山市加茂町)
岡山県津山市加茂町中原899
御朱印あり
寛文年中に大字中原住の某が、讃州金刀比羅宮を崇敬し浄財の寄進を享けて、御分霊を日詰山の山頂に奉斎した。明治四十三年に西加茂地区内鎮座の村社大三輪神社(美作国百十二社記に美和郷一宮と所載の神社)美弥計神社・楢井神社・神戸神社・滝神社・三...
7.9K
15
備忘録:H30.1.7参拝
金刀比羅神社(岡山県津山市)お参りさせて頂きましたꕤ…˖*サムハラ神社の 隣りに鎮座してい...
拝殿奥、高い場所に置かれた本殿の様子です。
12984
小澤神社
北海道岩内郡共和町小沢1200
御朱印あり
6.6K
27
小澤神社の御朱印になります
小澤神社の拝殿になります
小澤神社の拝殿内になります
12985
大祥寺
岩手県一関市花泉町老松字水沢屋敷58
御朱印あり
当寺は開山当初は白龍山岡寺という天台宗のお寺でしたが、廃寺となり正平9年(1354年)のちに正法寺二世となった月泉良印が再興開山となって寺号を改め曹洞宗に属した。
4.9K
44
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第十七番札所の御朱印です。
山号は龍雲山、寺号は大祥寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は釈迦牟尼仏、札所ご本尊は十一面観世音菩薩...
大祥寺は、開創当初は白龍山岡寺という天台宗寺院でしたが、廃寺となり、正平9(1354)年に...
12986
林昌寺
大阪府泉南市信達岡中395
御朱印あり
林昌寺(りんしょうじ)は大阪府泉南市にある真言宗御室派の仏教寺院。山号は躑躅山。岡大師とも呼ばれる。伝承によれば、聖武天皇の勅願寺として行基により天平年間(729年-748年)に開創されたという。現在の山号と寺号は堀河天皇の勅号である...
7.7K
17
林昌寺 和泉西国三十三巡礼
林昌寺 庭がとてもきれいでした。ちなみに、母の実家がこのお寺の檀家です。
林昌寺 本堂 和泉西国三十三巡礼
12987
西代寺
兵庫県神戸市長田区神楽町6丁目7−18
御朱印あり
西代寺(にしだいじ)は神戸市長田区にある東寺真言宗準別格本山の仏教寺院。阪神淡路大震災で、本堂 庫裏 山門等が全壊する被害を受けたが、平成16年に復興再建。本尊を地蔵菩薩とし、地蔵信仰が盛んな長田区では長田のお地蔵さんとして親しまれている。
7.8K
16
御本尊の地蔵尊の御朱印です
西代寺境内社 長田大明神⛩
西代寺の境内にある阪神淡路大震災の慰霊碑です
12988
善明寺
岩手県遠野市大工町2-5
御朱印あり
八戸櫛引に、一宇を建立して金光山善明寺と号したのが始まり。南部氏遠野転封で八戸から遠野に移り、養安寺に入って善明寺の号を廃して養安寺を相続。のちに善明寺の寺号を復活した。
7.8K
16
遠野市 善明寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に直書きして頂きました。
遠野市 善明寺 参道入口に建つ門柱です。
遠野市 善明寺 山門です。
12989
安西寺
静岡県静岡市葵区丸山町23
御朱印あり
当山は鎌倉末期の文保元年(1317)創建の時宗派寺院。今川家歴代、徳川家康ゆかりの古刹です。
7.7K
16
[静岡新西国三十三観音第二十番]千手千眼観世音菩薩の御朱印です。
安西寺の境内にある徳川家康公の歌碑です。
城久山安西寺の本堂です。
12990
熊野神社
山梨県甲州市塩山熊野174番地
熊野神社(くまのじんじゃ)は山梨県甲州市塩山熊野に鎮座する神社で、熊野郷一帯の鎮守社である。また、拝殿・本殿2棟は国の重要文化財に指定されている。
8.1K
12
甲州市 熊野神社さんにお参り✨本殿と拝殿は国の重要文化財とのこと😊
甲州市 熊野神社さんにお参り✨
熊野神社に参拝させて頂きました。本殿の圧倒的な存在感が素晴らしかったです。
12991
延命寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗3941
御朱印あり
5.7K
36
過去にいただいたものです。
大師堂の中です。遍路巡拝には欠かせない同行二人の文字が印象に強かったです。
お地蔵様です。子どもの成長は勿論のこと、普段私達の身代わりを務めてくださっているのだろうと...
12992
星谷寺 (星の岩屋)
徳島県勝浦郡勝浦町大字星谷126
御朱印あり
その昔、人々に災禍をなしていた悪星を空海(弘法大師)が法力で地上に引き下ろしてこの岩屋に封じこめたところ、悪星が石と化したため、この石を祀ったといわれている。
7.8K
15
御朱印いただきました。
四国霊場第十九番札所立江寺奥の院・岩屋山星谷寺 星の岩屋の御影です。
【 星の岩屋 星谷寺 】ある程度覚悟はしていたのですが、、酷く狭い檄山道を行くのに心折れ...
12993
能ヶ谷神社
東京都町田市能ヶ谷6-20-1
御朱印あり
もと東照宮とよばれ正保年間(一六四四〜一六四七)の創建です。安永元年(一八五四)四月に再建されています。明治十年六月には村社に列せられました。大正三年四月谷戸の住吉神社(文治六年創立)下能ヶ谷の天照大神社(応永二年創立)上能ヶ谷の表谷...
5.4K
46
6日は休みだったので今回は町田市内の神社巡りに行ってきました。飯守神社から公道を通り鶴川駅...
東京都町田市「能ヶ谷神社」・拝殿…参拝記録です。
東京都町田市「能ヶ谷神社」・桜…参拝記録です。
12994
龍淵寺
愛知県日進市赤池町西組110
御朱印あり
4.5K
48
直書きを頂きました。お出かけ直前にも関わらず書いてくださいました
御ちゃまん様(身代わり地蔵)
マニ車 参拝記録として投稿
12995
笠森稲荷神社 (日本橋高島屋)
東京都中央区日本橋2-4-1 日本橋高島屋SC本館 日本橋高島屋屋上 屋上庭園
1954 (昭和24) 年に日本橋高島屋は建築家・村野藤吾氏の設計により増築を実施。その際、増築予定地にあった「笠森稲荷」を、屋上に移設したといわれています。 笠森稲荷は、摂津国島上郡 (現在の大阪府高槻市) にある笠森稲荷神社の分...
7.4K
19
後からの風景。とにかく高い場所でした。
鳥居の社号額になります。
高島屋が増築する際、その場所にあった稲荷神社を屋上へ遷座したそうです。
12996
妙顕寺
栃木県塩谷郡高根沢町上柏崎11
御朱印あり
開山教行院日意。 住職は什師法縁。 三派合同以前は顕本法華宗。 真言宗法栄山善光寺として創立。 日什が改宗。元和年間には会津若松妙国寺の隠居寺となる。嘉永年間、及び13年火災のため悉く焼失、同25年再建。
8.4K
9
天空の寺 妙顕寺さんを参詣しました。 本堂に伺った際、ご住職から声掛けいただき本堂内をご丁...
妙顕寺様の本堂です。ご住職様に建物について色々ご教授いただきました。
通りからの寺標碑です。
12997
津別神社
北海道網走郡津別町字西2条30番地
御朱印あり
明治36年当時、住民相議り古木鬱然たる原始林の中に標木を建て、八幡大神を祀り産土大神として奉斎した事に始まる。明治39年現在の社地に神祠を建立、爾来町勢の発展に伴い、逐次社殿その他の面目を改め、昭和11年11月20日創立を許可され、社...
7.5K
18
2024/9/8 例大祭の準備中のご様子でしたが対応いただけました
津別神社の拝殿内の様子です。参拝時間が8時20分過ぎでしたので、参拝だけして美幌神社にむか...
津別神社の拝殿になります。何度か通過してばかりで、初参拝でした。
12998
白蓮寺
新潟県新発田市五十公野1856
御朱印あり
大同2年、慈覚大師が仏教弘道の使命を帯びて聖徳太子御作の十一面観世音菩薩の尊像を捧持して当国へ御来錫された。その時大師は奇巌怪石重畳たる岩井戸山に登り、恭しく尊像を奉安して護摩迦行をされ観音夢想に依り当地を開闢された。或る夜白衣の乙女...
7.7K
16
白蓮寺、住職不在の為、奥様より書置きに日付を入れ頂き御朱印頂きました。
白蓮寺の入口になります。
岩井山 白蓮寺さまの扁額です^ ^!
12999
観音寺
長崎県諫早市飯盛町里118
御朱印あり
7.3K
20
過去にいただいたものです。
【観音寺】本堂になります。詳しい説明は、ジードさんを参照にして下さい。
【観音寺】雨中参拝でしたが行って参りました。
13000
普談寺
新潟県新潟市秋葉区朝日2503
御朱印あり
創立年代不詳。承応2年(1653)僧良快に依り中興する。観音堂の十一面観世音菩薩(一尺三寸の白色座像)は聖徳太子の御作と伝えられる。上杉謙信・景勝のとき本庄重長が篤く信仰し、その後新津城主丹波守勝資、以降代々城主が帰依した。観音堂の在...
7.1K
22
お参りをさせて頂き、直書きでの御朱印を拝受いたしました。こちらのお寺には、地獄のジオラマが...
普談寺の本堂になります、扁額の象形文字はご住職の案だそうです
新潟市秋葉区普談寺の十一面観世音本堂です(扁額が象形文字になっています)
…
517
518
519
520
521
522
523
…
520/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。