ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13051位~13075位)
全国 55,025件のランキング
2025年9月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13051
乳於母命神社
静岡県浜松市北区細江町中川6915
御朱印あり
創建年度や由緒は不詳ですが、昔より『子育ての神』として崇敬されています。
6.8K
30
令和4年10月2日奉拝。
乳於母命神社の社殿です。
蜂前神社の境内社、乳於母命神社の鳥居です。
13052
龍淵寺
愛知県日進市赤池町西組110
御朱印あり
5.0K
48
直書きを頂きました。お出かけ直前にも関わらず書いてくださいました
御ちゃまん様(身代わり地蔵)
マニ車 参拝記録として投稿
13053
新宿日枝神社
東京都葛飾区新宿2丁目17-17
御朱印あり
8.4K
14
新宿日枝神社の社務所で拝受しました。
本殿…撮影させて頂きました。
拝殿…中の御神燈は点きっ放しでした。
13054
小川城址
群馬県利根郡みなかみ町月夜野
御朱印あり
足利時代、此の地は小川郷として呉胡桃郷と共に村落が開け奥利根ひいては裏日本を扼す戦略上の拠点として重要なところであった。北上州の雄沼田荘田城主沼田景久が西の備えとして此処に築城したのは明応元(1492)年で箕輪城に先立つこと34年、京...
7.1K
27
上毛高原駅前の観光センターで頂きました。
奥の方に本丸跡が見えます。
今日の訪問の一番最後のみなかみ町小川城址から行きます。国道291号線のバイパス沿いに小川城...
13055
常観寺
愛知県江南市小折町八竜114
御朱印あり
常観寺は曹洞宗で、創立は不詳ですが、縁由によると、嘉祥・仁寿(850年)のころ、参議篁が地蔵菩薩銅像を鋳造して祀り、桜雲山常観寺と名付けたのが起こりと言われています。
7.4K
24
常観寺の御朱印です。本堂右手の庫裏を訪ねたところ、ご住職と思われる方が出てみえて書いてくだ...
4月訪問。常観寺本堂
4月訪問。常観寺地蔵堂
13056
如意輪寺
千葉県茂原市国府関624
御朱印あり
約1000年程前に真言宗賢融法師によって創建され、文明2年(1470年)に当時の上総国の城主である酒井定隆(さかい さだたか)の協力により法華宗(日什門流)に改宗することになる。現在の本堂は、正徳元年(1711年)火災の為建て直された...
9.2K
6
本堂右横の庫裡にていただいた、御首題です。
往古真言宗であったが、文明2(1470)年、土気城城主 酒井越中守定隆の領中七里四方皆法華...
過去参拝分(2020/02/15)です。この日は、千葉県茂原市の寺社を参拝しました。まずは...
13057
御嶽教丸尾山田教会 (丸々稲荷)
群馬県太田市東長岡町408
御朱印あり
7.1K
27
直書きの御朱印をいただきました。
小さい稲荷神社でした。境内がきれい。
小さい稲荷神社でした。境内がきれい。
13058
唐王神社
鳥取県西伯郡大山町唐王725
御朱印あり
当社は、大国主命の妻、須勢理民売命を細神体とし、唐王街前といわれ「古事記』の神話によって毒虫よけ、マムシよけの神としてあがめられ、玉垣内の砂をいただいて、田畑にまけば毒虫が去り、家屋敷にまけば蟻や百足が退散する御利益があるといわれてい...
8.1K
17
お参りし御朱印を壹宮神社で記帳していただきました。
唐王神社の拝殿です。ガラスに鳥居が映ります。
唐王神社鳥居の扁額は松籬社。
13059
龍台院
愛知県半田市前崎東町35番地
御朱印あり
龍台院(りゅうたいいん)は、愛知県半田市にある曹洞宗の寺院である。
8.3K
15
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
龍台院は、知多四国八十八ヶ所霊場 第20番札所です。 (礼所 22/88ヶ所目です^o...
本堂です。木が立派な分全体的に暗めな雰囲気となっていました。
13060
田宮寺
三重県度会郡玉城町田宮寺322
御朱印あり
行基が伊勢神宮参籠のおり、聖武天皇の勅命を受けて神亀2年(725)9月に神宮法楽寺として、陰陽両体の観音様をお祀りし、建立したものと伝えています。伊勢の神官、荒木田氏の氏寺。
7.1K
27
通常御朱印帳に直捺しの貴重な御朱印です。普段は無人なので、御開帳日のみのご対応です。墨書き...
御本尊は、二体の十一面観音菩薩です。撮影禁止なので、ネットからの借用です。一方は男らしい顔...
御開帳案内です。2月の初観音は、護摩焚き、火渡りがあります。
13061
官舎神社
三重県伊勢市小俣町本町1446番池
御朱印あり
この社は天平勝宝八年にときの大宮司中臣氏が奈良春日社を中臣氏の氏神として勅請し、中臣社又は春日社として祀ったことに始まる。過去に大火災でも焼失を免れるも、戦国時代の世の乱れに伴い荒廃・社殿も朽ち果てたが、寛文三年ときの大宮司中臣精長が...
6.3K
35
初詣②実家の地元にもお参り。
☆官舎神社(県社)参拝
どんど火もあり暖かかったです!
13062
恵雲寺
茨城県潮来市潮来1251
御朱印あり
潮来市潮来にある日蓮宗の寺院。旧本山は本圀山妙光寺(潮来市築地)。
7.6K
22
恵雲寺にて浄書していただいたご主題です。
潮来市 恵雲寺の山門です。
潮来市 恵雲寺 山門手前の大黒天像
13063
北之坊
広島県尾道市御調町下山田460
御朱印あり
当山はもと寺号を弁宝山満福寺といい、北之坊はその坊号で、本尊千手観音を安置している。開基は不明であるが、他よりこの地へ移転したものと思われる。口伝によると、町内外に数ケ所満福寺又は北之坊跡が残っているが、寺の記録によると、延宝七年に本...
8.4K
14
三箇所目はこちら。尾道市御調町にあるお寺です。
瀬戸内観音霊場のお札です。
高速から見える観音様。ようやく、お参りできました。(^人^)
13064
西原大神宮
熊本県荒尾市西原町1丁目10-7
御朱印あり
天文2年(1533年)弘家の祖先が伊勢大神宮に参詣して、直接、御分霊を勧請しました。子供の健やかな成長を祈念して、ニワトリの絵を奉納する習慣があります。
7.1K
27
過去にいただいたものです。
西原大神宮の鳥居⛩です。
西原大神宮拝殿です。
13065
圓福寺
三重県亀山市住山町660
御朱印あり
7.1K
27
伊勢西国三十三所 圓福寺に参拝しました。
円福寺伊勢西国三十三霊場 21番札カリンをご自由にお持ち帰り下さいとあったので2個頂いてき...
亀山市の円福寺に参拝。庫裏の玄関には開梆(魚板)が吊るされています。黄檗宗の寺院に特有の木...
13066
大門寺
大阪府茨木市大門寺
御朱印あり
摂津国八十八所
大門寺(だいもんじ)は、大阪府茨木市大門寺にある真言宗御室派の仏教寺院。山号は神峯山。院号は金剛院。本尊は如意輪観世音菩薩(秘仏)。本尊像と四天王像はともに平安時代の仏像で重要文化財に指定されている(1987年指定)。紅葉の名所として...
7.6K
22
茨木市にある神峯山大門寺の摂津国三十三箇所第24番札所の御朱印です。
本殿です。大変新しく、周囲はまだ工事中の場所が多かったです。
ここが参道入口の様です。
13067
出津教会堂
長崎県長崎市西出津町2633
世界遺産
4.3K
81
【出津教会堂】拝観してきました。
出津教会堂を訪問してきました
出津教会堂、正面入口です。
13068
正祐寺
大阪府大阪市天王寺区上本町7-4-18
御朱印あり
摂津国八十八所
推古天皇の御代(593~628)聖徳太子は応現奇瑞を感信させられ、社殿を建てて、天照・住吉の両大神を奉安され、一宇の精舎を建立し、五蔵経論を披覧、仏法弘通を念じられたのを創建とする。
6.6K
32
20250405記録用
20250405記録用
20250405記録用
13069
宝泉寺
愛知県瀬戸市寺本町30
御朱印あり
7.7K
21
瀬戸市宝泉禅寺さんの庫裏で頂きました御朱印
ご本尊は釈迦牟尼佛で、脇佛に地蔵菩薩、薬師如来が祀られてます。
8月に訪問。宝泉寺手水舎
13070
文殊院清龍寺
福島県大沼郡会津美里町文殊西甲3611
御朱印あり
6.2K
36
文殊院清龍寺 伊佐須美神社のついでに
文殊院清龍寺 伊佐須美神社のついでに
文殊院清龍寺 伊佐須美神社のついでに
13071
欣浄寺
愛知県岡崎市本宿町東木竹16番地
御朱印あり
壇林二村山法蔵寺の本寺にて、浄土宗西山深草派に属し、山号を「林光山」、院号を「厭離院」、寺号を「欣浄寺」と称する。法蔵時第8代融翁洞文上人は永禄5年(1579年)より18年間在住したのち、齢53歳をもって、天正7年(1579年)、洞元...
9.4K
4
ご住職は娘が高校生の時の校長先生でもあり素敵な時間が頂けました。ご縁に感謝です。
青紅葉が綺麗でした。御朱印を頂こうと思いましたが、車に御朱印帳が見当たらず断念しました。本...
本堂前のクスノキは樹齢百年を越す。明治38年日露戦争戦勝記念として、本宿村軍青年団の手で境...
13072
明寿院 (明海上人堂)
山形県米沢市簗沢小中沢
御朱印あり
全国唯一の個人所有の即身仏・明海上人のお堂。
6.5K
33
参拝記録の投稿です。(書置き)明寿院 (明海上人堂)の御朱印です。明寿院 (明海上人堂)の...
明寿院 (明海上人堂)です。扉の脇に、セルフ対応の御朱印・御守等がありました。
寺務所に掲示されていた、セルフ対応のご案内です。
13073
金刀比羅神社 (神落萱神社)
三重県伊勢市倭町18番地
御朱印あり
同社は往古金刀比羅大権現と称したが、明治の神仏分離令により、権現号を改め金刀比羅社としたものであるが、明治42年に神社合祀令により、箕曲中松原神社に合祀され一旦は廃止された。その後、昭和22年12月に氏子の総意により箕曲中松原神社から...
6.2K
36
御朱印いただきました。
拝殿に掲げられた神社古図です。
拝殿の御祭神一覧です。
13074
長明寺
兵庫県西脇市高松町
御朱印あり
6.9K
40
長明寺の御朱印です。塔頭寺院の宝光院で頂けます。直書きで頂きました。
鵺目線で撮影した頼政公の鵺退治です。
源頼政公目線で撮影した鵺退治です。
13075
春日神社 (中喜来春日神社)
徳島県板野郡松茂町中喜来牛飼野西ノ越30
御朱印あり
天正2年(1574年)創立寛永17年(1640年)造営明治5年(1872年)春日神社と改称
5.3K
45
令和7年7月7日は平日でしたが、春日神社さんで夕方6時頃まで御朱印がいただけると聞いて、会...
御朱印を書いていただいてる時にお茶と飴を頂きました。本人だけじゃなく、帯同者にも頂きました。
春日神社の花手水です。
…
520
521
522
523
524
525
526
…
523/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。