ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12976位~13000位)
全国 55,025件のランキング
2025年9月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12976
不動神社 奥の宮 三番社
福岡県福津市宮司元町7-1
御朱印あり
右手に剣、左手に縄を持つ不動明王は災厄を除く神様です。
5.4K
45
御朱印は宮地嶽神社さんの社務所にてご記帳いただきました
二番社から三番社への参道の風鈴のご様子
不動神社さん、拝所前のご様子
12977
高倉神社
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字日照田町
御朱印あり
7.8K
21
他の方の案内の通り、高倉神社は安田酒店で受けることができました
高倉神社の本殿になります。ここまでの石階段が長い泣く😢⤵️⤵️
「澤山や朝日かがやく 日照田を照らされたまふ 観世音かな」
12978
尾崎神社
岩手県大船渡市赤崎町字鳥沢190-1
御朱印あり
7.9K
20
岩手県大船渡市、大善院 蛸浦観音別当でも有る、尾崎神社 御朱印です。
江戸時代初期の寛永2年(1625年)に類焼に罹り、古文書・宝物をことごとく焼失し、それ以前...
、『延喜式神名帳』にある「理訓許段神社(陸奥国・気仙郡)」に比定される式内社(小社)の論社...
12979
つば九郎神社
東京都新宿区信濃町34(アトレ信濃町2階)
2022年5月31日、アトレ信濃町2階に、スワローズ必勝祈願が出来る「つば九郎神社」が登場!大きな鳥居の下で、つば九郎が参拝客をお出迎えしてくれます。 神宮球場に向かう前などに、ぜひ参拝してみてください。
8.3K
16
国利競技場での鹿島アントラース戦の前に、信濃町アトレのつば九郎神社におまいりしてきました。
つば九郎さんのひとこと。
先日、つば九郎をやられていた足立さんが亡くなられたため、多くの方が来られています。ただ、お...
12980
行光寺
千葉県市原市草刈1328
御朱印あり
市原市草刈にある日蓮宗寺院。創建は大永2年(1522年)5月。開山及び開基は長源院日行上人。もと顕本法華宗(日什門流)。旧本山は顕本法華宗・千葉市中央区浜野町の如意山本行寺。
7.4K
25
御首題を直書きでいただきました。ありがとうございます。
本堂になります。 色彩豊かです。
本堂の彫刻が素晴らしいです。
12981
長善寺 (笹寺)
東京都新宿区四谷4丁目4
御朱印あり
長善寺(ちょうぜんじ)は、東京都新宿区四谷にある曹洞宗の寺院。
7.0K
28
新宿区四谷、曹洞宗 笹寺(長善寺)の参拝記録です。
長善寺•三界萬霊等の石仏です。
長善寺の、蟇塚です。
12982
八坂神社 (三本木)
宮城県大崎市三本木南町44
御朱印あり
本町天玉山に在って、牛頭天王と称し、総鎮守と仰いだ。縁起によれば、本社はもと石巻葛西氏居城西北の山にあったものを、天文3年に大崎家臣渋谷相模守が深く信仰し、別当大宝院と謀ってこの地に遷座したと伝わっています。
6.4K
38
八坂神社(三本木) 直書きご朱印をいただきました。
八坂神社(三本木) 拝殿です。
八坂神社(三本木) 拝殿内に掲げられた社号額です。
12983
海岸寺
山梨県北杜市須玉町上津金1222
御朱印あり
海岸寺(かいがんじ)は、山梨県北杜市須玉町にある寺院。宗派は臨済宗妙心寺派。山号は津金山。本尊は釈迦如来。
9.2K
7
【甲斐百八霊場】〖第71番〗【海岸寺】 📍山梨県北杜市須玉町上津金宗 派:臨済宗妙心寺派 ...
【甲斐百八霊場】〖第71番〗【海岸寺】 📍山梨県北杜市須玉町上津金宗 派:臨済宗妙心寺派 ...
【甲斐百八霊場】〖第71番〗【海岸寺】 📍山梨県北杜市須玉町上津金宗 派:臨済宗妙心寺派 ...
12984
八幡神社 (奈良橋)
東京都東大和市奈良橋1-256
御朱印あり
縁起創建不詳なれど伝承によると、土地開墾に際し奉祭され天正三年十一月領主石川太郎衛門の寄付にて社殿再興。元禄二年旧領主石川太郎衛門、辻仁左衛門、岸隼人、鎌田長右衛門等の尽力で拝殿を建立した。昭和七年九月現在の社殿を改築した。(東京都神...
9.1K
7
直書きの御朱印を頂きました。普段は社務所が閉まっているので、頂きづらいのですが、正月という...
夏の早朝に八幡神社にお詣りしました。
拝殿です。お正月なので、左側に少しだけ見えるテントで、授与が行われていました。
12985
伊勢朝日山本宮
香川県三豊市高瀬町下麻3829−141
伊勢朝日山本宮は、三豊市高瀬町朝日山の頂上に祀られている神社。朝日山の頂上には、朝日山森林公園(麻口城展望台資料館)があり、伊勢朝日山本宮はその北側に位置する。昔、朝日山には龍王祠が祀られていて、祈雨祭が行われていたが、明治四十年に内...
9.2K
6
これが追いかけてきた犬です。さすがにちょっとたじろぎましたが、じゃれ付いてきただけでした。
三豊市高瀬町の朝日山山頂にある伊勢朝日山本宮の拝殿です。御祭神は天照皇大神。隣接して朝日山...
厄坂とこま犬、あいにくの曇り空だったので山頂からの夕焼けはあまり見れなかったです(>_<)
12986
泉長寺
長野県茅野市金沢1174
御朱印あり
江戸時代、甲州街道が整備され青柳宿が作られ青柳寺として建てられる。慶安3年宿場が焼失し現在地の金沢宿に移され、泉長寺と改称した。
6.2K
48
泉長寺でいただいた御朱印です。
泉長寺におまいりしました。
泉長寺におまいりしました。
12987
松尾神社
三重県松阪市立野町786番池
御朱印あり
松尾神社は大山咋命を祀る延喜式神名帳に記載する飯高郡九座の首神で、昔から立野郷の産土神として奉祝された由緒の古い社である。明治40年10月同地の八雲神社、八柱神社、翌41年5月丹生寺の白雲神社、岡本の八雲神社ほか藤之木、阿形、大足、西...
8.2K
17
以前頂いた、直書きの御朱印です。
参拝するには結構階段を登るのですが、麓に遥拝所があります。
松尾神社に⛩Omairiしました。
12988
長谷部神社
石川県加賀市山中温泉南町ロ2-2
御朱印あり
加賀市山中温泉南町ゆげ街道の、脇道の坂を登り切った所にあります。 山中温泉を再興したと伝えられる鎌倉時代前期の武士、長谷部信連を祀(まつ)っています。 山中温泉は約1,300年前、北陸行脚で江沼国菅生神社に参拝中の僧行基が発見したとさ...
7.9K
19
長谷部神社の御朱印です。参拝は以前行っておりましたが、白山神社にてようやく頂くことが出来ました。
山中温泉にある「長谷部神社」参拝記録です。
鳥居が修復中でした。由緒ある神秘的な神社です。
12989
閑谷神社
岡山県備前市閑谷784
御朱印あり
◼︎閑谷神社創始者、池田光政を祀る神社。閑谷学校の創始者、池田光政を祀っています。もとは「東御堂」、または光政の謚をとって「芳烈祠」と呼ばれていました。本殿内には御神体として光政の座像が安置されています。◼︎閑谷学校閑谷学校は江戸時代...
7.2K
26
閑谷神社の御朱印を書置きで貰いました
学習スケジュールを見てみると👀・・・・・・・朝7:00~夜10:00まで勉強したと書かれてました
講堂の中はこんな感じ(^^)
12990
東漸寺
茨城県取手市本郷3丁目9−19
御朱印あり
7.6K
22
本堂に向かって左手の寺務所にて直書きでいただきました
こちらは本堂です東漸寺は、天正2年(1574年)の創建と伝えられていますが、詳しいことは不...
こちらは観音堂です建立は寛文7年(1667年)です
12991
萬頂山 集福寺
埼玉県熊谷市下奈良551
御朱印あり
集福寺の山号は「萬頂山」、巣鴨「とげぬき地蔵」で有名な「高岩寺」も「萬頂山」同じです末寺になります、
8.8K
10
参拝記録保存の為 投稿します 集福寺
参拝記録保存の為 投稿します 集福寺 鐘楼
参拝記録保存の為 投稿します 集福寺 本堂
12992
士峯山 福昌寺
埼玉県児玉郡上里町帯刀304
御朱印あり
6.6K
70
【児玉三十三霊場】第二十三番札所、福昌寺の御朱印『南無釈迦牟尼佛』を、専用の差し替え用紙で...
5月訪問。福昌寺本堂
5月訪問。福昌寺山門
12993
極楽寺
石川県金沢市寺町5丁目5
御朱印あり
後醍醐天皇の第八皇子の宗良親王は、南北朝の騒乱の中で、越後や信濃に潜伏していたが、延元二年(1337)に越中国射水郡牧野村(現在の富山県高岡市)に至り、仮の御所を造営して居住していた。その後、宗良親王は落飾して牧野の地に草庵を結び、仏...
9.2K
6
過去の参拝記録整理のためアップしています。
金沢市寺町寺院群にある極楽寺の山門です。「南無阿弥陀仏」の念仏塔が印象的です。後醍醐天皇の...
金沢市寺町寺院群にある極楽寺の本堂です。御本尊は金沢4大仏の1つと言われる阿弥陀如来座像で...
12994
金山彦神社
大阪府柏原市青谷1025
御朱印あり
8.7K
11
金山媛神社にて拝受いたしました。
柏原市の金山彦神社にて参拝河内国大縣郡式内小社
延喜式神名帳“河内国大県郡「金山孫神社」に比定される式内社”で、創建年代は不詳ながら、金山...
12995
本行寺
岡山県津山市西寺町71
御朱印あり
美作における日蓮宗の布教拠点として栄えた。旧本山は京都市の妙覚寺、達師法縁(繁珠会)。創立は丹後山の麓(現林田)に建立された法華寺の寺院に遡る。森忠政の城下町づくりの一環として南新座に移り、更に元和2年(1616年)に現在地に移った。...
7.8K
20
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
5月訪問。本行寺本堂
5月訪問。本行寺手水鉢
12996
松原厳島神社
山口県防府市華浦2-2-3
御朱印あり
6.6K
32
老松神社にて、松原厳島神社の書き置き御朱印¥300_をいただきました。⛩️👏👏
松原厳島神社についての説明書きです。⛩️👏👏
小烏神社の拝殿内部です。⛩️👏👏
12997
久が原東部八幡神社
東京都大田区久が原2-18-4
御朱印あり
社記によれば奈良時代の765(天平神護元)年9月、豊前国・宇佐神宮より御分霊を勧請、久が原台地の一番の高所に奉斎し創建された。徳川家康が江戸入府した1590(天正18)年、旧久ヶ原村が東の馬込領と西の六郷領に分村されるにいたり、村民ら...
5.7K
41
書置きにて。徳持神社にて頂戴しました。
久が原東部八幡神社です。
久が原東部八幡神社 広報誌が配布されてます。
12998
観音寺
新潟県村上市肴町15-28
御朱印あり
寺伝によれば、紀州那智山より千手観音菩薩を請来した権大僧都宗快上人が開基とする。我が国最後の即身仏といわれる仏海上人(明治36年入寂)が祀られています。
8.2K
16
観音寺を参拝しご住職から直書きの御朱印をいただきました、来客中にもかかわらず対応していただ...
村上市の観音寺を参拝しました、老朽化のため本堂に雨漏りがあるそうです(ブルーシート)、屋根...
直書きの御朱印と、一緒にスタンプの挟み紙をいただきました
12999
室生神社
神奈川県足柄上郡山北町山北1200
御朱印あり
8.6K
12
例祭・流鏑馬に合わせて参拝。過去数度、第一土曜日午前に訪れましたがご不在続き(YoY)よう...
室生神社の拝殿、および本殿の様子です。かなり大型の社殿です。
神奈川県足柄上郡山北町山北の室生神社に参拝しました。こちらの神社は、流鏑神事でよく知られて...
13000
於久万大師堂
愛媛県上浮穴郡久万高原町久万560-4
御朱印あり
於久万大師堂(おくまだいしどう)は、大寶寺の境外仏堂である。本尊は弘法大師。四国八十八箇所番外札所。伝承によれば、平安時代初期、空海がこの地を巡錫中、に山中を歩いて疲れたため休もうと一軒の民家を訪ねた。その家には”くま”という名の老女...
8.1K
17
四国霊場番外札所 於久万大師堂の御朱印です。今回は、書置きをいただきました。梵字が加筆され...
お参りさせていただきました。
同じく於久万大師堂に掲げられた弘法の扁額です。
…
517
518
519
520
521
522
523
…
520/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。