ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13276位~13300位)
全国 52,866件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13276
宇佐八幡宮
富山県南砺市福光6865
御朱印あり
6.6K
20
直書きの御朱印を頂きました。
宇佐八幡宮、社号票と鳥居です。
拝殿までの参道の様子です。
13277
奈良原神社
愛媛県今治市玉川町木地字上之成己709
御朱印あり
持統天皇4年4月、国司小千宿禰玉興が優婆塞役小角を大和の葛城山より迎えて当地を開いたとき、高山に伊佐奈伎、宇気母知、大山積、予母都事解男の各神を奉斎したのに始まるという。 文武天皇大宝元年に神護別当蓮華寺清浄院を勅願で此の山に建立の後...
6.6K
20
奈良原神社の御朱印です。
奈良原神社の社殿です。(鈍川温泉入口から1時間30分)よくもたどり着けたなぁと小さくガッツ...
訪問時扉は閉ざされていましたが、開けることが出来たので左右解放してお詣りしました。こじんま...
13278
勝運寺
広島県竹原市忠海床浦二丁目10-1
御朱印あり
勝運寺は元亀元年(1570年)に草創し天正9年(1581年)に完成。山号翫月山(がんげつざん)、小早川氏の一族であり主流の親戚筋にあたり水軍の海賊衆、 浦(乃美)宗勝の菩提寺として土を起こした曹洞宗の寺です。
7.5K
11
勝運寺でいただいた切り絵御朱印です。
竹原市忠海床浦にある勝運寺に行ってきました。曹洞宗のお寺さんです。
勝運寺の本堂になります。
13279
田守神社
大阪府堺市堺区松屋町2丁137番地
御朱印あり
6.0K
61
お参りした時に記帳していただきました。
田守神社 阪神高速道路建設のため移転しました。
最後に表通りにある コインパーキングは、ここに 引っ越しします二回目の引っ越し場所です。😀...
13280
福巌寺
大分県宇佐市院内二日市358-2
御朱印あり
閻魔大王及び十王像、十六羅漢像を安置する福巌寺閻魔洞で知られる。
6.2K
24
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
福巌寺、本堂になります。
閻魔大王像、十六羅漢像になります
13281
保利神社
大阪府大阪市住吉区長居東1丁目14-17
御朱印あり
神社の創建の年代は不詳。里伝によれば、足利時代に周防守某なるものが本地に城を築き、守護神として勧請されたといわれている。従前、牛頭天王社と称していたが、明治五年(1872年)に素戔嗚尊神社と改称、明治四十年(1907年)に前堀村の村社...
6.6K
20
お参りし御朱印を記帳していただきました。
お参りしました。御朱印はまたの機会に。
号碑と鳥居とチャリンコ。
13282
位登八幡神社
福岡県田川市位登681番地
御朱印あり
6.3K
115
こちらが書置きの御朱印です。
位登八幡神社社殿全体の様子です。由緒「位登八幡神社」は、位登(いとう)庄の鎮守神で神仏習合...
本殿から幣殿、拝殿の様子です。この神社は神功皇后が五十日滞在されたと有り。それよりも前から...
13283
昌林寺
宮城県仙台市若林区三本塚境堀147
御朱印あり
5.8K
28
方丈様に御朱印を直書きで頂いました。書いていただいてる間、お茶とお菓子を頂きありがとうござ...
仙台市 昌林寺 門柱と六地蔵に山門
仙台市 昌林寺 本堂の扁額
13284
籾山八幡社 (籾山神社)
大分県竹田市直入町大字長湯8352
景行天皇が土蜘蛛討伐祈願した神(志我神、直入物部神、直入中臣神)の一柱、直入物部神を祀ったのが創建とされる。建久年間、鎌倉幕府の時代に籾山八幡となる。
5.9K
27
福寿草目当てに多くの方が参拝していました⛩️👏👏
籾山八幡社の本殿です⛩️👏👏参道入り口横の宮司宅はお留守で御朱印は不明でした😅
籾山八幡社の拝殿です⛩️👏👏
13285
佛法寺
千葉県白井市復987
御朱印あり
6.5K
21
佛法寺のしろい七福神の御朱印です。
入口(山門って言うのかな)。駐車場は左手に数台と本堂の裏にもあります。
佛法寺の、本堂です。
13286
薬王寺 (大田区)
東京都大田区西六郷2-23-15
御朱印あり
宥範法印(延宝5年1677年寂)が開山したと伝えられます。
7.6K
10
玉川八十八ヶ所 68番 🙏
当寺がいつ創建されたかは定かではない。ただ開山とされる宥範の没年が延宝5年(1677)とい...
東京都大田区西六郷の薬王寺さまです。真言宗智山派のお寺です。玉川八十八ヶ所霊場68番、東海...
13287
星宮神社
千葉県旭市ニ5283
御朱印あり
7.5K
11
鎌数伊勢大神宮で御朱印を戴きました。
星宮神社の鳥居です。駐車場が無かったので、鳥居の横のスペースに駐車しました。
星宮神社の神額です。
13288
久氐比古神社
石川県鹿島郡中能登町久江ヘ66
御朱印あり
7.1K
15
過去に頂いた御朱印になります。
参道を進み鳥居をくぐると、沢山の案山子が迎えてくれます。天日陰比咩神社さんで、案山子と知恵...
参道の入口、鳥居は有りませんが社号標や石灯籠が有ります。
13289
大悲山 弘誓院 観音寺
福島県伊達郡桑折町万正寺坂町20
御朱印あり
弘安年間(1278〜1288)に、伊達氏4代正依が亡父義広の菩提のために臨済宗として建立したといわれる。観音堂内には県指定重要文化財の木造観世音菩薩坐像が安置されている。
4.7K
39
【信達33観音霊場】 〖第 19 番〗《観音寺観音》 【観音寺】📍福島県伊達郡桑折町...
【信達33観音霊場】 〖第 19 番〗《観音寺観音》 【観音寺】📍福島県伊達郡桑折町...
【信達33観音霊場】 〖第 19 番〗《観音寺観音》 【観音寺】📍福島県伊達郡桑折町...
13290
本源寺 (富士宮市)
静岡県富士宮市原873
御朱印あり
本源寺は、1598年(慶長3年)に開創、約400年の歴史があるお寺です。本源寺の「開山(かいさん)」(お寺を開いた僧侶)は、富士山法華本門寺根源―第11世の「日健上人(にちけんしょうにん)」です。明治7年(1874年)、近隣地域の4村...
6.6K
20
直書きの御朱印頂きました。住職の方がいい人でした。
富士宮市 本源寺さんにお参り✨
富士宮市 本源寺さんにお参り✨
13291
天神平天満宮
群馬県利根郡みなかみ町谷川
7.2K
14
新潟の帰り道少し寄り道して帰りました🚗 ³₃初めての谷川岳🗻ロープウェイで上まで上がりそこ...
左下の方から歩いて下山する事もできます👟👟🗻
本当に綺麗✨✨思いっきり深呼吸(∩ˇωˇ)∩スゥ…(⊃ˇωˇ)⊃ハー
13292
朝日山不動寺
福井県福井市西木田4丁目2-3
御朱印あり
7.2K
14
お正月と節分でのみ御朱印がいただけるようです。直書きです。
稲荷堂に白蛇さんがおられました。
迫力のある稲荷堂でした。
13293
風宮
三重県伊勢市豊川町
創建は不詳。長徳3年(997年)の『長徳検録』や度会家行による『類聚神祇本源』での引用等からその存在が確認されるが、当時は『風社』と呼ばれ、現在の末社に相当し低い地位だった。弘安4年(1281年)の元寇では朝廷の命により風神社とともに...
4.4K
42
参拝記録の為の投稿です。
風宮に参拝させていただきました
風宮に参拝させていただきました
13294
慈雲山 福聚院 真観寺
埼玉県行田市大字小見1125
御朱印あり
6.6K
20
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
観音堂裏手に小見真観寺古墳があります
観音堂です正徳二年(1712)に建立されました。堂内には飾り馬の大きな絵馬や、内陣に置かれ...
13295
鬼無里神社
長野県長野市鬼無里274-イ
御朱印あり
創建は不詳古来からの産土神として崇敬されている。
6.0K
26
書置きの御朱印を松巌寺にて頂きました
長野県長野市鬼無里に鎮座する鬼無里神社に参拝しました。
鬼無里神社の拝殿です。
13296
御酒神社
兵庫県三木市細川町垂穂581
御朱印あり
6.7K
19
三木市垂穂 御酒 (みさか) 神社の御朱印です
兵庫県三木市「御酒神社」の参拝記録になります。
兵庫県三木市「御酒神社」の『手水舎』になります。
13297
本行寺
青森県弘前市新寺町92
御朱印あり
5.3K
33
弘前市 本行寺のご首題です。庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
本行寺ほんぎょうじ境内風景
本行寺ほんぎょうじ境内風景
13298
石井神社
新潟県新発田市五十公野4685
御朱印あり
石井神社の創建は不詳だが延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳に式内社として記載され古くから信仰されてきました。奇岩や大石が重畳とした山頂に清水の湧く井戸(現在 は枯渇)があったことから石の井戸がある神社で「石井神社」になったと伝...
6.7K
19
新発田五十公野 石井神社 御朱印 直書
新発田市の石井神社本殿ですここまで上るのが大変でしたが、麓の鳥居の所でも十分だそうです(遥拝)
社殿近くの井戸。名前の由来になったものでしょうか?
13299
来見寺
茨城県北相馬郡利根町布川3080
御朱印あり
7.2K
14
直書きの御朱印をいただきました。
本命の弁天さんを発見。残念ながら説明文は劣化が激しく解読困難(;´Д`)
赤門です。写真ではわかりづらいですが、確かに赤かったです。
13300
牛久保天照皇大神
神奈川県横浜市都筑区牛久保西1-15-1
御朱印あり
劔神社の兼務社
6.1K
53
今年の元旦にお詣りしました
大晦日21時半に参拝しましたが、誰もおられませんでした…早すぎた。
横浜市都筑区 牛久保総鎮守 天照皇大神へおまいりしました。
…
529
530
531
532
533
534
535
…
532/2115
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。