ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13301位~13325位)
全国 52,866件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13301
大通寺
大阪府八尾市教興寺7-110
御朱印あり
大通寺(だいつうじ)は、大阪府八尾市にある融通念仏宗の仏教寺院。山号は徳宝山。すぐ近くにある教興寺と関連がある。
7.6K
10
大通寺『大悲殿』の御朱印です。書き置き。河内西国十五番の朱印が押されています。日付は最初か...
大通寺の山門です。境内は車一台分のスペース。お参りして賽銭箱横の書き置きの御朱印をいただく...
御本尊は阿弥陀如来です。
13302
長泉寺 (青葉区芋沢)
宮城県仙台市青葉区芋沢鹿野30
御朱印あり
6.1K
25
仙台市青葉区芋沢 長泉寺で観世音菩薩の御朱印を拝受しました。方丈様から直書きでいただきあり...
御朱印を頂いた際に、パンフレットを併せて頂きました。
仙台市 長泉寺 駐車場に建つ石碑です。大きな駐車場があります。
13303
聖通寺
香川県綾歌郡宇多津町2805
御朱印あり
天平年間釈迦院として行基菩薩が開創。弘仁年間弘法大師が当地に巡錫し、千手観音を自刻して安置。貞観十年理源大師が、中興開山として、現在の寺号に定められる。その時、海中より出現した薬師如来を、本尊として祀る。以来、宇多天皇の勅願所となり、...
5.2K
35
さぬき三十三観音霊場第三十一番札所・壺平山聖通寺の納経です。千手観音の墨書きです。
仙石権兵衛秀久公墓所です。秀久公は秀吉公の馬廻衆出身の勇将で各地の戦いで活躍し、四国平定戦...
境内奥にある仙石権兵衛秀久公墓所の案内碑です。
13304
月読神社
鹿児島県鹿屋市串良町有里3134
御朱印あり
6.9K
17
2024年に鹿屋市串良町にある月読神社で御朱印を頂いた時の写真です
2024年に鹿屋市串良町にある月読神社で御朱印を頂いた時の写真です
〒893-1602 鹿児島県鹿屋市串良町有里3134
13305
意足寺
福井県大飯郡おおい町万願寺7-5
御朱印あり
延暦24年(805年)に心安宗隆大居士により開基され、規伯正模禅師勝が開山したと伝えられる。当初は小浜市太良荘長英寺にあったが、江戸時代初期に現在地の万願寺跡地に移転した。
5.7K
29
意足寺の御朱印です。直書きでいただきました。
意足寺のパンフレットと寺号の入ったお菓子をいただきました。
意足寺が所有する重要文化財 千手観音立像の写真です。収蔵庫の工事を行った後、温度・湿度管理...
13306
鹿島大神
神奈川県川崎市幸区鹿島田2-22-44
創立年代不詳、かつては現在の新鶴線の中央に鎮座されていたが現在地に移転後も当村住民の信仰厚く、明治年間迄は鹿島様と愛称され、祭礼には盛大な市が立ち近在近郷から参詣者が多かった。又村内の小高い所に在り洪水時は村民の命を守ったと云われ、現...
6.2K
28
鹿島田駅から歩いて訪問しました。左上 拝殿右上 拝殿の扁額下段 正面の鳥居(幼稚園の敷地内...
鹿島大神へおまいりしました。
鹿島大神(八幡大神の兼務社)神奈川県川崎市幸区鹿島田2-22-44拝殿から鳥居側を見た景色
13307
日月神社
静岡県周智郡森町鍛治島562
御朱印あり
慶長二十年(一六一五)に文明神として勧請し、寛永六年(一六二九)十二月に再建の棟札、さらにその後文政五年(一八二二)までに再建の棟札が十三枚残っています。境内には樹齢百年以上の老杉が何本も生えており、地域に大切にされている神社であるこ...
4.1K
45
書き置き御朱印頂いて来ました。
日月神社の社殿です。
日月神社の夫婦御神木です。(杉の木 樹齢(推定)500年、目通5m)
13308
不動寺
新潟県小千谷市岩沢765
御朱印あり
当山の本尊不動明王は、天平七年(735年)行基菩薩が勅を奉じて北陸下向の際、この地で往古より神木と称する桂の霊木をもって、御丈九尺九寸五分の不動明王一軀を彫刻して安置したものである。
5.2K
42
不動寺の御朱印です。魚沼市常泉寺にていただきました✨️
不動寺におまいりしました。
不動寺におまいりしました。
13309
観音寺 (阿久比町)
愛知県知多郡阿久比町大字矢高字三ノ山高15
御朱印あり
観音寺(かんのんじ)は、愛知県知多郡阿久比町にある浄土宗の寺院である。
6.4K
22
観音寺で御朱印を頂きました。
観音寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第17番札所 です。 (礼所 38/88ヶ所目です^...
ヤシの木!?南国に生える背の高い樹木が目を見張ります。
13310
龍洞山 普済寺
群馬県館林市羽附町1691
御朱印あり
普済寺は、室町時代後期(戦国時代)の大永三年(1523年)の開基で大雲伊俊禅師の開山となり、四百九十年をこえる歴史があります。
6.7K
19
つつじの館林七福神の御朱印です。
七福神の福禄寿さま。
本堂。幹線道路沿いですが静かな境内。
13311
産土神社
大阪府泉南郡岬町多奈川谷川1462
御朱印あり
青垣山に鎮座まします祭神伊諾尊、金山彦尊外に八柱の祭神を合祀した宮を産土神社と呼んでいる。仁寿二年(八五二)文徳天皇の勅願により慈覚大師が天台宗興善寺を開基した時に境内鎮守として堂宇を建て比売大神宮を勧請したのが始めだそうである。正和...
7.0K
16
直書きの御朱印いただきました
巨体絵馬です。凄く可愛い寅です😊
表の道からGoogleマップだと6分とかで出るのですが、意外に登るので最低でも10分はみた...
13312
伊尼神社
兵庫県丹波市氷上町新郷1860
御朱印あり
6.6K
20
伊尼神社の御朱印です。直書きで頂きました。
参拝記念に手ぬぐいを頂きました。
社務所別館内です。ひな人形などが飾られていました。手前の茅葺の建物の模型は近所の方が持って...
13313
龍祥寺
三重県度会郡大紀町阿曽1585
御朱印あり
不盡山宝泉寺(寛延元年・1748年)と諏訪山龍祥寺(寛文元年・1661年)の二ヶ寺が明治27年宝泉寺を龍祥寺へ合併し、明治30年不盡山龍祥寺として成立し、明治43年現在地(もとの不盡山宝泉寺の境内地)に建立され、現在に至る。
6.7K
19
過去に伺って頂いた直書きの御朱印になります。
御本堂の御賽銭箱脇に『なで佛』様が立っていらっしゃいましたので、撫で撫でさせていただきました。
御本堂の内部を撮影させていただきました。
13314
明徳寺
愛知県知多郡東浦町石浜下庚申坊70番地
御朱印あり
明徳寺(めいとくじ)は、愛知県知多郡東浦町石浜にある浄土宗の寺院である。徳川家康の生母、於大(おだい)の方の生地として知られる。
6.4K
22
納経所にて直書きを拝受(浄土宗専用御朱印帳)
山門 参拝記録として投稿
本堂 参拝記録として投稿
13315
海隣寺
千葉県佐倉市海隣寺町78番地
御朱印あり
海隣寺(かいりんじ)は、千葉県佐倉市海隣寺町にある時宗の寺院。
7.7K
9
直書きで頂戴致しました。
山号の千葉山と書かれた扁額です。揮毫は第35代内閣総理大臣、平沼騏一郎です。昭和14年の内...
境内内に熊野神社さんを見つけました。海隣寺さんが、神宮寺になるのかな?知らんけど。
13316
天祥寺
宮城県宮城郡利府町加瀬字天形29
御朱印あり
伊沢家景が承元二年(1208年)に、正観音像と仏舎利を安置するお堂をつくりました。このお堂は、天台宗太白山加瀬寺(後に加瀬寺と改称)と呼ばれてました。その後、天祥寺となりました。正観音像は、高さ一尺三寸(約40cm)の一本づくりで、像...
4.5K
41
利府町 天祥寺のご朱印です。 庫裡にて書置のご朱印を拝受しました。
利府町 船置山天祥寺 山門です。 臨済宗妙心寺派の寺院です。
利府町 天祥寺 山門に掲げてある山号額です。
13317
皇大神宮
大阪府大阪市城東区今福南2-12-31
御朱印あり
6.2K
31
直書きの御朱印いただきました
皇大神宮 秋祭 (令和6年10月)
右側 拝殿左側 社務所ほな、帰ります~🤗🤗🤗ありがとうございました😅😅🙏🙏🙏
13318
福成神社
鳥取県日野郡日南町神戸上2317
御朱印あり
古くから神戸上の大産土神、石原の産土神として崇敬され、山王権現と称されていました。「福成」という名前から「災い転じて福と成す」と成功祈願に訪れる参拝客が多いです。神官が行事にあたり、鬼の面をつけた者と素面の者が相撲をとる祭礼神事があっ...
6.3K
23
書置きの御朱印を拝受 3日前の日付けが入ってました
鳥取開運神社巡りの旅印手帖にセルフでポン
福成神社拝殿 因幡伯耆國開運八社巡り
13319
熊野神社
千葉県船橋市古作3-7-1
御由緒古作の鎮守。社殿配置は南東向き。現在の社は昭和52年(1977年)10月29日に2年前の不審火で焼失した社を修復し、和歌山の熊野本宮大社より、御祭神の家津御子大神を御遷座申し上げた。境内のタブノキは船橋・名木十選の1つに選ばれている。
6.1K
25
熊野神社のニノ鳥居です。
境内の桜と、境内社です。
熊野神社の本殿です。右奥に、中山競馬場の桜が見えます。
13320
妙行寺
奈良県大和高田市北片塩町7-8
御朱印あり
開山は妙実上人といわれ、明治12年に大阪府堺市より移建されました。旧本山は妙覚寺で、本尊とするのは「中央壱返首題立塔」。形態としては主題本尊に当たると思われます。
7.5K
11
奈良県大和高田市日蓮宗眞如山 妙行寺親切•丁寧に対応くださり御首題(直書き)書いて頂きまし...
奈良県大和高田市日蓮宗眞如山 妙行寺本堂の扁額となります。
奈良県大和高田市日蓮宗眞如山 妙行寺本堂となります。
13321
海蔵寺
静岡県焼津市東小川6丁目21番地の4
御朱印あり
元天台宗寶城山安養寺と称し、後白河院の勅願所であったと伝える。創立は嘉元三年(1305年)時宗二祖真教上人が念仏を広めるため諸国を巡行し当地へ来た折、時の住僧勧海律師は上人の徳を慕い徒弟となり、天台宗を改め時宗とした。
6.8K
18
焼津市海蔵寺でいただいた切り絵の御朱印です。
焼津市にある海蔵寺に参拝に行ってきました。
海蔵寺様に訪問させていただきました。幼稚園も経営しているようで、境内は遊具でいっぱいでした。
13322
圓流院
鳥取県西伯郡大山町大山58
7.5K
11
大山寺の塔頭 圓流院ご本尊に🙏 手を合わせた後、寝転んで天井を見上げさせて頂きました・:*...
妖怪の説明板がありました🧐鬼太郎と目玉おやじ…ネコ娘くらいしか知らないww
絵師は、同じ鳥取出身の水木しげる先生天井には全部で110枚の絵がはめ込まれています。このう...
13323
高乗寺
東京都八王子市初沢町1425
御朱印あり
4.9K
37
武相卯歳観音霊場第18番札所
とにかく大きなお寺です🙆トイレの守神もいらっしゃいます
20日は休みだったので今回は青梅の寺社巡りと武相卯歳観音霊場四十八札所巡りに行って来ました...
13324
猿投神社東の宮
愛知県豊田市猿投町
御朱印あり
猿投山の東の峯頂上近くは茂吉ヶ峯の地名を残し、猿投神社を本社とする東方の奥宮です。東の宮は室町幕府初代将軍足利尊氏寄進の槍と鏡があったと伝えられており、室町時代の貞和五年(1349)に記録のある祭礼記にその名が見られます。創建は不詳で...
5.7K
29
猿投神社奥宮 書置きを拝受。積もらない雪とはいえ雪が降る中、車(スタッドレスは履いてます)...
猿投山の登山道の1つに「武田道」がありまして、武田は東の宮の宮司の名前とされますの。かつて...
東の宮は、猿投山頂(629m)まで「あと一息!(20分)」の地点と思っていたのに、実は猿投...
13325
飯島八幡神社
岐阜県大野郡白川村飯島
飯島八幡神社(いいじまはちまんじんじゃ)は、岐阜県大野郡白川村にある神社である。世界遺産の白川郷にある神社である。道の駅白川郷の正面に位置している。かつての白川郷は飛騨国の庄川流域一帯のことであり、1875年(明治8年)、尾神村(御母...
7.1K
15
手水舎めっちゃ立派だった
10月中旬にはどぶろく祭りがあるらしい
道の駅立ち寄った際にあったのでお参りしてきました⛩👏
…
530
531
532
533
534
535
536
…
533/2115
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。