ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13376位~13400位)
全国 52,893件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13376
大泉寺
新潟県柏崎市大字大清水1502
御朱印あり
大泉寺は、日本海を見おろす海抜200メートルの山上にあって、朱鳥元年(686)泰澄(たいちょう)禅師によって創建されたと伝えられています。源義家の社参以来、歴代武将の尊崇を受けており、特に戦国時代においては、越後守護上杉房能、越後国主...
7.0K
15
柏崎市 大泉寺の御朱印です御住職に「楽しみながらおやりやない」と言って頂きました
大泉寺さまのリーフレットです🙋♂️
大泉寺さま 観音堂さんです(⌒▽⌒)!国の重要文化財です!
13377
相賀八幡神社
和歌山県橋本市胡麻生237
御朱印あり
当神社の勧請年月日は不詳。『紀伊続風土記』によると「郡(伊都)中の古詞五社」の一つであり、「天手力雄、気長足魂、住吉神社」を祭り、「村中十一ヵ村の氏神なり……即ち、比れ八幡宮なるべし……荘中の大社なり」とある。古くは、住吉大社の神々を...
7.6K
9
和歌山県橋本市の相賀八幡神社の御朱印です。
和歌山県橋本市の相賀八幡神社です。和歌山県新宮にも同じ漢字の神社があります。
相賀八幡神社にお参りしてきました😃⤴️
13378
宇佐八幡宮
香川県高松市香西本町465
御朱印あり
磯崎山(藤尾山)山上にある宇佐神社。祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后の三神。藤尾八幡宮。藤尾神社。お八幡さん。もと笠居郷三村の郷社。 縁起によれば、承久の乱(1221/承久3年)での功績により幕府御家人となった香西資村が、嘉禄~安貞...
6.4K
21
宇佐八幡宮の御朱印です。
宇佐八幡宮本殿右脇障子の彫刻です。
宇佐八幡宮本殿右側の組物と彫刻です。
13379
妙正寺
広島県三原市本町2丁目9−14
御朱印あり
6.6K
19
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙正寺には三原領主浅野家墓所があります
広島県三原市 無量山妙正寺 聖語久しぶりの聖語の投稿です。この後、庫裡をお尋ねしましたが、...
13380
養護院
愛媛県松山市北条950
御朱印あり
養護院(ようごいん)は愛媛県松山市に所在する寺院である。山号は青面山。宗派は真言宗醍醐派。本尊は青面金剛。四国八十八箇所番外札所、花へんろ第四番札所、風早四国第四十九番札所(釈迦如来)・第五十二番札所(お杖弘法大師)。別名・杖大師。
5.4K
31
再度の参拝でした。今回は上手く捺せたと思ったんですが、梵字が右にズレてしまいました。
本堂に掲げられた扁額です。
本堂の内陣に安置されている仏像は此方です。
13381
関蝉丸神社 (上社)
滋賀県大津市逢坂1丁目20
御朱印あり
当社の創祀は、嵯峨天皇の弘仁13年(822)と伝えられ、小野岑守が旅人の守護神である猿田彦命を山上の上社に、豊玉姫命を麓の下社にお祀りしたのが始まりで、逢坂の関の守護神として崇敬されていた。また、天慶9年(946)に蝉丸命が上下社両...
6.4K
21
蝉丸神社上社さんの御朱印を頂きました ※御朱印は蝉丸神社下社さん近くの gallery27...
蝉丸神社上社さんの内陣でございます
神楽殿も綺麗に飾り付けされております
13382
秩父成田山
埼玉県秩父市熊木町39−1
つり鐘が御利益スポットです。
7.6K
9
秩父成田山です。秩父三十四ヶ所観音霊場札所十11番 常楽寺の近くに鎮座しています。御朱印の...
秩父成田山のつり鐘です。秩父路の御利益スポットです。住職より「是非、鐘をついてください」と...
秩父成田山の鐘楼です。本堂はそのまた上にあります。
13383
石廊崎 熊野神社
静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎125
御朱印あり
石廊崎近くの長津呂の郷に住むお静という名主の娘が、漁師の幸吉と恋に落ちましたが、身分の違いで許さぬ恋であったため、幸吉は神子元島に流されてしまいました。でも、幸吉を忘れられないお静は、毎夜石廊崎の先端で火を焚き、神子元島の幸吉と愛を確...
6.0K
25
駿河湾フェリーに乗船しないといただけません。
さらに伊豆の最南端、石廊崎の先っちょにある熊野神社拝殿。
鳥のような?虫のような?謎の形をした🤔遊覧船が走ってます。(* ̄m ̄)ニヤ
13384
出雲神社
宮城県登米市東和町錦織山居沢59
御朱印あり
登米市にある素戔嗚尊、大国主尊を主祭神にもつ、明治8年5月に列せられた神社です。
5.0K
35
父の出雲土産でいただきました。
出雲神社(登米市)拝殿です。黒に赤で存在感がありました。
登米市 錦織出雲神社 参道入口に建つ鳥居です。ご祭神・素戔嗚尊、大国主尊
13385
明王山 不動院 大聖寺
福島県伊達郡桑折町大字上郡字観音沢30
御朱印あり
縁起について明らかでないが、一説では、名取老女旭がこの地に草堂を結び、弘法大師作の白檀の聖観世音菩薩を本尊とし、その後平泉の藤原秀衡がこれを再興したと伝えられている
4.2K
43
【信達33観音霊場】 〖第 22 番〗《常西寺観音》 【大聖寺】📍福島県伊達郡桑折町...
【信達33観音霊場】 〖第 22 番〗《常西寺観音》 【大聖寺】📍福島県伊達郡桑折町...
【信達33観音霊場】 〖第 22 番〗《常西寺観音》 【大聖寺】📍福島県伊達郡桑折町...
13386
常盤神社
山口県宇部市野中3-4
御朱印あり
6.8K
17
山口県宇部市野中常盤公園内にある常盤神社御朱印(書置)頂きました。ありがとうございました⛩
山口県宇部市野中常盤公園内にある常盤神社全景となります。
山口県宇部市野中常盤公園内にある常盤神社拝殿となります。
13387
東本庄稲荷神社
埼玉県本庄市北堀41
御朱印あり
8.0K
5
クラウドファウンディングの返礼品として御朱印を戴きました。お詣りはまだなので、機を見てお伺...
▷埼玉県本庄市北堀 東本庄稲荷神社
▷埼玉県本庄市北堀 東本庄稲荷神社
13388
鮫ヶ尾城
新潟県妙高市大字雪森
御朱印あり
天正6年(1578)に越後を治めていた上杉謙信が亡くなりました。その後、長尾家から養子になった上杉景勝と、北条氏から養子になった上杉三郎景虎との間に家督争いの戦が勃発しました。この戦いを「御館の乱(おたてのらん)」と呼びます。結果的に...
7.4K
11
鮫ヶ尾城の御城印をGET✨️受付のお姉さまに興味深いお話をして頂きました。
鮫ヶ尾城の碑になります。
油断していましたが、ここまで結構な距離がありました。ちょっとした登山で藪蚊も多かった😅
13389
嶺天祖神社
東京都大田区西嶺町4-10
御朱印あり
御嶽神社の兼務社
5.0K
45
大田区西嶺町、嶺天祖神社の参拝記録です。嶺御嶽神社にて。
左 入口の鳥居右上 鳥居左側の社標石右下 拝殿
東京都大田区の嶺天祖神社の拝殿です。通り沿いにある神社です。
13390
廣田神社
富山県富山市新屋 字西屋敷割21
御朱印あり
應神天皇、神功皇后は廣田新屋字西屋敷割21番地に鎮座する村社八幡社の祭神にして古記録は、上杉乱入の時悉く散失するが、天明年中(1781~1788)晴天打続き農民の田畑旱魃の難に罹り廣田針原の両郷より雨乞の祈念を奏し即ち災難を免る。依っ...
4.9K
36
社務所でバイクご朱印を書置きにていただきました。バイクの御影は宮司さまの愛車だそうです。
2種類のステッカーをいただきました。
廣田神社に参拝。道を挟んだ駐車場からの一枚。
13391
明光寺
山形県山形市上山家町436
御朱印あり
日月山のもう一つの頂には素晴らしい寺が建っています。日月山明光寺という日蓮宗です。付近の人々からは「日蓮さま」と親しまれています。驚くような木造の名建築、加えて八角堂もあります。八角堂は、宗祖日蓮聖人のご真骨を祀る堂宇で、その前には立...
4.2K
52
山形市 明光寺のご首題です。自宅兼寺務所にてご首題帳に揮毫して頂きました。
山形市 日月山明光寺 参道から眺めた境内の様子です。日蓮宗池上本門寺東北別院
山形市 明光寺 梵鐘越しの背景に山形市内の様子です。
13392
功徳院
愛知県名古屋市中区上前津一丁目1-19
御朱印あり
7.3K
12
以前、頂いた直書きの御朱印です!
こちらの功徳院さんも、初めてのお参りです😊
功徳院の本堂を撮影しました。
13393
相良城址
静岡県牧之原市相良275-2
御朱印あり
相良城は、牧之原市相良を流れる萩間川河口の右岸にあった近世城郭です。今から、230年以上前の江戸中期、相良藩主として幕府の側用人、老中を務めた田沼意次侯が築城。現在は、牧之原市史料館になっております。
5.4K
31
書き置きでいただきました。
牧之原市の相良城に登城しましたこちらは相良城本丸跡に建つ 牧之原市資料館です
牧之原市資料館前にある 相良城本丸跡の碑です
13394
浄念寺
新潟県村上市寺町3−13
御朱印あり
7.2K
13
ご住職が対応してくださいましたが、現在は書置きのみとの事でした。
浄念寺の創建は、室町時代の明応年間(1492~1501年)、浄念という僧侶が草庵を結んだの...
こちらの鐘楼には、なぜか梵鐘が外されています。
13395
天神社
埼玉県日高市大字北平沢620
御朱印あり
創立年代は不明、明治41年に村内にあった諸神社を移転合祀して平沢の総鎮守となりました。
6.4K
21
埼玉県日高市の天神社の御朱印です。野々宮神社で直書きで頂きました。
埼玉県日高市の天神社の拝殿です。
埼玉県日高市の天神社の本殿です
13396
宗谷岬神社
北海道稚内市宗谷岬1
明治22年(1889年)に稚内の尻臼(現在の稚内 大岬地区)に創建されました。平成13年(2001年)に現在の場所に遷座して今日に至ります。
6.0K
25
宗谷岬金神社の拝殿になります
宗谷岬神社の社額になります
宗谷岬神社の左手の狛犬さんになります
13397
長柄御霊神社
神奈川県三浦郡葉山町長柄662
御朱印あり
社伝によれば、三浦為通の勧請といい、また長江太郎義景の勧請ともいう。 「相模風土記」に「御霊社、村の鎮守なり…社領三石の御朱印は天正十九年(一五八一)十一月賜ふ。長運寺持」とある。 明治維新神仏分離により長運寺の管理を離れ、明治六...
7.2K
13
大町八雲神社にて直書きの御朱印を頂きました
神奈川県三浦郡葉山町長柄御霊神社へおまいりしました。
神奈川県三浦郡葉山町長柄御霊神社の扁額。
13398
端場坊
山梨県南巨摩郡身延町身延3493
御朱印あり
7.3K
12
端場坊 ツナガリイム限定御首題です。直接写仏を奉納して、御首題を頂きました(^^)
身延町 端場坊さんにお参り✨御首題は要事前連絡との貼り紙がありました🙏また伺わせていただき...
身延町 端場坊さんにお参り✨
13399
田辺城跡
京都府舞鶴市字南田辺15−22
御朱印あり
細川藤孝(幽斎)が築いたお城
5.8K
27
御城印をいただきました
中々、微妙な絵面だなぁ。冠木門なんだけど、サイドが空気だと寂しすぎる。
隅櫓。石垣含めて模擬です。
13400
新治神社
富山県黒部市生地716
御朱印あり
天智天皇の頃の創建と伝えられ、当時は現在の海岸より沖合にあったが海没したため、約1キロメートル東方向に移し、現在の場所に再建された。
7.2K
13
呉東地区で初詣。黒部市の新治神社で御朱印を直書きしていただきました。
呉東地区で初詣。黒部市の新治神社を参拝しました🎍
新治神社の一の鳥居⛩
…
533
534
535
536
537
538
539
…
536/2116
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。