ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13451位~13475位)
全国 54,187件のランキング
2025年7月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13451
北斗寺
茨城県つくば市栗原1129
御朱印あり
8.7K
4
本堂向かって左手の庫裏で御朱印を戴きました。
本尊の妙見菩薩を安置する妙見堂です。 妙見菩薩は北斗七星を司り、商売繁盛、学業成就、勝負開...
妙見堂の欄間の龍は、立派な髭をたくわえていました。
13452
聖光寺
奈良県奈良市鳴川町25
御朱印あり
7.0K
21
聖光寺『聖光上人』の御朱印です。書き置き。別時念佛道場大和二十五霊場第24番です。『路地ぶ...
聖光寺の山門です。曇空が晴れてきて良い感じの写真が撮れました。
2024年1月5日~2月29日迄ならまち・きたまちエリアで奈良観光冬のキャンペーン路地ぶら...
13453
今山恵比須神社
宮崎県延岡市山下町1丁目3875
御朱印あり
7.4K
17
御朱印いただきました。記録用です。
宮崎県 今山恵比寿神社拝殿です。
今山八幡宮の楼門を入って、すぐのところにあります。
13454
八幡原八幡宮
群馬県高崎市八幡原町2152-1
御朱印あり
建久(1190〜1199)年間、右大将頼朝卿(源頼朝)が当国を巡行の時、当地に御在留した際、八幡社を創立し鎌倉本社の分社としたという。
3.2K
59
本務社でいただきました。
群馬県高崎市の八幡原八幡宮の拝殿です
群馬県高崎市の八幡原八幡宮の本殿です
13455
埴生坂本陵 (仁賢天皇陵)
大阪府藤井寺市青山3丁目
御朱印あり
5.7K
34
埴生坂本陵 (仁賢天皇陵)
仁賢天皇陵へ参拝に上がりました。
仁賢天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
13456
千手院
新潟県南魚沼市浦佐2495
御朱印あり
7.4K
17
新潟県南魚沼市の千手院の御朱印をいただきました。こちらは書き置きでした。本堂の横の庫裏でい...
新潟県南魚沼市の千手院に参拝しました。こちらは本堂になります。すぐ隣に普光寺というお寺があ...
こちらは千手院の本堂の前のお地蔵さんなどです。風によってカラフルな風車が勢いよく回っていました。
13457
牛久保天照皇大神
神奈川県横浜市都筑区牛久保西1-15-1
御朱印あり
劔神社の兼務社
6.6K
53
今年の元旦にお詣りしました
大晦日21時半に参拝しましたが、誰もおられませんでした…早すぎた。
横浜市都筑区 牛久保総鎮守 天照皇大神へおまいりしました。
13458
長泉寺
岩手県一関市大東町大原長泉寺先10
御朱印あり
永保2年(1082年)当時この地の地主牧野平馬康明の開基、開山は教山智明大師で、天台宗日輪山蓮華院永保寺と号しました。のちに文安元年(1444年)に大原城主が再興、曹洞宗に改められ永正3年(1506年)に現在の亀峰山長泉寺に改められた。
5.6K
35
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第二十六番札所の御朱印です。
山号は亀峰山、寺号は長泉寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は釈迦牟尼仏、観音堂札所ご本尊は千手観世音...
永保2年開山当時は日輪山 蓮華院 永保寺という天台宗の寺でしたが、後に亀峯山 曹洞宗となっ...
13459
建昌寺
山形県山形市七日町4-1-22
御朱印あり
瑞光山建昌寺は山形県山形市七日町4丁目に境内を構えている曹洞宗の寺院です。建昌寺の創建は明応3年(1494)、山形城の城主欺波(最上)満氏(最上7代宗家、中野家初代、戒名:国盛寺殿月心峯光大居士)が母親(最上満直の正室、会津領主芦名盛...
4.7K
44
参拝記録の投稿です。(直書き)山形三十三観音霊場 第二十二番札所の御朱印です。
山形市 瑞光山健昌寺 山門 出羽七福神八霊場 弁財天 山形三十三観音霊場 第22番札所
山形市 健昌寺 山門に施されている白い龍刻です。
13460
日枝大神
神奈川県横浜市磯子区磯子4-3-11
御朱印あり
新編武蔵風土記稿に、「山王社、除地一反七畝十八歩、坤ノ方、山ノ中復ニアリ、村内ノ鎮守ナリ。社ハ四間ニ二間半、前ニ石階ヲ設ク、萬冶三年九月七日御代官島田太郎兵衛、社造営ノ棟札アリ。村内金蔵院持。」とある。 古くは、山王大権現、山王社、...
6.7K
24
横浜市磯子区の日枝大神を参拝し御朱印を頂きました
日枝大神の扁額になります、投稿が少ないのが気になります
横浜市磯子区の日枝大神の拝殿です
13461
位登八幡神社
福岡県田川市位登681番地
御朱印あり
6.8K
115
こちらが書置きの御朱印です。
位登八幡神社社殿全体の様子です。由緒「位登八幡神社」は、位登(いとう)庄の鎮守神で神仏習合...
本殿から幣殿、拝殿の様子です。この神社は神功皇后が五十日滞在されたと有り。それよりも前から...
13462
定水山 壽量院 静栖寺
埼玉県北葛飾郡松伏町田中2-7-2
御朱印あり
7.7K
14
直書きの御朱印をいただきました。
3度目の来訪、16時40分頃に行きました、呼び鈴押せばすぐに住職様が対応して頂きました。
2度目の来訪だが、11時30分頃に行きましたが、居なかった様で。
13463
聖通寺
香川県綾歌郡宇多津町2805
御朱印あり
天平年間釈迦院として行基菩薩が開創。弘仁年間弘法大師が当地に巡錫し、千手観音を自刻して安置。貞観十年理源大師が、中興開山として、現在の寺号に定められる。その時、海中より出現した薬師如来を、本尊として祀る。以来、宇多天皇の勅願所となり、...
5.7K
35
さぬき三十三観音霊場第三十一番札所・壺平山聖通寺の納経です。千手観音の墨書きです。
仙石権兵衛秀久公墓所です。秀久公は秀吉公の馬廻衆出身の勇将で各地の戦いで活躍し、四国平定戦...
境内奥にある仙石権兵衛秀久公墓所の案内碑です。
13464
王至森寺
愛媛県西条市飯岡3021
御朱印あり
寺伝によると、舒明天皇が道後温泉へ行幸の途中、燧灘で暴風雨に遭い、この時、森の中の寺で難を避けた故事に因み王至森寺と称したという。
5.1K
60
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第三十一番札所・法性山王至森寺の御影です。
大師堂横にある玉座石です。
13465
白鳥神社
長野県長野市松代町西条字東六工3674
御朱印あり
元和8(1622) 年、上田領から松代へ移封となった真田信之の駕籠の上に白い鳥が舞い降り共に移りたいと願い、松代に移った直後に光る物体が東方から飛来し白鳥明神の鎮座する場所(舞鶴山)を告げたことから、寛永元 (1624)年、海野氏・真...
6.0K
31
記録として投稿をします
遙拝所近くにパンフレットがありましたのでいただきました。
この社の境内案内図になります。
13466
宇佐八幡宮
富山県南砺市福光6865
御朱印あり
7.1K
20
直書きの御朱印を頂きました。
宇佐八幡宮、社号票と鳥居です。
拝殿までの参道の様子です。
13467
八幡大神
千葉県旭市琴田3240
御朱印あり
8.0K
11
宮司さんに連絡した後、ご自宅へ伺って御朱印を戴きました。
夕方の静かな八幡大神の社頭です。
比較的長い参道が続きます。
13468
昭蓮寺
愛知県江南市木賀本郷町字西152
御朱印あり
寛文年間(1661年 - 1673年)、近隣から東野に移った勝山武兵衛が「三十番神」を祀った堂・「三十番神宮」を建てたことがはじまりだという。享保元年(1716年)には了道法師が住職となり、正式に寺院の体裁が整った。延享2年(1745...
7.5K
16
以前、頂いた直書きの御首題です!
4月訪問。昭蓮寺本堂
4月訪問。昭蓮寺参道
13469
本行寺
青森県弘前市新寺町92
御朱印あり
5.8K
33
弘前市 本行寺のご首題です。庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
本行寺ほんぎょうじ境内風景
本行寺ほんぎょうじ境内風景
13470
東福寺
香川県高松市番町1丁目4-3
御朱印あり
奈良時代、行基菩薩が開基。古くは実蔵坊と言い、市内浜ノ丁の弘憲寺境内の辺り、松平藩御船蔵の西側にあったらしい。元禄二年東福寺と号す。寛保二年現在地に移転。
6.5K
26
さぬき三十三観音霊場第一番・東福寺の御朱印を頂きました
さぬき三十三観音霊場第一番・東福寺の本堂です
境内奥にある大日如来像です。
13471
龍華院
宮城県黒川郡大和町鶴巣大平郷ノ目58
御朱印あり
龍華院は、万治元年(1658年)に桂峰西堂和尚が開かれました。後、第四世中興開山の白庭東梨和尚(瑞巌寺第108世)が瑞巌寺よりここに隠居して以来瑞巌寺の兼掌となり隠居寺としての歴史を刻んできました。※HPより
5.2K
39
龍華院りゅうげいん直書きの御朱印です。
龍華院りゅうげいんふれ愛観音
龍華院りゅうげいん本殿の天井絵図
13472
不動寺
新潟県小千谷市岩沢765
御朱印あり
当山の本尊不動明王は、天平七年(735年)行基菩薩が勅を奉じて北陸下向の際、この地で往古より神木と称する桂の霊木をもって、御丈九尺九寸五分の不動明王一軀を彫刻して安置したものである。
5.7K
43
不動寺の御朱印です。魚沼市常泉寺にていただきました✨️
越後八十八カ所霊場 75番札所 不動院御朱印は少し離れた場所にある常泉寺で頂ける…はずでし...
不動寺におまいりしました。
13473
玉列神社
奈良県桜井市慈恩寺383
御朱印あり
御祭神・玉列王子神は、御本社・三輪の大物主大神の御子神で、延喜式(延長5年・927)の神名帳にも見える 、初瀬谷における最古の神社です。 昔から、玉椿大明神として地元氏子区民は勿論、遠く、京阪神、東海地方に至るまで厚い信仰を集め、特に...
7.7K
14
参拝時に社務所が無人でしたので、後日郵送にて御朱印を拝受しました。
奈良県桜井市の玉列神社参拝時に撮影しました。
こちら、拝殿奥の本殿の様子です。
13474
真教寺
沖縄県那覇市西2-5-21
御朱印あり
明治九年五月に当寺の開祖である田原法水様が来沖します。琉球国における真宗開教を目的としてです。当時の沖縄(琉球)では薩摩藩によって真宗念仏が禁止されていたため、布教はとても困難なものであったと考えられます。明治十一年に布教のことが発覚...
8.3K
8
平成30年12月6日 参拝
本堂になります。御朱印や揮毫はしてないそうです🙇
昔からある石碑のようです❗
13475
神明神社 (篠島)
愛知県知多郡南知多町篠島神戸101
御朱印あり
7.3K
18
令和4年7月22日奉拝。
伊勢神宮の一社として20年ごとに造営。伊勢神宮の遷宮後に下賜される古材で神明神社が作られて...
篠島の神明神社を参拝しました。事前に宮司さんがいる日を確認しました。(土日はだいたい居られ...
…
536
537
538
539
540
541
542
…
539/2168
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。