ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13401位~13425位)
全国 54,115件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13401
妙勝寺 (津山市西寺町)
岡山県津山市西寺町72
御朱印あり
岡山県津山市西寺町にある日蓮宗の寺院で山号は法光山。旧本山は京都市の妙覚寺。元は院庄にあり金剛寺と称する寺であったが、津山城主の意向により現在地に移り日蓮宗宗妙勝寺となった。
7.1K
20
津山市寺町散策3箇所目。直書きの御首題をいただきました。
5月訪問。妙勝寺本堂
5月訪問。妙勝寺山門
13402
西光寺
長野県上田市富士山3036
御朱印あり
創建は、平安時代に弘法大師空海が巡歴の折、この地を訪れて大日如来、阿弥陀如来の2体の仏像を彫り込み安置したのが始まり。その後塩田城主となった北条国時が、足利市鶏足寺から実勝僧正を招いて西光寺を開山した。
6.4K
27
住職さん不在のため書き置きの御朱印です。インターホンならした時出たのは男性だったのに、表に...
西光寺さんの御朱印です。直書きで頂きました。
立派な山門です。でも、背後にもう一つ門があることに気が付きました。
13403
顕法寺
新潟県新発田市大栄町2-4-21
御朱印あり
万治3年(1660)の開山で、本堂中央に鬼子母神、右に一塔両尊の日蓮宗本尊を奉安している。鬼子母神は釈尊に帰依した鬼神で、特に安産と育児の守護神とされる。「新発田の鬼子母神様」として広く信仰を集めており、毎年5月7・8日の御開帳大祭に...
8.1K
10
ご住職が偶然おられて、お願いしたところ快く書いていただきました。
年代を感じる大提灯ですたくさんの提灯🏮がありましたが、正直、古さは否めません…
平成15年に行った瓦葺の修理で、それまで見守っていた瓦でしょう。
13404
永福寺
山形県鶴岡市羽黒町川行川原30
御朱印あり
永福寺は県道、羽黒、鶴岡線(羽黒街道)の羽黒山大鳥居より西北約5キロの地点にあり、東南に月山の霊峰がそびえ、北には出羽富士の鳥海山を望む田園地帯にある。 吉祥天は徳叉迦を父に鬼子母神を母とし、釈尊の教導に依って大功徳天となり左手になん...
5.6K
35
有り難く、永福寺にて出羽七福神八霊場の“吉祥天”の御朱印を頂きました。本堂内にて直書きを拝受。
永福寺 本堂です。御本尊 釈迦牟尼仏および、出羽七福神八霊場の吉祥天が祀られています。
参道入口より本堂を望む。住職様御不在につき、御朱印の郵送をお願いしました。
13405
地蔵寺
京都府京都市左京区鞍馬本町589
御朱印あり
康應元年(1389年)鞍馬山塔中に純盛上人開創の寺。ご本尊延命地蔵菩薩を祀る。
7.5K
16
御朱印は庫裏にお声がけしてご記帳いただきました
洛北鞍馬 地蔵寺です。
洛北鞍馬 地蔵寺です。
13406
日月神社
静岡県周智郡森町鍛治島562
御朱印あり
慶長二十年(一六一五)に文明神として勧請し、寛永六年(一六二九)十二月に再建の棟札、さらにその後文政五年(一八二二)までに再建の棟札が十三枚残っています。境内には樹齢百年以上の老杉が何本も生えており、地域に大切にされている神社であるこ...
4.6K
45
書き置き御朱印頂いて来ました。
日月神社の社殿です。
日月神社の夫婦御神木です。(杉の木 樹齢(推定)500年、目通5m)
13407
鵜住神社
岩手県釜石市鵜住居町第13地割28番地
御朱印あり
8.0K
11
釜石市 鵜住神社のご朱印です。授与所にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
釜石市 鵜住神社 参道入口に建つ鳥居です。ご祭神・品牟陀和気命、大山祇命
釜石市 鵜住神社 境内に建つ観音堂(鵜住居観音)です。
13408
佐渡日蓮聖人大銅像
新潟県佐渡市加茂歌代字百成
御朱印あり
「日蓮宗開宗750年慶讃事業」として、全国3,000人を超える僧侶・信徒の協力で建てられた銅像です。両津湾を背に、釈迦の生まれたインドの方角に向かって建つ姿は、高さ約13m、台座を含むと26m。ゆかりの地・佐渡にふさわしい威厳に満ちた...
8.0K
11
御首題を書置きで頂きました
かなり迫力ある像でした
見開きでないと押せない特大スタンプ。
13409
御酒神社
兵庫県三木市細川町垂穂581
御朱印あり
7.2K
19
三木市垂穂 御酒 (みさか) 神社の御朱印です
兵庫県三木市「御酒神社」の参拝記録になります。
兵庫県三木市「御酒神社」の『手水舎』になります。
13410
八大龍王社
三重県伊勢市朝熊町
御朱印あり
7.3K
18
金剛證寺を参拝した際、こちらも参らせていただきました。辰年限定の御朱印とのことで、書き置き...
拝殿の中になります。
八大龍王社です。近代的な建物です。
13411
岩崎神社
栃木県日光市岩崎526
御朱印あり
長享年間(1487年~1489年)に、下総国香取神社の御分霊を奉遷し、昔は他所に鎮座していたが、享保16年(1731年)9月29日に現在地に鎮座し、神祇官より正一位を賜る。近世に星宮と称したが、明治維新後に岩崎神社と改称した。
7.3K
18
御朱印をいただきました。
日光市岩崎にある岩崎神社に伺いました。 一の鳥居です。進むと左に90℃折れて二の鳥居があり...
昭和四十三年(1968)奉納阿形の狛犬。背筋ピーンです✨
13412
大門寺
大阪府茨木市大門寺
御朱印あり
摂津国八十八所
大門寺(だいもんじ)は、大阪府茨木市大門寺にある真言宗御室派の仏教寺院。山号は神峯山。院号は金剛院。本尊は如意輪観世音菩薩(秘仏)。本尊像と四天王像はともに平安時代の仏像で重要文化財に指定されている(1987年指定)。紅葉の名所として...
7.1K
20
直書きの御朱印を頂きました。
ここが参道入口の様です。
山門が見えてきました。道は間違えていなかったようです。
13413
桃神社
大分県豊後大野市清川町(旧清川村)砂田1574番地1「道の駅きよかわ」内
御朱印あり
豊後大野市清川町特産はクリーンピーチ。桃への感謝の意を込めて、道の駅に鎮座されました。
6.9K
21
過去にいただいたものです。
2024年に桃神社で御朱印を頂いた時の写真です道の駅 きよかわの中にありますこういった神社...
こちらは無料で書いてぶら下げて来ました。😆😅🙏
13414
北斗寺
茨城県つくば市栗原1129
御朱印あり
8.7K
4
本堂向かって左手の庫裏で御朱印を戴きました。
本尊の妙見菩薩を安置する妙見堂です。 妙見菩薩は北斗七星を司り、商売繁盛、学業成就、勝負開...
妙見堂の欄間の龍は、立派な髭をたくわえていました。
13415
秋葉三尺坊 悟竹院
岐阜県郡上市八幡町柳町410
御朱印あり
大永元年(1521)に謹甫嵓公和尚が五町に開基。永禄十二年(1569)曹洞宗に改宗、福井心月寺七世才應惣芸和尚を開山に以降二十二代を数える。明治十二年(1881)秋葉総本殿可睡斎より秋葉三尺坊大権現分身を請し、郡上の火防守護所となる。...
7.6K
15
悟竹院の御朱印を御朱印帳に頂きました。授与所は閉まっていたので、インターホンで対応して頂き...
悟竹院 本堂横の稲荷神社です。
秋葉三尺坊 悟竹院 本堂です。
13416
瀧澤神社
宮城県仙台市青葉区本町2丁目11−7
御朱印あり
瀧澤神社の主祭神は祓戸大神(はらえどのおおかみ)の一柱で、災厄抜除の女神・瀬織津姫である。祓神や水神としても知られるが、瀧や河の神でもあり、それが火防の神と謂われる所以であると思われる。 その証拠に、瀬織津姫を祀る神社は瀧や河の近くに...
4.1K
52
瀧澤神社 ふたつのご朱印を見開きにしました。
瀧澤神社 拝殿です。。
瀧澤神社 拝殿に掲げられた社号額です。
13417
大岡白山神社
愛知県安城市大岡町宮東43
御朱印あり
4.8K
46
書き置きを頂きました。北明治町内会から徒歩で30分。
市杵島社のほか多くの境内社がありました。
大岡白山神社の拝殿です。
13418
龍神社
熊本県八代市水島町
水島は、球磨川河口の堤防から50mほど離れた所にある小さな島です。日本書紀の景行天皇18年4月の条に、「天皇がこの島で食事をなさろうとした際、水が無かったので、小左という人物が天地の神々に祈ったところ冷水が湧き出したので、それを天皇に...
7.3K
17
2025.02 撮影おまいりさせて頂きました
2025.02 撮影おまいりさせて頂きました
2025.02 撮影 水島龍神社こちらの神社さんは球磨川と八代海(不知火海)が合流している...
13419
豊浦神社
北海道虻田郡豊浦町字海岸町25
御朱印あり
当神社のはじめは、古く慶応3年4月本町がいまだに開拓されずわずかに内地人の来往を見た頃、時の漁場請負人和田屋茂兵衛なるものアブタ領豊浦の守護神として出雲大社の分霊を奉斎したことに始まる。大正7年9月1日に村民の熱望から豊浦神社の創立、...
6.2K
28
直書きをいただきました!本日は大例祭でお忙しい中対応していただきありがとうございました!
大例祭で配られていると思われる箸をいただきました! 御朱印帳に使うはさみ紙がホタテでした。
拝殿に飾られていた御由緒です。
13420
高越寺
徳島県吉野川市山川町井上310
御朱印あり
阿波富士と呼ばれる高越山の山頂付近にある寺院で奈良時代に役行者によって開基された。のち弘法大師がこの山で修行し、堂宇を建立したと伝わる。古くから修験者の道場として東の吉野山金峯山寺に対して西山上と呼ばれ女人禁制だったようで、明治以降も...
7.0K
20
紙渡しで頂戴しました。
更に奥には背中合わせで後ろを向いている祠がありました。詳細は不明です。
3つのお社の後ろには「高越大権現」と書かれた鳥居と3つの祠左右の祠には仏像が安置されてます。
13421
勝運寺
広島県竹原市忠海床浦二丁目10-1
御朱印あり
勝運寺は元亀元年(1570年)に草創し天正9年(1581年)に完成。山号翫月山(がんげつざん)、小早川氏の一族であり主流の親戚筋にあたり水軍の海賊衆、 浦(乃美)宗勝の菩提寺として土を起こした曹洞宗の寺です。
7.9K
11
勝運寺でいただいた切り絵御朱印です。
竹原市忠海床浦にある勝運寺に行ってきました。曹洞宗のお寺さんです。
勝運寺の本堂になります。
13422
日枝大神
神奈川県横浜市磯子区磯子4-3-11
御朱印あり
新編武蔵風土記稿に、「山王社、除地一反七畝十八歩、坤ノ方、山ノ中復ニアリ、村内ノ鎮守ナリ。社ハ四間ニ二間半、前ニ石階ヲ設ク、萬冶三年九月七日御代官島田太郎兵衛、社造営ノ棟札アリ。村内金蔵院持。」とある。 古くは、山王大権現、山王社、...
6.6K
24
横浜市磯子区の日枝大神を参拝し御朱印を頂きました
日枝大神の扁額になります、投稿が少ないのが気になります
横浜市磯子区の日枝大神の拝殿です
13423
妙音寺
福岡県糟屋郡篠栗町金出3279-24
御朱印あり
4.6K
44
過去にいただいたものです。
篠栗八十八箇所霊場 第十五番札所。御朱印寺務所。直筆orセルフスタンプ。駐車場あり。山道。
ご立派な像が置かれていて誰かに似ているような気もしました。沢山の子どもがまとわりついている...
13424
大悲山 弘誓院 観音寺
福島県伊達郡桑折町万正寺坂町20
御朱印あり
弘安年間(1278〜1288)に、伊達氏4代正依が亡父義広の菩提のために臨済宗として建立したといわれる。観音堂内には県指定重要文化財の木造観世音菩薩坐像が安置されている。
5.1K
39
【信達33観音霊場】 〖第 19 番〗《観音寺観音》 【観音寺】📍福島県伊達郡桑折町...
【信達33観音霊場】 〖第 19 番〗《観音寺観音》 【観音寺】📍福島県伊達郡桑折町...
【信達33観音霊場】 〖第 19 番〗《観音寺観音》 【観音寺】📍福島県伊達郡桑折町...
13425
安養院
神奈川県川崎市高津区坂戸2丁目14−38
御朱印あり
安養院は、覺淳(慶長15年1610年寂)が開山となり創建したと伝えられます。
7.5K
86
玉川八十八ヶ所 29番 🙏
御嶽山 安養院神奈川県川崎市高津区坂戸2-14-38本堂受付から見た景色
御嶽山 安養院神奈川県川崎市高津区坂戸2-14-38受付
…
534
535
536
537
538
539
540
…
537/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。