ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13351位~13375位)
全国 52,619件のランキング
2025年3月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13351
嶺天祖神社
東京都大田区西嶺町4-10
御朱印あり
御嶽神社の兼務社
4.9K
45
大田区西嶺町、嶺天祖神社の参拝記録です。嶺御嶽神社にて。
左 入口の鳥居右上 鳥居左側の社標石右下 拝殿
東京都大田区の嶺天祖神社の拝殿です。通り沿いにある神社です。
13352
東八幡宮 (向東八幡宮)
広島県尾道市向東町
御朱印あり
7.9K
5
東八幡宮(向東八幡宮)の御朱印をいただいています。正月三が日で神職の方がいましたので、お願...
拝殿は備後地方でも最大級との事✨御朱印は事前に要問い合わせのようです🙂
拝殿の左側にある稲荷神社です。昔話に出てきそうな謎めいた雰囲気にやられました/(^o^)\
13353
柳田神社
石川県珠洲市上戸町南方フ45
御朱印あり
宣化天皇の御代3月3日に当町字柳田に降臨せられたるを以て村民社殿を造営、柳田大明神と称し、降臨の日を以て春季祭とし、村内の人、交替で奉仕せしが、後、数百年を経て櫻井一成を神職とし、延宝6年9月遷座式あり。藩主祭式目作法申渡書あり。明治...
7.2K
12
検索した電話にかけた所、柳田神社の宮司さんが出られて、柳田神社にお参りし、二つ御朱印頂きました。
こちらは拝殿の中です。賽銭箱や、御守りやおみくじの授与品などもありました。
約1年4ヶ月ぶりに石川県珠洲市の柳田神社へ参拝。こちらは拝殿です。
13354
宝泉寺
愛知県瀬戸市寺本町30
御朱印あり
6.4K
20
愛知県瀬戸市の宝泉寺の御朱印です。
ご本尊は釈迦牟尼佛で、脇佛に地蔵菩薩、薬師如来が祀られてます。
8月に訪問。宝泉寺手水舎
13355
瀧の観音寺
福岡県北九州市門司区大里5426番地
瀧の観音寺は、今から千二百余年前、後の天台宗の開祖「最澄」が、仏法伝授のため中国の隋に渡られる折に戸の上山に立ち寄られ神仏の棲む山、霊山として一字を建立された事に端を発するとされています。その後僧侶の修行地として認知され、鎌倉時代後期...
7.0K
14
下 は護摩堂です。🙏✨✨中 境内の風景です 上にも御堂があり まし...
石段右手に鐘楼左手には手水と観音像・石仏群
最後の石段を登ると正面に御本堂です。すでに息が、ゼーゼーハーハー(;´д`)💦整うまで...
13356
熊野神社衣笠分社
京都府京都市北区小松原北町135-30
御朱印あり
当熊野神社衣笠分社の鎮座地には、朝廷に仕えた典薬医の屋敷がありました。 彼は孝明・明治・大正の三天皇の診療に携わり、晩年は京都に戻り漢方医院を開業しました。 熊野神社を崇敬すること殊の外篤く、没後にその屋敷地の寄進を受け、社殿を設けて...
5.7K
27
参拝記録として投稿します
少し近代的な神社です😌
七社のうちの二社めです
13357
泉渋院
長野県茅野市北山芹ヶ沢6762
御朱印あり
5.0K
49
泉渋院でいただいた御朱印です。
泉渋院におまいりしました。
泉渋院におまいりしました。
13358
如意寺
群馬県利根郡みなかみ町上津2578
御朱印あり
当寺は、名胡桃(なぐるみ)城主三郎景冬の姉で如意姫の開基とされています。 文明年間、姫は召されて京に上り右大臣の養女になり才智・容姿に恵まれ特に和歌を好まれたと言われます。宮中に奉仕する様になり後花園帝の御寵愛を受けた為に他の官女の嫉...
6.0K
26
上州月夜野七福神めぐり第二番如意寺で寿老人の御朱印を頂きました。本堂は築300年を超えるそ...
上州月夜野七福神めぐり前日に立ち寄った温泉施設で妻がたまたま見つけた七福神めぐりのパンフレ...
群馬県利根郡みなかみ町にある名胡桃城址を見学の後、数分の距離にある如意寺に参拝しました。如...
13359
柿野神社
三重県松阪市飯南町横野539番池
御朱印あり
当社は三重県松阪市飯南町横野の八雲神社を前身としており、明治四十年三月二十七日に菅原神社、秋葉神社、山神社の各境内社、 更に八幡神社(横野小阪鎮座)を合祀する官許がおり、同年四月三日に合祀祭を執行し、 八日には八雲八柱五霊神社(深野田...
5.9K
25
以前頂いた、柿野神社の直書きの御朱印です。
柿野神社に⛩Omairiしました。
沈下橋からさらに伊勢方面に走ると夕焼けがとても綺麗でした。松坂市大石付近。櫛田川の夕焼けに...
13360
伊奈西波岐神社
島根県出雲市大社町鷺浦102
出雲大社の摂社にして、出雲風土記及び延喜式に見える古社である。桃園天皇の御代、林丘寺宮二親王は疱瘡平癒のため菊御紋付提燈二張を寄進せられた。今の社殿は寛永二年造営に係る。
6.5K
19
石段から見上げる形で撮影。落ち葉の存在が秋を感じさせてくれます。
普通の神社とは雰囲気も違い、お賽銭箱も見受けられませんでしたが気持ちでお賽銭も置かせて頂き...
兎さんの石像が!とても可愛くて気持ちがホッコリしました。因幡の白兎にちなんでいるのでしょう。
13361
松連寺
岡山県高梁市上谷町4102番地
御朱印あり
備中松山城主三村元親が備中兵乱に敗れ、自害した寺として知られている。 現在の寺は明暦3年(1657年)水谷勝隆により、備中松山城の砦の役割を兼ねて創建された。
5.8K
26
備中西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
高梁市の「松連寺」にお参りしました。
松連寺の全景です城のような高い石垣があります
13362
済福寺 (彦根大佛)
滋賀県彦根市芹川町字八陣919
御朱印あり
寛文年間(1661年 - 1673年)、大坂城落城当時に戦没した者二十有余万人の供養のために彦根藩四代目藩主直興公の寄進により、中山道に面する城南の守護寺として、隠元禅師3世法孫の大虚和尚によって創建された。
7.0K
14
直書きを頂きました。人がいない時は本堂横に書き置き有り
彦根散策でお参りさせていただきました。 本堂には「彦根大仏」様がいらっしゃいます。
彦根散策でお参りさせていただきました。 特徴的な山門がありました。
13363
一乗院
埼玉県さいたま市南区内谷3丁目7−12
御朱印あり
一乗院の創建年代等は不詳ながら、天正年間(1593-1596)までは荒川付近にあったものの、堤防敷設の際に当地へ移転したといいます。
7.8K
6
本日は法事のため書置きのみですとのことで本尊 大日殿の御朱印いただいてきました。足立百不動...
一乗院本堂です。御本尊は御朱印から判断すると大日如来です。ネット上では本尊不動明王との記述...
青空に映えて甍が美しいです。
13364
東本庄稲荷神社
埼玉県本庄市北堀41
御朱印あり
7.9K
5
クラウドファウンディングの返礼品として御朱印を戴きました。お詣りはまだなので、機を見てお伺...
▷埼玉県本庄市北堀 東本庄稲荷神社
▷埼玉県本庄市北堀 東本庄稲荷神社
13365
風宮
三重県伊勢市豊川町
創建は不詳。長徳3年(997年)の『長徳検録』や度会家行による『類聚神祇本源』での引用等からその存在が確認されるが、当時は『風社』と呼ばれ、現在の末社に相当し低い地位だった。弘安4年(1281年)の元寇では朝廷の命により風神社とともに...
4.3K
41
風宮に参拝させていただきました
風宮に参拝させていただきました
久しぶりにお詣りしました。
13366
成願寺
愛媛県松山市久万ノ台1751
御朱印あり
5.5K
31
弘法大師御巡錫二十一ヶ寺霊場第十番 成願寺の御朱印です。
手水舎横にある高浜虚子の句碑です。虚子は松山市出身の俳人で、正岡子規の弟子の一人として有名です。
大師堂に掲げられた扁額です。
13367
高楽寺
東京都八王子市狭間町1868
高楽寺(こうらくじ)は、東京都八王子市にある真言宗智山派の寺院。山号は独峰山。本尊は不動明王。境内にある『桜姫』と呼ばれる樹齢200年のしだれ桜でも知られる。
7.4K
10
高さ15m、幹回り4mの紅しだれ桜は、満開になると笠をかぶった御姫様に似ていることから【桜...
樹齢200年の紅しだれ桜が御神木。見物客が増えたため、夜間のライトアップや御朱印対応も中止...
風になびく枝がとても優雅でした。
13368
布勢神社 (岡山市東区大多羅町)
岡山県岡山市東区大多羅町541
御朱印あり
奈良時代の宝亀2年に勧請して創建され、正三位布施大明神と称し備前国式内外古社128社の1社だそうです江戸時代の寛文6年に岡山藩主池田光政が行った寺院整理(寛文の法難)によって、別当寺の薬神寺が廃寺となったそうです明治初年に神仏分離で布...
6.9K
15
H29.11.12参拝しました。大きい印を持ってきていなかったので小さい印ということで、総...
布勢神社の本殿です!
布勢神社境内から拝殿を
13369
山田神社 (宮田町)
滋賀県彦根市宮田町120
御朱印あり
社伝によると、考安天皇の御宇、猿田彦大神の神霊を始めて此地に降臨ありて神籬を造り之を斎き祀る。これを当社の濫觴としている。次に皇極天皇の朝に、息長山田公あり坂田郡に縁由ある人なれば山田氏の族其祖先の誉田別尊及び三女神を従来祀る所の猿田...
7.5K
9
書き置きを頂きました。御朱印代は封筒があるのでお金を入れてポストに入れる
山田神社の鳥居です。かなり大きいです。静かですが、地域に慕われる神社なのだと思いました。
拝殿にいくつか紙がはられています。御朱印に関するものもあります。拝殿左手の社務所に御朱印が...
13370
最上稲荷 (常光寺)
福岡県福岡市南区高宮4丁目15−20
御朱印あり
当山は、西暦700年代に孝謙天皇・桓武天皇の帰依を得て、祈祷所として建立された岡山県の最上位経王大菩薩(通称・最上稲荷)を、大正時代に福岡市南区高宮の地に分霊した寺院です。
7.0K
14
過去にいただいたものです。
常光寺、本堂になります。
縁引天玉(えんびきてんのう)です。🙏
13371
月見里笠森稲荷神社
静岡県静岡市清水区岡町9
御朱印あり
7.8K
6
過去の御朱印です。境内に書き置き御朱印が置かれていませんでしたので、近所のお宅から宮司さん...
静岡市 月見笠森稲荷神社 神門と由緒版です。祭神・天宇受賣命
静岡市 月見笠森稲荷神社 手水舎 時間の関係で社務所を尋ねませんでしたので、ご朱印は次回の...
13372
関蝉丸神社 (上社)
滋賀県大津市逢坂1丁目20
御朱印あり
当社の創祀は、嵯峨天皇の弘仁13年(822)と伝えられ、小野岑守が旅人の守護神である猿田彦命を山上の上社に、豊玉姫命を麓の下社にお祀りしたのが始まりで、逢坂の関の守護神として崇敬されていた。また、天慶9年(946)に蝉丸命が上下社両...
6.3K
21
蝉丸神社上社さんの御朱印を頂きました ※御朱印は蝉丸神社下社さん近くの gallery27...
蝉丸神社上社さんの内陣でございます
神楽殿も綺麗に飾り付けされております
13373
伊舎那院
香川県三豊市財田町財田中4358
御朱印あり
真言宗。聖徳太子が開基したと伝わる。24もの末寺がある大寺院だったが、天正6(1578)年の長宗我部元親の侵攻による兵火で焼失した。慶長年間(1596~1615年)に再建され、江戸時代は西讃岐の五ヶ院の一院として栄え丸亀藩の祈雨の寺と...
4.5K
39
三豊市財田町財田中にある新四国曼荼羅霊場第二十一番札所・北田山伊舎那院のバインダー納経です...
伊舎那院の本堂になります
伊舎那院の山門になります
13374
東臺神社
愛媛県新居浜市東田3丁目甲1229番地
御朱印あり
東臺神社(とうだいじんじゃ)は、愛媛県新居浜市にある神社。 社伝によれば「東台3所大権現は紀伊国熊野3所大権現と同体也」とある。鎮座年は未詳。浦渡神社とともに天正の兵乱に社殿、宝物など焼失した。 旧社格は村社。菊理比咩命(くくりひめ...
6.2K
22
東臺神社の御朱印です。当神社の本務社である、市内外山町にある浦渡神社の授与所で拝受しました。
☆東臺神社(村社)参拝
境内にある小さな祠です。
13375
龍宮寺
山形県鶴岡市加茂弁慶沢 1―1
御朱印あり
明石山 龍宮寺 聖観世音加茂町たつのみや ちひろのそこの うろくづももらさですくふ めぐみたのもし創立:天安二(858)年七月九日開山・開基:慈覚大師堂宇:本堂 虚空蔵堂 不動堂本尊:聖観世音菩薩(慈覚大師作) 当寺の創建は今を去る一...
4.0K
44
参拝記録の投稿です。庄内三十三観音霊場 第二十五番札所の御朱印です。
当時の大変貴重な笈を見せて頂きました、山に修行に行く修験者が背負う箱、笈、おいと呼びます、...
当時の大変貴重な笈を見せて頂きました、山に修行に行く修験者が背負う箱、笈、おいと呼びます、
…
532
533
534
535
536
537
538
…
535/2105
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。