ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13351位~13375位)
全国 54,115件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13351
恒久神社
宮崎県宮崎市大字恒久582
御朱印あり
寛治4年4月、国富の荘園の鎮守として都万の宮を勧請し、本郷南方田元の園田(現 宮崎空港内)に仮宮を造営した。同年11月15日、現在地に本宮を造営し、再遷座して祭祀した。その時に、祭神 木花開耶姫、天照大神、ニニギノ命、スサノヲノ命、ウ...
8.1K
10
直書きでいただきました
社頭の様子 鳥居の扁額が美しいです
宮崎県宮崎市 恒久神社 御由緒社務所が閉まっており書かれていた電話番号に電話をしましたが外...
13352
御嶽神社
青森県三戸郡南部町大字苫米地字御嶽17-2
御朱印あり
天文8年(1539)に八木田一族の主君、赤沼備中が憤死したので、その次男、天台修験大学は父の霊を鎮めるため、天文13年(1544)、八木田に神社を建立し、嶽大明神として祀りました。永禄3年(1560)には、苫米地字御嶽の現在地に遷宮し...
8.4K
7
御嶽神社で直書き御朱印いただきました。
社務所で御朱印をいただきました。
御嶽神社で頂きました御守です。
13353
薬師院 (こぬか薬師)
京都府京都市中京区釜座通二条上ル大黒町694
御朱印あり
本尊の薬師如来像は、桓武天皇の延暦元年(782)、伝教大師最澄が16歳の時、一刀三礼彫刻された薬師仏七体中の一体尊です。 鎌倉時代の寛喜二年(1230)、疫病が全国に広がった時、住職の夢に薬師如来が現れて、「一切病苦の衆生、我が前に来...
6.5K
26
御朱印は本堂にある書置きをいただきました
こぬか薬師さん、本堂のご様子
京都中京はこぬか薬師さん、おまいりしました
13354
箱石神社
宮城県仙台市若林区成田町104
御朱印あり
桃生郡成田村住民、仙台藩祖政宗公に仕え此の地に移住し成田町と称す。即ち慶長18年藩に請願して郷里の産土神をここに分祀すと伝える。年月境内の佐々八幡神社を合祀する。境内に不動尊堂あり。(宮城県神社庁HPより)
4.6K
45
箱石神社 拝殿手前に、書置きの御朱印があります。
箱石神社 拝殿の扁額になります。「箱石神社」、「森家稲荷神社」、「佐々八幡神社」
箱石神社 拝殿になります。 拝殿手前に、書置きの御朱印があります。
13355
久佐々神社
大阪府豊能郡能勢町宿野270
御朱印あり
当社は和銅6年(713年)創建、延喜式内の能勢三社の一つの神社で官幣小社に列せられ、昔から大宮と称し、近郷の崇敬厚く、草々明神とも云われた。社名は古来から地名に因んで久佐々神社と称したが享保年間(1720年ごろ)、宿野大明神と改め、更...
6.7K
24
大阪 久佐々神社 御朱印
境内の手水舎になります。
社殿側から見た境内の風景。
13356
常念寺自性院
岡山県赤磐市沢原1208
御朱印あり
室町時代に8代将軍足利義政夫人日野富子が備前守護赤松政則の家臣で幕府所司代を務めた浦上則宗を頼って沢原に隠遁し、義政の供養をするために小河山慈照院として創建しました
7.2K
19
自性院でいただいた御朱印です。
小河御所(日野富子墓所)
赤磐市の自性院の淡島堂です
13357
宇奈多理坐高御魂神社
奈良県奈良市法華寺町600
延喜式内の大社で月次・相嘗・新嘗の幣に預かっていた。古文書では、宇奈足とも菟名足とも菟足とも書いている。武内宿祢の勧請と伝えられ「日本書紀」によると持統天皇六年(692)二月には新羅の調を伊勢、住吉、紀伊、大倭、菟名足の五社に奉るとあ...
7.4K
17
本殿手前右手の狛犬になります。
本殿手前左手の狛犬になります
手水舎は拝殿の内側にありました。
13358
吉町日枝神社
埼玉県草加市吉町3-29-4
御朱印あり
6.9K
22
参拝記録として投稿します。
石碑…冨士登山記念と書かれ、手前に狛犬もおりました。
境内社…直ぐ真横で、レゲエの音楽を大音量で楽しむ若者2名がおり、落ち着いて、境内社参拝がで...
13359
正運寺
京都府京都市中京区蛸薬師通大宮西入因幡町112
御朱印あり
慶長5年(1600年)に、肥後国熊本藩主加藤清正の重臣である飯田覚兵衛が浄土宗の深誉を開山として勝軍寺を創建するが、しばらくして正運寺へと改名される。この寺に祀られている1尺2寸の十一面観音菩薩像は運慶が大和国長谷寺の十一面観音菩薩像...
6.5K
26
洛陽観音の御朱印を頂きました。300円です。
正運寺 洛陽三十三所観音霊場
正運寺 洛陽三十三所観音霊場
13360
長川寺
岡山県浅口市鴨方町鴨方387
御朱印あり
長川寺は源頼政の末裔である西山宗久が祖先の菩提を弔う為に「梵刹」を開いたのが始まりです。その後の応永19年(1412年)に英巌章傑(えいがんしょうけつ)和尚が曹洞宗の禅寺として改めました。応仁の乱の兵火によって焼失しましたが、備中守護...
6.7K
24
備中浅口西国観音霊場の御朱印を貰いました
浅口市の長川寺の本堂です
鴨山城主細川通菫墓所浅口市指定史跡です
13361
岡上神社
神奈川県川崎市麻生区岡上719‐2
御朱印あり
創立年代不詳。嘉永三年十二月社殿を再建した。明治四十二年三月十六日四社を諏訪神社に合併し、地名をとって岡上神社とす。大正十四年十一月二十日社殿を新築した。
5.1K
57
書置きを拝受しました。初穂料300円です。栗木御嶽神社で頒布されます。
神奈川県川崎市岡上神社・神楽殿
神奈川県川崎市岡上神社・境内社?石灯籠?石仏碑?…不詳です。
13362
潤洞院
宮城県東松島市大塩字寺沢42-1
御朱印あり
6.4K
27
宮城県東松島市 潤洞院 直書きご朱印をいただきました。
宮城県東松島市大塩 潤洞院 本堂です。
潤洞院 本堂に掲げられた寺名額です。
13363
天萬神社
鳥取県西伯郡南部町天萬990
御朱印あり
紀成盛が伊勢神宮を参拝した際、不思議な夢の導きにより、日の岡山で鏡と鏃を見つけ、これをご神体として祀ったのが始まりといわれる。
7.1K
20
鬼伝承 六神社巡りの記録です。
鳥取県南部町に鎮座する天萬神社にお詣りしてきました。約3年振りにお邪魔しました(^-^)/
鳥居を潜り抜けるとほどなく随神門です。
13364
鷹直神社
鹿児島県鹿屋市横山町2724
御朱印あり
6.8K
23
書置きの御朱印頂きました
拝殿前のケースに書き置き御朱印が有ります⛩️👏👏
鷹直神社の拝殿です⛩️👏👏
13365
栄林寺
静岡県浜松市天竜区二俣町二俣116
御朱印あり
豊かな緑に囲まれた栄林寺は、曹洞宗の寺として開かれました。寺を開いたのは九州国東の泉福寺で長い間修行された直伝玄賢大和尚です。九州から東上して南北朝時代の貞治4(1365)年に、草庵をむすび、現在の栄林寺の基礎を築きました。(栄林寺説...
7.4K
17
過去に頂いた直書き御朱印です。
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和五年春巡拝」に参加しました二か寺めは浜松市天竜区の東谷山栄林...
山門のすぐ先に 立派な鐘楼堂がありました
13366
猿投神社東の宮
愛知県豊田市猿投町
御朱印あり
猿投山の東の峯頂上近くは茂吉ヶ峯の地名を残し、猿投神社を本社とする東方の奥宮です。東の宮は室町幕府初代将軍足利尊氏寄進の槍と鏡があったと伝えられており、室町時代の貞和五年(1349)に記録のある祭礼記にその名が見られます。創建は不詳で...
6.2K
29
猿投神社奥宮 書置きを拝受。積もらない雪とはいえ雪が降る中、車(スタッドレスは履いてます)...
猿投神社東の宮の拝所の様子です。
こちらが東の宮の境内の様子です。
13367
瑞林寺
岐阜県美濃加茂市蜂屋町上蜂屋9-1
御朱印あり
永正元年(1504年)、 蜂屋生まれと伝わる仁済宗恕によって創建された。勧請開山として仁済の師・悟渓宗頓を迎えた。初代・仁済の頂相(ちんぞう)がつたわっている(市指定文化財)。当時の美濃国守護・土岐成頼は瑞林寺に永楽銭五十貫の寄附をし...
7.9K
12
御本尊の腹籠観音様の御朱印をいただけました。(書置きです。日付は自分で入れました)木彫、檜...
10月訪問。瑞林寺本堂
10月訪問。瑞林寺弥勒堂
13368
京急稲荷神社
神奈川県横浜市港南区上大岡西1-6-1 京急百貨店本館 屋上青空広場
京急稲荷大神は平成8年9月京急百貨店の開業にあたり京都伏見稲荷大社から御分霊を勧請したものであります。その御神徳は五穀豊穣・商売繁昌・芸能上達・福徳円満・交通安全はもとより私達の生活の全般にわたっております。この広大無辺な御神徳に感...
6.1K
57
まさか屋上にあるなんて⛩
京急稲荷神社⛩へお参りに🚶♀️
京急稲荷神社⛩へお参りに🚶♀️
13369
長谷寺
三重県津市片田長谷町230
御朱印あり
6.3K
28
伊勢西国三十三霊場納経帳の御朱印です。セルフです。
本堂です。なかなか立派です。
本堂の扁額です。山名ですね。
13370
安祥院 (日限地蔵)
京都府京都市遊行前町560五条通東大路東入ル
御朱印あり
天慶五年(942)朱雀天皇の勅願によって、天台座主尊意僧正が乙訓郡大藪郷(現在の京都市南区久世大藪町)に創建した大薮山仁王護国院という天台宗寺院が始まり。平安時代から江戸時代まで荒廃と復興を繰り返した後、享保十年(1725)に木食養阿...
7.3K
18
御朱印お断りの張り紙が有りまたが好意で頂けました。
みなさま、申し訳ございませんもう、五月ですが、まだ、サクラ関連の投稿か、半分くらいで、今回...
安祥院さんの多分、御本堂でございます
13371
定林寺
奈良県高市郡明日香村立部468
御朱印あり
聖徳太子建立四十六ヶ寺(または七ヶ寺)の一つとされる
6.8K
23
庫裡玄関に置いてあるBOXから書き置きの御朱印をいただきました。
定林寺の石柱 聖徳太子御遺跡霊場
境内の無縁塔になります。
13372
徳寿院
長野県長野市元善町494
御朱印あり
5.7K
34
過去の参拝記録です。
長野市 善光寺徳寿院さんにお参り✨
お参りさせて頂きました🙏✨
13373
赤羽神社
兵庫県神戸市西区伊川谷町潤和1445
赤羽神社(あかばじんじゃ)は兵庫県神戸市西区伊川谷町潤和にある神社。
7.6K
15
過去の参拝記録です。
過去の参拝記録です。
過去の参拝記録です。
13374
明静院
新潟県上越市大字五智国分2111
御朱印あり
7.3K
18
明静院の御朱印です‼️😊
明静院・諏訪神社参道結構な山道です。軽自動車🚗じゃないと、ヤバいかもしれん。最奥に駐車場🅿...
明静院本堂自由にOmairi出来ました😊
13375
阿理莫神社
大阪府貝塚市久保165
御朱印あり
古代にこの地域を支配した氏族安幕首(あまかのおびと)の祖とされる饒速日命を祭神とする。貝塚市内で唯一の式内社です。
8.1K
10
貝塚市内の神社巡りをした時に記帳していただきました。
大阪は貝塚市にある阿理莫神社に参拝させて頂きました✨仕事で寄った近くにあったので参拝しまし...
岸和田の土生神社に行った後、時間があったので少し足を伸ばして貝塚市の北の端に鎮座する阿理莫...
…
532
533
534
535
536
537
538
…
535/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。