ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13801位~13825位)
全国 55,086件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13801
山神神社
愛知県愛知郡東郷町春木白土1番地
御朱印あり
創建については、文化4年(1811)「奉勧請山神一社」の棟札より明らかである。またこの事は「尾張徇行記」によれば、寛政期以前に人家が無かったと記されていることよりもわかる。 白土の地名の由来である磨砂の産出と共に部落が発展してきた。
7.2K
21
愛知県愛知郡東郷町の富士浅間神社にて、山神神社の御朱印を直書きでいただきました🙏投稿忘れ💦
山神神社の拝殿内です。
山神神社の拝殿の扁額です。
13802
魔法神社
岡山県総社市槁
御朱印あり
8.5K
8
御朱印は書き置き。封筒に入ってます。500円をお賽銭として納める必要があります。
「魔法神社」という文字はやっぱり参拝記念に撮っておきたいです。
標高があるので気温は低めでした。それでも真夏は熱中症対策は忘れずに。
13803
安養寺
神奈川県川崎市中原区上新城1-9-5
御朱印あり
安養寺の創建年代は不詳ですが、宥清和尚が永禄10年(1567)頃に開山したと伝えられます。
7.7K
16
玉川八十八ヶ所 24番 🙏
安養寺の創建年代は不詳ですが、宥清和尚が永禄10年(1567)頃に開山したといいます(猫の...
神奈川県川崎市中原区上新城の安養寺さまです真言宗智山派のお寺です玉川八十八ヶ所霊場24番、...
13804
圓頓寺
熊本県山鹿市大字山鹿55
御朱印あり
寛永元年(1624年)本光院日授によって肥後国山鹿郡の山鹿城跡地に創建され、本妙寺の直末寺として栄えた。天保6年(1835年)火災によって本堂を焼失したが、嘉永2年(1849年)に再建。入母屋破風で虹梁などに浮彫が施され、天井には寺の...
7.9K
14
過去にいただいたものです。
山鹿湯乃町寺山鹿城跡 圓頓寺の楼門と仁王像です
山鹿湯乃町寺山鹿城跡 圓頓寺の本堂です
13805
薬林寺
埼玉県川口市朝日1丁目4−33
御朱印あり
「薬林寺は往古、樋の爪村(現朝日)の西を流れる野川(現芝川)のほとりに大伽藍を配し建てられていました。しかし天正年間(1573~91年)北条氏との戦いに敗れた岩槻太田の落人が、樋の爪村薬林寺へのがれて来た時、村民が集まって堂を破壊して...
5.6K
37
川口三薬師 三番札所 瑠璃山薬林寺の御朱印です✨懐紙に岡の薬師の印が押されています。🌟本日...
由緒書のパンフレット②です✨南無大師遍照金剛
由緒書のパンフレット①です✨
13806
中尊寺 薬師堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関
御朱印あり
1885年の改築で、本尊の薬師如来(やくしにょらい)、日光・月光菩薩(にっこう・がっこうぼさつ)と十二神将(じゅうにしんしょう)を安置し、和歌山県の熊野より飛来したと伝えられる熊野権現(くまのごんげん)の御神体を並び祀(まつ)ってい...
5.6K
37
「中尊寺 薬師堂」書置き御朱印頂きました。
「中尊寺 薬師堂」のお堂です。ご本尊様は、薬師瑠璃光如来立像。
御朱印は書置きなので、荷物になるからスルーしました。
13807
長福寺
神奈川県川崎市中原区上小田中6-38-3
御朱印あり
長福寺の創建年代は不詳ですが、新編武蔵風土記稿の編纂された文化文政年間(1804-1829)にあった長福寺の過去帳によると、歴代住職の中に法印良僅(天文23年1554年寂)という記載があることから、戦国時代以前の創建と思われます
7.2K
21
玉川八十八ヶ所 25番 🙏
長福寺の創建年代は不詳ですが、新編武蔵風土記稿の編纂された文化文政年間(1804-1829...
川崎市中原区上小田中の長楽寺さまです。真言宗智山派のお寺です。玉川八十八ヶ所霊場25番。
13808
保食神社・大光寺慈照閣
青森県平川市大光寺四滝本
御朱印あり
由緒当社は大同年中 (八〇六~八一〇)、坂上田村麿の創建に係ると云い伝えられているが、詳らかではない。古昔は瀧本熊野権現宮千手観音堂と言われていたが、明治四年、神仏混淆禁止の為、保食神社と改称した。承久元年 (一二一九)、曽我時廣が大...
6.0K
35
有り難く、津軽三十三観音霊場第30番札所の御朱印を頂きました。(過去の参拝記録です)
青森県平川市大光寺四滝本に所在する、保食神社(大光寺慈照閣)へのお参りです。(過去の参拝記...
青森県平川市大光寺四滝本に所在する、保食神社(大光寺慈照閣)へのお参りです。(過去の参拝記...
13809
瀧の観音寺
福岡県北九州市門司区大里5426番地
瀧の観音寺は、今から千二百余年前、後の天台宗の開祖「最澄」が、仏法伝授のため中国の隋に渡られる折に戸の上山に立ち寄られ神仏の棲む山、霊山として一字を建立された事に端を発するとされています。その後僧侶の修行地として認知され、鎌倉時代後期...
7.8K
14
下 は護摩堂です。🙏✨✨中 境内の風景です 上にも御堂があり まし...
石段右手に鐘楼左手には手水と観音像・石仏群
最後の石段を登ると正面に御本堂です。すでに息が、ゼーゼーハーハー(;´д`)💦整うまで...
13810
鹿島神社 (会瀬町)
茨城県日立市会瀬町2-8-1
大同4年(809)に鹿島神宮から分霊を勧請したことにより創建。日立市内で鹿島神宮を本営とし分霊された八社のひとつ。しかし、江戸時代の元禄8年(1695)に一度廃社。元禄15年(1703)に村人が再び勧請。当初、会瀬浜町の高台に祀られて...
8.4K
9
鹿島神社(会瀬)の裏参道。106段の石段を回避するには裏参道からお越しください。
拝殿に掛かる扁額と大きな本坪鈴。
拝殿正面、龍🐉の彫物と阿形の木鼻。注連縄は手作り感がありますね。
13811
戒行寺
東京都新宿区須賀町9−3
御朱印あり
7.0K
23
新宿区須賀町、日蓮宗 戒行寺の参拝記録です。
左上 本堂右上 多宝塔中段 入口(立派な松の木)左下 境内のかんのんさま右下 寺務所前の喫煙🚬所
東京都新宿区 戒行寺日蓮宗寺院本堂です
13812
圓福寺
徳島県徳島市八万町夷山27
御朱印あり
1607年(慶長12年)、八万村橋本に宥尊が開いた旧河南寺を、1694年(元禄7年)に夷山城趾にあたる現在の場所に移した。かつては、隣接する蛭子神社の別当寺となっていたが、明治初年の神仏分離令により、神社は、徳島市通町に移遷し、事代主...
8.2K
10
龍寶山圓福寺の御朱印です。徳島七福神霊場の恵比寿太神の納経印です。ちなみに神仏習合時代は隣...
圓福寺の山門、幕が張られていました。
圓福寺本堂です。下のさくらさんの投稿された写真とは少し違うイメージ、まだ赤く塗装する以前だ...
13813
館林城
群馬県館林市花山町3176
御朱印あり
7.2K
20
書置き、御城印(日付け記入無)です。
記録の為の投稿です。
館林市 館林城趾にも行ってみました🏯
13814
米山寺
広島県三原市沼田東町納所460
御朱印あり
7.8K
14
御朱印を直書きで貰いました
米山寺には沼田領主小早川家墓所があります
三原市沼田東町にある米山寺に行ってきました。曹洞宗のお寺さんです。
13815
本住寺
秋田県秋田市土崎港中央三丁目2-15
御朱印あり
慶長元年 (1596年) 秋田市伝法寺五世 本住院日慈が開創。土崎湊に最も近いので湊圓山と号し、寺号は日慈の本住院をそのまま用いた。平成11年、老朽化した本堂並びに位牌堂・書院・庫裏を新築の為、全てを解体し建築に着手。平成12年3月、...
6.1K
33
直書きでいただきました。
本堂入口に掲げられた寺号額です。
こちらが本堂になります。
13816
豊玉比賣神社
徳島県徳島市眉山町大滝山1-1
御朱印あり
当社は、かつて、徳島城山に鎮座していた。蜂須賀家政が徳島城を築くに当たって、神社を他所に移転させようとしたが、それに猛反対する別当住職、清玄坊素月を殺害して、築城した。家政は、清玄坊、豊玉姫の祟りを畏れて、神社の移転を断念し、「御城内...
7.4K
18
直書きしていただきました。
豊玉比賣神社(眉山春日神社・境内社)参拝
豊玉比賣神社にお参りしました。
13817
香仙寺
茨城県常陸太田市松栄町615
御朱印あり
永享4年(1432)那珂市瓜連常福寺三世、明誉了智上人により、師の酉蓮社了誉聖冏上人の十三回忌報恩のため一宇を建立されました。
8.3K
9
常陸太田市 香仙寺のご朱印です。 庫裡にて揮毫して頂きました。
常陸太田市 香仙寺の山門です。
常陸太田市 香仙寺 本堂と山門です。
13818
宝樹院
千葉県佐倉市上座1041
御朱印あり
7.9K
13
御朱印帳を預けて郵送でいただきました。
中段が上げ下げ窓になっており、そこを開けると向こう側に賽銭箱があります。
本堂の障子に切り絵風のデザイン。カッコいいです。
13819
仁科神社
長野県大町市平9675
御朱印あり
「仁科神社」は、平安時代後期から戦国時代にかけて、長野県大町市一帯を治めた豪族「仁科盛遠公」をお祀りしています。かつて木崎湖畔には仁科氏の居城である「森城」が存在し、その居城跡に仁科氏を偲んで建立されたのが当神社です。
8.0K
12
長野 仁科神社の御朱印になります。この御朱印は書置きです。
仁科神社をお参りしてきました。
仁科神社さまにてご神縁巡りが完了致しました。その時頂いた授与品になります。
13820
住吉神社
香川県香川郡直島町宮ノ浦2203
7.9K
13
拝殿に竜の彫刻があります。
応神天皇の腰掛け石がありました。日本書紀によると第15代応神天皇が、里帰りした妃の〝兄媛(...
香川県直島の住吉神社に参拝しました。御祭神は、表筒男命、中筒男命、底筒男命の住吉三神で海の...
13821
光久寺
富山県氷見市飯久保2807
御朱印あり
光久寺は、氷見市飯久保の真宗大谷派の名刹で、山号は風香山。寺伝では、もと真言宗で現氷見市仏生寺の吉池にあり、玄巣院と称して大化年間(645~650)の創建。名勝の評価も高い茶庭は、江戸時代の加賀藩御用造園師・駒造の作庭とされ、城端・善...
7.0K
22
受付で、参拝料500円を納めた時に、御朱印をお願いしました。直書きして頂きました。
氷見市に在ります真宗大谷派の光久寺へお詣りに行ってまいりましたあいにくと法事が始まるからと...
山門と寺号標です寺号標手前、右手方向が駐車場になっています
13822
今泉白山神社
神奈川県鎌倉市今泉3ー13ー20
御朱印あり
もと毘沙門堂と称し、村の鎮守であった。建久二年(一一九一)源頼朝の建立と伝える。「相模風土記」には頼朝上洛の際、鞍馬寺に詣で、行基が楠樹で作ったと伝える毘沙門像を請得て鎌倉に帰り、此地に勧請すと記されている。その後暫らく荒廃していたが...
6.5K
27
神奈川県鎌倉市の今泉白山神社の御朱印です。五社稲荷神社で頂きました。
神奈川県鎌倉市今泉白山神社の社殿です。白山神社の起源は仏教信仰に遡ることができます。ご由緒...
神奈川県鎌倉市今泉白山神社と今泉寺の参道です。
13823
正八幡神社
東京都文京区関口2丁目3−21
御朱印あり
創建は不詳である。かっては竜泉寺滴雲寺住職が奉仕していた。(東京都神社庁HP)
7.4K
18
書置きの御朱印を頂きました。日付を入れて頂いたのですが、366日ずれています。お詣りは令和...
東京都文京区正八幡神社・立看板(御由緒書き)…拝殿右側に掲げられています。
東京都文京区正八幡神社・本殿
13824
剣刀石床別命神社
静岡県三島市谷田293
延喜式(九一五)所載の古社で、 元亀(一五七〇)天正の棟札を蔵 し、明和(一七六四)の鳥居扁額 を掲げる
7.2K
0
13825
法現寺
福島県郡山市咲田1-22-3
御朱印あり
8.6K
6
直書きして頂けました🙆日蓮宗
15時頃に行きましたが、住職さまが不在のため書き置きを頂きました。
住宅地の中にありました。
…
550
551
552
553
554
555
556
…
553/2204
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。