ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13876位~13900位)
全国 55,042件のランキング
2025年9月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13876
四貫島住吉神社
大阪府大阪市此花区梅香3-14-16
御朱印あり
四貫島住吉神社(しかんじますみよしじんじゃ)は大阪府大阪市此花区梅香に鎮座する神社。
6.1K
31
四貫島住吉神社 大阪メトロ花御朱印めぐり
四貫島住吉神社 大阪メトロ花御朱印めぐり
四貫島住吉神社 大阪メトロ花御朱印めぐり
13877
松峰神社
秋田県大館市松峰字大山
御朱印あり
蘇我天皇御宇弘仁8年(818)弘法大師が開基する。金銅で阿弥陀観音像を作り、白銀を以て鏡となし、弘仁13年社殿が造営される。天安元年(857)3月、地震のために全てが埋没する。寛平3年(889)宇多天皇御製「いやましの光りも時に埋まる...
8.1K
11
参拝記録として投稿します
過去に参拝した時に撮影したものです。長い階段を経て、ようやく社殿に辿り着きました。
過去に参拝した時に撮影したものです。長~い階段・・・
13878
熊野神社衣笠分社
京都府京都市北区小松原北町135-30
御朱印あり
当熊野神社衣笠分社の鎮座地には、朝廷に仕えた典薬医の屋敷がありました。 彼は孝明・明治・大正の三天皇の診療に携わり、晩年は京都に戻り漢方医院を開業しました。 熊野神社を崇敬すること殊の外篤く、没後にその屋敷地の寄進を受け、社殿を設けて...
6.5K
27
参拝記録として投稿します
少し近代的な神社です😌
七社のうちの二社めです
13879
普賢寺
東京都府中市紅葉丘2-26-7
御朱印あり
1469年創建で、もともとは浅草寺末寺で墨田区本所にあった。1923年の関東大震災で焼失し、翌年に多摩の地に都市計画で移動された。本尊は不動明王。
5.9K
33
府中市 普賢寺通常御朱印と季節の法語を見開きで書いてくださいました😊
府中市 普賢寺さんにお参り✨
普賢寺の、交通安全祈願のステッカーです。あと、赤もあります。
13880
海辺山不動院
徳島県板野郡松茂町広島宮ノ後3
御朱印あり
後西院天皇の御世、寛文年間(1661~1673)僧宥真が当地巡錫の際、三好長治公の念持仏であった不動明王を本尊に安置。家老、秦野助太夫の子成長の願により一寺を建立した。
6.5K
27
納経帳に書き入れて頂きました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第三番札所・海辺山不動院の御影です。
不動院、本堂になります。
13881
善應寺
栃木県河内郡上三川町上三川5099-1
御朱印あり
8.3K
9
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『上三川町七福神(大黒天)』の御朱印です
上三川七福神をお参りしてきました。
本堂内に祀られている大黒天さまです♪
13882
淵源山 龍像寺
神奈川県相模原市中央区東淵野辺3-25-1
御朱印あり
當寺は暦応年間(1338~41年)、渕辺伊賀守によって開創され、天台沙門存光師によって建立されました。その後、巨海才大和尚によって再興され、天台宗より曹洞宗に移りました。その歴史によると、村の東に池があり武蔵相模の二国にまたがってい...
5.5K
136
本堂に向かって右手の寺務所にて直筆でいただいた『武相卯歳観音霊場』の御朱印です
観音堂からの景色です♪♪
観音堂です少し高台にあります
13883
本妙寺
新潟県長岡市日赤町3-1-36
御朱印あり
本妙寺(ほんみょうじ)は、新潟県長岡市日赤町3丁目(江戸時代の大工町南にあたる。長岡市史刊行当時の表記は大工町)にある法華宗陣門流(長岡市史では法華宗本成寺派)寺院。山号は長秋山。東に法蔵寺 、西に信濃川がある。「長岡市史」では住職の...
9.0K
2
いただきました。。。
13884
城山神社
長崎県五島市池田町1-3
城山神社(しろやまじんじゃ)は、長崎県五島市にある神社。旧社格は県社。
6.0K
32
城山神社 福江城趾二の丸
城山神社 福江城趾二の丸
城山神社 福江城趾二の丸
13885
星梅山 妙傳寺 (妙伝寺)
神奈川県厚木市上依知2397
御朱印あり
妙伝寺(みょうでんじ)は、神奈川県厚木市にある日蓮宗の寺院。山号は星梅山。本尊は一塔両尊四士。星下りとも称される。旧本山は中山法華経寺。通師・堀之内法縁。
8.4K
8
厚木市 妙傳寺御首題をいただきました😊釈迦堂の鍵を開けて拝観させてくださいました🙏ありがと...
厚木市 妙傳寺さんにお参り✨
厚木市 妙傳寺さんにお参り✨丈六のお釈迦様がおられる釈迦堂です😊
13886
延壽院
宮城県仙台市青葉区宮町5丁目6-18
御朱印あり
仙台東照宮の別当寺院だった仙岳院の傍院として万治三年(1660年)に建立されました。
5.2K
40
参拝記録の投稿です。(書置き)延壽院のご朱印です。 庫裡にて書置きのご朱印を、貼り付けてい...
延壽院本堂(淨圓堂)を望む。
延壽院の山門です。川沿いにあります。
13887
櫛玉比女命神社
奈良県北葛城郡広陵町弁財天399
御朱印あり
当社の創建は白鳳年間とも言われ、延喜式には大和国広瀬郡五座の一つに数えられた古社である。前方後円墳の後円部に鎮座している。
7.7K
15
櫛玉比女命神社の御朱印です😃
櫛玉比女命神社の本殿で言われるには古墳の上に建ってるらしいです😀
櫛玉比女命神社の拝殿です
13888
湯里住吉神社
大阪府大阪市東住吉区湯里4-17-9
御朱印あり
湯里住吉神社(ゆざとすみよしじんじゃ)は大阪府大阪市東住吉区湯里に鎮座する神社。
7.7K
15
御朱印は令和7年2月18日現在休止されています。(湯里住吉神社社務所に掲示がありました)
湯里住吉神社の鳥居です。
湯里住吉神社の拝殿です。
13889
大福寺
岡山県岡山市中区御成町15-4
御朱印あり
聖満山法城院大福寺と称し 人皇四十六代孝謙天皇の御宇天平勝宝年中(749~757)報恩大師の創造、備前四十八ヶ寺の1つと伝え 古へは和気郡伊部村にあり寛永年中(1624~1644)上道郡古門田村へ移り隆盛法印を開山と仰ぎます 其後今の...
7.7K
15
以前はまいられえのスタンプラリーにも参加していましたが、今はそうではないので、参拝するご縁...
御朱印帳を返していただく時『いろいろ周っているのですね』との言葉をいただき、お煎餅をくださ...
岡山21ヶ所霊場(弘法大師21ヶ所巡り)の御影をいただきました。(^人^)
13890
願慶寺
福井県あわら市吉崎1-302
御朱印あり
8.3K
9
お参りに行きました🙏北陸三十三観音霊場で時間が少し残ったので御朱印を頂いてきました😊
願慶寺本堂ですこちらで住職の嫁おどしの面の昔話を聞きます
嫁おどしの面肉付きの面の伝説意地の悪い姑がつけた鬼女のお面が、顔からはずれなくなってしまっ...
13891
佃天台地蔵尊
東京都中央区佃1丁目9-6
御朱印あり
8.2K
10
天台子育地蔵尊の御朱印です。
佃天台地蔵尊の奥に鎮座する「地蔵尊」。
佃天台地蔵尊の境内。
13892
大跡部神社
岐阜県関市武芸川町跡部1703番地
御朱印あり
口碑によると、人皇第25代武烈天皇の皇太子、大跡部王を祀るという。神社裏手に陵墓がある。また、聖武天皇勅命により別当恵利寺が建立されたという。しかしながら、武烈天皇に嫡子があったことは正史に見えない。武烈天皇は後嗣なく崩御されたので、...
7.9K
13
栞みたいな御朱印。拝殿に書き置きのがありましたのでいただきました。
関市武芸川町 大跡部神社社号標
関市武芸川町 大跡部神社鳥居⛩️
13893
妙顕寺
福井県敦賀市元町9-18
御朱印あり
天長2年(825年)、藤原北家・藤原武智麻呂により真言宗寺院「春鴬山 気比神宮寺」として開かれた。その後、日蓮の孫弟子となる日像が京に向かう途中で一泊した。当時は真言宗の寺院であったが、住持であった覚円が日像と48の問答を行ったのち、...
7.5K
17
繊細な筆遣いがとても綺麗で丁寧に書かれているのが伝わってきます。
妙顕寺の三門です。。
妙顕寺の参道です。桜も綺麗でした。
13894
大圓寺 (大円寺)
東京都東久留米市小山2-10-1
御朱印あり
7.7K
15
七福神の御朱印を頂きました。他、「福禄寿尊」「恵比寿尊」との3枚セットです。
境内入口の山門です。
仁王門です。(本堂側から)
13895
照日神社
鹿児島県曽於郡大崎町野方2891-イ
御朱印あり
7.2K
20
【過去帳】以前参拝した時に拝受したものです。直書きにて拝受しました。
近場に行く用があったので、岩川八幡神社〜太田神社に引き続き伺いました。本日は鳥居と桜のショ...
拝殿内のケースに書き置き御朱印が有ります⛩️👏👏
13896
本光寺
長野県飯山市大字飯山神明町3188
御朱印あり
天正10(1582)年に岩井備中守信能が飯山城を築城した際、山口城内に鎮守してあった七面大明神を飯山に遷した。城の真西に遷座せしめ、城を庇護する堂宇として法華堂、または鎮守堂と呼ばれ、藩主並びに人々の信仰を集めたとされている。町内で唯...
6.2K
45
本光寺さま御朱印頂きました。
大光寺さま仁王門です。お参りに伺いました。
大光寺さま本堂です。雪に覆われていました。
13897
祇園山 萬年寺 天翁院
栃木県小山市本郷町1丁目9−41
御朱印あり
久寿2年(1155)ひ小山政光公を開基として、北山(現在の小山市中久喜)に創建。文明4年(1472)に小山持政公が培芝正悦(ばいししょうえつ)和尚を中興開山の師として招き、現在の小山市本郷町に移建される。小山高朝公の法名「天翁孝運」に...
8.2K
10
小山市本郷町、曹洞宗 天翁院の参拝記録です。
2023/1/7ひとり
祇園城跡の一角にあり、小山氏の菩提寺としてしられる。本尊は釈迦如来。鎌倉時代、小山氏初代の...
13898
日吉神社
滋賀県高島市新旭町針江578
御朱印あり
永仁2年(1294年)、石津重元が創建した重元山石津寺の鎮守社として石津権現を祀ったことに始まる。応永29年(1422年)の『木津荘検注帳』には「石津寺」の記載がある。その後石津寺は荒廃し、波爾布神社の支配を受け「石津十禅師」と称した...
7.3K
19
神社専用御朱印帳がいっぱいになり泣く泣く書置き用の半紙に書き入れていただきました 大國主神...
永仁2年(1294年)、石津重元が創建した重元山石津寺になります。この社はその鎮守社として...
市指定文化財の宝塔と板碑になります。
13899
本誓院
愛知県江南市前飛保町寺町202
御朱印あり
前飛保町寺町(まえひぼちょうてらまち)にある西山浄土宗の寺院。曼陀羅寺の塔頭。
6.7K
24
愛知県江南市の本誓院の御朱印です。
9月訪問。本誓院本堂
9月訪問。本誓院薬師堂
13900
華光寺
京都府京都市上京区出水通六軒町西入七番町331
御朱印あり
蓮金山華光寺は、妙顕寺の12世日堯が隠居所として開創したのが始まりとのこと。秀吉からの寄進で、伏見城にあった毘沙門天を移して守護神とした。
5.8K
34
華光寺(出水の毘沙門さま) 通称寺の会
華光寺(出水の毘沙門さま) 通称寺の会
華光寺(出水の毘沙門さま) 通称寺の会
…
553
554
555
556
557
558
559
…
556/2202
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。