ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13901位~13925位)
全国 55,086件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13901
大徳寺
長崎県西海市西彼町鳥加郷493−1
御朱印あり
6.1K
32
結び帳に御首題を書いて頂きました。ありがとうございました。
大徳寺、本堂になります。
本堂内で、際立ってました。
13902
社宮神社
静岡県浜松市北区都田町7029
御朱印あり
創建の年代は不詳であるが、鉛五百年以上と推定される御神木の鹿の子木又(六駁)を始め槙・種・椿・樫等の森から見て、この地の氏神として古い歴史を感じる。昔から悪疫、災禍を防ぎ、子授けの霊験あらたかの御神徳で崇敬をあつめている。願主は杓子を...
8.8K
4
加藤 学禰宜さんから、直接書いて頂いた御朱印です。前回と朱印が違います。
社宮神社の本殿です。
浜松市北区の社宮神社を訪ねました。子宝の神として信仰されている神社で、社内に残されたノート...
13903
勝福寺
兵庫県神戸市須磨区大手町9-1-1
御朱印あり
摂津国八十八所
勝福寺(しょうふくじ)は、兵庫県神戸市須磨区にある高野山真言宗の寺院。山号は桂尾山。本尊は聖観音菩薩で、福原三十三箇所霊場第8番札所、摂津国八十八箇所霊場の第87番札所、摂津国三十三箇所霊場第8番札所にもなっている
7.9K
13
「福原西国霊場」巡礼として。
20250320記録用本殿
摂津国八十八ヶ所第87番霊場の勝福寺です。
13904
星梅山 妙傳寺 (妙伝寺)
神奈川県厚木市上依知2397
御朱印あり
妙伝寺(みょうでんじ)は、神奈川県厚木市にある日蓮宗の寺院。山号は星梅山。本尊は一塔両尊四士。星下りとも称される。旧本山は中山法華経寺。通師・堀之内法縁。
8.4K
8
厚木市 妙傳寺御首題をいただきました😊釈迦堂の鍵を開けて拝観させてくださいました🙏ありがと...
厚木市 妙傳寺さんにお参り✨
厚木市 妙傳寺さんにお参り✨丈六のお釈迦様がおられる釈迦堂です😊
13905
佃天台地蔵尊
東京都中央区佃1丁目9-6
御朱印あり
8.2K
10
天台子育地蔵尊の御朱印です。
佃天台地蔵尊の奥に鎮座する「地蔵尊」。
佃天台地蔵尊の境内。
13906
善應寺
栃木県河内郡上三川町上三川5099-1
御朱印あり
8.3K
9
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『上三川町七福神(大黒天)』の御朱印です
上三川七福神をお参りしてきました。
本堂内に祀られている大黒天さまです♪
13907
櫛玉比女命神社
奈良県北葛城郡広陵町弁財天399
御朱印あり
当社の創建は白鳳年間とも言われ、延喜式には大和国広瀬郡五座の一つに数えられた古社である。前方後円墳の後円部に鎮座している。
7.7K
15
櫛玉比女命神社の御朱印です😃
櫛玉比女命神社の本殿で言われるには古墳の上に建ってるらしいです😀
櫛玉比女命神社の拝殿です
13908
本光寺
長野県飯山市大字飯山神明町3188
御朱印あり
天正10(1582)年に岩井備中守信能が飯山城を築城した際、山口城内に鎮守してあった七面大明神を飯山に遷した。城の真西に遷座せしめ、城を庇護する堂宇として法華堂、または鎮守堂と呼ばれ、藩主並びに人々の信仰を集めたとされている。町内で唯...
6.2K
45
本光寺さま御朱印頂きました。
大光寺さま仁王門です。お参りに伺いました。
大光寺さま本堂です。雪に覆われていました。
13909
龍口山 妙典寺
神奈川県鎌倉市腰越2-20-5
御朱印あり
龍口山妙典寺(りゅうこうざん みょうでんじ)は延慶元年(1308)4月、中老僧 美濃阿闍梨天目上人によって開かれたお寺で、鎌倉比企谷妙本寺の末寺です。明治19年、「太政官布達」により片瀬・霊跡本山龍口寺に貫首制度が定められるまで、片瀬...
8.0K
12
鎌倉市 妙典寺書き置きの御首題をいただきました😊
鎌倉市 妙典寺さんにお参り✨
妙典寺の本堂です。天目の開山といわれています。#妙典寺#神奈川県#鎌倉市
13910
須佐之男神社
新潟県新発田市天王613
御朱印あり
須佐之男神社(すさのおじんじゃ)は,かつて天王宮(牛頭天王)と称し,修験が奉仕していたが,明治三年(1870)に社号を「須佐男神社」に改めた。
5.6K
36
電話連絡して頂きました 宮司さんが歌手でした!
いっしょにいただきました
新発田市の須佐之男神社に行ってまいりました御朱印は紙渡しとなります
13911
日吉神社
滋賀県高島市新旭町針江578
御朱印あり
永仁2年(1294年)、石津重元が創建した重元山石津寺の鎮守社として石津権現を祀ったことに始まる。応永29年(1422年)の『木津荘検注帳』には「石津寺」の記載がある。その後石津寺は荒廃し、波爾布神社の支配を受け「石津十禅師」と称した...
7.3K
19
神社専用御朱印帳がいっぱいになり泣く泣く書置き用の半紙に書き入れていただきました 大國主神...
永仁2年(1294年)、石津重元が創建した重元山石津寺になります。この社はその鎮守社として...
市指定文化財の宝塔と板碑になります。
13912
宝珠院
東京都大田区仲六郷4-34-8
御朱印あり
創建年代は不詳ですが、戦国時代には既に創建されていたと伝えられます。もと宝幢院末で、六郷神社の別当寺を務めていました。
7.9K
13
玉川八十八ヶ所 85番 🙏
天喜五年(1057)、鎮守府将軍「源頼義」が奥羽征定の砌、隅々この地に来り一樹の老杉に源家...
東京都大田区仲六郷の宝珠院さまです。真言宗智山派のお寺です。玉川八十八ヶ所霊場85番、東海...
13913
祇園山 萬年寺 天翁院
栃木県小山市本郷町1丁目9−41
御朱印あり
久寿2年(1155)ひ小山政光公を開基として、北山(現在の小山市中久喜)に創建。文明4年(1472)に小山持政公が培芝正悦(ばいししょうえつ)和尚を中興開山の師として招き、現在の小山市本郷町に移建される。小山高朝公の法名「天翁孝運」に...
8.2K
10
小山市本郷町、曹洞宗 天翁院の参拝記録です。
2023/1/7ひとり
祇園城跡の一角にあり、小山氏の菩提寺としてしられる。本尊は釈迦如来。鎌倉時代、小山氏初代の...
13914
瑞山神社 (祖霊社)
岩手県奥州市水沢日高小路(日高神社境内)
御朱印あり
日高神社境内にある瑞山神社は、留守氏代々の祖霊社である。14世紀半ば、留守氏が高森城(仙台市岩切)に居たころ、岩切の志波彦神社境内に一社を建立し、初代伊沢家景以来の霊を祀り、保栄堂と称した。留守氏はその後遷城をくり返し、曲折を経て、寛...
5.9K
33
過去のお参りの投稿です。日高神社の境内社、瑞山神社の御朱印をいただいています。直書きです。
御朱印と一緒に頂いた挟み紙です。
瑞山神社への参道の様子です。
13915
多福禅寺
埼玉県入間郡三芳町上富1542
御朱印あり
三富新田の開拓には、出身地の異なる農家が集まり、協力して開拓を進めていました。そのため、農村としてのまとまりや連帯感情を作り出す必要があり、元禄9年(1696)8月、三富新田開拓の命を出した時の川越藩主柳沢吉保は、菩提寺として上富に「...
7.0K
24
関東108地蔵を書置きでいただきました。
過去の参拝記録です。縛られ地蔵の説明書きです。どのお地蔵さんの事なのか分かりませんでした。
過去の参拝記録です。甘藷の碑の説明書きです。
13916
照日神社
鹿児島県曽於郡大崎町野方2891-イ
御朱印あり
7.2K
20
【過去帳】以前参拝した時に拝受したものです。直書きにて拝受しました。
近場に行く用があったので、岩川八幡神社〜太田神社に引き続き伺いました。本日は鳥居と桜のショ...
拝殿内のケースに書き置き御朱印が有ります⛩️👏👏
13917
林叟院
静岡県焼津市坂本1400
御朱印あり
林叟院は、文明3年(1471年)現在地の焼津市坂本ではなく、焼津市小川(こがわ)の会下之島(えげのしま)に長谷川次郎左右衛門正宣(じろうざえもんまさのぶ)を開基として建立されました。長谷川次郎左右衛門は坂本の地頭、加納義久の次男とし...
8.0K
12
ホームページに、インターネットへの公開は不可と書いてありますね。また、譲渡や転売を防ぐ為に...
林叟院の境内にある宝篋印塔です。焼津市指定文化財になっています。
林叟院の境内にある鐘楼です。焼津市指定文化財になっています。
13918
成就院 (谷口不動尊)
埼玉県三郷市谷口1251-1
御朱印あり
成就院は、神谷山谷口不動尊成就院と号し、真言宗醍醐派の寺で、本尊は不動明王である。成就院は、神谷安兵衛が夢の告げにより不動明王を本尊として明治初年に創建したといいます。三郷七福神(彦成めぐり)の恵比寿です。
7.7K
15
直書きでいただきましたが、参拝したのは16日で、日にちを間違えて御朱印(御首題)をいただい...
参拝の記録✍️。埼玉県三郷市の成就院(谷口不動尊)。
参拝の記録✍️。埼玉県三郷市の成就院(谷口不動尊)。
13919
本誓院
愛知県江南市前飛保町寺町202
御朱印あり
前飛保町寺町(まえひぼちょうてらまち)にある西山浄土宗の寺院。曼陀羅寺の塔頭。
6.8K
24
愛知県江南市の本誓院の御朱印です。
9月訪問。本誓院本堂
9月訪問。本誓院薬師堂
13920
妙顕寺
福井県敦賀市元町9-18
御朱印あり
天長2年(825年)、藤原北家・藤原武智麻呂により真言宗寺院「春鴬山 気比神宮寺」として開かれた。その後、日蓮の孫弟子となる日像が京に向かう途中で一泊した。当時は真言宗の寺院であったが、住持であった覚円が日像と48の問答を行ったのち、...
7.5K
17
繊細な筆遣いがとても綺麗で丁寧に書かれているのが伝わってきます。
妙顕寺の三門です。。
妙顕寺の参道です。桜も綺麗でした。
13921
静簡院
埼玉県熊谷市成沢1125
御朱印あり
8.3K
9
参拝記録保存の為 御朱印アップ
ぼけ封じ関東三十三観音霊場 静簡院です
曹洞宗静簡院のご本堂です。
13922
熊野神社
千葉県船橋市古作3-7-1
御由緒古作の鎮守。社殿配置は南東向き。現在の社は昭和52年(1977年)10月29日に2年前の不審火で焼失した社を修復し、和歌山の熊野本宮大社より、御祭神の家津御子大神を御遷座申し上げた。境内のタブノキは船橋・名木十選の1つに選ばれている。
6.7K
25
熊野神社のニノ鳥居です。
境内の桜と、境内社です。
熊野神社の本殿です。右奥に、中山競馬場の桜が見えます。
13923
白林寺
愛知県名古屋市中区栄3丁目25-18
御朱印あり
1625年(寛永2年)夏、尾張藩主徳川義直が妙興寺より蘭叟紹秀を開山に、附家老成瀬正成のために建立した寺院であり、代々成瀬家の菩提所である。白林寺の寺名の由来は尾張藩祖徳川義直公が名古屋城天守閣より南方を見渡すと真っ白に覆われた林があ...
7.1K
21
直書きを頂きました。
白林寺の御本堂になります😃
御本堂前に御堂(地蔵堂?)です。
13924
真福寺
奈良県奈良市月ヶ瀬尾山2248
御朱印あり
真福寺(しんぷくじ)は、奈良県奈良市にある高野山真言宗の寺院。山号は尾勝山。本尊は地蔵菩薩。
8.0K
12
月ヶ瀬真福寺さんで頂きました御朱印です。
真福寺境内の梅も見頃を迎えています。この画像は2024年3月3日
竜王橋より梅まつりが行われてます☺️
13925
和田山寶山寺不動堂
千葉県銚子市植松町6201
御朱印あり
和田不動は「田場のお不動様」と地元の方から呼ばれています。飯沼観音や円福寺の修行場であり、漁業の関係者の信仰を集めていて、奉納絵馬が残されています。毎年8月には「不動堂まつり」が行われています。
7.7K
15
不動堂で寶山寺を管理している円福寺(飯沼観音)のお坊さんから御朱印を戴きました。華やかな金...
参道入口の様子です。
和田不動のお堂です。
…
554
555
556
557
558
559
560
…
557/2204
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。