ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13951位~13975位)
全国 55,086件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13951
糀屋稲荷神社
兵庫県多可郡多可町中区糀屋434−2
御朱印あり
人皇33代推古天皇の創立。天平時代、称徳天皇の崇敬厚く、慶雲3年(706)、社殿の建立となり、勅使を使わせられた。天福2年(1234)代官中原氏より、また康永6年足利将軍より、灯油田の寄進あり。慶長5年(1600)、姫路城主池田輝政公...
6.6K
29
糀谷稲荷神社の御朱印です。
糀屋稲荷神社(県社)参拝
境内の絵馬掛所とおみくじを結ぶ場所です。たくさん付けてありました。
13952
普慶寺
山口県柳井市姫田12−1
御朱印あり
周防国三十三観音霊場第05番
7.5K
16
🌼普慶寺☑︎周防国 観音霊場三十三番の第五番直書きして頂きました♬.*゚
普慶寺山門湘江庵から徒歩5分です。周防観音巡礼の札所。桜🌸が満開でした😊#門
天弓愛染明王坐像愛染堂に鎮座しています。天弓愛染明王(てんきゅう・あいぜん・みょうおう)は...
13953
黒須 春日神社
埼玉県入間市春日町1-6-1
御朱印あり
当春日神社の由緒は詳らかではないが古くからの言い伝えによると元仁元年甲申八月(一二二四年)大和の国(奈良県)春日大社より勧請され、その後宝暦二年壬申(一七五二年)に御社殿再建されたと伝えられる。昔は産土神として崇められ明治二年の太政官...
6.5K
26
ふくちゃんさんこちらも変わりましたね♪カラフルになってます😊
境内社:護国神社になります。
こちらが本殿になります。
13954
慈眼院 (澤蔵司稲荷)
東京都文京区小石川3-17-12
御朱印あり
元和6年(1620)に、伝通院塔頭寺院として現在地に創建された。伝通院の学寮に沢蔵司という修行僧がいた。僅か3年で宗義を極めた。ある日学寮長の夢の中に現れ「余は千代田城の内の稲荷大明神である。かねて勉強をしたいと思っていた長年の希望こ...
6.4K
27
慈眼院 (澤蔵司稲荷) 浄土宗寺院書置きの御朱印を拝受しました
慈眼院 (澤蔵司稲荷) 浄土宗寺院本堂
慈眼院 (澤蔵司稲荷) 浄土宗寺院本堂の扁額
13955
観音寺
兵庫県明石市二見町東二見1643
御朱印あり
7.9K
12
観音寺の御朱印です。
観音寺さんの御本堂でございます
観音寺さんにはカエルさんもいらしゃいます
13956
松野観音堂、物宝山 良縁寺
福島県喜多方市慶徳町松舞家
御朱印あり
良縁寺が管理する松野観音は、奈良時代の天平元年(729)に高僧として知られた行基菩薩が開いたとされる千光寺の霊像と伝わる古仏像でしたが、千光寺が廃寺になると当地に遷され、さらに江戸時代中期の元禄7年(1694)の火災の為に焼失しました...
7.2K
19
2023.10参拝、福島県喜多方市、物宝山 良縁寺 日本遺産 松野観音堂、会津三十三観音霊...
山号は物宝山、寺号、院号は良縁寺、宗派は曹洞宗、寺院ご本尊は地蔵菩薩、札所ご本尊は千手観世...
御詠歌は朝日射す夕日輝く大山寺 松野の里に晴るる薄雲
13957
弁天神社・八海山神社
神奈川県川崎市川崎区観音2-1-60
御朱印あり
一つの社に二つの鳥居が並んでいる珍しい神社。向かって左側の赤い鳥居が弁天神社で海苔養殖の守 護神。右側の白い鳥居が八海山神社で製塩業の守護神である。 すぐ前の道にはかつて石観音にちなみ名付けられた観音川が産業道路、そして東京湾へ向か...
6.1K
52
御朱印(神社) 23箇所目「川崎大師ウォークラリー」限定の御朱印、直書きでした。年に一回、...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
13958
名手八幡神社
和歌山県紀の川市穴伏464
御朱印あり
丹生津比売大神が御降臨なされた聖地であり古来より産土神として御奉斎されている。神功皇后(第十四代 仲哀天皇の御后)が三韓征伐(新羅、高麗、百済の三国)の後、筑紫(現、福岡県)より御顗旋の途中、畏しこくも此の応神山に御幸啓なされ、当神社...
6.3K
28
和歌山県那賀郡にある名手八幡神社の御朱印です。
本殿の三棟は、和歌山県の文化財です。
教育委員会作成の案内になります。
13959
正伝寺
青森県弘前市大字西茂森1丁目9−1
御朱印あり
文禄四年(1595)に中巌撮堂和尚によって開かれた。延宝八年(1680)に、現在の弘前市禅林街へ移っている。
8.1K
10
正伝寺さんの馬頭観音御朱印です。
正伝寺 禅林街のお寺のひとつです。ねぷたと渡邊金三郎の掛け軸で有名。結構、忙しそうな感じだ...
渡邊金三郎断首図※一応、ショッキング系なんで色消し・ぼかしを入れていますhttps://s...
13960
東輪寺
栃木県さくら市鹿子畑1117
御朱印あり
醫王山光明院東輪寺と称する。寛永元年(1624)に火災に遭遇し、現本堂は大正12年建立である。昭和61年から3ヶ年間、庫裡の新築、位牌堂・大般若堂の建立をはじめ、本堂・薬師堂・観音堂の改築がなされる。広島原爆の残り火が平成12年8月2...
7.7K
14
栃木県 真言宗東輪寺の御朱印です。東国花の寺栃木 8番東輪寺
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
栃木県 真言宗東輪寺境内の様子です。東国花の寺 栃木8番です
13961
徳威神社
愛媛県西条市吉田211-1
御朱印あり
顕宗天皇の御代に阿閉臣事代の創設した社であって、三代実録によれば仁和元年伊予の国正六位上徳威神に従五位下を授くと明記されている国史現在社である。 朱雀、村上両天皇の御宇に勅使来向の莭、桜樹12株を植えさせられて、勅使八幡宮の名の起るも...
4.5K
59
西条市吉田にある徳威神社の御朱印です。御祭神は大日霊貴神・高皇産霊神・神皇産霊神・誉田別尊...
ご拝殿です。良い神社でしたよ。 御朱印は辞めたそうです。
狛犬さんです。左側 舌を出してる?
13962
若永神社
大阪府大阪市中央区大阪城2-1
御朱印あり
かつて豪商淀屋の屋敷内に祀られていたものである。東区大川町(現・中央区北浜)に鎮座していたのを、御堂筋拡張に伴い、1927年(昭和2年)豊國神社境内へ遷座した。
5.7K
34
大阪市 豊國神社境内社若永神社 書置きの御朱印です
大阪市 豊國神社境内社若永神社 拝殿です
豊国神社境内社、若永神社を撮影しました。
13963
常徳院
東京都世田谷区宮坂2丁目1番11号
御朱印あり
常徳院(じょうとくいん)は、東京都世田谷区宮坂にある寺院。曹洞宗に属し、山号を「観谷山」という。寺伝などによれば、開基は足利義尚といわれる。本尊の十一面観音像は慈覚大師円仁作と伝えられ、毎年8月20日の開帳には多くの人々が訪れている。
6.2K
66
書置き御本尊の御朱印を頂きました
常徳院:曹洞宗お参りさせて頂きました
常徳院の山門お参りさせて頂きました🙏
13964
瑞應寺
神奈川県足柄下郡湯河原町鍛冶屋440
御朱印あり
8.1K
10
御朱印を拝受した際に、住職様からお経をあげていただき、寺の縁起や御本尊、真言宗から黄檗宗に...
瑞應寺さんにご参拝させて頂きました
瑞應寺さんにご参拝させて頂きました
13965
光明院
大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町5丁732
御朱印あり
天平元年(729年)に光明皇后の発願により創建されました。 中世には、当寺の僧が先達になって熊野本宮に詣でた記録もあります。 その後江戸時代前期の寛文9年(1669年)に寿宝比丘尼智海が当寺を再興しました。 当寺は江戸時代中期に、大鳥...
7.8K
13
光明院さんの御朱印を頂きました
お参りさせていただきました。頭守地蔵さんも撫でさせていただきました。
光明院さんの御本堂でございます
13966
ラゾーナ出雲神社
神奈川県川崎市幸区堀川町72-1 ラゾーナ川崎プラザ 4階 プラザサウス
御朱印あり
この神社は、縁結びの神として有名な島根県の出雲大社から1916年(大正5年)頃に分祀されたものです。当時は東芝の前身である東京電気の川崎工場(後の東芝堀川町工場)の安全と繁栄を祈念して分祀されました。 2006年(平成18年)9月の...
6.4K
27
存在を知ってから幾度と無く仕事に被り行けなかったのですが、三年越しにやっと頂くことが出来ました。
ラゾーナ出雲神社の拝殿。
ラゾーナ出雲神社の「御由緒」。
13967
楽法寺
兵庫県加西市北条町横尾3番地
御朱印あり
戦国の武将赤松氏に所縁の寺です。赤松氏の王子為重卿の手により最初は現加西市大内町に建堂されます。最初の寺名は赤松山浄正寺と呼ばれ、為重卿が病に倒れた際、安置していた清水観音を信仰して治まったことから、別名清水寺とも呼ばれていました。そ...
8.0K
11
楽法寺さんの御朱印を頂きました
楽法寺さんの御本堂でございます
楽法寺さんの中庭の三重塔でございます
13968
西方山 大仙寺
神奈川県横浜市保土ケ谷区霞台15-16
御朱印あり
大仙寺は西方山安樹院と号し高野山真言宗の寺院である。「新編武蔵風土記稿」は「村の旧記によるに、いと古き寺にして圓融院の御宇天禄年中の起立(969年)にて、神戸山惣待院神宮寺と号せしが、其後衰退して星霜ふりしを、応永年中法印鎮淳(応永二...
7.0K
21
直書きの御朱印です。
【新四国東国八十八ヶ所霊場28番札所】横浜市保土ヶ谷区 大仙寺の本堂
徒歩にて参拝しました。
13969
樽川神社
北海道石狩市樽川332番地
御朱印あり
北緯43度36分7.7秒東経141度23分30.7秒樽川神社(たるかわじんじゃ)は、北海道石狩市樽川332番地に所在する神社。旧社格は無格社。
6.8K
23
【樽川神社】書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*年に数回、頒布されています✨Instagr...
【樽川神社】石狩市の樽川神社さまへお伺いしました⛩️👏御朱印情報があったので、約3年振りに...
【樽川神社】花手水🌼*・が綺麗でした✨
13970
善性寺
神奈川県平塚市夕陽ケ丘45
御朱印あり
善性寺は梵行山と称す。開山は日栄上人(1661年)により約350年前に創建された。もとは三浦郡横須賀にあったが、国の政策により1942年(昭和17年)平塚市に移転された。
7.9K
12
参拝記録として投稿します。
神奈川県平塚市 日蓮宗 善性寺です。湘南ひらつか七福神の一つです。
神奈川県平塚市 日蓮宗 善性寺へおまいりしました。
13971
胤重寺
千葉県千葉市中央区市場町10−11
御朱印あり
胤重寺は、1558年(永禄元年)12月1日、千葉常胤の孫、武石三郎胤重の末孫である雲厳上人が祖先・胤重の菩提のため建立した浄土宗の寺院。
7.9K
12
一週間御朱印帳をお寺にお預けして、御住職から御朱印を戴きました。たまには長い時間楽しみに待...
胤重寺のご本堂です。時間的に御朱印はあきらめました。
胤重寺の説明書きです。千葉氏ゆかりの地だそうです。
13972
榮立寺
熊本県球磨郡湯前町町下城3123−1
御朱印あり
6.5K
26
過去にいただいたものです。
龍神様のお堂の中から外を見たら神様トンボが現れて間近で見れて良かったです🙏✨九州の南の方は...
自由に出入りOKとの事でお邪魔しました!入った瞬間から建物の至る所からラップ音が凄いけど…...
13973
新善光寺
北海道函館市青柳町37-17
御朱印あり
6.9K
22
函館市 新善光寺のご朱印 本堂にてご朱印帳に紙渡しを貼り付けて頂きました。
函館市 北陸山一行院新善光寺 境内入口の様子 本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院です。
函館市 新善光寺 境内に入って左側に安置されている地蔵尊象です。
13974
稲根神社
兵庫県加古川市神野町神野1260-1
創立年不詳。 慶安元年(1648)、姫路城主松平下総守より黒印領三石寄進。代々の領主継承す。 明和3年(1766)、拝殿を、安永3年、本殿を上棟。 文政11年(1828)、拝殿屋根葺替え。 明治7年(1874)、村社に列せられる。 明...
8.1K
10
字が読めませんでしたが、本殿左側にも神社があります。
本殿右手には、金比羅神社(左側)と御霊神社(右側)が鎮座しています。
拝殿と本殿です。本殿の奥は二塚古墳になるそうです。
13975
勢田橋龍王宮秀郷社
滋賀県大津市瀬田2-1-9
御朱印あり
瀬田の唐橋には龍が御座るといわれており、橋そのものを社であった。1440年頃に、現在地に橋を架け替え、龍神を遷座。その後、龍宮の権殿(かりどの)が本宮となったという。 大神霊龍王を祀り、 三上山の百足退治伝説の藤原秀郷も祀っている。
7.5K
16
通常の御朱印です。由緒書きの裏に書かれていたので、やむなく御朱印帳におさまるサイズにカット...
宮司さんが毎日丹念に境内を手入れされており、いつ訪れても神々が宿っておられるような清廉な空...
龍王宮秀郷社時間⏳がかなり推していましたが、真宗木辺派本山・錦織寺から瀬田の唐橋まで南下。...
…
556
557
558
559
560
561
562
…
559/2204
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。