ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13976位~14000位)
全国 55,042件のランキング
2025年9月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13976
秩父成田山
埼玉県秩父市熊木町39−1
つり鐘が御利益スポットです。
8.2K
9
秩父成田山です。秩父三十四ヶ所観音霊場札所十11番 常楽寺の近くに鎮座しています。御朱印の...
秩父成田山のつり鐘です。秩父路の御利益スポットです。住職より「是非、鐘をついてください」と...
秩父成田山の鐘楼です。本堂はそのまた上にあります。
13977
佐岡薫的神社
高知県四万十市佐岡991
薫的神社(くんてきじんじゃ・さおかくんてきじんじゃ)は高知県四万十市にある神社。 佐岡薫的神社は、藩政時代には既に祀られていたと云われており、それまでは、本殿のみの小さな社でありましたが、平成二年(1990年)、佐岡地区住民を始め崇...
6.6K
25
石塔の前に建つ鳥居の扁額です。
拝殿から一段下がった手前にある石塔、薫的和尚母公の墓と思われます。
清川神社の拝殿内陣です。
13978
光榮山 法性寺
神奈川県横浜市保土ケ谷区星川2-8-18
御朱印あり
6.6K
109
直書きの御首題をいただきました。
境内の石像やオブジェ左上 本堂横のたぬき右上 トイレ前の地蔵左中 寺務所入口のオブジェ右中...
星川杉山神社の近くです。左上 正面入口右上 入口から続く階段左中 山門右中 本堂左下 鐘楼...
13979
甘露寺
兵庫県尼崎市寺町6
御朱印あり
7.4K
17
お参りした時にいただきました。
尼崎市の「甘露寺」にお参りしました。
甘露寺さんの御本堂でございます
13980
仲村神社
大阪府東大阪市菱江2丁目2-50
御朱印あり
7.5K
16
お参りした時に記帳していただきました。
仲村神社さんの御本殿でございます
色々な彫刻が飾ってありました^o^
13981
諏訪神社
岩手県久慈市長内町第35地割98番地3
御朱印あり
源義経ゆかりの神社。平泉の戦いから逃れた源義経一行は久慈までたどりつき、ここから北海道へ渡るために港を見てまわり手だてを考えていると、そこへ追手の畠山重忠があらわれた。心の中では義経を敬っていた重忠は当たらないようにと祈りながら、義経...
8.5K
6
諏訪神社の御朱印です
諏訪神社の境内社です
諏訪神社の拝殿。九戸地方では最古級の木造建築物だそうです。
13982
光明院
大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町5丁732
御朱印あり
天平元年(729年)に光明皇后の発願により創建されました。 中世には、当寺の僧が先達になって熊野本宮に詣でた記録もあります。 その後江戸時代前期の寛文9年(1669年)に寿宝比丘尼智海が当寺を再興しました。 当寺は江戸時代中期に、大鳥...
7.8K
13
光明院さんの御朱印を頂きました
お参りさせていただきました。頭守地蔵さんも撫でさせていただきました。
光明院さんの御本堂でございます
13983
樽川神社
北海道石狩市樽川332番地
御朱印あり
北緯43度36分7.7秒東経141度23分30.7秒樽川神社(たるかわじんじゃ)は、北海道石狩市樽川332番地に所在する神社。旧社格は無格社。
6.8K
23
【樽川神社】書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*年に数回、頒布されています✨Instagr...
【樽川神社】石狩市の樽川神社さまへお伺いしました⛩️👏御朱印情報があったので、約3年振りに...
【樽川神社】花手水🌼*・が綺麗でした✨
13984
花巻城
岩手県花巻市城内11
御朱印あり
8.0K
11
花巻城 御城印をいただきました。(花巻市博物館にて)
花巻城 岩手県花巻市城内11
ガイドブックを投稿させてもらいます。
13985
楽法寺
兵庫県加西市北条町横尾3番地
御朱印あり
戦国の武将赤松氏に所縁の寺です。赤松氏の王子為重卿の手により最初は現加西市大内町に建堂されます。最初の寺名は赤松山浄正寺と呼ばれ、為重卿が病に倒れた際、安置していた清水観音を信仰して治まったことから、別名清水寺とも呼ばれていました。そ...
8.0K
11
楽法寺さんの御朱印を頂きました
楽法寺さんの御本堂でございます
楽法寺さんの中庭の三重塔でございます
13986
葭原神社
三重県伊勢市中村町字向垣外813
倭姫命が定めた神社の一社。『皇太神宮儀式帳』(延暦儀式帳)に記載があり、『日本文徳天皇実録』の天安2年(858年)2月丙戌条には「在伊勢国正六位上葭原神預官社」という記述がある。
5.2K
39
月讀宮の境内に鎮座する葭原神社の拝殿。
月讀宮の境内に鎮座する葭原神社の鳥居と拝殿。
20250504記録用
13987
満福寺
埼玉県鶴ヶ島市太田ヶ谷487
御朱印あり
8.0K
11
書き置きをいただきました
満福寺の創建年代等は不詳ながら、文永年間(1264-1275)創建の創建と伝えられ、天正元...
埼玉県鶴ヶ島市太田ヶ谷の満福寺さまです。天台宗のお寺です。武州八十八所霊場66番、武蔵国十...
13988
三岳寺
佐賀県小城市小城町池上3670番地
御朱印あり
永仁年間(1293-1298)に大智和尚によって「三津寺」と号し開かれたと伝わる。 慶長年間(1596-1615)、佐賀藩祖鍋島直茂、初代藩主鍋島勝茂父子が、関ヶ原の戦いで西軍に与し、改易の危機に瀕していたが、小城郡晴気の出身で、徳川...
6.9K
22
御朱印、頂きました。ありがとうございました。
三岳寺さん、本堂内の様子になります。中央のヤカンが輝いてます😅
瑞光殿内内に掲げてある扁額になります。
13989
羽黒山清瀧寺
岡山県倉敷市玉島中央町1丁目12
御朱印あり
ここ羽黒山は海に浮かぶ小島で備中松山藩の水谷公が玉島新田干拓工事の無事を祈願して出羽国から羽黒神社を勧請した。その時京都青蓮院門跡におられた水谷公の御弟仙海和尚を迎え清瀧寺を建立して羽黒権現の別当寺とした。
7.0K
21
羽黒山清滝寺 天台宗 御朱印直書き 備中浅口西国観音霊場
羽黒山清瀧寺の本堂です
羽黒神社の参道石段の途中にあります
13990
河津八幡神社
静岡県賀茂郡河津町谷津375番
日本三大仇討ち物語の一つ、「曽我物語」で知られる曽我兄弟の父河津三郎は、相撲四十八手の一つ「河津掛け」の考案者であると云われています。河津八幡神社の境内には、力試しに使ったとされる手玉石があります。手玉石とは「かるく手玉にとる」からき...
7.9K
12
📍静岡県賀茂郡河津町【河津八幡神社】 🔶拝殿
📍静岡県賀茂郡河津町【河津八幡神社】 🔶拝殿扁額
📍静岡県賀茂郡河津町【河津八幡神社】 🔶河津三郎力石像
13991
大菩提寺
岐阜県養老郡養老町養老1193
御朱印あり
近世に建てられた寺である。本尊の聖観世音は飛鳥時代作とされ、近江国石頭山千手寺から尾張国の妙興寺を経てここに祀られた。大正末期には、某宮妃殿下をはじめ全国の信徒十万三千人から集めた毛髪を京都西陣で奉織した毛髪観音もまつってある。この寺...
6.8K
23
書置きを拝受。納経所前のカンカンに入ってます。納経料は紙に包んでカンカンの中に納めてきました。
大菩提寺本堂 手前の階段を下りた先が駐車場と思われます。私はそこに駐めました。
大菩提寺寺号標 参拝記録
13992
石切大佛 (大佛寺)
大阪府東大阪市東石切町3-11-30
サカンポー(平成28年に阪本漢方製薬に吸収合併)のルーツ、阪本ふさ製剤所は、大正3年に現在の東大阪市石切町に創業。4代目当主の阪本昌胤氏は、石切山大佛寺を創建し、管長となった。昭和55年に高さ6m、蓮台部分を含めると8mの大仏を建立した。
6.3K
28
逆光で見えにくいですが、石切さんの参道途中
石切大佛(大佛寺)です。
石切大佛(大佛寺)です。
13993
片岡神社
奈良県北葛城郡王寺町本町2丁目6-1
御朱印あり
片岡神社(かたおかじんじゃ)は、奈良県北葛城郡王寺町にある神社。式内社(名神大社)で旧社格は郷社。
6.9K
22
お参りした後に鹿島神社で記帳していただきました。
片岡神社の拝殿です。
片岡神社へ参拝に上がりました。名神大社。
13994
黒須 春日神社
埼玉県入間市春日町1-6-1
御朱印あり
当春日神社の由緒は詳らかではないが古くからの言い伝えによると元仁元年甲申八月(一二二四年)大和の国(奈良県)春日大社より勧請され、その後宝暦二年壬申(一七五二年)に御社殿再建されたと伝えられる。昔は産土神として崇められ明治二年の太政官...
6.5K
26
ふくちゃんさんこちらも変わりましたね♪カラフルになってます😊
境内社:護国神社になります。
こちらが本殿になります。
13995
胤重寺
千葉県千葉市中央区市場町10−11
御朱印あり
胤重寺は、1558年(永禄元年)12月1日、千葉常胤の孫、武石三郎胤重の末孫である雲厳上人が祖先・胤重の菩提のため建立した浄土宗の寺院。
7.9K
12
一週間御朱印帳をお寺にお預けして、御住職から御朱印を戴きました。たまには長い時間楽しみに待...
胤重寺のご本堂です。時間的に御朱印はあきらめました。
胤重寺の説明書きです。千葉氏ゆかりの地だそうです。
13996
見性寺
静岡県静岡市葵区新間1089-132
御朱印あり
7.6K
15
📍静岡県静岡市葵区【見性寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 6 番〗 🔸御朱印帳へお書き入...
📍静岡県静岡市葵区【見性寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 6 番〗 🔸本堂#静岡梅花観音霊場
📍静岡県静岡市葵区【見性寺】 🔸本堂の前 高野槙#静岡梅花観音霊場
13997
金剛山 普門寺
神奈川県相模原市緑区中沢200
御朱印あり
普門寺は真言宗智山派に所属し、天平年間(七二九〜七四八)に行基により創立されたと伝えられています。その後江戸時代に至るまでの歴史は明らかではありませんが、近年発掘された板碑の年代等を見ても、霊域として常に重要な場所であったであろうこ...
6.1K
30
武相卯年観音霊場・第二十五番札所の御朱印を拝受。
普門寺の本堂。本尊不動明王を安置する。
観音堂・武相卯年観音霊場 第二十五番札所 卯年開扉にて参拝。
13998
三田八幡神社
宮城県仙台市泉区八乙女1丁目5-7
御朱印あり
寛永年間(1624〜1644)仙台藩士であった犬飼清蔵が江戸の三田にある八幡神社の分霊を氏神として祀ったもの。
5.5K
36
仙台市泉区 三田八幡神社のご朱印です。同区の二柱神社にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
仙台市泉区 三田八幡神社 隣接している公園から見た社殿です。祭神・品陀和氣命
仙台市泉区 三田八幡神社 斜めから鳥居です。
13999
相楽神社
京都府木津川市相楽清水1
御朱印あり
近世までは単に八幡宮と呼ばれていましたが、明治に至って、平安時代の法典「延喜式」に記された「相楽神社」に定められ現在の名となりました。(境内の案内より)
7.4K
17
授与所にて書置きの御朱印をいただきました。
御朱印と共に由緒書きをいただきました。
古い社号碑になります。
14000
正俊寺
大阪府枚方市長尾宮前2-2-1
御朱印あり
河内(大阪)山城(京都)大和(奈良)との境にあり、神のおわす山として古代より人々の崇敬を集めた神奈備(かんなび)の峰から、緩やかな起伏をへて交野ヶ原えと続き、其の麓の浄域に、長尾山菩提院正俊寺(しょうしゅんじ)と号し、古刹の法灯を伝え...
7.9K
12
御朱印は300円で、スタンプです。
2025/05/29お参りしましたが御朱印は現在取り止めているそうです。再開は不明とのこと...
自動で鐘突棒が動いて、鐘をついてました
…
557
558
559
560
561
562
563
…
560/2202
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。