ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14001位~14025位)
全国 53,285件のランキング
2025年5月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14001
千喜万悦天満宮
京都府京都市下京区高倉通り五条下ル堺町35
御朱印あり
6.1K
21
令和六年五月二十一日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】本殿は西念寺の本堂の中にあり...
千喜万悦天満宮境内に鎮座する神牛。
千喜万悦天満宮「洛陽二十五社」の二十二社目。
14002
洞昌院
神奈川県伊勢原市上粕屋1160
御朱印あり
洞昌院は曹洞宗に属する寺で、「蟠龍山公所寺」という 。『新編相模国風土記稿』でも「公所」とはこのあたりの地名であると記載されている。この地名は、関東管領の上杉氏が政治を執り行ったところに由来するという。 本尊は釈迦如来で、津久井郡根小...
6.2K
20
伊勢原市 洞昌院ご住職はお留守とのことで書き置きの御朱印をいただきました😊
伊勢原市 洞昌院さんにお参り✨太田道灌の菩提寺になります😊
伊勢原市 洞昌院さんにお参り✨
14003
生原北野神社
群馬県高崎市箕郷町生原1
御朱印あり
箕郷町生原にある北野神社は、天神様(菅原道真公)他を祭り、永禄2年の創建と伝えられています。現在の社(やしろ)は文久元年(1861)に築造され、棟梁は原山の清水充賢、彫刻は熊谷の小林源太郎で、この2人は榛名神社の双竜門も建てています。...
4.4K
50
金古諏訪神社様にて拝受。宮司様に直書きしていただきました。
古墳(上郊村23号墳)。
参道沿いにある生原1区集会所。
14004
鰀目嶽神社
石川県七尾市能登島鰀目町31-6
御朱印あり
もと、菅忍比咩神社と称したが、他に同社号の社があるため、延喜式内社としての正否のことがあって、遂に明治6年3月現社名に改称。神明神社を寛政2年8月17日に、また、竹生島神社をそれぞれ合祀する。往古より産土神として篤く崇敬されてきた。大...
7.3K
9
お参りから一ヶ月。ようやく手にすることができました。
嶽神社へ。能登島の東側にあります。鰀目漁港の側にあり、以前は寺院があったのですが神仏分離令...
港の見える場所にありました。北陸特有のガラスの入った社殿でしたね。ご朱印は伊夜比咩神社でお...
14005
養珠寺
和歌山県和歌山市和歌浦中3丁目1−11
御朱印あり
6.6K
16
御首題帳戻りました。「巳年」の御首題です。お預けした時「お彼岸なので1週間以上はかかります...
いただいたポストカードです。
ガメラじゃーーーー!!!!
14006
法亀山 願成寺
神奈川県横浜市西区西戸部町3-290
御朱印あり
願成寺(がんじょうじ)は神奈川県横浜市西区にある高野山真言宗の寺院である。山号は法亀山。本尊の延命地蔵尊は秘仏で、門前には日限地蔵尊を祀る。
6.9K
13
直書きの御朱印をいただきました。
戸部杉山神社近く。御朱印の初穂料はお気持ちで結構ですとのことしでした。
【横浜市内三十三観音霊場12番札所】横浜市西区 願成寺の山門と石段
14007
薬師寺
千葉県匝瑳市川辺2877
御朱印あり
7.7K
5
本堂から向かって右側の庫裏のチャイムを鳴らして出て頂いた若い御住職から御朱印を戴きました。...
本堂です。最初は客殿として建てられました。
大師堂です。堂の前方には遠方の巡礼へ行くことが困難な方の為に、四国八十八ヶ所のお砂踏みが有...
14008
赤城山 常鑑寺
群馬県桐生市黒保根町329-3
御朱印あり
当寺の草創は、室町時代初期の応永年間(1394-1427)頃に小庵が結ばれたと伝えられています。しかし、日泉宗朔和尚、月潭祖真和尚、玖山元良和尚後数代が相続したが中葉にて廃寺となりました。その後の室町時代末期(戦国時代末期)の元亀二年...
6.5K
17
📍群馬県桐生市黒保根町【常鑑寺】 ご本尊 御朱印帳へお書き入れ
常鑑寺をお参りしてきました。
📍群馬県桐生市黒保根町【常鑑寺】 本堂
14009
帆柱稲荷神社
福岡県北九州市八幡東区帆柱5丁目1446
御朱印あり
7.9K
3
以前いただきました。当時でも力が出ないとの事で、朱印は私が押しました。
宮司さんは体調を崩していらっしゃらなかったです。でも猫にお出迎えしてもらえ、いらっしゃる御...
宮司さんは不在となっているとの張り紙ありました
14010
圓明寺 (円明寺)
静岡県三島市芝本町1−7
御朱印あり
7.3K
9
書置きで頂きました😊
ワンちゃんがプリントされている御供物頂きました😊可愛いです✨
三島の昔話「孝行犬🐶」
14011
稲荷町稲荷神社
埼玉県深谷市稲荷町3-2-58
御朱印あり
康正年間(1455~56)深谷に館を構えた上杉憲英は、館を鎮護するために一仏三社を勧請したと伝えられる
6.3K
19
埼玉県深谷市の稲荷町稲荷神社の御朱印です。楡木神社で直書きで頂きました。
埼玉県深谷市の稲荷町稲荷神社の拝殿です。
埼玉県深谷市の稲荷町稲荷神社の本殿です
14012
日枝大神
神奈川県横浜市磯子区磯子4-3-11
御朱印あり
新編武蔵風土記稿に、「山王社、除地一反七畝十八歩、坤ノ方、山ノ中復ニアリ、村内ノ鎮守ナリ。社ハ四間ニ二間半、前ニ石階ヲ設ク、萬冶三年九月七日御代官島田太郎兵衛、社造営ノ棟札アリ。村内金蔵院持。」とある。 古くは、山王大権現、山王社、...
6.3K
19
初詣で訪問しました社務所の方がいらしたので声をかけて御朱印がいただけるか聞いたら社務所の右...
こちやは日枝大神、拝殿の様子です。
神奈川県横浜市磯子区磯子の日枝大神に参拝しました。
14013
徳願寺
静岡県静岡市駿河区向敷地689
御朱印あり
徳願寺は、奈良時代に創建された真言宗のお寺でしたが、後に今川氏親の生母である北川殿によって曹洞宗に改められた。境内には北川殿のお墓もあります。静岡市街地や富士山を一望できる絶景スポットです。
6.0K
22
📍静岡県静岡市駿河区向敷地【徳願寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 30 番〗 〖霊...
静岡市街から駿河湾までを見渡せる山門前の眺望です。
今川義元の祖母北川殿墓所。
14014
念佛寺
三重県伊賀市上野寺町1152
御朱印あり
5.5K
27
伊賀市 念佛寺御朱印をいただきました😊
念佛寺さんの御朱印を頂きました
念佛寺さんの御本堂でございます
14015
徳城寺
富山県滑川市四間町598
御朱印あり
7.4K
8
書き置きを頂きました。小さいサイズの方を頂きました。
いす座禅出来る間(部屋)があり、5分程でしたがしてきました。とても静かで短い時間でしたが5...
14016
當麻寺 護念院
奈良県葛城市當麻1263
御朱印あり
5.8K
24
當麻寺護念院でいただいた御詠歌です。
見晴し台から、三重塔がよく見えました。
枝垂れ桜の向こうに、三重塔を見ることができます。
14017
有岡城跡 (伊丹城跡)
兵庫県伊丹市伊丹1丁目12
御朱印あり
有岡城跡は,猪名川の西岸,伊丹段丘東縁部の一角に位置します。もとは伊丹氏が南北朝時代から戦国時代にかけて伊丹城を築いていたところです。天正2年(1574年)11月,織田信長の武将荒木村重は,伊丹氏にかわって伊丹城に入城しました。そして...
6.0K
22
有岡城の御城印です。JR伊丹駅内の観光物産ギャラリーで購入できます。
礎石建物跡と井戸跡です。
国指定史跡 有岡城跡の説明石版です。
14018
源聖寺
大阪府大阪市天王寺区下寺町1-2-25
御朱印あり
6.5K
17
直書きの御朱印いただきました
大阪府大阪市天王寺区の源聖寺さん🌺✨救世観音菩薩様に🌺花を手向けます🌺これが「花の観音様」...
大阪府大阪市天王寺区の源聖寺さん🌺境内の救世観音菩薩様(ぐぜかんのんぼさつ)✨😊✨「花の観...
14019
善勝寺
千葉県千葉市緑区土気町215
御朱印あり
7.7K
5
夕方の訪問でしたが、快く御首題を書いて頂きました。山門から続く苔むした石段がとても素敵でした。
山門から本堂に向かう参道は苔が生えていて緑の絨毯のようです
善勝寺の本堂を正面から階段には猫もいました
14020
地主神社
滋賀県大津市葛川坊村町116
社伝によると、比叡山延暦寺と深い関係にあり、平安時代前期に相応和尚が息障明王院の鎮守、守護神として創建されたものである。創建時は明王院背後の山腹に鎮座されたが室町時代文亀二年に現在地に遷座した。尚当社創建以前は太古より司水神として思古...
5.4K
28
手間から拝殿、幣殿、御本殿になります。
地主神社へ参拝に上がりました。
拝殿・弊殿・本殿の三棟が一直線に立ち並んでいます。拝殿は新しいですが、弊殿・本殿は文亀二年...
14021
六勝神社 (わら天神宮内)
京都府京都市北区衣笠天神森町 わら天神宮内
御朱印あり
4.9K
33
京都市 敷地神社 境内社(六勝神社)のご朱印です。授与所にて紙渡しを拝受しました。
敷地神社の境内社六勝神社も併せて参拝しました。
京都市 敷地神社 境内社(六勝神社)正面から拝殿です。わら天神の横に並ぶ摂社の六勝神社は開...
14022
法華寺
山梨県甲府市武田1丁目4−34
御朱印あり
6.9K
13
直書きの御首題をいただきました。
甲府市 法華寺さんの本堂です✨
甲府市 法華寺さんにお参り✨
14023
松雲寺
静岡県三島市三ツ谷新田7
御朱印あり
7.5K
7
松雲寺の御首題になります。直書きしていただきました。
松雲寺の山門になります。
松雲寺の御本堂になります。
14024
真福寺
奈良県奈良市月ヶ瀬尾山2248
御朱印あり
真福寺(しんぷくじ)は、奈良県奈良市にある高野山真言宗の寺院。山号は尾勝山。本尊は地蔵菩薩。
7.1K
11
真福寺でいただいた御朱印です。
真福寺境内の梅も見頃を迎えています。この画像は2024年3月3日
竜王橋より梅まつりが行われてます☺️
14025
大福寺
群馬県前橋市鳥羽町717
御朱印あり
青雲山実相院大福寺は、天台宗総本山延暦寺の直末寺院(直轄寺院)として室町時代初期の応永元年(1394年)に大阿闍梨法印徳海の開山により創建されました。
5.7K
37
大福寺でいただいた御朱印です。
大福寺におまいりしました。
大福寺におまいりしました。
…
558
559
560
561
562
563
564
…
561/2132
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。