ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14001位~14025位)
全国 55,086件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14001
佐岡薫的神社
高知県四万十市佐岡991
薫的神社(くんてきじんじゃ・さおかくんてきじんじゃ)は高知県四万十市にある神社。 佐岡薫的神社は、藩政時代には既に祀られていたと云われており、それまでは、本殿のみの小さな社でありましたが、平成二年(1990年)、佐岡地区住民を始め崇...
6.6K
25
石塔の前に建つ鳥居の扁額です。
拝殿から一段下がった手前にある石塔、薫的和尚母公の墓と思われます。
清川神社の拝殿内陣です。
14002
伊勢神社 (日立金沢)
茨城県日立市金沢町4-12
御朱印あり
金沢村の百姓、岡源衛門なる者1186年の後鳥羽天皇の御代、金沢村(今の金沢町)の飯盛山に毎夜、青白い光りを発するものが現れ 、その光りをたしかめようと 飯盛山に向かったが山中で迷い、とうとう疲れ果て篠藪の中で眠り込んでしまった。 す...
3.9K
52
伊勢神社の御朱印です。先にお参りを済ませ、大甕神社にて直書きで頂きました。
日立市 伊勢神社(金沢)参道入口に建つ社号標・鳥居です。祭神・大日霊貴命
日立市 伊勢神社(金沢)鳥居に掲げている扁額【天照宮】です。
14003
金剛山 普門寺
神奈川県相模原市緑区中沢200
御朱印あり
普門寺は真言宗智山派に所属し、天平年間(七二九〜七四八)に行基により創立されたと伝えられています。その後江戸時代に至るまでの歴史は明らかではありませんが、近年発掘された板碑の年代等を見ても、霊域として常に重要な場所であったであろうこ...
6.1K
30
武相卯年観音霊場・第二十五番札所の御朱印を拝受。
普門寺の本堂。本尊不動明王を安置する。
観音堂・武相卯年観音霊場 第二十五番札所 卯年開扉にて参拝。
14004
奥津嶋神社
滋賀県近江八幡市沖島町188
御朱印あり
和銅5年(712年)に勅命を蒙った藤原不比等によって創祀されたと伝わる。『延喜式神名帳』に記載された名神大社とされる。
6.7K
24
奥津嶋神社の御朱印を、セルフで頂きました。
奥津嶋神社の社務所です。
社務所入り口横の窓を開けて、御朱印をセルフ押しで頂きます。
14005
秩父成田山
埼玉県秩父市熊木町39−1
つり鐘が御利益スポットです。
8.2K
9
秩父成田山です。秩父三十四ヶ所観音霊場札所十11番 常楽寺の近くに鎮座しています。御朱印の...
秩父成田山のつり鐘です。秩父路の御利益スポットです。住職より「是非、鐘をついてください」と...
秩父成田山の鐘楼です。本堂はそのまた上にあります。
14006
羽黒山清瀧寺
岡山県倉敷市玉島中央町1丁目12
御朱印あり
ここ羽黒山は海に浮かぶ小島で備中松山藩の水谷公が玉島新田干拓工事の無事を祈願して出羽国から羽黒神社を勧請した。その時京都青蓮院門跡におられた水谷公の御弟仙海和尚を迎え清瀧寺を建立して羽黒権現の別当寺とした。
7.0K
21
羽黒山清滝寺 天台宗 御朱印直書き 備中浅口西国観音霊場
羽黒山清瀧寺の本堂です
羽黒神社の参道石段の途中にあります
14007
見性寺
静岡県静岡市葵区新間1089-132
御朱印あり
7.6K
15
📍静岡県静岡市葵区【見性寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 6 番〗 🔸御朱印帳へお書き入...
📍静岡県静岡市葵区【見性寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 6 番〗 🔸本堂#静岡梅花観音霊場
📍静岡県静岡市葵区【見性寺】 🔸本堂の前 高野槙#静岡梅花観音霊場
14008
花巻城
岩手県花巻市城内11
御朱印あり
8.0K
11
花巻城 御城印をいただきました。(花巻市博物館にて)
花巻城 岩手県花巻市城内11
ガイドブックを投稿させてもらいます。
14009
長松寺
茨城県北茨城市大津町1466
御朱印あり
長松寺は北茨城市の大津町にある天台宗の寺院。大宮山 観明院と号し天文年間(1532-1555年)に亮円上人が開山したといわれています。
5.5K
36
いろいろな御朱印の見本が置いてあります
長松寺:天台宗お参りさせて頂きました
本堂岡倉天心のゆかりの寺院
14010
鞆淵八幡神社
和歌山県紀の川市中鞆渕58番地
御朱印あり
鞆淵八幡神社(ともぶちはちまんじんじゃ)は、和歌山県紀の川市中鞆淵にある神社。祭神は応神天皇・仲哀天皇・姫大神。旧県社。例祭は毎年10月15日に実施される。元は石清水八幡宮の荘園である鞆淵荘の産土神を祀るために同八幡宮の別院として平安...
8.2K
9
和歌山 鞆淵八幡神社 御朱印
鞆淵八幡神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️鞆淵八幡神社 大日堂です😮国指定重要文化財✨
鞆淵八幡神社の本殿です👏
14011
相楽神社
京都府木津川市相楽清水1
御朱印あり
近世までは単に八幡宮と呼ばれていましたが、明治に至って、平安時代の法典「延喜式」に記された「相楽神社」に定められ現在の名となりました。(境内の案内より)
7.4K
17
授与所にて書置きの御朱印をいただきました。
御朱印と共に由緒書きをいただきました。
古い社号碑になります。
14012
佐伯城跡
大分県佐伯市大字城山76番地1
御朱印あり
6.5K
26
【佐伯城跡】御城印を購入しました。
過去にいただいたものです。
過去にいただいたものです。
14013
紹隆寺
鹿児島県姶良市平松6190-4
御朱印あり
紹隆寺(しょうりゅうじ)は、鹿児島県姶良市平松にある曹洞宗永平寺の鹿児島出張所。
8.5K
6
住職さんが複数人いるお寺ですかね?玄関口でお経が聞こえて、どうしようかとウロウロしてたら車...
駐車場入口のご案内です。
本堂です。ご本尊は釈迦如来です。
14014
大曲神社
北海道北広島市大曲柏葉1丁目2−2
明治19年大曲開拓の先駆者中山留蔵・富谷平吉が発起人となり、大曲川沿い付近の清浄なる地を選び、開拓の成功・五穀豊穣等の願意を以て小祠を建て、地域住民の守護神として奉斎した。以来幾度かの移転や立て替えを経て、明治36年には明治天皇御野立...
7.5K
16
大曲神社の拝殿になります
大曲神社の社額になります
大曲神社の狛犬さんになります
14015
河津八幡神社
静岡県賀茂郡河津町谷津375番
日本三大仇討ち物語の一つ、「曽我物語」で知られる曽我兄弟の父河津三郎は、相撲四十八手の一つ「河津掛け」の考案者であると云われています。河津八幡神社の境内には、力試しに使ったとされる手玉石があります。手玉石とは「かるく手玉にとる」からき...
7.9K
12
📍静岡県賀茂郡河津町【河津八幡神社】 🔶拝殿
📍静岡県賀茂郡河津町【河津八幡神社】 🔶拝殿扁額
📍静岡県賀茂郡河津町【河津八幡神社】 🔶河津三郎力石像
14016
観音寺
千葉県流山市木1-15-1
御朱印あり
観音寺は、江戸初期の明暦元年(1655年)に初代住職宥賢上人が開創されたと伝えられていたが、近年発見された庚申塔の板碑(慶安3年/1650年建立)には既に当山の寺号が刻まれていること、さらに、当山所蔵の記録には俊長上人(寛永4年/16...
6.7K
24
千葉県流山市 観音寺御本尊 十一面尊の御朱印を直書きにて拝受しました。
観音寺の、弁財天です。
境内の中央には、モニュメントがありました。
14017
赤岳神社
山梨県北杜市高根町清里
八ヶ岳の麓の清里高原に鎮座する神社です。神社名にもある「赤岳」は八ヶ岳の主峰で、山岳信仰の対象にもなっており、赤岳頂上には奥宮が鎮座しています。 さらに八ヶ岳周辺の麓には、山梨県北杜市や長野県茅野市にも、赤岳神社が数社鎮座しており、...
7.1K
20
山梨県北杜市高根町 八岳神社の社殿ですが、ロッジのような作りになっていました。右側からおま...
山梨県北杜市高根町 八岳神社の社殿です。清里駅の裏から参道があります。「赤岳」は八ヶ岳の主...
山梨県北杜市の「赤岳(あかだけ)神社」⛩️さんをお詣りしました。赤岳とは八ヶ岳連峰の最高峰...
14018
浪切神社
大阪府岸和田市港緑町1
8.0K
11
岸和田市 浪切神社 境内 過去参拝分
岸和田市 浪切神社 鳥居 過去参拝分
浪切神社(なみきりじんじゃ)神社後方にあるのは浪切ホールと言われるイベントホールで、ホール...
14019
片岡神社
奈良県北葛城郡王寺町本町2丁目6-1
御朱印あり
片岡神社(かたおかじんじゃ)は、奈良県北葛城郡王寺町にある神社。式内社(名神大社)で旧社格は郷社。
6.9K
22
お参りした後に鹿島神社で記帳していただきました。
片岡神社の拝殿です。
片岡神社へ参拝に上がりました。名神大社。
14020
賀毗禮神宮
茨城県日立市入四間町1215-2
御朱印あり
5.0K
41
参拝記録としての投稿です
『賀毗禮神宮』 (かびれ神宮)御岩山にある樹木に守られた境内ᨒ𖡼.𖤣𖥧⟡.·「浄らかな山...
『賀毗禮神宮』社殿江戸時代には、水戸藩の祈願所だったそうです。【御祭神】天照大神邇邇藝命立...
14021
久昌院 (建仁寺塔頭)
京都府京都市東山区小松町597
御朱印あり
7.4K
17
綺麗なお庭や、芦雪の牧童図が見られて嬉しかったです。
建仁寺塔頭の久昌院 です。拝観謝絶の札が掛けられていました😓昨年は一般公開されていたようです。
久昌院建仁寺の塔頭です。今回の目的のひとつ。コロナ収束で、5年ぶりに公開されました😊奥平信...
14022
智福寺
三重県三重郡菰野町2131
御朱印あり
8.4K
7
鈴鹿七福神霊場「布袋尊」の御朱印。無住の寺院のため、世話役に要連絡。・・・なのですが、鈴鹿...
「和合山 智福寺」本堂外観現在無住寺の為、(鈴鹿七福神の)御朱印はご近所に住まうお世話役の...
「和合山 智福寺」「鈴鹿七福神霊場」巡りの「布袋尊」がこちらのお堂にいらっしゃいます。
14023
洞安寺
宮城県東松島市大塚字大塚50
御朱印あり
5.4K
42
洞安寺(東松島市) 直書きご朱印をいただきました。
洞安寺(東松島市) 本堂です。
洞安寺(東松島市) 本堂に掲げられた寺名額です。
14024
冨士神社
愛知県名古屋市東区東桜1-4-12
[神社前に掲示されている由緒記より]当社は人皇九十九代後小松天皇の御代應永五年六月、この地の郷士前山源大夫なる人、駿河の国大宮(現静岡県富士宮市)の冨士本宮浅間神社へ参詣し其の御分霊を勧請し此の地に奉祀せられたるを創始となす。
6.0K
31
冨士浅間神社を訪れたら、ぜひこちらの冨士神社も来てほしいですの( ´∀`)逆もまたしかり。...
道路からだと小さな神社に見えますが、実は鳥居の両側の建物も神社関係なの。ちょうど建物が「外...
明治維新後は、氏子が総力を挙げて冨士神社の境内を拡張して(⇒400坪以上)社殿も立派にする...
14025
大菩提寺
岐阜県養老郡養老町養老1193
御朱印あり
近世に建てられた寺である。本尊の聖観世音は飛鳥時代作とされ、近江国石頭山千手寺から尾張国の妙興寺を経てここに祀られた。大正末期には、某宮妃殿下をはじめ全国の信徒十万三千人から集めた毛髪を京都西陣で奉織した毛髪観音もまつってある。この寺...
6.8K
23
書置きを拝受。納経所前のカンカンに入ってます。納経料は紙に包んでカンカンの中に納めてきました。
大菩提寺本堂 手前の階段を下りた先が駐車場と思われます。私はそこに駐めました。
大菩提寺寺号標 参拝記録
…
558
559
560
561
562
563
564
…
561/2204
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。