ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14151位~14175位)
全国 52,931件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14151
原田諏訪神社
岡山県久米郡美咲町原田918
御朱印あり
本神社の創建年代は不詳。和気氏の祖先が当国の国造となった際、当地の日南山を選んで八幡宮を祀って崇敬した。その後、城主原田三河守貞佐の祖先が、甲斐国磯山城に居住の時に信仰した。信濃の諏訪明神の分霊を奉祀して諏訪八幡宮と称して崇敬した。 ...
6.4K
16
H31.4.29参拝しました。
神社の後ろは多くの末社があります。美咲町では比較的規模の大きな神社だと思います。
諏訪神社の扁額です。
14152
芳泉寺
長野県上田市常磐城3丁目7−48
芳泉寺は歴代の上田城主ゆかりの寺院で、真田信之の正室・小松姫の墓所や仙石家の霊廟があります。開創当初は「常福寺」という名前でしたが、仙石忠政が上田城主となった際に寺号を「芳泉寺」に改めました。
7.5K
5
本堂の裏には小松姫のお墓がひっそりとあります。
芳泉寺境内の景色です。御朱印の対応はしていないとのことです。
芳泉寺本堂小松姫と上田城主仙石家の菩提寺ご本尊は阿弥陀如来さまです
14153
田の首八幡宮
山口県下関市彦島田の首町1丁目7−1
御朱印あり
明徳二年(1391年)に、彦島八幡宮の御分霊を貴船山に勧請祭祀したものである。 彦島は、本島と田の首嶋に分かれていて、昔は行政区も違っていたようで、島の人々の行き来もなかったようである。
6.2K
18
参拝の記録として投稿します。
社殿です。向かいの海が綺麗でした。
鳥居です。少し早く来れば紅葉が綺麗そうです。
14154
東祥寺
千葉県印西市鎌苅543−1
御朱印あり
7.3K
7
【2018年8月4日参拝】本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
【2018年8月4日参拝】千葉県印西市鎌苅の東祥寺さまです。曹洞宗のお寺です。了山文暁大和...
堂内の「縁起鳴きカエル」です。備え付けの木の棒で背中を撫でると様々な御利益があると云われて...
14155
金峯山 保福寺
長野県松本市中山3339
御朱印あり
高遠山(標高1,317m)の頂上に科野権現があり、その付近に堂宇を建立、現在も堂平として、その地名をとどむ。南北朝正平20年(1365年)5月、近江国高野在大本山永源寺開山寂室円応禅師の法嗣松嶺和尚が今の寺堂に移しました。
5.3K
27
御朱印をいただきました。
本堂前にある重宝の松になります。
本堂外陣になります。本堂内陣には業者さんが作業しており参拝不可でした。
14156
圓満寺
山口県宇部市明治町2-1-1
御朱印あり
6.3K
17
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
圓満寺、本堂になります。
圓満寺の御本堂内です。奥様が開けてくださりお参りすることができました。🙏✨✨ この日は御...
14157
報身寺
福岡県久留米市宮ノ陣6-15-11
御朱印あり
報身寺は浄土宗知恩院の末寺。この寺の前身は龍泉寺と言う古来有名な名刹でしたが、小早川(毛利)秀包のとき(天正15年/1587年/安土桃山時代中期〜慶長5年/1600年/江戸時代初期)に一度廃寺となり、その後承応2年(1653年/江戸時...
5.6K
24
御朱印(直書き)を拝受しました日付誤りでして、実際の参拝日は5月3日です
立派な山門です。山門の上にちょっと突き出して見えるのが本堂です。
こちらが本堂なのですが、お寺っぽくないですね
14158
近浦山 圓徳寺
神奈川県三浦市初声町和田3493
御朱印あり
元は真言宗の僧だった日範上人は、松葉ヶ谷で日朗上人と法論の末改宗。日範上人は正応3年(1290)和田村へ入り、日蓮聖人が流された伊豆を遠望する磯の石窟で荒行・誦経・説法を3年間続けた後に圓徳寺を開いた。元禄地震(1703年)の津波や関...
6.7K
13
円徳寺の御首題になります。
神奈川県三浦市 圓徳寺へおまいりしました。
神奈川県三浦市 圓徳寺の本堂
14159
庚申社
福岡県直方市山部601
庚申社(こうしんしゃ)は福岡県直方市山部にある神仏習合で祀る神社。境内には庚申の「申」と猿田彦大神の「猿」を結び付けられたものと考えられ、庚申信仰の三尸(さんし)説「見ざる聞かざる云わざる」等の石で彫られた「さる」が数百体ある。
7.4K
6
とにかく、猿がいっぱい‼️
見ざる言わざる聞かざる🙈🙊🙉
奥の方にあった鳥居⛩️
14160
正覚院
岡山県井原市北山町604
御朱印あり
6.9K
11
中国楽寿観音霊場の書置きの御朱印を貰いました
境内にある3代目星懸の松です
井原市北山町にある正覚院に行ってきました。真言宗大覚寺派のお寺さんです。
14161
海禅寺
茨城県守谷市高野1337
御朱印あり
将門由来のお寺です海禅寺は承平年間(931から937)、平将門が守谷に王城を建てたとき、京都になぞらえようと紀州高野山金剛峰寺をモデルに創建した寺と伝えられます。 また、この寺には、将門及び7人の影武者(七騎武者:将門を守る7人の侍)...
6.9K
11
直書きの御朱印をいただきました。
将門と7人の影武者達です。
参拝させていただきました。
14162
紹隆寺
鹿児島県姶良市平松6190-4
御朱印あり
紹隆寺(しょうりゅうじ)は、鹿児島県姶良市平松にある曹洞宗永平寺の鹿児島出張所。
7.4K
6
住職さんが複数人いるお寺ですかね?玄関口でお経が聞こえて、どうしようかとウロウロしてたら車...
駐車場入口のご案内です。
本堂です。ご本尊は釈迦如来です。
14163
延壽院
宮城県仙台市青葉区宮町5丁目6-18
御朱印あり
仙台東照宮の別当寺院だった仙岳院の傍院として万治三年(1660年)に建立されました。
4.3K
37
書き置きのご朱印を貼り付けていただきました
延壽院仙台東照宮近くです。
延壽院(青葉区宮町) 本堂(淨圓堂)です。
14164
天神社 (下之天神)
大阪府大阪市福島区玉川1丁目4-5
御朱印あり
社伝によれば、901年に菅原道真が、藤原時平により九州大宰府へ配転させられた際、当社に参拝し海路の平穏を祈ったと伝えられている。また、一説では天満天神の夏祭りでの「船渡御」での鉾流し神事において、堂島川のその鉾の流れ着いたところに行宮...
6.8K
12
3月22日にはJR西九条駅からJR福島駅までいくつかの神社にお参りしました。3つ目は、天神...
父兄の方が皆さん幼稚園の方へ移って、やっと本殿の写真が撮れました。
境内稲荷社の豊光神社には鳥居がございます。
14165
妙見寺
宮城県白石市柳町16
御朱印あり
安政6年(1859年)、「柳島の妙見さま」として崇拝される日蓮宗の柳島妙見山の玄収院日明上人を開祖として開山した「星王山妙見寺」は、江戸時代後期、城下町の形成に寄与した白石の名家上西甚蔵の功績によって開かれた柳町にあります。仙台藩主伊...
5.3K
27
書き置きです。お忙しいのかも知れません!
伊達正宗の重臣、白石城片倉家の重用加護を受け、仏供田寄進や柴衣・緋紋白・綱代乗輿使用での登...
当山は、江戸柳島の妙見山法性寺を本山とし、妙見山の本寺である市川真間山弘法寺を本山、池上本...
14166
甲山寺
愛知県岡崎市六供町甲越17
御朱印あり
大同3年(808年)伝教大師最澄上人が安城の地に創建。享禄3年(1530年)松平清康公(徳川家康公の祖父)が岡崎城に入城の折、日本武尊の由緒もあり、岡崎城の鬼門にあたるこの地に鬼門鎮護として、安城の薬師堂並びに六坊を移転建立したものが...
6.5K
15
過去に頂いた書き置きの御朱印になります。
甲山寺の本堂(護摩堂)を別角度から撮影しました。御本尊は不動明王です。この護摩堂は松平広忠...
甲山寺の扁額です。「長輝山」と書かれています。甲山寺の本堂(護摩堂)は岡崎市の文化財に指定...
14167
普門院 (紀三井寺塔頭)
和歌山県和歌山市紀三井寺1193
御朱印あり
4.6K
34
紙渡しでいただきました。
紀三井寺の楼門を潜った左手にある、普門院にご挨拶しました。工事中でした。
〔07/32〕当寺の塔頭「普門院」の外観です。 授香所が気になりつつ、先を急ぎました。
14168
東門院
滋賀県守山市守山二丁目2-46
御朱印あり
東門院は、延暦年間(782-805)、「比叡三千坊」といわれる比叡山の僧坊のひとつとして最澄<サイチョウ>(767-822)が開き、正確には「比叡山東門院守山寺」といいます。桓武天皇(737-806)から「比叡山を守る東門」としてこの...
6.2K
18
近江西国三十三所観音霊場二番札所書き置きが庫裡にて拝受できます。
比叡山東門院守山寺。
入り口です。2体の像が出迎えてくれます。
14169
高野山真言宗紫雲寺
福岡県北九州市八幡西区香月西2-4-36
御朱印あり
御朱印をお求めの方は、必ず事前にお電話下さい。本堂で勤行をした後、御朱印をお渡しします。御朱印代は、お気持ちで結構です。本堂のお賽銭箱に入れて下さい。副住職がいる時は本堂、境内地、写真撮影OKです。omairi、Instagram、ど...
5.9K
21
本尊 十一面観音の御朱印です。🙏
托鉢をするこのお姿は修行大師さんだろうか…高野山真言宗のお寺さんだからきっとそうだよね🧐
慈母観音の石仏がありました。母親が子どもに愛情を注ぐように、深い慈愛の心を表しているようで...
14170
成道寺
愛知県名古屋市南区鳥栖2-15-22
御朱印あり
現在の成道寺の地は、応仁時代、成田縫之助時重が旧鎌倉街道沿い(当寺南・東南の道)に築城した取隅城(とりすみじょう)があった。安永時代に、鳥栖城主・成田甚右衛門は、「和を愛する」として、徳川家に禄高を返上。安永3年(1774)、熱田秋葉...
5.6K
24
愛知県名古屋市の成道寺の御朱印です。
山門くぐり抜けた左手に象🐘がいます°o°
お参りさせて頂きました。ご本尊は釈迦牟尼仏で、住宅街にあります^o^
14171
題目寺
長崎県西彼杵郡時津町久留里郷1042−7
御朱印あり
5.7K
23
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
題目寺、本堂になります。
題目寺さん本堂の扁額になります。
14172
半田山 龍泉寺
静岡県浜松市中央区半田山4-18-5
御朱印あり
開創は不詳。奈良時代、現在の地域に大きな集落があり祈願所が設けられていたことで、およそその頃の開創と推測される。元亀3年(1572年)12月、三方原合戦に敗れた徳川家康公が境内の阿弥陀堂に身を隠し難を逃れたという記録から、それより以前...
6.9K
11
直書きでいただきました。
本堂工事中のため、阿弥陀堂にお参りしました。
由来書いただきました
14173
能満山長楽寺
新潟県阿賀野市北本町4−41
御朱印あり
6.3K
17
阿賀野市の長楽寺を参拝し御朱印を頂きました。越後蒲原観音33番札所です。
阿賀野市の長楽寺を参拝し頂きました、ここではおみくじも頂けます。「吉」でした!
長楽寺の扁額になります。
14174
中丸子神明大神 (中丸子神社)
神奈川県川崎市中原区中丸子492
御朱印あり
上平間八幡大神の兼務社
5.4K
65
書置きをいただきました。三が日と例祭の時のみいただけるようです。
あわただしく(もう1社参拝したかったので)参拝しました。
中丸子神明大神へおまいりしました。
14175
日法庵
三重県四日市市みゆきケ丘2-1504-9
御朱印あり
6.6K
14
四日市市みゆきヶ丘にあります日法庵の御首題です。兼務されてみえます安楽寺にていただきました。
日法庵の全景です。右手奥が本堂になります。御首題をと訪ねた所、以前は大阪のお寺さんが兼務さ...
本堂の入り口に掲げています扁額です。「日法庵」と書かれています。日蓮宗のアプリ「合掌の証」...
…
564
565
566
567
568
569
570
…
567/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。