ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14201位~14225位)
全国 52,931件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14201
大山祇神社
岡山県高梁市川面町1958
御朱印あり
神道大教の大山祇大教会として創建され、その後大山祇神社と改称されました
7.4K
6
H29.9.24参拝しました。
岡山県高梁市にある大山祇神社の入口は「大山祇大教會」の石標があるこの建物になります。周囲の...
鳥居と手水舎です。手水舎の奥を曲がった先に神社が見えますが、こちらは末社の稲荷神社になります。
14202
永建寺
福井県敦賀市松島か9-5
御朱印あり
曹紹山永建寺の創建は応永2年(1395)に加賀出身の僧小室真宗によって開かれ、師である宝山宗珍(南北朝時代の曹洞宗の僧)を開山としたのが始まりとされていす。領主である朝倉家から庇護され寺領が安堵されていましたが、天正元年(1573)に...
5.6K
24
福井県敦賀市 永建寺。書置にて授かりました。社務所の入り口が少し分かりにくいですが、中はと...
敦賀市の永建寺の総門です。応永2年(1395)加賀出身の僧小室真宗によって開かれ、師である...
敦賀市の永建寺の仁王門です。
14203
長楽寺
千葉県木更津市請西982
御朱印あり
7.5K
5
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
長楽寺の創建年代等は不詳ながら、鎌倉時代の創建(自性院内掲示)といい、永禄年間(1558-...
千葉県木更津市請西の長楽寺さまです。真言宗豊山派のお寺です。上総八十八ヶ所霊場28番。
14204
西光寺
兵庫県神戸市西区神出町田井401−1
御朱印あり
7.1K
9
「六地蔵巡礼帳」にいただいた御朱印。
「神戸六地蔵霊場」の供養幡。
無量寿山西光寺の本堂です。
14205
清正公寺
東京都中央区日本橋浜町2-59-2
御朱印あり
肥後本妙寺別院
6.5K
15
直書きされた御首題をいただきました。書き入れを待っている間にいただきました、自家製赤シソの...
上段 寺務所(住職不在で御朱印は頂けませんでした。書置きは無いとのこと。12/24は住職が...
御首題をいただいた後、再び本堂を伺うと開いており手を合わせいただきました。 加藤清正といえ...
14206
山田八幡宮
岩手県下閉伊郡山田町八幡町7-9
御朱印あり
7.1K
9
山田八幡宮の御朱印頂きました
山田八幡宮 参道入口に建つ津波碑
山田八幡宮の本殿になります
14207
醫王山 多聞院
神奈川県横浜市中区本牧元町2-16
御朱印あり
4.4K
61
本堂に向かって右手前の寺務所にていただいた『東国八十八ヵ所霊場』の御朱印です
【東国八十八ヵ所霊場44番札所】【横浜觀音三十三観世音霊場19番札所】【横浜弘法大師二十一...
【東国八十八ヵ所霊場44番札所】【横浜觀音三十三観世音霊場19番札所】【横浜弘法大師二十一...
14208
若宮八幡神社
茨城県かすみがうら市下志筑1058
御朱印あり
社伝によると源頼義父子が、奥州征討で、下雫村(下志筑)に在陣中に、当社を崇敬し、その後、現在地に遷座したと伝えられています。
7.4K
6
胎安神社にて書置きの御朱印を頂きました
茨城県かすみがうら市の若宮八幡神社の拝殿です。
茨城県かすみがうら市の若宮八幡神社の鳥居です。畑の中にあります。
14209
小谷野神社
東京都葛飾区堀切4丁目33-17
御朱印あり
創建の由緒は不明だが、江戸時代の「元禄10年武蔵国西葛西量小谷野村検地水帳」には当社の存在が記されている。1697(元禄10)年に柳原村から小谷野村が分村した際、鎮守として勧請奉斎されたとみられる。
5.6K
24
堀切天祖神社で書置きの御朱印をいただきました。
東京都葛飾区の小谷野神社の拝殿です
東京都葛飾区の小谷野神社の本殿です
14210
中道院
東京都大田区池上1-35-5
御朱印あり
日蓮大聖人の没後直弟子日頂聖人が開いた庵室を起源とする。もとは本門寺南門の谷崎にあり、いつの時代にか当地に移された。本門寺十世中道院日陽聖人がここに隠したので中道院とよばれることになる。
4.2K
54
いただきました御首題になります。 書き置きになります。ありがとうございました。
中道院様 山門になります。
中道院をお参りしてきました。
14211
藤谷神社
熊本県阿蘇市竹原854
御朱印あり
「養老元年(717年)に第44代元正天皇の御代天竺の龍海山より阿蘇の峰に降臨あり。里人は阿蘇山中の天狗岩に之を祀れり」と伝えられている。その後里人は大山祇神を天狗様として崇拝し現在地に祀った。戦前は勝負の神として出兵した人の無事を祈る...
5.7K
23
山の中にあり分かりにくかったです
藤谷神社にいらっしゃる鬼子母神さまです。以前菊池市の興福寺の奥様が鬼子母神様を祀ってる所で...
拝殿の中に入ると…空気感が違います!!こちらの神社に踏み込んだ時から感じてたけど、もしかし...
14212
若宮八幡宮
京都府久世郡久御山町藤和田馬場崎野36
御朱印あり
創建年代は不詳ながら、古くは「夕涼ノ宮」と云われ、正保年間(1644~1647)には「美津の御牧の夕涼など程近き八幡山」と俗謡に謳われた社になります。
6.0K
20
久御山町 若宮八幡宮御朱印をいただきました😊玉田神社さんで書いていただけます✨
久御山町 若宮八幡宮さんにお参り✨
社殿側からの境内の風景です。
14213
小野江神社
三重県松阪市小野江町297番地
御朱印あり
小野江神社の創建は不詳。往古、八王子神社と称したが、明治元年に勝速日神社と改め、明治41年1月22日、貴布禰 神社外11社を合祀し、小野江神社と単称した。同年12月、神饌幣帛料共進神社に指定されるが、それぞれの地区(東小野江、肥留、西...
6.1K
19
以前頂いた、直書きの御朱印です。
小野江神社に⛩Omairiしました。
松阪市の小野江神社に参拝。無人ですが、神社の番号にお電話すると、宮司様ご夫妻が自宅から出て...
14214
三嶽神社
岩手県花巻市西宮野目12-92
御朱印あり
古老伝記に矢沢の胡四王神社、湯本の羽山神社、大迫の早池峰神社の三山の本宮なるをもって三嶽神社という。石鳥谷より三竹堂を移したので、往古は三竹と書いたと云われる。すぐとなりには三十三観音の二十四札所「三竹堂」がある。花巻市有形文化財に指...
5.4K
26
参拝記録の投稿です。(書置き)月替わり御朱印をいただきました。
拝殿内の様子 龍が描かれた扁額と御神燈🏮
三嶽神社で御朱印がいただけるようになったと皆さんのomairiへの投稿で知り、2年ぶりに改...
14215
神田天満宮
大阪府寝屋川市上神田2丁目2-2
御朱印あり
創建は不詳ながら、もとは下神田の天の淵の東に鎮座し、旧四宮村上島頭(現在の門真市)の氏神と川を隔てて相対していたといい、島頭の祭りには神田の当神社から御幣を受け、祭りが終わるとまた当神社へ納めることになっていたそうで、その後、1659...
7.6K
4
授与所にていただきました。
大きなイチョウや楠木に囲まれた本殿でした
高柳天満宮から1キロ程度南下した辺りに鎮座する神社です。
14216
吉祥寺
山梨県山梨市三富徳和2
御朱印あり
承元年間(1207~10年)、武田信光が甲斐源氏守護のため建立、毘沙門天像を安置したといわれています。その後、信玄公が永禄8年(1565年)に堂宇を再建したと棟札に残ります。欄間には武田百足衆(伝令隊)ゆかりの大ムカデの彫刻が彫られて...
6.8K
12
御本尊毘沙門天の直書き御朱印をいただきました。
甲州東郡七福神の吉祥寺に初めて参拝しました!😃七福神巡りは色紙に判子を頂く様なのですが、せ...
【甲斐百八霊場】【第7番】 🗾山梨県山梨市三富徳和 吉祥寺 宗 派:真言宗智山派 本堂 ...
14217
西江寺
愛媛県宇和島市丸穂甲1140
西江寺(せいごうじ)は、愛媛県宇和島市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は佛日山。うわじま新二十四景色の一つで、西江禅寺と言う。
6.8K
12
地獄の釜の蓋が開く日、地元で「えんま様」と呼ばれている西江寺の「えんま祭」に行ってきました...
ご本堂の天井の龍も、村上天心の作品だそうです。
「阿修羅図」も年に一度のご開帳です。
14218
成田山明王院
新潟県魚沼市青島1713-5
御朱印あり
当院の本尊不動明王は、明治十八年下総国成田山新勝寺本尊を分身敬刻し、当地に不動堂を建立して勧請したもの。後に見附より明王院を移籍して、成田山明王院と称す。
6.4K
16
成田山 明王院さまの御朱印(直書き)です(╹◡╹)!庫裡の玄関で待っていると住職が廊下を御...
成田山 明王院さまの金毘羅大権現堂です╰(*´︶`*)╯
成田山明王院さまの水掛けお不動様です(^-^)!
14219
長福寺
香川県さぬき市志度鴨部東山6209
御朱印あり
天長元年(824年)、勅命を奉じた弘法大師が上野山の山上にあった庵である峰寺を極楽寺の塔頭として現在地に移転させて長福寺と号した。東讃僧徒の学問所である談義所、歴代朝廷の勅願所として栄えた。
4.8K
32
さぬき三十三観音霊場第四番札所・千手山長福寺の納経です。千手観世音の墨書きです。
薬師如来像は廃寺となった西光寺の旧・本尊で、国指定重要文化財の為、同じくさぬき市指定有形文...
この寺院で発掘された古銭はさぬき市指定有形文化財となっています。
14220
本将寺
千葉県市川市大野町2-919-1
御朱印あり
當山は、鎌倉時代の正応五年(1292)日蓮聖人の直弟子、日宝上人が開かれたお寺です。日宝上人は地元豪族曽谷氏の一族(四郎右衛文直秀)で、日蓮聖人が現在の中山法華経寺で説教されているのを聞き熱心な信者となりました。聖人没後、出家され自邸...
5.7K
24
直書きの御首題をいただきました。
皆原山 本将寺千葉県市川市大野町2-919-1由緒書
皆原山 本将寺千葉県市川市大野町2-919-1由緒書
14221
長重山 本行寺 (流山市)
千葉県流山市平和台5丁目19−22
御朱印あり
本行寺は山号を長重山と号し、鎌倉時代創建の日蓮宗の寺院です。大曼荼羅を本尊とし、仏像は日蓮聖人像です。
6.2K
18
千葉県流山市 本行寺(日蓮宗)御首題を直書きにて拝受しました。
千葉県流山市 本行寺(日蓮宗)本堂です
千葉県流山市 本行寺(日蓮宗)手水舎です
14222
生福寺
兵庫県姫路市夢前町山之内甲442
御朱印あり
地蔵院と号していましたが、宝暦元年(1751年)この地に移転。名も生福寺に改めました。
7.6K
4
夢前七福第四番毘沙門天の直書き御朱印ですです
14223
招霊赤猫社
大分県臼杵市大字福良211
御朱印あり
「大分の赤猫・臼杵の赤猫・平清水の赤猫」、この言葉の発祥地は平清水です。明治初期、天満宮の門前町平清水は商業の町として栄えました。その商業繁栄には大塚幸兵衛なる人物が存在し、「あかねこ」と呼ばれました。招霊(おがたま)の木の下に鎮まり...
5.6K
24
直書きでいただきました。
招霊赤猫社さん、お隣には福猫たまりの井戸のご様子
福良天満宮さんの境内、招霊赤猫社さん、おまいりしました
14224
つば九郎神社
東京都新宿区信濃町34(アトレ信濃町2階)
2022年5月31日、アトレ信濃町2階に、スワローズ必勝祈願が出来る「つば九郎神社」が登場!大きな鳥居の下で、つば九郎が参拝客をお出迎えしてくれます。 神宮球場に向かう前などに、ぜひ参拝してみてください。
6.6K
14
先日、つば九郎をやられていた足立さんが亡くなられたため、多くの方が来られています。ただ、お...
アトレ信濃町ビル内にあるつば九郎神社。ランチ休憩中にお参りしました🍔🍟🥤
つば九郎さんからのひとこと👆😁
14225
大公寺
山梨県韮崎市旭町上條南割1961
御朱印あり
6.2K
18
【甲斐百八霊場】〖第78番〗【大公寺】 📍山梨県韮崎市旭上条南割宗 派:曹洞宗 ご本尊:釈...
大公寺におまいりしました。
【甲斐百八霊場】〖第78番〗【大公寺】 📍山梨県韮崎市旭上条南割宗 派:曹洞宗 ご本尊:釈...
…
566
567
568
569
570
571
572
…
569/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。