ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14126位~14150位)
全国 52,931件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14126
本久御嶽神社
神奈川県相模原市中央区上溝3159
御朱印あり
亀ヶ池八幡宮の兼務社
5.9K
21
書置きの御朱印を亀ヶ岡八幡宮にて頂きました。天気良かったので相模原付近をツーリング兼ねて回...
住宅地にある本久御嶽神社。こちらも虎徹とのお散歩中に立ち寄らせていただきました。今度亀ヶ池...
相模原市中央区本久御嶽神社の社殿。
14127
誓願寺
広島県広島市西区三滝本町1丁目17番1号
御朱印あり
誓願寺は紫雲山、天正18年(1590)策伝上人の意向を受けた毛利輝元公が材木町・現在の平和公園の地に開基した。開山の恵空上人は京都本山誓願寺より天智天皇御宸筆を賜り寺号を誓願寺とし、毛利家の菩提寺と成った。御本尊は阿弥陀如来で浄土宗に属す。
6.7K
13
誓願寺の書き置き御朱印をいただきました。🙏
誓願寺の本堂内部です。🙏
広島新四国霊場第14番 誓願寺の本堂です。🙏
14128
正覚院
東京都練馬区豊玉南2-15-2
御朱印あり
5.3K
27
参拝記録です緑が多くて落ち着いた所ですね
東京都練馬区豊玉南にある正覚院真言宗豊山派寺院本堂です
東京都練馬区豊玉南にある正覚院真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
14129
八幡神社(中野区大和町)
東京都中野区大和町2丁目30-3
御朱印あり
永承年間(1046-52)奥羽地方征討の途中の源義家が、高台のこの地で京都石清水八幡宮を遥拝祭儀を行った。義家を慕う村人達が、天喜四年(1056)ここに同八幡神宮の御神霊を勧請して八幡神社を造営したと伝えられる。
7.1K
9
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
中野区大和町にある八幡神社にお詣りしました。
中野区大和町にある八幡神社にお詣りしました。
14130
東覚院
東京都世田谷区千歳台4-11-11
御朱印あり
7.3K
7
玉川八十八ヶ所 42番 🙏
東覚院本堂です。御本尊は薬師如来です。明治43年再建されました。
東覚院閻魔堂です。ガラス窓越しに中をのぞくと閻魔さまに睨まれます。
14131
萬慶寺
福井県鯖江市深江町6-14
萬慶寺(ばんけいじ)は 福井県鯖江市深江町にある曹洞宗の寺院。山号は亨浄山。本尊は釈迦如来。鯖江藩主間部氏の菩提寺。
7.7K
3
萬慶寺 本堂内の天井画です。鯖江藩 七代藩主間部詮勝(まなべ あきかつ)の筆による天井墨絵...
萬慶寺の本堂です。拝観をお願いしたところ、御住職がとても丁寧に説明して下さいました。
福井県鯖江市にある萬慶寺を訪れました。「天井絵の寺」と知られる萬慶寺は、鯖江藩主 間部公の...
14132
正光寺
徳島県那賀郡那賀町平野妙見前37
御朱印あり
正中元年(1324年)開山になる真言宗の名刹で、相生・鷲敷・上那賀・木沢の四地区の菩提寺。山門の荘厳なたたずまいが魅力です。県南最古の木造建築といわれる観音堂、小堀遠州門弟作と伝えられる庭園、町指定の天然記念物の観音杉(樹齢400年)...
3.6K
73
那賀町(旧・相生町)平野妙見前にある新四国曼荼羅霊場第八十七番札所・向栄山正光寺のバインダ...
不動堂の内陣です。御本尊は華不動と呼ばれ、四国三十六不動霊場の第十四番札所となっています。
観音堂に隣接する不動堂です。
14133
大鷲神社 (橋本神明大神宮境内社)
神奈川県相模原市緑区橋本6-39-25 神明大神宮境内
御朱印あり
橋本神明大神宮の境内社
4.5K
39
三の酉にて参拝、書置きでいただいております。
17日は二の酉なので八王子と相模原の神社巡りに行ってきました。子安神社から市営駐車場に向か...
17日は二の酉なので八王子と相模原の神社巡りに行ってきました。子安神社から市営駐車場に向か...
14134
大福寺
岡山県岡山市中区御成町15-4
御朱印あり
聖満山法城院大福寺と称し 人皇四十六代孝謙天皇の御宇天平勝宝年中(749~757)報恩大師の創造、備前四十八ヶ寺の1つと伝え 古へは和気郡伊部村にあり寛永年中(1624~1644)上道郡古門田村へ移り隆盛法印を開山と仰ぎます 其後今の...
6.5K
15
以前はまいられえのスタンプラリーにも参加していましたが、今はそうではないので、参拝するご縁...
御朱印帳を返していただく時『いろいろ周っているのですね』との言葉をいただき、お煎餅をくださ...
岡山21ヶ所霊場(弘法大師21ヶ所巡り)の御影をいただきました。(^人^)
14135
宗恵院
大阪府大阪市天王寺区生玉前町5−22
御朱印あり
摂津国八十八所
もとは生玉十坊の一つの「覚園院」と称し、開創年代は不明であるが、元禄年間(1688~1704)来辺和尚により、再建されたと伝わっています。明治初年の神仏分離により一時廃寺となったが、「宗恵庵」と合併し、「宗恵院」として存続し、現在に至...
5.6K
24
20250405記録用
宗恵院の境内です。細長い路地のような場所になります。大都会の中だからこその土地の有効活用と...
宗恵院の入口(山門)です。表向きは近代的なビルになります。
14136
貴船神社
石川県金沢市有松1丁目2-1 氏子区域 金沢市 有松
御朱印あり
社の祭神はあらたかな水の神様で昔から有松の地に火災が無かったと言い伝えられています。古書によれば「富樫氏の一族有松氏が当地に居住し、有松教景の代に邸内に貴船明神を祀り、尊信す、これ今の有松貴船神社なり」とある。
6.6K
14
石川県金沢市の貴船神社にて、御朱印を直書きでいただきました。普段は無住でいただけないですが...
こちらは手水舎になります。榊がたくさん水の中に入っていました。
石川県金沢市の貴船神社に参拝しました。小さなこじんまりとした神社で、普段は無住ですが、本日...
14137
八坂神社
長崎県壱岐市勝本町新城西触字長山765
御朱印あり
八坂神社(やさかじんじゃ)は長崎県壱岐市の神社。市内に2社鎮座する。
7.0K
10
ずいぶん前にお参りしたときのもの。
八坂神社のお社正面になります。
八坂神社の境内に手水鉢がありました。
14138
白川神社
兵庫県姫路市坊主町96
御朱印あり
姫路城内乾位に位置するこの神域には、元々は薬祖神・粟島神と仰ぎ奉る少名毘古那神を御祀りする雲戸神社として、奉斎されていたものと思われる。その後、寛政2年(1749)に徳川家譜代の酒井忠恭が、前橋から姫路への移封に際し、予てより尊崇の篤...
6.6K
14
書置きの御朱印、頂きました。ありがとうございました。
Googlemap、ナビでは神社裏に案内されることがあります。お堀ふたつに挟まれる場所にあ...
裏からの写真です。右が白川神社、左が雲戸神社です。
14139
奥山稲荷神社
和歌山県和歌山市吹上1丁目4
御朱印あり
以下、由緒書から抜粋今から約三百数十年前 紀州の藩祖頼宜卿が駿河の国より国入りの際 和歌山城の守り神として当地にご遷座申上げたと伝えられ其の後連綿として代々の藩主の信仰は申すまでもなく広く大衆の生命の根源である 衣、食、住 はもとより...
5.6K
24
2024.03.23
御朱印をいただきました。
御朱印をゲットしてきました。
14140
義経社
富山県高岡市太田24-74
4.4K
36
義経社 雨晴海岸の道の駅
義経社 雨晴海岸の道の駅のまえ
義経社 雨晴海岸の道の駅のまえ
14141
金櫻神社 (山梨市万力)
山梨県山梨市万力3557
御朱印あり
金峰山に対する山岳信仰の神社。甲斐国側には、4社の里宮がある。
5.9K
21
金櫻神社の御朱印です。賀茂春日神社にていただきました。
金櫻神社におまいりしました。
金櫻神社におまいりしました。
14142
天徳宮
山梨県南都留郡富士河口湖町富士ケ嶺1401
6.0K
0
14143
助崎須賀神社
千葉県成田市名古屋564
御朱印あり
6.3K
17
千葉県成田市の助崎須賀神社の御朱印です。結構離れた宮司さん宅で御朱印を頂きました。
千葉県成田市の助崎須賀神社の拝殿です
千葉県成田市の助崎須賀神社の本殿です。
14144
東雲寺
宮城県石巻市蛇田字上中埣84
御朱印あり
3.5K
48
東雲寺(石巻) 直書きご朱印をいただきました。
宮城県石巻市蛇田、東雲寺境内の三光堂です。
宮城県石巻市蛇田、東雲寺の本堂です。
14145
志駄岸神社 (八幡宮)
山口県大島郡周防大島町小松701
御朱印あり
5.7K
24
志駄岸八幡宮 (しだぎしはちまんぐう)
志駄岸神社の拝殿正面になります。周防大島初のお詣りです!🤗これから当分周防(すお)大島のお...
志駄岸神社の拝殿から少し瀬戸内海が見えました。
14146
金刀比羅社
愛知県刈谷市小垣江町塩浜55
御朱印あり
天明6年(1786年)、当時流行した疫病を鎮めるため、讃岐国金刀比羅宮より分霊を勧請したと伝えられている。熱田社・伊勢社も境内に祀る。明治の始め頃、祭礼大車(山車)を売却し、そのお金で社殿を建て替えた。昭和20年の三河地震、同34年の...
4.9K
31
例大祭限定御朱印 書置きを拝受
小垣江神明神社の南約100mにあります。鳥居と拝殿です。
刈谷市 金刀比羅社さんにお参り✨
14147
長養寺
千葉県松戸市幸田1-56
御朱印あり
5.3K
27
直書きの御朱印をいただきました。
こちらが山門になります💁
長養寺の、標語です。
14148
栄昌院
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取2910-3
御朱印あり
5.9K
21
雛のつるし飾りまつりの限定御朱印を書き置きでいただきました。
15日は休みだったので今回は幸せの四社巡りの来宮神社と東伊豆方面の寺社巡りに行って来ました...
次に『済廣禅寺』さまを後にして最後は『栄昌院』さまです幕末の幕臣「山岡鉄舟」ゆかりのお寺さまです
14149
磯良神社 (おかっぱ様)
宮城県加美郡色麻町一の関東苗代28
御朱印あり
一の関地区にある磯良(いそら)神社は「おかっぱ様」と呼ばれ、水難避け、縁結び、懐妊、安産、足腰の病に御神徳ある神様として幅広い信仰を集めています。全国でもただ一つ、木彫りの河童が御神体として祀られています。創建は803年 征夷大将軍で...
4.5K
35
色麻町 磯良神社のご朱印です。参拝当日は例祭でご多忙との事で、後日郵送対応をしてくださりま...
色麻町 磯良神社(おかっぱ様)鳥居・例祭幟です。御祭神・河童様
色麻町 磯良神社 参道沿いで迎えてくれる三体の河童さん。独特な表現です。
14150
光岳寺
三重県桑名市長島町西外面2061
御朱印あり
光岳寺は、1649年(慶安2年)松平良尚候と共に信州小諸より長島に移る。伝通院殿(徳川家康母堂)の菩提寺である。於大の方の信仰の厚かった沓履子安延命地蔵大菩薩像(伝教大師作)を祀る。
6.6K
14
書置きを拝受。(頂いたのは「無辺光佛」…御本尊でもなく。でも、葵の御紋の御朱印を求めて伺っ...
御朱印と共にお菓子を頂きました。
本堂 参拝記録として投稿
…
563
564
565
566
567
568
569
…
566/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。