ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14176位~14200位)
全国 55,074件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14176
勝鬼山 遍照院
千葉県野田市木野崎745
御朱印あり
7.3K
17
本堂に向かって左手の庫裏にて直書きでいただきました
観音堂です。1668年(寛文8年)10月10日創立。本尊:正観世音。
558年(永禄元年)11月25日開山。創立開山住職:法印尊慶。本尊:不動明王。(Wikip...
14177
貴船神社
石川県金沢市有松1丁目2-1 氏子区域 金沢市 有松
御朱印あり
社の祭神はあらたかな水の神様で昔から有松の地に火災が無かったと言い伝えられています。古書によれば「富樫氏の一族有松氏が当地に居住し、有松教景の代に邸内に貴船明神を祀り、尊信す、これ今の有松貴船神社なり」とある。
7.6K
14
石川県金沢市の貴船神社にて、御朱印を直書きでいただきました。普段は無住でいただけないですが...
こちらは手水舎になります。榊がたくさん水の中に入っていました。
石川県金沢市の貴船神社に参拝しました。小さなこじんまりとした神社で、普段は無住ですが、本日...
14178
保呂羽山波宇志別神社里宮
秋田県横手市大森町八沢木字木ノ根坂200
御朱印あり
社伝によれば757年(天平宝字1年)、大友吉親が大和国吉野金峰山の蔵王権現を勧請し保呂羽山波宇志別神社。この里宮である。
8.3K
7
旧県社里宮にて御朱印をいただけました。本殿を拝みにまた訪れたいですね。ちなみに里宮は電波が...
保呂羽山波宇志別神社神楽殿です。国の重要文化財です。
里宮から少し離れたところにある神楽殿をご紹介いただき、そちらも参拝してきました。
14179
法輪寺
和歌山県田辺市新屋敷町85-1
御朱印あり
当山は撃鼓山(ぎゃっくざん)と号し、その由来するところは法華経の如来寿量品偈(宗内全寺院が朝課の最後に壇信徒の先祖供養と三界萬霊(全ての精霊)など回向にお勤めしている御経)の中にあって佛の御徳は常にりょうじゅう山(お釈迦様が教えを広め...
7.9K
11
法輪寺の御朱印を頂きました🤭
法輪寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
境内はとても綺麗でした✨
14180
周遍寺
兵庫県加西市網引町
御朱印あり
8.5K
5
周遍寺の御朱印です。県道79号線沿いの周遍寺密蔵院にて拝受。奉拝 平平三十年!? まあ...
周遍寺境内の稲荷神社と新四国八十八ヶ所の祠です。
周遍寺境内の展望所です。双眼鏡が置いてありました。
14181
熊野山 法華寺
神奈川県横浜市港北区師岡町1168
御朱印あり
当山は「熊野山全寿院法華寺」と号し、縁起によれば「神亀元年(724年) 全寿と云う僧何処より来たりて当山に居住し専ら法華経を読誦 年かさね ある暁 夢の中に熊野証誠権現の告をうけ 阿弥陀の像を大和春日明神より負い 当所に小祠を造り...
5.8K
37
法華寺 御朱印 3/01/07
天台宗の法華寺になります。熊野神社の隣でした。法事の最中でしたので御朱印は戴いてません。
12月訪問。法華寺本堂
14182
御嶽神社
千葉県我孫子市布佐1220
御朱印あり
8.2K
8
竹内神社の境内社なので、竹内神社で頂きました。
御嶽神社の拝殿です。
竹内神社の拝殿の右手にある御嶽神社の一の鳥居です。
14183
正覚院
岡山県井原市北山町604
御朱印あり
7.9K
11
中国楽寿観音霊場の書置きの御朱印を貰いました
境内にある3代目星懸の松です
井原市北山町にある正覚院に行ってきました。真言宗大覚寺派のお寺さんです。
14184
比叡山延暦寺 箕淵弁財天
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山西塔
御朱印あり
比叡山三弁天のひとつ
4.7K
43
比叡山延暦寺 箕淵弁財天
🌟比叡山延暦寺/西塔地域/箕淵弁財天
箕淵弁財天社になります。
14185
雄鋭神社
宮城県栗原市栗駒稲屋敷高松51
御朱印あり
7.0K
20
宮城県栗原市栗駒に鎮座する 雄鋭(おどの)神社 ご朱印をいただきました。
雄鋭神社拝殿と本殿です❗️
雄鋭神社境内の祖霊社です。
14186
上田八幡神社
兵庫県南あわじ市神代社家344-1
御朱印あり
正治元年、島田遠江守左近之進の創立と伝わる。文亀元年、社殿大破。島田時儀修復。永正13年、社殿炎上。大永2年、淡路守護三好氏再建。永禄13年、脇坂氏加藤左馬之助と共に当国を領し、社頭改造。慶長14年、石川紀伊守社頭破壊。寛永元年、本殿...
5.6K
34
紙渡しでいただきました。
上田八幡神社 淡路島七福神覚住寺のお隣
上田八幡神社 淡路島七福神覚住寺のお隣
14187
巣守神社
新潟県魚沼市並柳356
御朱印あり
8.3K
7
巣守神社さまの御朱印(直書き)です(≧∀≦)!社務所兼ご自宅で授与 ※普段は やってないと...
巣守神社さまの手水舎です(水は ありませんでしたが)(^o^)!
巣守神社さまの扁額です(新しいです))^o^(
14188
秦楽寺
奈良県磯城郡田原本町秦庄267
御朱印あり
門は珍しい中国風の白色が美しい土蔵門である。本尊は平安時代作の千手観音。本尊の向かって右に聖徳太子像、左に秦河勝像を安置する。寺伝では、大化3年(647年)、百済王から贈られ、聖徳太子から秦河勝に下賜された観音を当地に安置したことには...
7.8K
12
秦楽寺 大和北部八十八霊場
秦楽寺 大和北部八十八霊場
秦楽寺 大和北部八十八霊場
14189
薬師寺
千葉県匝瑳市川辺2877
御朱印あり
8.5K
5
本堂から向かって右側の庫裏のチャイムを鳴らして出て頂いた若い御住職から御朱印を戴きました。...
本堂です。最初は客殿として建てられました。
大師堂です。堂の前方には遠方の巡礼へ行くことが困難な方の為に、四国八十八ヶ所のお砂踏みが有...
14190
瀧王子稲荷神社
東京都品川区大井5丁目12−8
昔、この付近に滝氏という一族が住んでいて、稲荷社とあわせて王子権現(現北区)を祀っていたところから、滝王子稲荷の名がおこったという。
6.8K
56
瀧王子稲荷神社東京都品川区大井5-12-8のぼり (左) と狛狐 (中央手前) と鳥居 (...
瀧王子稲荷神社東京都品川区大井5-12-8水神池 (中央奥) と浅間神社 (右)社殿から右...
瀧王子稲荷神社東京都品川区大井5-12-8社殿内の提灯
14191
東圓寺
埼玉県朝霞市岡2丁目8−92
8.2K
8
お地蔵さま😊😊😊☺️🌳🌳🌳🌳連れて帰りたいくらい可愛いですね♥ほっこりです♪#お地蔵さま#東圓寺
日本庭園見たいな綺麗に手入れされてる東圓寺さん(*`∀´*)タイミングが合えば御朱印も頂け...
紅葉はもう少しかな🍂🍁🌾きっと素晴らしい景色になる予感😊
14192
大國神社
岩手県盛岡市津志田中央1−1
御朱印あり
分化7年(1810年)に、南部藩主・南部利敬によって建立された。境内には、素戔嗚尊之命を祀る八坂神社もある。
6.2K
28
私は志賀理和氣神社で直書きでいただきましたが、拝殿前に書き置きのご用意もありました。
コンパクトな拝殿です。
盛岡市 大國神社 境内入口から建つ一ノ鳥居(赤)とニノ鳥居(石)です。ご祭神・大穴牟遅之命
14193
光念寺
神奈川県三浦市三崎1-18-1
御朱印あり
7.5K
15
御朱印を頂きました。
光念寺の寺号標です。
鎌倉殿の十三人のデジタルスタンプラリーで訪れました。
14194
住吉神社
石川県輪島市鳳至町鳳至丁1
御朱印あり
武門武将の崇敬又深く、社殿の造替、金品の寄進屡々なり、又前田利家天正10年能登巡国の際、本社に参拝し社殿修復料50俵の地を寄せ、神主浅井則信に田地を与えたるを始めて前田家累代篤く本社を崇敬された。又、本社は古来大宮と俗称せられ、今に例...
8.3K
7
書いて頂きました。電話で確認しようとしたら、ご近所の方が宮司さんを呼んで頂けました。優しさ...
創建は仁徳天皇12年(324年)に勧請されたのが始まりと伝えられており、宝亀元年(770年...
輪島市鳳至町に鎮座する神社です。 輪島漁港に近く、観光客が街中散策で立ち寄りそうな場所にあ...
14195
勝間田城址
静岡県牧之原市勝田2174-6
御朱印あり
勝間田城は、勝間田氏が15世紀中頃に築城したと考えられる戦国時代以前の原型を残した貴重な山城てます。
5.7K
34
勝間田城の御城印「令和7年春・桜版」です勝間田城跡第1駐車場・臨時販売所で購入しました
「城郭研究者による 山城案内と森林ウォーキング」が開催された 静岡県牧之原市の勝間田城に登...
勝間田城の二の曲輪から東尾根曲輪と五重の堀切を望みます勝間田城と言えば この五重の堀切が有...
14196
光明寺 (石巻市鹿又)
宮城県石巻市鹿又町浦94
御朱印あり
3.8K
51
「光明寺(石巻市鹿又)」にて、書置き御朱印頂きました。
「光明寺(石巻市鹿又)」の本堂です。
光明寺(石巻市鹿又)境内の「白山妙理大権現」の拝殿です。
14197
光明寺
兵庫県赤穂市東有年642
御朱印あり
お大師様ゆかりのお寺です全国行脚中に建立された1200の歴史ある高野山真言宗の寺院です
8.1K
8
直書き御朱印をいただきました
赤穂市東有年にある光明寺にて
赤穂市東有年にある光明寺にて
14198
本村井神社
石川県白山市村井町1-1
御朱印あり
創設は1300年前、奈良朝時代はじめ大宝2年文武天皇の時代に創設されました。
7.7K
12
世界平和を祈念して参りました。銀杏をいただきました。
こちらが拝殿になります
鳥居の先が拝殿になります
14199
多治神社
京都府南丹市日吉町田原宮後2-2
多治神社(たじじんじゃ)は、京都府南丹市日吉町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
6.6K
23
多治神社さんのご社殿のご様子
多治神社さんの手水舎のご様子
丹波は多治神社さん、既に初冬のご様子でした
14200
南陽寺
京都府南丹市園部町美園1-1
御朱印あり
7.1K
18
御朱印を書いていただきました。『布袋尊』さまです。
同じく記念にいただきました。
参拝の記念としていただきました。『南陽寺春をむかへて観音の ひかりを花のそのべ山かな』
…
565
566
567
568
569
570
571
…
568/2203
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。