ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14251位~14275位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14251
本将寺
千葉県市川市大野町2-919-1
御朱印あり
當山は、鎌倉時代の正応五年(1292)日蓮聖人の直弟子、日宝上人が開かれたお寺です。日宝上人は地元豪族曽谷氏の一族(四郎右衛文直秀)で、日蓮聖人が現在の中山法華経寺で説教されているのを聞き熱心な信者となりました。聖人没後、出家され自邸...
5.8K
24
直書きの御首題をいただきました。
皆原山 本将寺千葉県市川市大野町2-919-1由緒書
皆原山 本将寺千葉県市川市大野町2-919-1由緒書
14252
小野江神社
三重県松阪市小野江町297番地
御朱印あり
小野江神社の創建は不詳。往古、八王子神社と称したが、明治元年に勝速日神社と改め、明治41年1月22日、貴布禰 神社外11社を合祀し、小野江神社と単称した。同年12月、神饌幣帛料共進神社に指定されるが、それぞれの地区(東小野江、肥留、西...
6.2K
19
以前頂いた、直書きの御朱印です。
小野江神社に⛩Omairiしました。
松阪市の小野江神社に参拝。無人ですが、神社の番号にお電話すると、宮司様ご夫妻が自宅から出て...
14253
長連寺
岡山県倉敷市船倉町1666
御朱印あり
備中矢掛町の洞松寺末寺で毛利元晴の菩提寺であり、洞松寺の門前塔願として建立されたが、失火で焼失。円通寺開山徳翁良高和尚が元禄年間に復興を願うが、時移って、宝暦10(1760)年良高和尚の法孫大仙無着和尚が再び請願し、許可され、倉敷の地...
6.5K
16
御朱印を直書きで貰いました
曹洞宗長連寺の本堂です
曹洞宗長連寺の山門です
14254
龍光寺
栃木県さくら市喜連川4317
龍光寺(りゅうこうじ)は、栃木県さくら市にある臨済宗円覚寺派の寺院。山号は慈雲山。本尊は釈迦如来。
7.5K
6
喜連川藩歴代墓所龍光寺へ
喜連川足利氏歴代藩主の菩提寺です。本堂内には、お雛様が飾られていました。
龍光寺(りゅうこうじ)本堂御本尊 釈迦如来喜連川足利氏初代、2代の父である頼純の法名「龍光...
14255
赤井川神社
北海道余市郡赤井川村306-3
御朱印あり
5.9K
22
赤井川神社の御朱印になります
【赤井川神社】余市郡赤井川村の「赤井川神社」さまへお参りしました⛩️✨無人の神社になります
【赤井川神社】拝殿になります✨お参りさせて いただきました🙇
14256
雲光院
東京都江東区三好2-17-14
御朱印あり
徳川家康公の側室阿茶局の菩提寺として、慶長十六年(1611年)阿茶局自らの発願により、増上寺の高僧であった潮呑上人を開山上人(初代住職)として仰ぎ開創されました。阿茶局の法號「雲光院」がそのまま寺の名称になりました。
6.9K
12
直書きの御朱印をいただきました。
徳川家康公の側室阿茶局の墓地です。
綺麗で落ち着いた感じのお寺です。
14257
成田山明王院
新潟県魚沼市青島1713-5
御朱印あり
当院の本尊不動明王は、明治十八年下総国成田山新勝寺本尊を分身敬刻し、当地に不動堂を建立して勧請したもの。後に見附より明王院を移籍して、成田山明王院と称す。
6.5K
16
成田山 明王院さまの御朱印(直書き)です(╹◡╹)!庫裡の玄関で待っていると住職が廊下を御...
成田山 明王院さまの金毘羅大権現堂です╰(*´︶`*)╯
成田山明王院さまの水掛けお不動様です(^-^)!
14258
妙海寺
佐賀県多久市東多久町大字別府6384
御朱印あり
5.4K
33
過去にいただいたものです。
妙海寺さん本堂内、金ピカ龍の彫刻です☺️眩しい😅
本堂の天井も素敵でした。
14259
阿自賀神社
三重県鈴鹿市須賀1-1-30
御朱印あり
当神社は我が国で水稲農業が始まる西暦紀元前2乃至1世紀には創建されていたであろう。紀元4世紀頃には現在の古墳が築かれ、その後墳丘上に社殿が建立された。その時期は明白ではない。記録上では平安前期の延長5(927)年に成った延喜式神名帳が...
7.0K
11
宮司さんがお留守だったので朱印のみ頂きました
阿自賀神社(村社)参拝
境内の掃除中にお声掛けしご朱印をいただきましたが、そのあと、車が出るまで社務所の前でお見送...
14260
月山神社遥拝所
山形県西村山郡西川町大字月山沢字堂浦220-2
御朱印あり
この遥拝所は、リフト上駅に設置されているが、月山神社本宮までは約1時間30分の道のりのため、足腰の弱い御年を召した方や天候に恵まれず本宮への登拝が叶わない参拝者のために、昭和58年9月に月山神社本宮の御分霊を勧請して建てられた御社である。
7.1K
10
セルフにて押印可能です
月山神社遥拝所由来書きです👍
遥拝所拝殿リフト乗り場すぐ
14261
安養寺 (吉水草庵)
京都府京都市東山区 八坂鳥居前東入円山町624
御朱印あり
最澄の創建。吉水坊と称し、法然が30数年間ここを本拠に称名念仏を宣揚・親鸞も入信したが、専修念仏弾圧で荒廃。1385年(至徳二年)国阿が入寺、時宗に改めた。
6.7K
14
直書の御朱印いただきました
本堂前からの景色です。
円山公園の一番奥で静かな環境です。御朱印はまたのご縁としました。
14262
孫太郎神社
栃木県佐野市伊賀町708-11
御朱印あり
5.7K
24
孫太郎神社(佐野市) 直書きご朱印をいただきました。(和菓子屋みかわやにて)
孫太郎神社(佐野市) 拝殿です。
孫太郎神社(佐野市) 拝殿に掲げられた社号額です。
14263
正林寺
京都府京都市東山区渋谷通東大路東入3丁目上馬町553
御朱印あり
平重盛の別邸跡。その後九条関白兼実の別邸となり、法然上人のためにお堂を建て、上人を招き、法談を聴き、建仁二年(1202)に出家された旧跡である。
6.1K
20
正林寺 法然上人二十五霊場
正林寺 法然上人二十五霊場
正林寺 法然上人二十五霊場
14264
常行寺 (日蓮宗)
香川県観音寺市八幡町2-3-1
御朱印あり
5.5K
28
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
常行寺、本堂になります。
本堂横からの、龍の飾り瓦です😊長すぎて頭の部分だけ撮りましたが、素敵でした✨
14265
當行寺
宮城県亘理郡亘理町荒浜字西木倉99
御朱印あり
3.9K
44
亘理町 當行寺 ご本尊のご朱印です。庫裡にて紙渡しを拝受しました。
亘理町 法輪山當行寺 境内入口の様子 東日本大震災慰霊みちのく巡礼宮城県 第28番 宮城百...
亘理町 當行寺 境内に入った右側にてお迎えくださる地蔵尊坐像です。
14266
龍御前神社
島根県大田市温泉津町温泉津イ736
石見銀山華やかなりし頃、頻繁に温泉津港に出入りした北前船の守り神として信仰を集めた。温泉街を見下ろす岩山にあり背後の岩は龍が大きく口を開けた様に見える。
5.4K
27
眼下には温泉津の町並みが見えます。
島根県大田市に鎮座する龍御前神社にお詣りしました。こちらは毎週土曜の夜に石見神楽が催されて...
拝殿正面です。太いしめ縄、立派ですねぇ😚向拝や木鼻の彫刻も控えめながらも良いですヨ☺️
14267
速開都比売神社
宮崎県西都市大字片内字湯之内11843-3
御朱印あり
6.0K
21
速開都比売神社の御朱印をいただきました
珍しい青い鳥居です♪
水の色がキレイでした。吊り橋は、揺れるのでちょっとした冒険をしてる気分でした。
14268
正覚山 成佛寺
神奈川県横浜市神奈川区神奈川本町10-10
御朱印あり
成仏寺(じょうぶつじ)は、神奈川県横浜市神奈川区にある浄土宗神奈川教区の寺院。山号は正覚山(しょうがくざん)、院号は法雨院(ほうういん)。
5.0K
41
直書きにて拝受しました。
浄土宗の成佛寺になります。
芝生の先にある本堂。寺院内は厳かな雰囲気に包まれています。
14269
圓蔵寺
埼玉県さいたま市浦和区東岸町1-29
御朱印あり
1462年(寛正3年)、唯教院日圓上人によって開かれた。元々は千葉県夷隅郡総野村(現・勝浦市)に建てられ、明治30年、護持正法院日寛上人の代に現在へ移転したとされる。(公式サイトによるご案内より)
6.8K
13
普通の御首題をお書き入れしてくれました🙏他の方が投稿してる見開きの御首題がいただきたかった...
電車で、円蔵寺に伺いました☺️🙏あんなに天気良かったのに、今度は雷⚡️😱暗くて、雷だと怖い😰
本堂です🙏写真ではわからないけど、本当薄暗くて怖かった😭
14270
満願寺
愛媛県宇和島市津島町岩灘甲1657
御朱印あり
かつて第四十番札所の観自在寺を打った後、歩き遍路は篠山の観世音寺を参拝して山越えし、津島にある当寺院に立ち寄って参拝し、札を納めた番外札所である。奈良時代に行基菩薩が開基し、弘法大師が巡錫した堂宇を建立していたが荒廃し、無住の寺院とな...
5.7K
24
四国霊場番外札所 満願寺の御朱印です。庫裏にて直書きしていただきました。御本尊は聖観音菩薩...
有形文化財の両仏像と二重柿の案内板です。
薬師堂の御本尊・薬師如来像も愛媛県指定有形文化財となっています。
14271
多度志神社
北海道深川市多度志1207
御朱印あり
明治31年、石橋農場管理人桂猶吉・白山官治が有志と図り京都熊野天満宮を現在の多度志消防番屋の所へ奉遷し奉祀した。西山兵左衛門が世話人として境内外の清掃に努め、翌年9月8日の大祭執行に当っては青年団員及び氏子一同が大清掃をし、奉納余興...
5.3K
28
多度志神社の御朱印になります
多度志神社の拝殿になります
多度志神社の社額になります
14272
西江寺
愛媛県宇和島市丸穂甲1140
西江寺(せいごうじ)は、愛媛県宇和島市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は佛日山。うわじま新二十四景色の一つで、西江禅寺と言う。
6.9K
12
地獄の釜の蓋が開く日、地元で「えんま様」と呼ばれている西江寺の「えんま祭」に行ってきました...
ご本堂の天井の龍も、村上天心の作品だそうです。
「阿修羅図」も年に一度のご開帳です。
14273
萬慶寺
福井県鯖江市深江町6-14
萬慶寺(ばんけいじ)は 福井県鯖江市深江町にある曹洞宗の寺院。山号は亨浄山。本尊は釈迦如来。鯖江藩主間部氏の菩提寺。
7.8K
3
萬慶寺 本堂内の天井画です。鯖江藩 七代藩主間部詮勝(まなべ あきかつ)の筆による天井墨絵...
萬慶寺の本堂です。拝観をお願いしたところ、御住職がとても丁寧に説明して下さいました。
福井県鯖江市にある萬慶寺を訪れました。「天井絵の寺」と知られる萬慶寺は、鯖江藩主 間部公の...
14274
山戸神社
香川県仲多度郡まんのう町塩入字宮前689
御朱印あり
山戸神社(さんとじんじゃ)は、香川県仲多度郡まんのう町にある神社。
6.0K
21
山戸神社、御朱印です。諏訪神社にて書き置きを頂きました。
山戸神社の拝殿内です。
山戸神社の拝殿です。
14275
吉祥寺
山梨県山梨市三富徳和2
御朱印あり
承元年間(1207~10年)、武田信光が甲斐源氏守護のため建立、毘沙門天像を安置したといわれています。その後、信玄公が永禄8年(1565年)に堂宇を再建したと棟札に残ります。欄間には武田百足衆(伝令隊)ゆかりの大ムカデの彫刻が彫られて...
6.9K
12
御本尊毘沙門天の直書き御朱印をいただきました。
甲州東郡七福神の吉祥寺に初めて参拝しました!😃七福神巡りは色紙に判子を頂く様なのですが、せ...
【甲斐百八霊場】【第7番】 🗾山梨県山梨市三富徳和 吉祥寺 宗 派:真言宗智山派 本堂 ...
…
568
569
570
571
572
573
574
…
571/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。