ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14301位~14325位)
全国 54,322件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14301
耳明神社
広島県尾道市因島土生町1424−2
御朱印あり
創立年代不詳なるも、鎌倉時代初期(約八百年前)巻幡氏先祖の藤原泰高が因島に来島し、祖神天児屋根命をお祀りしたのが始まりと伝えられる。 ご祭神の天児屋根命は、中臣氏の祖神で、天照大神様が天の岩窟に隠れられた際、天の岩戸の前で祝詞を奏し祭...
5.6K
29
耳明神社みみごじんじゃ
今のところ耳の不調はないので、良き情報が、たっぷり聞こえますようにとっ!
社殿の両側には、白い耳型が供えられています。とりあえず、さすってお参りしましたー(^o^)...
14302
日法庵
三重県四日市市みゆきケ丘2-1504-9
御朱印あり
7.1K
14
四日市市みゆきヶ丘にあります日法庵の御首題です。兼務されてみえます安楽寺にていただきました。
日法庵の全景です。右手奥が本堂になります。御首題をと訪ねた所、以前は大阪のお寺さんが兼務さ...
本堂の入り口に掲げています扁額です。「日法庵」と書かれています。日蓮宗のアプリ「合掌の証」...
14303
妙典寺
兵庫県赤穂市大津1980
御朱印あり
開山上人が備前の妙圀寺より行脚の砌、大津法華垣内に法華道場を開創。四世智往院日賢上人は上郡に大乗寺を創立。六世即是院日悦上人代の寛永十七年、加里屋城下に当寺を移す。延宝二年、現在の大津船渡の地に再興されて今日に至る。
6.0K
25
御首題、書いて頂きました。ご上人様、奥様ありがとうございました。
素敵な挟み紙、頂きました。
妙典寺さん、本堂内の様子になります。
14304
氷川神社
埼玉県狭山市青柳475
御朱印あり
当社の創建年代は不明で、再建は明治14年12月です。明治5年社格制定の折、一村の鎮守として、村社に列せられました。明治40年5月18日に許可を得て、青柳下にあった第六天神社及び稲荷神社の移転をして境内社としました。また、昭和42年東脇...
5.6K
29
本務社である梅宮神社にて直書きの御朱印をいただきました。
社殿側から見た境内の風景。
境内社:第六天神社になります。
14305
永建寺
福井県敦賀市松島か9-5
御朱印あり
曹紹山永建寺の創建は応永2年(1395)に加賀出身の僧小室真宗によって開かれ、師である宝山宗珍(南北朝時代の曹洞宗の僧)を開山としたのが始まりとされていす。領主である朝倉家から庇護され寺領が安堵されていましたが、天正元年(1573)に...
6.1K
24
福井県敦賀市 永建寺。書置にて授かりました。社務所の入り口が少し分かりにくいですが、中はと...
敦賀市の永建寺の総門です。応永2年(1395)加賀出身の僧小室真宗によって開かれ、師である...
敦賀市の永建寺の仁王門です。
14306
法住寺
大阪府吹田市千里山東2丁目19番1号
御朱印あり
慶長4年(1599)寶誉了風上人が創建。元和3年(1618)西寺町(にしでらまち:現在の兎我野町)に伽藍を建立した。天保5年(1835)天満火災で堂宇のすべてを焼失。同8年に再建。昭和20年(1945)大阪大空襲で再び伽藍を焼失する。...
7.3K
12
御朱印を頂きました。
境内入口の山門です。
法住寺、境内の様子です。
14307
善勝寺
千葉県千葉市緑区土気町215
御朱印あり
8.0K
5
夕方の訪問でしたが、快く御首題を書いて頂きました。山門から続く苔むした石段がとても素敵でした。
山門から本堂に向かう参道は苔が生えていて緑の絨毯のようです
善勝寺の本堂を正面から階段には猫もいました
14308
宇佐宮弥勒寺跡
大分県宇佐市南宇佐2337
御朱印あり
今は寺院の跡が残るのみですが、宇佐宮関係の史料によれば、725年に八幡神を現在の小椋山に移したとき、東方の日足の地に弥勒禅院を建てたことが記されています。また、738年に金堂・講堂を建立しており、このころ着手して奈良時代に完成したもの...
5.4K
31
宇佐宮弥勒寺の御朱印です。手書きでいただきました。
宇佐神宮で御朱印が頂けるようです。チェックするの忘れました💧
宇佐宮弥勒寺 国東六郷満山霊場
14309
浄光寺
千葉県市川市大野町3-1917
御朱印あり
平安時代末、平将門がこの地に城を築いたときに、その城内に毘沙門天を安置するお堂が創建したのを当寺の起源とする古刹である。鎌倉時代の1200年代、日蓮聖人が現在の中山に来られた時、その高弟の一人、中老僧越後阿闍梨日弁上人により真言宗より...
7.1K
14
参拝記録のため、投稿します
本堂です。幼稚園の中にあり園庭になっています。休みの日に行ったけど、平日だと不審者と思われ...
おともだち観音。幼稚園の敷地らしい観音像ですね。#浄光寺#市川市#千葉県
14310
入内観音堂 (小金山神社)
青森県青森市入内駒田116-4
御朱印あり
(入内観音堂)入内観音堂の創建は大同年間(806~810年)蝦夷東征の為当地に派遣された征夷大将軍坂上田村麻呂が勅命を完遂し、蝦夷の首長「大獄丸」を討ち取り、その首を当地に埋め観世音菩薩を安置したのが始まりと伝えられています。天慶年間...
6.1K
24
津軽観音巡礼第二十四番 入内観音堂御朱印🙏
小金山神社⛩森林の中に昔ながらに村人に愛されている神社⛩様。入内観音堂に隣接しています。✨😊
大小様々な神馬、狛犬さまがおられます。⛩✨✨
14311
日吉神社
大阪府羽曳野市西浦5丁目376
御朱印あり
社伝によると、西浦日吉神社の創建は延徳元年(1489年)6月19日で、近江国滋賀郡坂本村(現滋賀県大津市坂本)の日吉神社(現在の日吉大社)の分霊を勧請したものとされています。これは鎌倉時代から室町時代にかけてこの周辺は比叡山延暦寺の荘...
7.0K
15
住宅地を登り参拝。書置の御朱印をいただきましたが、「平成」表記だったので令和に書き直させて...
境内の伊勢神宮遙拝所になります。
西浦山車の山車庫になります。
14312
大蔵寺
福島県福島市小倉寺字拾石7
御朱印あり
坂上田村麻呂が東北鎮護のため、行基作といわれる千手観音を安置したのが始まりとされる。一説には徳一開創とも伝えられる。通称「小倉寺観音」
7.6K
9
直書きの御朱印をいただきました。
【信達33観音霊場】 〖第 1 番〗《小倉寺観音》 【大蔵寺】📍福島県福島市小倉寺 ...
【信達33観音霊場】 〖第 1 番〗《小倉寺観音》 【大蔵寺】📍福島県福島市小倉寺 ...
14313
勝福寺
兵庫県神戸市須磨区大手町9-1-1
御朱印あり
摂津国八十八所
勝福寺(しょうふくじ)は、兵庫県神戸市須磨区にある高野山真言宗の寺院。山号は桂尾山。本尊は聖観音菩薩で、福原三十三箇所霊場第8番札所、摂津国八十八箇所霊場の第87番札所、摂津国三十三箇所霊場第8番札所にもなっている
7.5K
10
20250320記録用 書置き
20250320記録用本殿
摂津国八十八ヶ所第87番霊場の勝福寺です。
14314
圓蔵寺
埼玉県さいたま市浦和区東岸町1-29
御朱印あり
1462年(寛正3年)、唯教院日圓上人によって開かれた。元々は千葉県夷隅郡総野村(現・勝浦市)に建てられ、明治30年、護持正法院日寛上人の代に現在へ移転したとされる。(公式サイトによるご案内より)
7.2K
13
普通の御首題をお書き入れしてくれました🙏他の方が投稿してる見開きの御首題がいただきたかった...
電車で、円蔵寺に伺いました☺️🙏あんなに天気良かったのに、今度は雷⚡️😱暗くて、雷だと怖い😰
本堂です🙏写真ではわからないけど、本当薄暗くて怖かった😭
14315
愛宕神社
群馬県高崎市南町1-3
愛宕神社は和田城(後の高崎城)の守護神として、和田義信が京都愛宕神社の分霊を勧請したのが始まりという。和田義信は上野国和田氏の祖で、和田城の築城者ともいわれる。また、義信の父・義盛は鎌倉幕府創成期の重鎮で、侍所別当を務めている。和田義...
7.8K
7
高崎駅近くの愛宕神社の一の鳥居と参道です。愛宕神社は和田城(後の高崎城)の守護神として、和...
高崎駅近くの愛宕神社の二の鳥居です。手水舎と拝殿が見えます。
愛宕神社の由緒が書かれた掲示板です。
14316
普賢寺
東京都府中市紅葉丘2-26-7
御朱印あり
1469年創建で、もともとは浅草寺末寺で墨田区本所にあった。1923年の関東大震災で焼失し、翌年に多摩の地に都市計画で移動された。本尊は不動明王。
5.4K
31
普賢寺の、御朱印です。
普賢寺の、交通安全祈願のステッカーです。あと、赤もあります。
普賢寺の、本堂内部の様子。
14317
安城神社
愛知県安城市桜町18-40
7.5K
10
安城神社の拝殿です。御祭神は安城出身者の御英霊と中川覚右ェ門、柴田助大夫、伊豫田與八郎の三...
安城神社の拝殿に掲げられてます扁額です。
拝殿には新型コロナの流行により、年始の振る舞いの自粛中止の貼り紙が貼られていました。
14318
光明寺 (宇都宮市本町)
栃木県宇都宮市本町9-18
御朱印あり
本尊の聖観世音菩薩は、金箔が朝日に輝く姿から別名「朝日観音」と呼ばれる。伝承された民話も多く、昔から深く信仰されてきた観音様だったよう。だが、この光明寺に安置されるまで、寺を転々としたという歴史も持つ。観音像を建立したのは宇都宮5代城...
7.3K
12
参拜記録として投稿します。
光明寺さんのご本堂です。
光明寺さんの朝日観音堂です。
14319
出雲神社
北海道赤平市茂尻元町北1丁目21番地
御朱印あり
当地開拓の先駆者達は勇健の神素盞嗚尊祭神を小祠を建て奉祀する。明治31年9月空知川河勢俄かに加わり作物の大半は流失す。住民辛うじて神祠の御神璽と家財を擁して難を免る。大正6年大倉喜八郎茂尻に採炭の業を始める為大正15年9月現在の地に遷...
6.7K
18
【出雲神社】令和6年6月3日現在この様になっています☝️年末年始や例祭など、年に数回でも授...
出雲神社の拝殿になります
出雲神社の社額になります
14320
長連寺
岡山県倉敷市船倉町1666
御朱印あり
備中矢掛町の洞松寺末寺で毛利元晴の菩提寺であり、洞松寺の門前塔願として建立されたが、失火で焼失。円通寺開山徳翁良高和尚が元禄年間に復興を願うが、時移って、宝暦10(1760)年良高和尚の法孫大仙無着和尚が再び請願し、許可され、倉敷の地...
6.8K
17
直書きの御朱印いただきました。
曹洞宗長連寺の本堂です
曹洞宗長連寺の山門です
14321
淡島神社
茨城県水戸市元山町1-1-57
御朱印あり
別雷皇太神の境内にあります。祭神は少彦名命(すくなひこなのみこと)で、縁結び、婦人病平癒、手芸上達、身体堅固の御神徳がいただけます。
6.2K
23
書置きを拝受しました。初穂料500円です。別雷皇太神の授与所で頒布されます。
茨城県水戸市「淡島神社(別雷皇太神境内社)」・拝殿…初参拝記録です。
茨城県水戸市「淡島神社(別雷皇太神境内社)」・石鉢(供養針)
14322
助崎須賀神社
千葉県成田市名古屋564
御朱印あり
6.8K
17
千葉県成田市の助崎須賀神社の御朱印です。結構離れた宮司さん宅で御朱印を頂きました。
千葉県成田市の助崎須賀神社の拝殿です
千葉県成田市の助崎須賀神社の本殿です。
14323
正眼寺
神奈川県足柄下郡箱根町湯本562
大本山と號す、臨済宗早雲寺末。本尊薬師、長一尺五寸餘、運慶作。開山菊径宗存、寛永四年六月二十一日卒、本寺中興の僧なり。境内に石燈臺一基あり、高六尺、銘に早川庄湯坂勝源寺燈籠、應永二年乙亥十月十九日別當云々の数字を彫れど、全く其頃の物と...
7.7K
8
箱根湯本の正眼寺を訪ねました。
箱根湯本の正眼寺を訪ねました。
箱根湯本の正眼寺を訪ねました。
14324
大友宗麟公墓 (宗麟公園)
大分県津久見市大字津久見4173
御朱印あり
戦国武将でキリシタン大名の大友宗麟の終焉の地、津久見にあるお墓です。公園は春は桜、秋は紅葉の名所になっています。
7.3K
12
2024年に宗麟公園にある大友宗麟公墓で武将印を頂いた時の写真です武将印は津久見市観光協会...
2024年に宗麟公園にある大友宗麟公墓で武将印を頂いた時の写真です武将印は津久見市観光協会...
宗麟公園・大友宗麟像宗麟のイメージって、こんなおっさんです😅但し、海外ではヴァン・ダイクと...
14325
医王寺薬師堂
群馬県渋川市伊香保町伊香保9
伊香保神社のすぐ下にある、天正2年(1574)創建の古刹。病を治す薬師如来を祀り、地元では目の神様としても知られる。毎年5月8日に開かれる薬師花祭りでは甘茶がふるまわれる。
6.0K
25
【群馬県】渋川市伊香保町、医王寺薬師堂をお参りしましま。伊香保神社の石段手前に位置するお堂です。
医王寺薬師堂をお参りしました。3月に入りましたが冬の気候に逆戻りし、伊香保温泉の辺りまで来...
医王寺薬師堂をお参りしました。3月に入りましたが冬の気候に逆戻りし、伊香保温泉の辺りまで来...
…
570
571
572
573
574
575
576
…
573/2173
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。