ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14276位~14300位)
全国 55,074件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14276
大龍山 東光院 安國寺
埼玉県越谷市大字大泊910
御朱印あり
延文6年(1361)称阿上人により開基。
7.8K
11
直書きいただきました。御朱印帳を裏表で使う人には書けないとの事です。
14時20分頃に行きましたが、呼び鈴押しても無反応で仕方無く退散しました。
安國寺の本堂です。朱塗りの柱が目に鮮やかです。
14277
生瀬皇太神社
兵庫県西宮市塩瀬町生瀬465
御朱印あり
寛元元年(1243年)の創立と伝えられる。 文明5年(1473年)兵火にあうが、天文16年(1547年)、細川時元により再建される。 天正年間(16世紀末)には羽柴秀吉の別所長治攻めにより再び焼失するも、寛永3年(1626年)に再建さ...
5.9K
30
書置きの御朱印を頂きました。
「生瀬皇太神社」の拝殿なります。
「生瀬皇太神社」にある授かり緒になります。御神木パワー!
14278
三島神社 (柿崎神社)
静岡県下田市柿崎122
吉田松陰の銅像は、黒船への密航を企てた地・弁天島のすぐそばにある三島神社(柿崎神社)に建てられています。創祀や創建については不詳だが、南北朝時代の康永年間(1342年-1345年)の創建と伝わる。もとは三島大明神と呼ばれ、いずれかの時...
6.8K
21
三島神社 (柿崎神社)の拝殿正面になります。
三島神社 (柿崎神社)の拝殿の様子です。、
三島神社 (柿崎神社)の拝殿の中に飾られた龍の画になります。、
14279
一戸八坂神社
岩手県二戸郡一戸町高善寺野田52
御朱印あり
古老の説によれば、元亀2年(1571年)7月疫病流行の節、他村には牛頭天皇信仰の村方はこの疫病にかからないという事で、中田村治郎兵衛という人が、中田御庵と申すところの白藤大明神社内牛頭天皇の御堂を建てたといわれる。
8.3K
6
一戸八坂神社で御朱印を直書きで拝受
宮司さんから御朱印と一緒にいただきました。ありがとうございました。
樹齢約400年の大ケヤキ
14280
日枝神社 (柞田町)
香川県観音寺市柞田町丙1071
御朱印あり
旧柞田村の鎮守で広大な神殿のほぼ中央に、神殿と拝殿がある。クスノキは拝殿の屋根を覆い、根は地上から下がって曲がりくねり注連縄を張り巡らした幹と共に昔を語る。クスノキは、香川県の天然記念物にも指定されている。幹の周囲約8m樹高40mとのこと。
7.4K
15
御朱印は境内にある御自宅で書いて戴きました。日枝神社の宮司さんも二社を兼務されているそうで...
全体を撮ろうとすると こぅなります。
神社名は やっぱり入れておきたいです。
14281
猿楽神社
東京都渋谷区猿楽町29-9
御朱印あり
古よりこの地に南北に並ぶ2基の古墳があり、北側に位置する大型墳を猿楽塚と呼称している。この名称は江戸時代の文献「江戸砂子」「江戸名所図会」等に見られ、我苦を去るという意味から、別名を去我塚と称したとも言われている。6~7世紀の古墳時...
6.0K
29
渋谷区猿楽町、猿楽神社の参拝記録です。
左上 猿楽神社入口の案内上中 馬頭観世音菩薩の碑右上 絵馬掛け左中 拝殿右中 拝殿の扁額下...
猿楽神社様、猿楽塚様の様子。こんなところに古墳がある驚き。
14282
桂林寺
奈良県天理市九条町565
御朱印あり
平安時代、東大寺の真言院は弘法大師の真言密教弘布の據点となり、当時、大和の寺院のほとんどが密教化されたといわれるが、特に京都と高野山への往還の経路となったこの天理市附近には、弘法大師順錫(じゅんしゃく)の跡を伝える寺が極めて多い。桂林...
7.9K
10
御朱印は寺務所にお声がけしてご記帳いただきました
桂林寺さん、御朱印と一緒にいただきました
桂林寺さん、山門の四隅には三猿に加えて『思わざる』とのことです
14283
東門院
滋賀県守山市守山二丁目2-46
御朱印あり
東門院は、延暦年間(782-805)、「比叡三千坊」といわれる比叡山の僧坊のひとつとして最澄<サイチョウ>(767-822)が開き、正確には「比叡山東門院守山寺」といいます。桓武天皇(737-806)から「比叡山を守る東門」としてこの...
7.0K
19
書き置きを頂きました引き出しに書き置きが有ります
比叡山東門院守山寺。
入り口です。2体の像が出迎えてくれます。
14284
稲荷神社 奥の宮 二番社
福岡県福津市宮司元町7-1
御朱印あり
稲の豊かな実りを守る神様から転じて商売繁昌をお願いする神様です。
4.7K
42
御朱印は宮地嶽神社さんの社務所にてご記帳いただきました
稲荷神社さん、拝所前のご様子
稲荷神社さん、お社前のご様子
14285
高楽寺
東京都八王子市狭間町1868
高楽寺(こうらくじ)は、東京都八王子市にある真言宗智山派の寺院。山号は独峰山。本尊は不動明王。境内にある『桜姫』と呼ばれる樹齢200年のしだれ桜でも知られる。
7.9K
10
高さ15m、幹回り4mの紅しだれ桜は、満開になると笠をかぶった御姫様に似ていることから【桜...
樹齢200年の紅しだれ桜が御神木。見物客が増えたため、夜間のライトアップや御朱印対応も中止...
風になびく枝がとても優雅でした。
14286
豊橋閣日進禅寺
愛知県豊橋市新吉町9番地
御朱印あり
豊橋閣日進禅寺(ほうきょうかくにっしんぜんじ)は、愛知県豊橋市新吉町9番地にある禅宗系の寺院。通称は「日進禅寺」「日進院」とも呼ばれている。1945年(昭和20年)6月19日夜半の豊橋空襲で、本尊の勢至菩薩像と本堂を消失しており、現在...
8.5K
4
書き置きでいただきました。裏はシールとなっています。
ご住職さんから、たくさんお話を頂き、勉強になりました。😄
14287
徳勝寺 (長浜市)
滋賀県長浜市平方町872
御朱印あり
曹洞宗興福山徳勝寺は、元「医王寺」と号して、長浜市下山田(旧湖北町)にあった。開基は応永年間で、通峰真宗和尚の御開山によるが、五世龍山株源和尚の時に至って興隆した。永正15年、浅井亮政がこれを小谷城下清水谷に移して、「徳昌寺」と号し...
7.8K
11
徳勝寺の御朱印です 書き置きです
徳勝寺境内の浅井三代墓 右側から小谷城 城主 浅井久政公 亮政公 長政公です
徳勝寺の地蔵堂です 延命地蔵菩薩が祀られております
14288
飯沼神社
長野県上田市生田飯沼
御朱印あり
5.0K
39
直書きの御朱印を拝受。
やって参りました飯沼神社さ〜ん(^O^)今回もバカナビのせいでぐるぐる😫
拝殿です。普段は無人ですが手入れされて気持ちがいいですね😉
14289
金峰神社 (仙北市)
秋田県仙北市田沢湖梅沢字東田235
御朱印あり
養老二年、梅沢手習石山に創立、大同元年社殿炎上し蓮池観音堂を建立、この地に池があり、常に白蓮が生ずるので蓮池といい、本宮を蓮池観音と称した。建久年間現在地に遷宮したという。
7.9K
10
秋田県仙北市、金峯神社の御朱印です。
神秘的な場所です。参拝後、社務所にお邪魔して御朱印を頂きました。
登るときには気がつかなかった泉がありました。鳥の声が響きわたります。
14290
覚性律庵
滋賀県大津市仰木四丁目36-20
御朱印あり
享保元年(1716年)に得善近佳が小庵を営んだのが始まりで、以後衰退、廃寺同然となり、昭和に入っても無住期間が長く続き荒廃していたが、昭和51年(1976)千日回峰行を遂げられた澄道大阿闍梨が再興された。堂舎の多くは三井家別荘から移築...
7.8K
11
覚性律庵さんの御朱印を頂きました
覚性律庵さんの境内案内図でございます
怖いような楽しげにも見える不思議な奉納画
14291
新龍山 浄観寺
千葉県流山市西深井353
御朱印あり
7.1K
18
浄観寺の薬師如来の御朱印
千葉県流山市 浄観寺本堂です御朱印は住職不在のためいただけませんでした。
千葉県流山市 浄観寺鐘楼です
14292
鎮霊神社
鳥取県倉吉市仲ノ町762
御朱印あり
鎮霊神社は、戊辰戦争、日清、日露戦争で国のために命を捧げた旧東伯郡出身の英霊を祀るために明治39年8月に東伯郡招魂社として創建され、其の後、太平洋戦争の英霊を合祀した。平成28年の鳥取県中部地震で被災し、平成29年8月、崇敬奉賛会は自...
7.5K
14
016720220503
過去にいただいたものです。
ご本殿横の小道が癒されます。
14293
徳願寺
静岡県静岡市駿河区向敷地689
御朱印あり
徳願寺は、奈良時代に創建された真言宗のお寺でしたが、後に今川氏親の生母である北川殿によって曹洞宗に改められた。境内には北川殿のお墓もあります。静岡市街地や富士山を一望できる絶景スポットです。
6.7K
22
📍静岡県静岡市駿河区向敷地【徳願寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 30 番〗 〖霊...
静岡市街から駿河湾までを見渡せる山門前の眺望です。
今川義元の祖母北川殿墓所。
14294
松林寺
大阪府河内長野市松ケ丘中町1607
御朱印あり
創建は江戸時代、河内長野の僧・淨厳和尚が開基しました。松林寺の庵主慧忍(えにん)に求められて書いた両界曼荼羅は市の文化財に指定されています。
6.9K
20
ぼさつの寺巡り、書置きの御朱印です
河内長野市松ヶ丘中町にある松林寺に行ってきました。真言律宗のお寺さんです。
松林寺の山門になります。
14295
長幡部神社
埼玉県児玉郡上里町長浜1370
御朱印あり
長幡部は機織りの技術を持った集団が、今城(今木)・稲実は水稲耕作を主とする新来の、つまり入植して間もない集団が祀った神社をその社名であらわしたと考えられる。当社は、元は本村地内の神流川南岸の字宮の西的場に鎮座していたが、天栄元年(11...
7.0K
19
【埼玉県】児玉郡上里町、長幡部神社の御朱印(直書き)をいただきました。御朱印は、神川町の阿...
【埼玉県】児玉郡上里町、式内社論社とされる長幡部神社をお参りしました。武蔵国賀美郡の式内社...
長幡部神社の境内です。こちらの神社は、武蔵国賀美郡の式内社4社のうち、長幡部神社に比定され...
14296
安養寺
千葉県市川市高谷二丁目16番35号
御朱印あり
安養寺(あんようじ)は、千葉県市川市にある真言宗豊山派の寺院。山号は海岸山。
8.1K
8
市川七福神•布袋尊の御朱印です。
安養寺の涅槃仏です。
市川七福神の布袋尊です。
14297
日切山 弘福寺 (日切大師)
愛媛県西条市三芳1415
御朱印あり
天平年間に行基菩薩が開基したとつたえられる。当寺で、弘法大師が日切の誓願を立てたと伝えられているのでこの名がある。
6.1K
28
西条市三芳にある弘福寺の御朱印です。
境内にある阿弥陀堂です。
境内にある金毘羅堂です。
14298
當行寺
宮城県亘理郡亘理町荒浜字西木倉99
御朱印あり
4.7K
54
亘理町 法輪山當行寺 地蔵菩薩のご朱印 庫裡玄関にて紙渡しを拝受しました。意識としては宮城...
亘理町 法輪山當行寺 境内入口の様子 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
亘理町 當行寺 境内へ入った右手に安置されている地蔵菩薩坐像です。
14299
原島神明宮
埼玉県草加市西町323
御朱印あり
6.9K
20
浄書で拝受しました。草加神社で頒布されますが、例大祭に当たる10月のみの限定頒布となります...
境内社…3社鎮座する中、この社殿だけ空でした。
境内社…ガラス張りです。中の社殿(神棚)の扉が開き、空っぽだがよろしいのか?普通、御霊代か...
14300
太鼓岩不動尊
佐賀県武雄市山内町大字宮野黒髪山中腹
6.8K
21
【太鼓岩不動尊】比較対象物が無く大きさが伝わるのかは謎ですが鏡の前のワンカップで想像して下...
【太鼓岩不動尊】絶景です。疲れが無くなる・・・ハズもなく、ただただ息切れが・・・。
【太鼓岩不動尊】到着しました。不動明王の足元の岩肌です。勉強になりました。水を持参する事。...
…
569
570
571
572
573
574
575
…
572/2203
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。