ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14276位~14300位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14276
比叡山延暦寺 箕淵弁財天
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山西塔
御朱印あり
比叡山三弁天のひとつ
4.0K
41
比叡山 延暦寺 箕淵弁財天 の御朱印を拝受しました。
🌟比叡山延暦寺/西塔地域/箕淵弁財天
箕淵弁財天社になります。
14277
金峯山 保福寺
長野県松本市中山3339
御朱印あり
高遠山(標高1,317m)の頂上に科野権現があり、その付近に堂宇を建立、現在も堂平として、その地名をとどむ。南北朝正平20年(1365年)5月、近江国高野在大本山永源寺開山寂室円応禅師の法嗣松嶺和尚が今の寺堂に移しました。
5.4K
27
御朱印をいただきました。
本堂前にある重宝の松になります。
本堂外陣になります。本堂内陣には業者さんが作業しており参拝不可でした。
14278
石上神社
兵庫県西脇市板波町4
5.5K
26
西脇市の石上神社拝殿前にて。(2022/7/13)
境内社の住𠮷神社です。神宮皇后と住𠮷三神が祀られています。
境内社の八幡神社です。
14279
神楽寺
群馬県佐波郡玉村町大字下新田9
御朱印あり
4.8K
33
御本尊の御朱印。庫裡にて住職様に書き入れていただきました。奥様も優しい方です。
山門。奥に見えるのが本堂。
地蔵菩薩と観世音菩薩でしょうか。
14280
醫王山 多聞院
神奈川県横浜市中区本牧元町2-16
御朱印あり
4.5K
61
本堂に向かって右手前の寺務所にていただいた『東国八十八ヵ所霊場』の御朱印です
【東国八十八ヵ所霊場44番札所】【横浜觀音三十三観世音霊場19番札所】【横浜弘法大師二十一...
【東国八十八ヵ所霊場44番札所】【横浜觀音三十三観世音霊場19番札所】【横浜弘法大師二十一...
14281
生瀬皇太神社
兵庫県西宮市塩瀬町生瀬465
御朱印あり
寛元元年(1243年)の創立と伝えられる。 文明5年(1473年)兵火にあうが、天文16年(1547年)、細川時元により再建される。 天正年間(16世紀末)には羽柴秀吉の別所長治攻めにより再び焼失するも、寛永3年(1626年)に再建さ...
5.1K
30
書置きの御朱印を頂きました。
「生瀬皇太神社」の拝殿なります。
「生瀬皇太神社」にある授かり緒になります。御神木パワー!
14282
飫肥城
宮崎県日南市飫肥10丁目1
御朱印あり
3.9K
42
《過去の訪問記録》スタンプは敷地内の歴史資料館にあります。
過去にいただいたものです。
過去にいただいたものです。
14283
鷹松神社
大分県大分市高松東2丁目2−23
御朱印あり
建久二年(1191)、日吉大社の分霊を勧請し創建。明治十年に日吉神社を鷹松神社と改称した。
6.2K
19
過去の参拝の記録として投稿します。
2024年に鷹松神社で御朱印を頂いた時の写真です
鷹松神社境内今週も大分市でお仕事がありましたので、昼休みに高城の鷹松神社に行ってみました。...
14284
祇園神社
宮崎県日南市梅ケ浜1丁目8
6.1K
20
白いオーブが気になりますが凄く中は涼しいです。人工の鍾乳洞みたいですが、キレイです。御朱印...
洞窟みたいな奥に鎮座しています。凄く雰囲気がある神社でした。
通りがかりに気になってお参りに行きました。
14285
浄土真宗本願寺派 青木山 極楽寺
新潟県小千谷市平成2丁目5−7
御朱印あり
極楽寺は新潟県小千谷市にある浄土真宗本願寺派の寺院です。約400年の歴史がある寺院で、大正から昭和40年代までは女学校を運営し、現在は多くのイベント等を開催するなど、開かれたお寺として地域の人に愛されています。
4.9K
32
青木山極楽寺の消しゴムハンコ参拝記念郵送でいただきました。
麻田住職著書「仏教語辞典」活字を読むことが苦手な私でも楽しみながら知識習得できます。
青木山極楽寺の寺号標になります。
14286
回天神社
山口県周南市大津島
御朱印あり
6.2K
19
遥拝御朱印 書置きを拝受(遥拝、郵送)
シンプルですがかっこいい。山﨑八幡宮で御朱印をいただきました。
回天神社の全景になります 思わず背筋が伸びました
14287
半田山 龍泉寺
静岡県浜松市中央区半田山4-18-5
御朱印あり
開創は不詳。奈良時代、現在の地域に大きな集落があり祈願所が設けられていたことで、およそその頃の開創と推測される。元亀3年(1572年)12月、三方原合戦に敗れた徳川家康公が境内の阿弥陀堂に身を隠し難を逃れたという記録から、それより以前...
7.0K
11
直書きでいただきました。
本堂工事中のため、阿弥陀堂にお参りしました。
由来書いただきました
14288
神田天満宮
大阪府寝屋川市上神田2丁目2-2
御朱印あり
創建は不詳ながら、もとは下神田の天の淵の東に鎮座し、旧四宮村上島頭(現在の門真市)の氏神と川を隔てて相対していたといい、島頭の祭りには神田の当神社から御幣を受け、祭りが終わるとまた当神社へ納めることになっていたそうで、その後、1659...
7.7K
4
授与所にていただきました。
大きなイチョウや楠木に囲まれた本殿でした
高柳天満宮から1キロ程度南下した辺りに鎮座する神社です。
14289
大蔵寺
福島県福島市小倉寺字拾石7
御朱印あり
坂上田村麻呂が東北鎮護のため、行基作といわれる千手観音を安置したのが始まりとされる。一説には徳一開創とも伝えられる。通称「小倉寺観音」
7.2K
9
直書きの御朱印をいただきました。
【信達33観音霊場】 〖第 1 番〗《小倉寺観音》 【大蔵寺】📍福島県福島市小倉寺 ...
【信達33観音霊場】 〖第 1 番〗《小倉寺観音》 【大蔵寺】📍福島県福島市小倉寺 ...
14290
観音寺 (全海堂)
新潟県東蒲原郡阿賀町豊実甲1779 松井山観音寺境内
全海上人が祀られるお堂。俗名を長谷川常吉といい、慶長7年(1608)に生まれ。阿賀野川難所の掘削作業を果たし、死後に即身仏として祀られた。毎年7月8日は縁日大祭として御開帳される。
7.5K
6
新潟県阿賀町にある観音寺全海堂の本堂になります。本堂上の木の隙間から光が差していたので撮り...
観音寺全海堂の本堂を凄く近くで。
観音寺全海堂の御由緒書きです。
14291
芳泉寺
長野県上田市常磐城3丁目7−48
芳泉寺は歴代の上田城主ゆかりの寺院で、真田信之の正室・小松姫の墓所や仙石家の霊廟があります。開創当初は「常福寺」という名前でしたが、仙石忠政が上田城主となった際に寺号を「芳泉寺」に改めました。
7.6K
5
本堂の裏には小松姫のお墓がひっそりとあります。
芳泉寺境内の景色です。御朱印の対応はしていないとのことです。
芳泉寺本堂小松姫と上田城主仙石家の菩提寺ご本尊は阿弥陀如来さまです
14292
願成寺 (塩竈)
宮城県塩竈市錦町3-5
御朱印あり
寺伝によると、願成寺は14世紀初頭、松島青龍山瑞巌圓福寺第七世霊巖道昭和尚を拝請して開山とし、臨済宗建長寺派下円覚寺末寺となりました。寛永15年8月10日、瑞巌寺中興九十九世雲居希雁禅師が入寺されたと伝え、この時から瑞巌寺と同様妙心寺...
4.4K
37
宮城郡三十三観音第30番・願成寺さんで直書きでいただきました。
願成寺(塩竈) 本堂です。
願成寺(塩竈) 本堂に掲げられた寺名額です。
14293
宗賢院
神奈川県藤沢市大庭819番地
御朱印あり
宗賢院(そうけんいん)は神奈川県藤沢市にある曹洞宗の寺院。山号は蟠龍山。
7.4K
7
御本尊の御朱印です。
神奈川県藤沢市 宗賢院の寺号標と山門
神奈川県藤沢市 宗賢院の本堂
14294
若宮八幡神社
茨城県かすみがうら市下志筑1058
御朱印あり
社伝によると源頼義父子が、奥州征討で、下雫村(下志筑)に在陣中に、当社を崇敬し、その後、現在地に遷座したと伝えられています。
7.5K
6
胎安神社にて書置きの御朱印を頂きました
茨城県かすみがうら市の若宮八幡神社の拝殿です。
茨城県かすみがうら市の若宮八幡神社の鳥居です。畑の中にあります。
14295
教王寺
鹿児島県鹿児島市松原町6-1
御朱印あり
7.6K
5
過去に頂いたものです。
14296
八桙神社
徳島県阿南市長生町宮内464-1
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。延喜式内小社。創建年代不詳。旧那賀郡延喜式内社7社の内の1社で最も由緒のある社であるとともに、これを裏付ける資料も多い。「三代実録」に元慶7年(883)12月28日従五位上を授けられたと記載されている。長寛元年(...
6.5K
16
宮司さんへの連絡を取りいただきました。
阿南市長生町宮内に鎮座します式内社 八桙神社の二の鳥居です。律令制以前の阿波は、忌部氏が活...
フラットだった参道もここからは階段です。「皇太子殿下行啓記念碑」の書かれた石碑が立っていま...
14297
星尾神社
岡山県井原市美星町星田5276
御朱印あり
承久年中に妹尾康定が勧請して星尾大明神と称した。正中元年社殿を建立。貞享年間また明和年間に社殿を再建。大正十五年神饌幣帛料供進神社に指定せられた。
7.0K
11
直書きで御朱印をいただきました2025年4月から6月までの期間、井原市の五社寺を巡って御朱...
毎年8月7日は、七夕祈願祭があります。
令和5年7月に鳥居が新しくなりました。
14298
本村井神社
石川県白山市村井町1-1
御朱印あり
創設は1300年前、奈良朝時代はじめ大宝2年文武天皇の時代に創設されました。
7.1K
10
世界平和を祈念して参りました。銀杏をいただきました。
本村井神社、参道入口です。
本村井神社の拝殿です。
14299
医王寺
栃木県宇都宮市石井町122
御朱印あり
7.3K
8
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
境内の七福神さんです♪♪
栃木県宇都宮市石井町の医王寺さまです真言宗智山派のお寺です
14300
尾花沢花笠地蔵尊 (日本一花笠地蔵)
山形県尾花沢市上町4丁目12〔(旧)花笠踊り観光センター内〕
花笠地蔵は尾花沢市役所の西側、国道13号大石田街道交差点付近の「(旧)花笠踊り観光センター」敷地内にあります。
7.3K
8
山形県尾花沢市の国道13号沿いで、かつて栄えたドライブインのお地蔵さまです。色あせずに立派...
ほぼ正面の真下から見ても素敵なお姿です。左手には宝珠(ほうじゅ)を持っていらっしゃいます。
お地蔵さまは、右手に錫杖(しゃくじょう)と花笠を持っていらっしゃいます。花笠おどりで有名な...
…
569
570
571
572
573
574
575
…
572/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。