ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14326位~14350位)
全国 52,866件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14326
日奈久阿蘇神社
熊本県八代市日奈久大坪町3680-1
御朱印あり
祭神は健磐龍命をはじめ阿蘇12神。1504(永正元年)年に山崎伊豆守が田川内城代となり阿蘇神社を勧請。後、村内に奉祀する。
6.9K
10
以前いただいたものです。
本殿です。社務所もありますが、普段は無人のようです。twitter情報では御朱印も頂けるよ...
裏手からの全景です。
14327
後藤芝山神社
香川県高松市番町五丁目1番18号
御朱印あり
6.3K
16
後藤芝山神社の御朱印です。
中野天満神社の境内社 後藤芝山神社です。
中野天満神社の境内にある後藤芝山神社です。
14328
菅原神社
三重県鈴鹿市伊船町1098-1
御朱印あり
6.9K
10
御朱印は後日郵送にて拝受しました。日付が7月になっていますが、参拝は1月です。
鈴鹿市の菅原神社参拝時に撮影しました。
鈴鹿市 菅原神社さんにお参り✨
14329
得成寺
群馬県富岡市相野田245
御朱印あり
6.7K
12
御朱印は、寺務所にて頂きました。住職不在の為に書き置きで御朱印代は300円です。 御朱印に...
群馬県富岡市相野田に鎮座する小野山祥真院得成寺 小野小町開基の寺R-18を群馬県安中市碓氷...
社号標「真言宗豊山派小野山得成寺」の裏側に地蔵菩薩が一体。道筋中腹に伽藍が見えるどうやら鐘...
14330
龜岡神社
福島県伊達市霊山町掛田日向前2
御朱印あり
永観二年(984年)、修験僧の舟思大僧正尊海が豊前国宇佐八幡宮の御分霊を奉還し祀ったのがはじまり。鎮座地の丘の形が亀の姿に似ていることから亀岡八幡宮と称したのだという。
6.4K
15
有り難く、亀岡神社にて御朱印を頂きました。少し離れた宮司さん宅にて拝受。「亀」が旧字体ですね。
亀岡神社の境内社です。
亀岡神社の本殿です。御祭神は誉田別命。
14331
八房神社
鹿児島県いちき串木野市八房3196−2
御朱印あり
6.8K
11
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
八房神社、社殿になります。
鹿児島県 八房神社、参拝しました。いちき串木野五社詣の一つ。
14332
祇園神社
宮崎県日南市梅ケ浜1丁目8
5.9K
20
白いオーブが気になりますが凄く中は涼しいです。人工の鍾乳洞みたいですが、キレイです。御朱印...
洞窟みたいな奥に鎮座しています。凄く雰囲気がある神社でした。
通りがかりに気になってお参りに行きました。
14333
医王寺
愛知県知多郡南知多町大字大井字真向38番地
御朱印あり
医王寺(いおうじ)は、愛知県知多郡南知多町にある真言宗豊山派の寺院である。725年(神亀2年)行基が諸国巡錫の折り、薬師如来を安置したのが始まり。814年(弘仁5年)には弘法大師が2~3週間ほど護摩修行されたと記録に残っている。現在の...
6.0K
19
「大井潟、救世の船に棹さして、渡るも嬉し、法の医王寺」が御詠歌の知多四国30番・医王寺。知...
医王寺。すぐ裏山の上ノ山公園には修行大師像が置かれ、御朱印もありますの。ちょうど、上陸大師...
医王寺。名鉄・河和駅からバスで来ましたが、聖崎公園の上陸大師像と、超密集の大井五ヶ寺を巡る...
14334
向雲寺
愛媛県今治市上浦町瀬戸1754
御朱印あり
せとうち七福神のひとつ。当寺の境内には、さつま芋の普及に努め、享保の飢饉から島民を救ったと言われている下見吉十郎を祀った甘藷地蔵(いも地蔵)がある。
6.3K
16
過去にいただいたものです。
ふくろくじゅの左右にたくさんの像が立っていました。
せとうち七福神第五番ふくろくじゅです。
14335
瀧神社
福島県南会津郡只見町只見上ノ原1845
御朱印あり
新編会津風土記によると、治承四年(1180年)の勧請。御神体は金幣であると伝えられている。享保十八年七月六日、上ノ原の地に瀧神社を建立。瀧神社には水神である瀬織津姫命を祀り、荒れ狂う只見川を鎮め、村人の安穏を願った。その後、明治三十年...
7.0K
9
御朱印をいただきました。
JRの観光列車「Shu*Kura」の特別運行で只見町を訪問。瀧神社の鳥居から駅を撮影。
瀧神社にお詣りしてきました。只見駅のすぐ近くでした。
14336
蓮乗院
神奈川県川崎市高津区子母口129
御朱印あり
蓮乗院の縁起については不詳ながら、寛文12年(1692年)に創建したと伝えられます。
6.4K
15
玉川八十八ヶ所 23番 🙏
【準西国稲毛三十三観音霊場15番札所】川崎市高津区 蓮乗院の本堂
成功の秘訣とは、常に前向き、焦点を絞る、自己満足に終わらない。
14337
大興寺
京都府福知山市正明寺1771
御朱印あり
大興寺(だいこうじ)は、京都府福知山市正明寺にある臨済宗南禅寺派の寺院である。山号は雲龍山。別名「モリアオガエル寺」とも呼ばれている。本尊は阿弥陀如来座像で、薬師如来座像、弘法大師座像を祀る。境内にはモリアオガエルが生息しており、住職...
7.1K
8
大興寺でいただいた御朱印です。
モリアオガエルの卵です。池の横の山からこの池に産卵にきて、また山に帰っていくそうです。この...
モリアオガエルが生息する池です。この時点では枝に3つの卵が産みつけられていました。
14338
雷音寺
福岡県糟屋郡篠栗町萩尾779-6
御朱印あり
ここは火伏せのお寺として信仰のある寺院。佐賀にて当時多発していた火災消滅を願って佐賀県の消防団の人たちがお参りを始めたところ、火災が減ったとのことで文化防災デーには毎年参拝しているというほど。また、そのせいかこの寺の住居の屋根下には“...
5.5K
24
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八か所霊場第49番札所 雷音寺。ご本尊は釈迦如来です。
こちらのお寺では病気が回復された方々が御礼参りに来られているようです。
14339
長寶寺
山口県岩国市周東町祖生1732
御朱印あり
聖武天皇の御世天平年中(729)に諸国遊行の行基菩薩が山容に補陀落浄土の顕現を感じて、聖境の一隅に草庵を結び自ら一刀三礼に観音像を刻んで泰安したのが創まりであったと伝えられている。嘉慶2年(1388)普明国師を法幢開山に臨済宗になる。
6.6K
13
岩国市 長寶寺 御本尊 十一面観世音菩薩の御朱印をいただきました。札所の印が逆さになっ...
奥様より御朱印と一緒に頂きました。🍘とポケットティッシュです
御本堂内です。🙏✨奥様に許可得て写真を撮らせていただきました。
14340
泰平寺
愛媛県宇和島市神田川原8
御朱印あり
慶長五年(1600年)宇和島城築城の際、藤堂高虎によって創建され、創建当初は城山下に小さい草庵であったがその後、現在の地に移転された。
4.7K
32
宇和島市神田川原にある新四国曼荼羅霊場第五十四番札所・神田山泰平寺のバインダー納経です。御...
本堂に奉納された寺号額です。
神田山泰平寺の本堂です。御本尊は釈迦如来。戦国時代の慶長5年に当時の板島城主だった藤堂和泉...
14341
平尾山 東光寺
神奈川県横浜市神奈川区東神奈川2-37-6
御朱印あり
3.5K
44
直書きにて拝受しました。
東神奈川駅付近にある東光寺になります。
上段 本堂左中 神奈川宿歴史の道の説明左下 入口の寺号標右下 入口前の青海波のタイル(他の...
14342
多功天満宮
栃木県河内郡上三川町天神町10-14
御朱印あり
下野の國、多功駅に鎮座する威徳天満宮の起源をたずねると、一條天皇(986年〜1010年)の御在位の時に山城國葛野郡北野辺に平等庵があり、祖光という僧が住んでいた。彼は真の法師ではなく仏学の為に仮染の世話人となっていた。常に詩歌を嗜んで...
6.1K
18
栃木県上三川町の多功天満宮の御朱印です。電話をしてきていただき直書きで頂きました。
栃木県上三川町の多功天満宮の拝殿です。石橋駅近くです。
栃木県上三川町の多功天満宮の本殿です。
14343
松林寺
大阪府河内長野市松ケ丘中町1607
御朱印あり
創建は江戸時代、河内長野の僧・淨厳和尚が開基しました。松林寺の庵主慧忍(えにん)に求められて書いた両界曼荼羅は市の文化財に指定されています。
6.0K
19
松林寺でいただいた、”ぼさつの寺めぐり”の御朱印です。書置きになります。
河内長野市松ヶ丘中町にある松林寺に行ってきました。真言律宗のお寺さんです。
松林寺の山門になります。
14344
延命寺
埼玉県川越市笠幡4451
御朱印あり
延命寺は延命地蔵を奉安し延文年間(1356年)に元二遍公和尚の創建に始まり、六百三十有余年の歴史を刻み今日に至っている。
6.5K
14
施餓鬼会の時にご朱印帳を預けて今日、ご朱印帳を受け取り直書きしていただきました
わたしは、この角度から見る本堂がお気に入りです
鐘楼の画像が無いので追加しますね
14345
蓮成寺
滋賀県彦根市栄町1丁目5−11
御朱印あり
文禄元年3月23日(1593年)、京都妙顕寺住職・日耀の弟子であった日学と日猛によって佐和山(佐和山城法華丸)に祈祷所として創建された。佐和山城の落城により荒廃したが、一部を妙源寺と分ける形で慶長7年(1602年)に京都妙覚寺の日利の...
6.7K
12
御首題を頂きました。御首題拝受995ヶ寺目。
山門は駐車場と逆側にあります。こちらは狭い道ばかりなので、車で訪れることは厳しいでしょう。
県道2号沿いにある蓮成寺の看板です。本堂の裏手にあたりますが、ここに駐車場があります。
14346
中島稲荷神社
新潟県魚沼市中島388
御朱印あり
7.5K
4
中島稲荷神社でお詣りをして頂いた御朱印です!干支のストラップも 頂きました🤗
目黒神社とも呼ばれてるらしいですが、宮司様にお話を伺ったところ、呼ばれてはいるが(中島)稲...
中島稲荷神社を参拝してきました。
14347
神明神社 (神明町)
埼玉県川越市神明町204
御朱印あり
7.1K
8
こちらを含め山田八幡神社で周辺14社の御朱印を直書きで頂きました。本日お祭りがあったようで...
小久保神明神社の境内社です。
小久保神明神社の本殿です。
14348
多度神社
愛知県尾張旭市新居町西浦3182
御朱印あり
新居村の開拓の祖である水野又太郎良春が、雨ごいに霊験あらたかな多度大社(三重県)から勧請した神社です。旧新居村には安定した水源がなく、雨の少ない年には、ここで雨ごいを行っていました。また、秋の祭礼では、尾張旭市の棒の手(県指定無形民俗...
5.5K
24
書き置きを頂きました2025年1日〜5日までは9時から16時6日は9時から正午まで社務所が...
多度神社 由緒書 参拝記録
多度神社 拝殿 参拝記録
14349
覚林院
静岡県三島市玉沢100-1
御朱印あり
日蓮宗妙法華寺の塔頭寺
6.4K
15
直書きの御朱印です。妙法華寺の塔頭です。
正面から見た本堂です。
覚林院の山門です。妙法華寺の真向かいにあります。掲示板の言葉「手を合わす 親の姿に 子がま...
14350
羽田富士塚浅間神社
東京都大田区本羽田3丁目9-12
御朱印あり
羽田神社の境内にあります。
3.1K
48
羽田富士塚浅間神社 (限定)東京都大田区本羽田3丁目9-12
羽田富士塚浅間神社東京都大田区本羽田3丁目9-12※ しおり (参拝記念)
富士塚の境内です。。
…
571
572
573
574
575
576
577
…
574/2115
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。