ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14401位~14425位)
全国 53,100件のランキング
2025年5月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14401
医王寺
愛知県知多郡南知多町大字大井字真向38番地
御朱印あり
医王寺(いおうじ)は、愛知県知多郡南知多町にある真言宗豊山派の寺院である。725年(神亀2年)行基が諸国巡錫の折り、薬師如来を安置したのが始まり。814年(弘仁5年)には弘法大師が2~3週間ほど護摩修行されたと記録に残っている。現在の...
6.0K
19
「大井潟、救世の船に棹さして、渡るも嬉し、法の医王寺」が御詠歌の知多四国30番・医王寺。知...
医王寺。すぐ裏山の上ノ山公園には修行大師像が置かれ、御朱印もありますの。ちょうど、上陸大師...
医王寺。名鉄・河和駅からバスで来ましたが、聖崎公園の上陸大師像と、超密集の大井五ヶ寺を巡る...
14402
海晏寺
東京都品川区南品川五丁目16番22号
海晏寺(かいあんじ)は、東京都品川区南品川五丁目にある曹洞宗の寺院。建長3年(1251年)開山。本尊は聖観音菩薩、山号は補蛇落山。
6.9K
10
海晏寺の、鐘楼です。
牢光堂にあった、倶会一処が記された球形のモニュメントです。
海晏寺の、牢光堂です。
14403
光明寺 (宇都宮市本町)
栃木県宇都宮市本町9-18
御朱印あり
本尊の聖観世音菩薩は、金箔が朝日に輝く姿から別名「朝日観音」と呼ばれる。伝承された民話も多く、昔から深く信仰されてきた観音様だったよう。だが、この光明寺に安置されるまで、寺を転々としたという歴史も持つ。観音像を建立したのは宇都宮5代城...
6.7K
12
参拜記録として投稿します。
光明寺さんのご本堂です。
光明寺さんの朝日観音堂です。
14404
正伝院
埼玉県深谷市高島161
御朱印あり
5.2K
27
本堂にて毘沙門天の御朱印を拝受いたしました。群馬県太田市の観音寺様の御朱印もこちらで。
深谷七福神をお参りしてきました。
鐘楼。四隅のは風鐸でしょうか。
14405
大和田住吉神社
大阪府大阪市西淀川区大和田5丁目20-20
御朱印あり
7.5K
4
社務所へお声掛けしてご朱印をいただきました。
社殿のブルーシートは同じく関西を襲った台風21号によって屋根が吹き飛ばされたからだそうです...
阪神本線千船駅の南、300m程に鎮座する神社です。 元応2年(1320年)9月19日の勧請...
14406
伏見三寳稲荷神社
東京都港区芝3丁目
伏見三寳稲荷神社(ふしみさんぽういなりじんじゃ)とは東京都港区芝三丁目の稲荷神社。祭神は稲荷大明神。赤羽橋南交差点に面して鎮座する。社殿は一間社流造でコンクリート製。明治初期に、小林七兵衛が近くの三宝稲荷を敷地内へと移した。明治中期に...
6.1K
18
拝殿のみの小さな神社です
四角にある神社です、階段は急です
東京は震災や空襲での区画整理もあって、こういった寺社が多いイメージだなぁ。
14407
深光寺
東京都文京区小日向4丁目9−5
御朱印あり
6.1K
18
^_^^_^^_^^_^
本堂の前に小石川七福神の恵比寿様が祀られています
東京都文京区小日向の深光寺さまです浄土宗のお寺です戸崎町蓮社善誉上人(延宝8年寂)が開山、...
14408
石仏白山社
愛知県名古屋市昭和区石仏町1-71
御朱印あり
創建は明らかでない。「尾張志」に”白山ノ社石仏村にあり、境内に観音堂及石地蔵あり長さ五尺余の石像の千手観音を安置すこれにより村名の起りなり”と古老の伝えに貞享年中(一六八四-七)に庄屋の上服部總市郎ら勧請せし社なりとも云う。明治五年、...
4.9K
30
石仏白山社を「石仏白山神社」と書けば、仏と神が両方あって気になるね。実際、お隣の善昌寺の鎮...
石仏白山社。かつて石仏村は「御器所荘」の支村の扱いで、御器所は熱田神宮の祭礼で使用する土器...
石仏白山社。かつて御器所を支配していた佐久間信盛が失脚すると、その家臣筋(服部氏)が石仏の...
14409
円観寺
愛知県知多郡武豊町冨貴字郷北97番地
御朱印あり
円観寺(えんかんじ)は、愛知県知多郡武豊町にある天台宗の寺院である。
6.3K
16
円観寺で御朱印をいただきました。
7月訪問。円観寺山門
円観寺様の山門前です。
14410
神明神社 (神明町)
埼玉県川越市神明町204
御朱印あり
7.1K
8
こちらを含め山田八幡神社で周辺14社の御朱印を直書きで頂きました。本日お祭りがあったようで...
小久保神明神社の境内社です。
小久保神明神社の本殿です。
14411
得成寺
群馬県富岡市相野田245
御朱印あり
6.7K
12
御朱印は、寺務所にて頂きました。住職不在の為に書き置きで御朱印代は300円です。 御朱印に...
群馬県富岡市相野田に鎮座する小野山祥真院得成寺 小野小町開基の寺R-18を群馬県安中市碓氷...
社号標「真言宗豊山派小野山得成寺」の裏側に地蔵菩薩が一体。道筋中腹に伽藍が見えるどうやら鐘...
14412
大龍寺
愛知県津島市北町113
御朱印あり
7.2K
7
直書きの御朱印頂きました!
「亀伯山 大龍寺」本堂外観
「亀伯山 大龍寺」山門外観
14413
鷹松神社
大分県大分市高松東2丁目2−23
御朱印あり
建久二年(1191)、日吉大社の分霊を勧請し創建。明治十年に日吉神社を鷹松神社と改称した。
6.1K
18
過去の参拝記録です。
2024年に鷹松神社で御朱印を頂いた時の写真です
鷹松神社境内今週も大分市でお仕事がありましたので、昼休みに高城の鷹松神社に行ってみました。...
14414
少彦名神社
新潟県長岡市神田町1丁目4-15
御朱印あり
この神社が建てられる前は、沼地であったところに小さな祠で薬師さまが祀られていたと言われています。戦国時代の頃に神社を建てられたと言われています。当時から土地の城主から厚い信仰を受けたと言われてます。
7.3K
6
参拝後に御朱印をいただきました。お賽銭箱横の柱に連絡先が書かれた紙が貼ってあり、お電話した...
少彦名神社さまの扁額です!2021年2月参拝 投稿です!
新潟県長岡市の少彦名神社にお詣りして来ました。
14415
蓮乗院
神奈川県川崎市高津区子母口129
御朱印あり
蓮乗院の縁起については不詳ながら、寛文12年(1692年)に創建したと伝えられます。
6.4K
15
玉川八十八ヶ所 23番 🙏
【準西国稲毛三十三観音霊場15番札所】川崎市高津区 蓮乗院の本堂
成功の秘訣とは、常に前向き、焦点を絞る、自己満足に終わらない。
14416
地福寺
埼玉県和光市白子2丁目18−1
御朱印あり
6.8K
11
延命地蔵の足元には天使👼がいました
和光市 地福寺のご本堂です。
和光市 地福寺の山門から本堂まで行く参道です。
14417
谷口山野稲荷神社 (蚕守稲荷神社)
神奈川県相模原市南区相模大野2-21-11
当稲荷神社は郷霊現閣と称し安永3年 (1774年) 徳川十代将軍家治の時代にはすでに祀られていた。嘉永7年 (1854年) 正月に京都伏見稲荷大社より蚕守と記されている御霊をいただいた。 当時唯一の産業であった養蚕の神として尊崇され...
6.6K
13
左上 入口と鳥居右上 拝殿左下 谷口山野稲荷神社縁起右下 扁額
相模原市南区 谷口山野稲荷神社 (蚕守稲荷神社)の社殿
相模原市南区 谷口山野稲荷神社 (蚕守稲荷神社)の社殿側から見た景色
14418
後藤芝山神社
香川県高松市番町五丁目1番18号
御朱印あり
6.3K
16
後藤芝山神社の御朱印です。
中野天満神社の境内社 後藤芝山神社です。
中野天満神社の境内にある後藤芝山神社です。
14419
平尾山 東光寺
神奈川県横浜市神奈川区東神奈川2-37-6
御朱印あり
3.5K
44
直書きにて拝受しました。
東神奈川駅付近にある東光寺になります。
上段 本堂左中 神奈川宿歴史の道の説明左下 入口の寺号標右下 入口前の青海波のタイル(他の...
14420
大頂寺
京都府宮津市金屋谷881
御朱印あり
京都府の北部に位置する丹後は江戸時代、丹後國宮津藩の領地でした。代々の城主より御信仰を頂き、お殿様の香華院としてあるのが宮津藩主菩提寺浄土宗願王殿大頂寺です。
5.2K
34
御朱印を頂きました。
参道入口の様子です。
大頂寺、納経所です。
14421
大井神社
岐阜県本巣郡北方町北方216
御朱印あり
大井神社(おおいじんじゃ)は、岐阜県本巣郡北方町にある神社である。
5.8K
21
プレミアムフライデー限定御朱印 直書きを拝受。
大井神社へお参りに行きました。
大井神社の本殿です。御祭神は素戔嗚尊/牛頭天王、 櫛稲田姫命、大巳貴神/大国主神です。
14422
青木山 東福寺
東京都多摩市落合2-1-15
御朱印あり
東福寺は、慶長年間(1596~1615)頃、掘合堰にあった修験蓮乗坊が当地に移り、元和年間(1615~1624)円能によって草創したといい、落合白山神社の別当を勤めていたといいます。
6.9K
123
御朱印帳に頂きました。
御朱印と一緒に頂いた暦
左上 本堂の扁額右上 山門左中 本堂右中 水子子育地蔵尊左下 境内の三鈷の松右下 本堂から見た庭
14423
中島稲荷神社
新潟県魚沼市中島388
御朱印あり
7.5K
4
中島稲荷神社でお詣りをして頂いた御朱印です!干支のストラップも 頂きました🤗
目黒神社とも呼ばれてるらしいですが、宮司様にお話を伺ったところ、呼ばれてはいるが(中島)稲...
中島稲荷神社を参拝してきました。
14424
阿自賀神社
三重県鈴鹿市須賀1-1-30
御朱印あり
当神社は我が国で水稲農業が始まる西暦紀元前2乃至1世紀には創建されていたであろう。紀元4世紀頃には現在の古墳が築かれ、その後墳丘上に社殿が建立された。その時期は明白ではない。記録上では平安前期の延長5(927)年に成った延喜式神名帳が...
6.9K
10
宮司さんがお留守だったので朱印のみ頂きました
境内の掃除中にお声掛けしご朱印をいただきましたが、そのあと、車が出るまで社務所の前でお見送...
近鉄鈴鹿線「鈴鹿市」駅から北へ歩いて10分位に鎮座する神社です。社伝によれば建暦2年(12...
14425
覚林院
静岡県三島市玉沢100-1
御朱印あり
日蓮宗妙法華寺の塔頭寺
6.4K
15
直書きの御朱印です。妙法華寺の塔頭です。
正面から見た本堂です。
覚林院の山門です。妙法華寺の真向かいにあります。掲示板の言葉「手を合わす 親の姿に 子がま...
…
574
575
576
577
578
579
580
…
577/2124
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。