ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14401位~14425位)
全国 53,285件のランキング
2025年5月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14401
医王寺
愛知県知多郡南知多町大字大井字真向38番地
御朱印あり
医王寺(いおうじ)は、愛知県知多郡南知多町にある真言宗豊山派の寺院である。725年(神亀2年)行基が諸国巡錫の折り、薬師如来を安置したのが始まり。814年(弘仁5年)には弘法大師が2~3週間ほど護摩修行されたと記録に残っている。現在の...
6.1K
19
「大井潟、救世の船に棹さして、渡るも嬉し、法の医王寺」が御詠歌の知多四国30番・医王寺。知...
医王寺。すぐ裏山の上ノ山公園には修行大師像が置かれ、御朱印もありますの。ちょうど、上陸大師...
医王寺。名鉄・河和駅からバスで来ましたが、聖崎公園の上陸大師像と、超密集の大井五ヶ寺を巡る...
14402
岡田国神社
京都府木津川市木津大谷105
御朱印あり
岡田国神社(おかだくにじんじゃ)は、京都府木津川市(旧相楽郡木津町)にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。
6.2K
18
過去に頂いた御朱印です。
京都府木津川市の岡田国神社に参拝しました。こちらは拝殿です。奈良の観光を終えて、高速のイン...
新社殿側入り口に建つ社号標になります。
14403
ハワイ平等院
47-200 Kahekili Hwy, Kaneohe, HI 96744
御朱印あり
6.9K
11
記録のために投稿します
横からのアングルもそっくりですね🌴手前の木にはおみくじが結ばれてました😊
記念メダルを作成してみました😚
14404
情妙寺
愛知県名古屋市東区筒井町4-39
御朱印あり
6.4K
16
情妙寺で頂いた御首題です。待っている間にお茶菓子を頂いた上、最後にお上人様からありがたいお...
情妙寺の本堂です。御本尊の右手には茶屋四郎次郎清延夫妻の像がありました。御首題をお願いして...
本堂に掲げられています扁額です。山号の「源頂山」と書かれています。情妙寺は日蓮宗の熱心な信...
14405
地福寺
埼玉県和光市白子2丁目18−1
御朱印あり
6.9K
11
延命地蔵の足元には天使👼がいました
和光市 地福寺のご本堂です。
和光市 地福寺の山門から本堂まで行く参道です。
14406
神渕神社
岐阜県加茂郡七宗町神渕4168-1
宝亀年中創建。本村十組の総社にて、旧称牛頭天王明治二年五月改号八坂神社。明治六年一月本郡神淵笹洞相洞金山坂ノ東上麻生郷社に定めらる。異本武儀郡神名帳四位神淵神社是也。当社に元古祭文場札書式あり。今失す。其の祭文は牛頭天王暦神辞に見えたり。
7.6K
4
こちらは拝殿の様子です。
境内の様子。国指定天然記念物の御神木の大杉です。
こちらが境内一ノ鳥居手前にある磨崖文字、一文字の大きさが2メートル四方で、銘文、御佩郷。益...
14407
熊岡八幡神社
香川県三豊市豊中町比地大3279
承平元年三月辛卯人皇第六十一代朱雀天皇の勅を奉し山城国五位大官左京大夫藤原益昌此の宮山に鎮座しまつる。明治三年閑院宮邦家親王の祈願所となる。昭和三十一年邦家親王の御孫春仁親王金一封を奉献せらる。昭和三十一年建立の御鎮座壷千年祭昭和六年...
7.6K
4
階段下の随神門の唐獅子と青色の神門狛が印象的でした。
本堂になります。四季折々のここからの景色も良さそうです✨
本堂の裏側、細やかな造りです😆
14408
平尾山 東光寺
神奈川県横浜市神奈川区東神奈川2-37-6
御朱印あり
3.6K
44
直書きにて拝受しました。
東神奈川駅付近にある東光寺になります。
上段 本堂左中 神奈川宿歴史の道の説明左下 入口の寺号標右下 入口前の青海波のタイル(他の...
14409
霧島焼酎神社
宮崎県都城市志比田町5480
大正時代、霧島酒造創業者である江夏吉助が "焼酎づくりに励み、生業ができることは霧島山系の自然の賜物" と感謝し、1933(昭和8)年に「霧島」の名称を商標登録しました。その頃に、吉助は霧島神宮から分霊をうけ、霧島酒造創業の地である都...
4.4K
38
醸造元らしい手水処です。
拝殿からの参道の様子です。
先程の石碑と別に由緒書があります。
14410
福正禅寺
東京都西多摩郡瑞穂町殿ヶ谷1129
御朱印あり
福正禅寺は、東京都西多摩郡瑞穂町殿ヶ谷にある臨済宗の寺院である。本尊は聖観音。
6.4K
16
書き置きのつもりで伺ったのですが、住職が直書きしてくださいました☺️ラッキーでした🙏
良い感じに光が差し込んでいました👀📷✨
ミニ五重の塔と紅葉をパシャリ📷
14411
雲乃社
大分県中津市耶馬溪町大字宮園
御朱印あり
5.0K
30
御朱印いただきました。記録用です。
2024年に雲乃社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は、雲八幡宮で頂くことができます行く旨...
由来を聞いた後に見ると、千年も昔の事を想像し、感慨深くなります!
14412
芝崎神社
千葉県茂原市上太田2037
御朱印あり
日本武尊の東征のおり、相模から上総に入り、現在の茂原市上太田の峰丘に御陣所が設けられたとの伝説に基づき、天智4年(665年)、その場所に祠を建て日本武尊を奉̪祀し、皇子大明神と称した。天和2年(1682年)、上下両大田村の鎮守として字...
6.8K
12
拝殿で書き置きの御朱印を拝受。あわせて甘酒とみかんも戴きました。御神酒も勧められましたが、...
芝崎神社の一の鳥居です。
一の鳥居の神額には龍が対で向かい合っています。
14413
後藤芝山神社
香川県高松市番町五丁目1番18号
御朱印あり
6.4K
16
後藤芝山神社の御朱印です。
中野天満神社の境内社 後藤芝山神社です。
中野天満神社の境内にある後藤芝山神社です。
14414
活津彦根神社
滋賀県近江八幡市安土町下豊浦4272
御朱印あり
4.4K
36
活津彦根神社の御朱印です。紹介してくれた日枝神社の宮司さん✨それを快く引き受けてくれた活津...
活津彦根神社さんの御本殿でございます
活津彦根神社さんの奉納画でございます
14415
天桂寺
群馬県沼田市材木町309
御朱印あり
7.6K
4
参拝記録保存の為 投稿します
天桂寺の本堂です。ご本尊は釈迦如来です。天桂寺は室町時代の創建と伝わります。本堂の建立時期...
天桂院本堂から右手の水路沿いに行くと天桂寺墓地の中にある沼田藩初代藩主・真田信吉の墓所です...
14416
谷口山野稲荷神社 (蚕守稲荷神社)
神奈川県相模原市南区相模大野2-21-11
当稲荷神社は郷霊現閣と称し安永3年 (1774年) 徳川十代将軍家治の時代にはすでに祀られていた。嘉永7年 (1854年) 正月に京都伏見稲荷大社より蚕守と記されている御霊をいただいた。 当時唯一の産業であった養蚕の神として尊崇され...
6.7K
13
左上 入口と鳥居右上 拝殿左下 谷口山野稲荷神社縁起右下 扁額
相模原市南区 谷口山野稲荷神社 (蚕守稲荷神社)の社殿
相模原市南区 谷口山野稲荷神社 (蚕守稲荷神社)の社殿側から見た景色
14417
川妻香取神社
茨城県猿島郡五霞町川妻116
御朱印あり
創建年代不詳。大正2年(1913)五霞村内の、稲荷神社、雷電神社、御普請三社神社を合祀。
5.5K
25
茨城県五霞町の川妻香取神社の御朱印です。古河市の大善院で書置きを頂きました。
茨城県五霞町の川妻香取神社の拝殿です
茨城県五霞町の川妻香取神社の本殿です
14418
楫の三郎山神社
神奈川県三浦市三崎町城ヶ島670
7.3K
7
うっすらと富士山が見えました。
山の上にありましたが、すぐ登れます。
バスの駐車場をさらに海の方に向かいます。
14419
三隅八幡宮
山口県長門市三隅中市2066
御朱印あり
往古豊前国宇佐八幡宮より勧請し、三隅郷中・通浦の惣氏神とするとある。南北朝時代の貞治年中(一三六二~)に社殿延焼の節、宝物や旧記等を悉く焼失したと言う。古くは社領五〇石であったが、安土桃山時代末期の慶長年中(一五九六~)、堅田大和守が...
6.5K
15
三隅八幡宮の御朱印です
三隅八幡宮 本殿です。
2の鳥居です。参拝道の景色もまずまず。
14420
倭文神社
鳥取県倉吉市志津208
御朱印あり
創立年代は不詳であるが、当社は延喜式神名帳(西暦九二七年 平安時代)記載の神社(式内社)であって、古くは志津大明神又は 三ノ宮志津大明神とも称した。神階は高く、往古より武門武将の崇敬篤く、庶民の信仰また盛ん、 中世には国主山名氏、吉川...
5.3K
27
【伯耆三宮】倉吉市、「倭文神社」の御朱印(直書き)を、同市内の福富神社でいただきました。
倭文神社(伯耆國三宮・県社)参拝
【伯耆三宮】倉吉市、倭文神社をお参りしました。こちらは、神社から1キロ以上離れた場所にある...
14421
光明寺 (宇都宮市本町)
栃木県宇都宮市本町9-18
御朱印あり
本尊の聖観世音菩薩は、金箔が朝日に輝く姿から別名「朝日観音」と呼ばれる。伝承された民話も多く、昔から深く信仰されてきた観音様だったよう。だが、この光明寺に安置されるまで、寺を転々としたという歴史も持つ。観音像を建立したのは宇都宮5代城...
6.8K
12
参拜記録として投稿します。
光明寺さんのご本堂です。
光明寺さんの朝日観音堂です。
14422
浄昇寺
愛知県名古屋市昭和区妙見町110
御朱印あり
7.0K
10
書き置きで拝受しました。 浄昇寺の御首題です。#御朱印#御首題
境内には御神馬のイミテーションが。
浄昇寺本堂と妙見宮本殿が一体化しているようです。
14423
正法禅寺
愛知県知多郡南知多町大字篠島字神戸219番地
御朱印あり
正法禅寺(しょうぼうぜんじ)は、愛知県知多郡南知多町の篠島にある曹洞宗の寺院である。開山の仙鱗が今川義元の人質だった竹千代(徳川家康の幼名)から助けを求めて、びくに入れて篠島へ連れて帰り70日間かくまったことで有名。そんな縁もあってか...
6.5K
15
過去に南知多七福神めぐり御宝印帳に頂いた御朱印です。
愛知県知多郡南知多町(篠島)の正法寺です。知多四国八十八ヶ所霊場 38番札所 になります。...
4月訪問。正法禅寺本堂
14424
石仏白山社
愛知県名古屋市昭和区石仏町1-71
御朱印あり
創建は明らかでない。「尾張志」に”白山ノ社石仏村にあり、境内に観音堂及石地蔵あり長さ五尺余の石像の千手観音を安置すこれにより村名の起りなり”と古老の伝えに貞享年中(一六八四-七)に庄屋の上服部總市郎ら勧請せし社なりとも云う。明治五年、...
4.9K
30
石仏白山社を「石仏白山神社」と書けば、仏と神が両方あって気になるね。実際、お隣の善昌寺の鎮...
石仏白山社。かつて石仏村は「御器所荘」の支村の扱いで、御器所は熱田神宮の祭礼で使用する土器...
石仏白山社。かつて御器所を支配していた佐久間信盛が失脚すると、その家臣筋(服部氏)が石仏の...
14425
弁財天神社
兵庫県加古川市平荘町池尻
http://kako-navi.jp/spot/spot/purpose/history/946 (加古川観光協会)
7.7K
2
「弁財天神社」にある「家型石棺の蓋」詳しくは→http://www.gokurakuya....
「弁財天神社」の拝殿です。
…
574
575
576
577
578
579
580
…
577/2132
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。