ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14326位~14350位)
全国 54,171件のランキング
2025年7月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14326
安城神社
愛知県安城市桜町18-40
7.4K
10
安城神社の拝殿です。御祭神は安城出身者の御英霊と中川覚右ェ門、柴田助大夫、伊豫田與八郎の三...
安城神社の拝殿に掲げられてます扁額です。
拝殿には新型コロナの流行により、年始の振る舞いの自粛中止の貼り紙が貼られていました。
14327
光輝山 雲昌寺
神奈川県藤沢市亀井野1457
御朱印あり
雲昌寺(うんしょうじ)は、神奈川県藤沢市亀井野にある曹洞宗の仏教寺院。山号は「光輝山」。
7.8K
6
御本尊に相模国準四国八十八ヶ所46&66番札所の印付きです。
山門の脇には五大明王らしき像がありました。左は、軍荼利明王。中央は、腕の数が足りませんが、...
雲昌寺のお地蔵様です。
14328
千手院
埼玉県比企郡嵐山町大字千手堂759
御朱印あり
6.9K
15
『千手院』「比企西国三十三所観音霊場27番」御朱印をいただきました。
『千住院』「比企西国三十三所観音霊場27番」御本堂に、御詠歌が掲げられていました。雲霞 ...
『千住院』鐘楼柿の実がいくつか残っていました。
14329
圓蔵寺
埼玉県さいたま市浦和区東岸町1-29
御朱印あり
1462年(寛正3年)、唯教院日圓上人によって開かれた。元々は千葉県夷隅郡総野村(現・勝浦市)に建てられ、明治30年、護持正法院日寛上人の代に現在へ移転したとされる。(公式サイトによるご案内より)
7.1K
13
普通の御首題をお書き入れしてくれました🙏他の方が投稿してる見開きの御首題がいただきたかった...
電車で、円蔵寺に伺いました☺️🙏あんなに天気良かったのに、今度は雷⚡️😱暗くて、雷だと怖い😰
本堂です🙏写真ではわからないけど、本当薄暗くて怖かった😭
14330
満留山神社
三重県鳥羽市安楽島町810
当社は、町の北方丸山に鎮座し、『諸国誌草稿』には「八王子神、答志郡安楽島村字丸山にあり、境内面積千八百坪、祭神八王子にして創建年代詳らかならず、祭日は正月七日、末社七つあり」と出ている。志摩国のことを書いた『志陽略誌』にも「八王子社同...
5.1K
33
満留山神社のご本殿です。
満留山神社に⛩Omairiしました。
満留山神社さん、拝所前のご様子
14331
下町観音堂 (金剛ノ滝観音堂)
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2731
御朱印あり
篠栗新四国八十八箇所霊場 8番札所
5.3K
31
過去にいただいたものです。
滝の水は山の伏流水で水量も多いです。
篠栗四国88か所霊場8番札所 金剛の滝観音堂。ご本尊は千手観世音菩薩。お堂の前に淡島さまの...
14332
本久御嶽神社
神奈川県相模原市中央区上溝3159
御朱印あり
亀ヶ池八幡宮の兼務社
6.3K
21
書置きの御朱印を亀ヶ岡八幡宮にて頂きました。天気良かったので相模原付近をツーリング兼ねて回...
住宅地にある本久御嶽神社。こちらも虎徹とのお散歩中に立ち寄らせていただきました。今度亀ヶ池...
相模原市中央区本久御嶽神社の社殿。
14333
普門寺
群馬県桐生市菱町4-2274
御朱印あり
7.5K
9
群馬県桐生市。普門寺。
群馬県桐生市菱町 普門寺 観音堂
群馬県桐生市菱町 普門寺 観音堂へ向かう階段脇に「十八羅漢様」
14334
照江寺
静岡県沼津市江浦70
御朱印あり
照江寺は、金岡村中沢田岡田家25代善右衛門の弟相善が出家して涼室和尚となり、周天和尚を開山と仰ぎ、1597年(慶長2年)5月12日現在地に寺院を創建したことに始まります。中沢田を支配する岡田家が江浦に寺院を建立できたのは、岡田家と江...
6.4K
39
本堂「慈照殿」の御朱印です。紫陽花印が素敵です。
静岡県沼津市の照江寺(しょうこうじ)さんをお参りしました。犬友の方のブログを参考に、素敵な...
沼津から伊豆長岡の間の国道414号沿いに当寺があります。海のすぐそばが山という地形で、付近...
14335
青木山 東福寺
東京都多摩市落合2-1-15
御朱印あり
東福寺は、慶長年間(1596~1615)頃、掘合堰にあった修験蓮乗坊が当地に移り、元和年間(1615~1624)円能によって草創したといい、落合白山神社の別当を勤めていたといいます。
7.4K
123
御朱印帳に頂きました。
御朱印と一緒に頂いた暦
左上 本堂の扁額右上 山門左中 本堂右中 水子子育地蔵尊左下 境内の三鈷の松右下 本堂から見た庭
14336
助崎須賀神社
千葉県成田市名古屋564
御朱印あり
6.7K
17
千葉県成田市の助崎須賀神社の御朱印です。結構離れた宮司さん宅で御朱印を頂きました。
千葉県成田市の助崎須賀神社の拝殿です
千葉県成田市の助崎須賀神社の本殿です。
14337
孫太郎神社
栃木県佐野市伊賀町708-11
御朱印あり
6.0K
24
孫太郎神社(佐野市) 直書きご朱印をいただきました。(和菓子屋みかわやにて)
孫太郎神社(佐野市) 拝殿です。
孫太郎神社(佐野市) 拝殿に掲げられた社号額です。
14338
大鷲神社 (橋本神明大神宮境内社)
神奈川県相模原市緑区橋本6-39-25 神明大神宮境内
御朱印あり
橋本神明大神宮の境内社
4.9K
39
三の酉にて参拝、書置きでいただいております。
17日は二の酉なので八王子と相模原の神社巡りに行ってきました。子安神社から市営駐車場に向か...
17日は二の酉なので八王子と相模原の神社巡りに行ってきました。子安神社から市営駐車場に向か...
14339
福一稲荷神社
新潟県新潟市中央区旭町通2番町739−16
御朱印あり
4.8K
36
福一稲荷大明神さまの御朱印(書置き)です@(・●・)@
新潟県新潟市福一稲荷神社(寄居諏訪神社境内社)・社殿…「寄居諏訪神社」の拝殿内に書置きの御...
新潟県新潟市福一稲荷神社(寄居諏訪神社境内社)・石祠…鳥居左側にひっそりと…です。
14340
宝集寺
石川県金沢市寺町1-6-39
御朱印あり
河北郡倶利伽羅山の長楽寺の僧・弘誉を開山に迎え創建。十代重教の頃より前田家の祈願寺となりました。不動明王、歓喜天、毘沙門天、千手観音を祀っています。大仏さまの六角堂として有名。堂は十二代斉広の産母・貞淋院の発願により建立されました。(...
6.2K
22
北陸不動霊場の綴込みの御朱印を頂きました。
内部は拝観できず……
扁額「阿遮羅閣」。少し洒落た額ですね。
14341
一戸八坂神社
岩手県二戸郡一戸町高善寺野田52
御朱印あり
古老の説によれば、元亀2年(1571年)7月疫病流行の節、他村には牛頭天皇信仰の村方はこの疫病にかからないという事で、中田村治郎兵衛という人が、中田御庵と申すところの白藤大明神社内牛頭天皇の御堂を建てたといわれる。
7.8K
6
一戸八坂神社で御朱印を直書きで拝受
宮司さんから御朱印と一緒にいただきました。ありがとうございました。
樹齢約400年の大ケヤキ
14342
東海寺
栃木県宇都宮市篠井町827
御朱印あり
鎌倉時代の寛喜二年(1230年)小山城主朝比奈兼秀の孫和田新兵衛朝盛が出家し円覚に改め寺を開創した。室町時代に水戸の佐竹氏が時の金山奉行に命じて篠井金山を開発させ、その時佐竹氏は虚空に満つる無限の財宝が授かるようにと念持物であった虚空...
6.5K
19
関東88書き置きでいただきました。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。ご本尊は阿弥陀如来さま。どうぞよろしくお願い致します😊関東88カ所霊場22番の...
14343
能満山長楽寺
新潟県阿賀野市北本町4−41
御朱印あり
6.7K
17
阿賀野市の長楽寺を参拝し御朱印を頂きました。越後蒲原観音33番札所です。
阿賀野市の長楽寺を参拝し頂きました、ここではおみくじも頂けます。「吉」でした!
長楽寺の扁額になります。
14344
医王寺
栃木県宇都宮市石井町122
御朱印あり
7.6K
8
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
境内の七福神さんです♪♪
栃木県宇都宮市石井町の医王寺さまです真言宗智山派のお寺です
14345
粟津白山神社
石川県小松市粟津町ワ88
御朱印あり
粟津温泉湯の街を眺望する山上に鎮座まします白山神社は古く奈良時代より粟津保の総社として保円の人々により篤く崇敬されて来たお社である。祭神は伊弉諾尊、伊弉冉尊、菊理媛命の三神を祀り奉る、昔白山宮と号し養老2年僧泰澄の温泉発見に因み社殿に...
5.3K
31
参拝記録として投稿します
粟津白山神社さまの釣り灯篭です(╹◡╹)!小松市内の神社さまには 釣り灯篭が多かったと感じ...
粟津白山神社さまの鳥居です(^^)!
14346
高野山真言宗紫雲寺
福岡県北九州市八幡西区香月西2-4-36
御朱印あり
御朱印をお求めの方は、必ず事前にお電話下さい。本堂で勤行をした後、御朱印をお渡しします。御朱印代は、お気持ちで結構です。本堂のお賽銭箱に入れて下さい。副住職がいる時は本堂、境内地、写真撮影OKです。omairi、Instagram、ど...
6.3K
21
本尊 十一面観音の御朱印です。🙏
托鉢をするこのお姿は修行大師さんだろうか…高野山真言宗のお寺さんだからきっとそうだよね🧐
慈母観音の石仏がありました。母親が子どもに愛情を注ぐように、深い慈愛の心を表しているようで...
14347
大井神社
岐阜県本巣郡北方町北方216
御朱印あり
大井神社(おおいじんじゃ)は、岐阜県本巣郡北方町にある神社である。
6.3K
21
プレミアムフライデー限定御朱印 直書きを拝受。
大井神社へお参りに行きました。
大井神社の本殿です。御祭神は素戔嗚尊/牛頭天王、 櫛稲田姫命、大巳貴神/大国主神です。
14348
観音寺 (全海堂)
新潟県東蒲原郡阿賀町豊実甲1779 松井山観音寺境内
全海上人が祀られるお堂。俗名を長谷川常吉といい、慶長7年(1608)に生まれ。阿賀野川難所の掘削作業を果たし、死後に即身仏として祀られた。毎年7月8日は縁日大祭として御開帳される。
7.8K
6
新潟県阿賀町にある観音寺全海堂の本堂になります。本堂上の木の隙間から光が差していたので撮り...
観音寺全海堂の本堂を凄く近くで。
観音寺全海堂の御由緒書きです。
14349
出雲大社近江分祠
滋賀県大津市和邇北浜584
御朱印あり
7.7K
7
以前から気になっていた出雲大社近江分祠様に初めて参拝しました。
高台にあるので琵琶湖の眺望が素晴らしいです。対岸の近江富士まで見れました。
立派な注連縄が出雲大社様らしいです。
14350
地主神社
滋賀県大津市葛川坊村町116
社伝によると、比叡山延暦寺と深い関係にあり、平安時代前期に相応和尚が息障明王院の鎮守、守護神として創建されたものである。創建時は明王院背後の山腹に鎮座されたが室町時代文亀二年に現在地に遷座した。尚当社創建以前は太古より司水神として思古...
5.6K
28
手間から拝殿、幣殿、御本殿になります。
地主神社へ参拝に上がりました。
拝殿・弊殿・本殿の三棟が一直線に立ち並んでいます。拝殿は新しいですが、弊殿・本殿は文亀二年...
…
571
572
573
574
575
576
577
…
574/2167
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。