ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14551位~14575位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14551
須賀神社 (塩竈)
宮城県塩竈市牛生町8-11
御朱印あり
本社は、村の鬼門鎮護の神として祀られ、俗に牛頭天皇社と呼んでいたが明治の初めに現在の須賀神社にあらためられた。
5.3K
31
塩竈市 須賀神社のご朱印です。 多賀城市の柏木神社で直書きして頂きました。
塩竈市 須賀神社 鳥居です。
塩竈市 須賀神社 鳥居の横に安置牛神石です。 素戔嗚尊(牛頭天皇)の御足元石と伝えられて古...
14552
天乃神社
大阪府守口市橋波東之町2-11-18
御朱印あり
7.8K
6
お参りし書置きの御朱印を拝受しました。
天乃神社の拝殿です。
天乃神社の鳥居です。
14553
陽雲寺
群馬県富岡市妙義町菅原29
御朱印あり
5.6K
28
ウクライナ難民支援禅語御朱印。庫裡にて書き置きを拝受いたしました。
参道沿いの六地蔵尊。
陽雲寺様、本堂前の地蔵菩薩。
14554
浦島神社
茨城県猿島郡五霞町小手指3050
境内にご由緒書の看板も無く不明
7.3K
11
盛り土で出来た神社のようですが、灯籠は古かったですね。
亀が描かれている謎の塔です。
亀が描かれている謎の塔です。
14555
菅原天満宮
大阪府大阪市東淀川区菅原2-3-27
御朱印あり
菅原天満宮(すがわらてんまんぐう)は大阪市東淀川区菅原に鎮座する神社。
7.3K
11
御朱印は併設の菅原天満幼稚園にお尋ねしたところ、神主さんが出てきてくださり社務所にてご記帳...
境内には太宰府や湯島からの梅が
手前の鳥居は伊勢神宮遥拝所、奥の鳥居は八ツ原稲荷大明神さんをおまつり
14556
金峯山 保福寺
長野県松本市中山3339
御朱印あり
高遠山(標高1,317m)の頂上に科野権現があり、その付近に堂宇を建立、現在も堂平として、その地名をとどむ。南北朝正平20年(1365年)5月、近江国高野在大本山永源寺開山寂室円応禅師の法嗣松嶺和尚が今の寺堂に移しました。
5.7K
27
御朱印をいただきました。
本堂前にある重宝の松になります。
本堂外陣になります。本堂内陣には業者さんが作業しており参拝不可でした。
14557
妙法寺
山形県天童市小路2丁目4−3
御朱印あり
享保14年(1729)創立、開山智亮院日紹上人、もと観月庵と称し、明治年中に現寺号に改む。 織田信長の子信雄を祖とする天童織田藩は天保2年(1831)から維新までこの地にあった。戊辰戦争で、天童織田は官軍による奥羽鎮撫使先導役を命ぜら...
5.6K
28
〘妙法寺〙山形県五十一ヶ寺巡り御首題帳の御首題をいただきました。
〘妙法寺〙天童市の妙法寺をお参りしてきました🙏。写真は本堂になります。境内は広くありません...
〘妙法寺〙駐車場🅿の大黒天様。意外と大きかったです😲。
14558
十輪院
広島県府中市鵜飼町147-1
御朱印あり
貞和元年(1345年)地元栄明寺住職宥範の弟子範栄の開基。
7.2K
12
四箇所目はこちら。福山市鵜飼町にあるお寺です。
瀬戸内観音霊場のお札です。
ご朱印帳を受けとる際、御影と一緒にお煎餅をくださいました。
14559
龍雲寺
静岡県静岡市葵区沓谷3丁目10-1
御朱印あり
JR静岡駅の東、静岡平野の中央にある谷津山の北麓にある七代今川氏親の夫人大方殿の菩提寺である。大方殿は、公家中御門宣胤(のぶたね)の娘で、八代氏輝、九代義元をもうけた。大永6年(1526)夫氏親が没すると出家し、寿桂尼として10年間に...
7.4K
10
書き置きでいただきました。
龍雲寺 御由緒過去の参拝の記錄
山号額 洞谷山過去の参拝の記錄
14560
鶏足神社
福島県南相馬市鹿島区北海老林崎
御朱印あり
6.6K
18
素敵な御朱印をいただきました♪
鶏足神社 拝殿の扁額です。
鶏足神社 拝殿になります。
14561
素盞嗚神社
兵庫県宝塚市高司2-14-6
創建時期は不詳。武庫川の氾濫で甚大な被害を受けていた村人が、荒ぶる武庫川を鎮めるため祀ったといわれている。
5.9K
25
古い狛犬が納められておりました。
境内社:正八幡神社になります。
境内社:愛宕神社、多賀神社になります。
14562
住吉神社
徳島県徳島市住吉1丁目6-55
御朱印あり
1300年(正安2年)に阿波国に遷座。その後、阿波国守護細川家によって渭山(城山)東側の麓にて護持。1586年(天正14年)に蜂須賀家政の入国より37年間城内鎮守として崇敬された。1623年(元和9年)、蜂須賀忠英が藤五郎島と言われて...
6.7K
17
紙渡しの御朱印をいただきました。
住吉神社の拝殿になります
住吉神社の本殿です。
14563
一宮神社
山形県米沢市広幡町上小菅61
一宮神社(いちのみやじんじゃ)、山形県米沢市広幡町上小菅にある神社(郷社)。境内地に虚空蔵尊も祀られてる。米沢市中心部から北西方向に鎮座する。
7.3K
11
米沢市 一宮神社 社号標周りの様子です。残念ながらご朱印分ちはありません。御祭神・稲倉魂大...
米沢市 一宮神社 境内入口に建つ鳥居から拝殿です。当社の伝えによると和銅3年(710)に出...
米沢市 一宮神社 参道途中に建つ手水舎です。
14564
金比羅寺
愛媛県東温市河之内4874
御朱印あり
7.1K
13
四国霊場番外札所 金毘羅寺「金毘羅大権現」の御朱印です。納経所にて直書きしていただきました...
駐車場から山門横へ通じるスロープです。左側に山門の下部が少し見えます。
国道494号線に面した石段横にある寺標です。
14565
追分地蔵尊
栃木県日光市今市117
御朱印あり
今市追分地蔵尊(石造 地蔵菩薩坐像)は、例幣使街道と日光街道の分かれる所(追分)に設置された丸彫坐像の石地蔵。 制作時期は明らかではありませんが、室町時代と考えられており、江戸幕府第8代将軍である徳川吉宗が日光社参を行った際には、現在...
7.3K
11
参拝記録の為投稿させていただきます。
下今市駅から歩いて5分ほど立派なお地蔵さまでした
2021/3/6ひとり
14566
久本寺
鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦1553-3
御朱印あり
法華宗の古寺で、竜口隊長・中津大四郎の碑があります。旧肥後藩士の馬術師範役であった中津大四郎は2月20日に同志40人を糾合し(後に200余人となります)、久本寺に本営を置いて竜口隊を結成しました。薩軍の糧食を供給する炊飯所を設けて後方...
7.4K
10
直書き御朱印いただきました✨住職さんと色々話しました☺️
御朱印をもらったら無料で鐘付き体験ができます✨
かわいい絵馬がありました✨
14567
本告寺
京都府舞鶴市字余部下871
御朱印あり
大正7年 嶺圓院日正上人が京都の大本山妙顕寺の立正教会所として創立 昭和23年太光山本告寺と寺を改め現在に至っております
6.1K
23
本告寺の御主題です。法要から戻られたばかりのご住職から直書きで頂きました。
本告寺のパンフレットと日蓮宗のマスクケースを頂きました。
「八大龍王」の社殿です。
14568
常念寺
青森県むつ市田名部町4-8
御朱印あり
常念寺の創建は慶長元年(1596)に開かれたのが始まりとされます。本尊である木造阿弥陀如来坐像(1躯)は平安時代後期に恵心院僧都源信によって製作され当初は浄土宗の大本山の1つ京都の清浄華院にありましたが常念寺が明暦年間(1655~16...
5.6K
28
田名部海辺三十三観音霊場第24番札所の御朱印です。
青森県むつ市 常念寺浄土宗寺院本堂です
青森県むつ市 常念寺浄土宗寺院扁額です
14569
三柱神社
栃木県足利市駒場町486
御朱印あり
7.2K
12
参拝記録保存の為 投稿します
今回は宮司さんがおらず社殿の中を拝見する事が出来ませんでしたが、その天井板絵は足利市の重要...
鳥居横に真新しい社務所とその新築記念碑がありました。
14570
橘樹神社
神奈川県川崎市高津区子母口122
橘樹神社は古くに立花杜とあり、「村の西に寄てあり、祭神は日本武尊、弟橘媛の二神なり・・・」と古書にも書かれていますように、ご祭神は日本武尊、弟橘媛の二神であります。(参考文献:新編武蔵風土記稿より)また、橘樹郡の名起こりもここから来て...
7.7K
7
川崎市高津区 橘樹神社へおまいりしました。
川崎市高津区 橘樹神社の社殿
日本武尊東征の折、海神の怒りを鎮める為、自ら海に身を投げた弟橘姫命。やがて海は静まり返り日...
14571
勝鬼山 遍照院
千葉県野田市木野崎745
御朱印あり
7.1K
13
直書きの御朱印をいただきました。
10時40分頃に行きました、呼び鈴押せばすぐに住職様が対応して頂きました。
12時40分頃に行きました、呼び鈴を押せば住職さまがすぐに出てきてくれまして、首尾良く書い...
14572
大跡部神社
岐阜県関市武芸川町跡部1703番地
御朱印あり
口碑によると、人皇第25代武烈天皇の皇太子、大跡部王を祀るという。神社裏手に陵墓がある。また、聖武天皇勅命により別当恵利寺が建立されたという。しかしながら、武烈天皇に嫡子があったことは正史に見えない。武烈天皇は後嗣なく崩御されたので、...
7.6K
8
栞みたいな御朱印。拝殿に書き置きのがありましたのでいただきました。
本殿の左右は境内社でしょうか。
社号標と鳥居。拝殿は階段の上です。
14573
満福寺
京都府綾部市西坂町宮床65
御朱印あり
6.4K
49
綾部西国第二十番観音霊場です。
山の中腹から見た満福寺の境内です。左が本堂、正面が庫裏、右が山門と参道です。桜は参道に植え...
秋葉神社の札です。火の用心の神様として有名です。
14574
大和田住吉神社
大阪府大阪市西淀川区大和田5丁目20-20
御朱印あり
8.0K
4
社務所へお声掛けしてご朱印をいただきました。
社殿のブルーシートは同じく関西を襲った台風21号によって屋根が吹き飛ばされたからだそうです...
阪神本線千船駅の南、300m程に鎮座する神社です。 元応2年(1320年)9月19日の勧請...
14575
大生寺
福岡県うきは市浮羽町流川478
御朱印あり
往昔当時は奈良時代行基菩薩によって民衆救済の道場として創建された。 桓武帝延暦元年には五臺山大聖寺と称し。勅願寺となった。 月谷和尚の時に、天台宗に改宗して、以来鎮護国家、致福銷災の寺として、 密教の秘法を以て衆生を済度した。 時代の...
5.6K
28
過去にいただいたものです。
福岡県うきは市浮羽町流川にある五葉山 大生寺の本堂
大生寺境内にある"三重塔"の写真です。
…
580
581
582
583
584
585
586
…
583/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。