ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14576位~14600位)
全国 52,940件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14576
開運稲荷神社
山形県米沢市中央1-5-8
6.6K
12
米沢市 開運稲荷神社 境内入口の様子です。 祭神・宇迦之御魂神
米沢市 開運稲荷神社 拝殿周りの様子です。 創建は、江戸時代初期の寛永年間(1624〜16...
米沢市 開運稲荷神社 外から拝殿内の様子です。
14577
出雲大社近江分祠
滋賀県大津市和邇北浜584
御朱印あり
7.1K
7
以前から気になっていた出雲大社近江分祠様に初めて参拝しました。
高台にあるので琵琶湖の眺望が素晴らしいです。対岸の近江富士まで見れました。
立派な注連縄が出雲大社様らしいです。
14578
常圓寺
東京都目黒区八雲1-2-10
御朱印あり
天正18年(1590)の創立。開山真乗院日信。 開基檀越は小杉甚七(法号本理常圓信士)といい、姓と法号に因んで小杉山常圓寺となる。創立当初は碑文谷法華寺末であったが、不受不施派に対する幕府の弾圧が激しくなり、拠点となっていた法華寺が...
7.0K
8
御首題を直書きでいただきました。ありがとうございます🙏
柿の木坂側の入口です 立派なイチョウが保護木として本堂前にあります
右手の庫裡で御首題をいただくことができます。
14579
西之坊
大阪府大阪市住吉区上住吉2‐2‐20
御朱印あり
摂津国八十八所
5.5K
23
20250405記録用
20250405記録用
西之坊、寺号票と山門です。
14580
猿王山 西福寺
神奈川県横浜市瀬谷区橋戸3-21-2
御朱印あり
6.1K
17
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
瀬谷八福神巡り南側ルート西福寺 布袋尊(開運、安産の聖者)
天文3年(1534年)の創建と伝えられ、圓中(天和元年1681年寂)が法流開山したといいま...
14581
信願寺
茨城県水戸市緑町1-2-1
御朱印あり
4.6K
32
以前参拝した時は工事中でしたが御朱印のみ頂きました。
本堂前に親鸞聖人とその妻恵信尼と信蓮坊の旅姿の銅像が参拝者を迎えてくれます。
以前は黒ずんだ本堂でしたが、新しい本堂は内外共に金色のところが多く観られます。
14582
鷹松神社
大分県大分市高松東2丁目2−23
御朱印あり
建久二年(1191)、日吉大社の分霊を勧請し創建。明治十年に日吉神社を鷹松神社と改称した。
6.0K
17
【鷹松神社】472御朱印(書置き)をいただきました。
2024年に鷹松神社で御朱印を頂いた時の写真です
鷹松神社境内今週も大分市でお仕事がありましたので、昼休みに高城の鷹松神社に行ってみました。...
14583
實相寺 (北吉津町)
広島県福山市北吉津町5丁目5−32
御朱印あり
開山 妙了院日達禅尼が「大黒尊天」を御本尊として法華経読誦する庵をむすび、堂宇建立の大誓願を立て諸国を勧進行脚中、甲州身延で無住寺の見照山實相寺を見つける。身延山久遠寺参拝の折、第二十五世 妙寂院日深法主に拝領を懇願しその願いが叶い、...
6.0K
17
御首題を頂きました。御首題拝受856ヶ寺目。
山門神辺城の惣門を移築したものです
福山城の東外堀の石垣を移設したものです
14584
慈眼寺
愛知県知立市山町桜馬場4
御朱印あり
臨済宗妙心寺派の名僧愚堂に寺号を授かり、慶安3年(1650年)梅庵門策和尚によって開山され、刈谷の楞厳寺の末寺となった。それ以前には馬頭観音座像を祀る観音堂のみあり、街道往来の安全を願う人や馬市に集まる人たちの信仰を集めていた。馬市が...
5.4K
23
お忙しい中でしたが、心優しく対応していただき 書置きの御朱印を頂きました。
4月訪問。慈眼寺参道
4月訪問。慈眼寺本堂
14585
春日神社 (まんのう町)
香川県仲多度郡まんのう町七箇1744
御朱印あり
春日神社(かすがじんじゃ)は、香川県仲多度郡まんのう町七箇にある神社。
5.8K
19
春日神社、御朱印です。諏訪神社にて書き置きを頂きました。
春日神社の本殿です。
春日神社の拝殿の神額です。
14586
長谷寺
千葉県市原市海士有木1643
御朱印あり
7.2K
5
本堂内でいただいた『上総八十八ヶ所霊場』の御朱印です。
上総八十八ヶ所霊場46番です。
市原市海士有木(あまありき)の長谷寺さまです。
14587
出雲手斧神社
島根県出雲市大社町杵築北2843-13
手置帆負命は、天照大神が天の岩屋に隠れてしまわれた時、彦狭知命(ひこさしりのみこと)と共に天御量(あまつみはかり)をもって木を伐り、瑞殿(みずのみあらか)という御殿を造営した。
5.6K
21
出雲手斧神社拝殿の奥にある白龍大神。
出雲手斧神社の拝殿。
出雲手斧神社の御由緒。
14588
雲乃社
大分県中津市耶馬溪町大字宮園
御朱印あり
4.8K
29
過去にいただいたものです。
2024年に雲乃社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は、雲八幡宮で頂くことができます行く旨...
由来を聞いた後に見ると、千年も昔の事を想像し、感慨深くなります!
14589
円福寺
埼玉県秩父市田村967
御朱印あり
4.7K
30
秩父七福神 延命寿老人 秩父市 圓福寺のご朱印です。七福神専用のご朱印帳に押印して頂きました。
秩父七福神 延命寿老人 秩父市 大寳山圓福寺 仁王門本尊・脇侍文殊菩薩を従えた釈迦如来 曹...
秩父市 圓福寺 仁王門に掲げている二枚の扁額が印象的です。上の扁額・天明7年(1787)高...
14590
高津八幡宮
京都府綾部市高津町宮ノ段1
御朱印あり
6.3K
104
高津八幡宮の御朱印です😃
高津八幡宮マスコット🕊️金鳩が描かれた絵馬
普段見ることない拝殿からその先を
14591
長命寺 (袮津大日堂)
長野県東御市袮津1714
御朱印あり
天延三年(975)に、尊誉が開山となって創建した。創立当時は、新張牧奈良原の地にあって密教の修行道場として栄え、鎌倉時代初期に現在地に移転。東海坊、正行坊、道正坊、大日坊、三海坊、元智坊、浄正坊、真如院、小林院等、12坊を有する大伽藍...
5.8K
40
長命寺の御朱印です。長命寺には袮津大日堂が、右手の裏山にあります。後ほど投稿します。
不明ながらも立派な祠もあります。まだまだ解明がされていない歴史が、この袮津地区にはありますね。
大日堂の周囲には不明な鳥居もあります。
14592
東栄寺
千葉県旭市溝原715
御朱印あり
天平年間(729年~749年)行基によって開かれたと伝えられる天台宗の寺です。境内には、オオムラサキツツジ(700本)が植えられ季節には美しい花園となります。
6.9K
8
本堂左横の庫裡にていただいた、関東百八地蔵霊場の御朱印(書置)です。
現在、本堂は工事中でした。
本堂右横の観音堂です。
14593
須賀神社
島根県松江市春日町385番
御朱印あり
6.5K
12
出雲國・須我神社⛩御朱印①
松江市春日町に鎮座する須賀神社にお詣りしました。こちら、以前は御朱印を出されていたようです...
石段を登り2対めの狛犬さんたちに迎えられます。段数はさほどないのですが、交通量が多くてエン...
14594
月桂院
岐阜県揖斐郡揖斐川町長良72
御朱印あり
天正9年(1581年)、清水城主・稲葉良通が没した妻(三条西実枝の娘)の菩提を弔うため、湖南宗岳を招いて妻の邸宅跡に臨済宗の寺院として開かせた。寺の名は妻の法名・弘徳院殿月桂周芳大姉にちなんで少林山月桂庵とした。天正17年11月19日...
5.4K
23
月桂院でいただいた御朱印です。本堂右手の庫裡を訪ね、前に稲葉一鉄ゆかりのお寺「華渓寺」で拝...
月桂院の本堂です。御本尊は地蔵菩薩です。本堂内で御朱印をお願いしている際に、本堂左手に展示...
本堂に掲げられています扁額です。山号の「清光山」と書かれています。稲葉一鉄は清水城の北の山...
14595
大天満神社
北海道札幌市東区東雁来九条1-1-22
御朱印あり
住宅街の中に突如として出現した小さな神社で、菅原道真公の孫、菅原文時を祀る。宮司は、その子孫という。
6.9K
8
【大天満神社】札幌市東区の「大天満神社」さまへお参りさせて いただきました⛩️🙏住宅街🏠🏠...
伺いましたが不在でした。後日、伺います。
道路縁の住宅に挟まれた場所にひっそり鎮座しています。
14596
敏太神社
三重県津市戸木町2436
敏太神社は式内敏太神社と称し、皇祖彦火火出見命とその后であられる豊玉姫命を祀る由緒深い社であり、神武天皇以前より祀られ今日に至るまで二千有余年の長い間、神光連綿として御神徳を垂れ賜った氏神様です。式内社の伝承によると奈良時代の創建とも...
5.7K
20
敏太神社に⛩Omairiしました。
拝殿です。平成になってから建て直されたそうで新しくて綺麗です。本殿の後ろにもお稲荷様等がお...
参道を抜けると正面が拝殿になります。立派な鳥居です
14597
開雲寺
栃木県下野市石橋284−1
御朱印あり
開雲寺は西暦781年、下野薬師寺戒壇院第五世・恵雲律師によって現在上墓地のある塔ノ下に、中国より請来の薬師如来を御本尊として「瑠璃光院東光寺」として開山されました。 境内は東北南の三面には濠を巡らし七堂伽藍の大山でありました。 150...
5.7K
20
下野市 開雲寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
下野市 石橋山阿弥陀院開雲寺 山門(仁王門) 本尊・阿弥陀如来 真言宗智山派の寺院です。
下野市 開雲寺 山門(仁王門)で護り立つ阿形の金剛力士像です。
14598
法界寺
千葉県香取市佐原イ1057
御朱印あり
6.7K
10
本堂から向かって右奥の寺務所で書き置きの御朱印を戴きました。
理智山法界寺の山門です。
山門に掲げられた扁額です。
14599
宇奈具志神社 (長岡市)
新潟県長岡市島崎4753
御朱印あり
7.2K
5
宇奈具志神社さまの御朱印(直書き)です!2021年5月参拝 投稿です!
宇奈具志神社さまの社号標と鳥居です!
過去に参拝した時に撮影したものです。
14600
喜見寺
愛知県名古屋市熱田区神宮2丁目4
御朱印あり
7.1K
6
お参りをしてから、弥勒院様にて書き置きを頂きました。
名古屋二十一大師 第14番。本堂の本尊は、十一面観音。本堂の右側手前の台上の箱に、御朱印が...
…
581
582
583
584
585
586
587
…
584/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。