ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14626位~14650位)
全国 52,940件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14626
遍照寺
愛知県知多郡南知多町大字師崎字栄村15番地
御朱印あり
遍照寺(へんじょうじ)は、愛知県知多郡南知多町師崎にある真言宗豊山派の寺院である。知多四国霊場で唯一、弁財天を御本尊とする。
6.2K
15
愛知県知多郡南知多町の遍照寺の御朱印です。
遍照寺は、 知多四国八十八ヶ所霊場 第36番札所 です。(礼所 47/88ヶ所目です^o...
知多四国八十八ヶ所霊場 第三十六番札所 真言宗豊山派 天永山 遍照寺本尊は弁財天
14627
廣智寺
大阪府高槻市天神町2-1-3
御朱印あり
寺伝では聖徳太子の開創といい、太子自ら観世音菩薩像を造り、堂宇を建て安置したことに始まる。当時は観世音寺と称し、中世以降は隆盛を極めたが、1578年(天正6年)高槻城主・高山右近よりキリスト教への改宗を迫られ、これに応じなかったため、...
7.5K
2
大阪府高槻市廣智禅寺御朱印書き置き分を頂きました。
14628
本山證誠寺
福井県鯖江市横越町13-43
御朱印あり
親鸞聖人を宗祖とし、その子善鸞を二代にいただき、丹生郡山元の庄にて親しく教を垂れられ、この地が当山證誠寺開山の基となった。 三代浄如は聖人の御遷化の後、御分骨を奉持して山元の庄に仏閣を造営し、時の後二条天皇より「山元山護念院證誠寺」の...
5.2K
25
證誠寺の御朱印(参拝印)です。寺務所にていただきました。門主さまが書かれたもので、書置きに...
御影堂の左手にあります阿弥陀堂です。御本尊は阿弥陀如来です。御影堂参拝の後、阿弥陀堂内も参...
昭和26年に再建された御影堂です。まず、こちらから参拝させていただきました🙏😌
14629
長源寺
静岡県伊豆の国市中492-2
御朱印あり
2005(平成17)年で創建500年を迎えた寺院です。 かつては真言宗であったと云われています。
6.8K
9
静岡県伊豆の国市中 長源寺 伊豆八十八ヶ所 第11番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆8...
静岡県伊豆の国市中 長源寺 本堂 伊豆八十八ヶ所 第11番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊...
静岡県伊豆の国市中 長源寺 烏蒭沙摩明王堂
14630
ハワイ平等院
47-200 Kahekili Hwy, Kaneohe, HI 96744
御朱印あり
6.7K
10
ショップに御朱印帳を持っていくと「Goshuin?」と聞かれました笑ロコガールが一生懸命日...
横からのアングルもそっくりですね🌴手前の木にはおみくじが結ばれてました😊
記念メダルを作成してみました😚
14631
井手神社
三重県三重郡菰野町大字永井 338
御朱印あり
当社の創祀については、詳らかにし難い。当地は古来より長井御厨として、『神領目録』『神領給人引付』等にその名が見られる。『延喜式』の神明帳にも記載され延喜式内社として列し、その創祀の古さをうかがわせる。近世の式内社についての請書もほぼ当...
5.3K
24
書き置きの御朱印を頂きました
井手神社の拝殿です。御祭神は大日孁貴尊です。
社務所の右手前のガラス棚に前に参拝した時はお砂のみ置かれていましたが、御朱印も置かれてました。
14632
曼陀羅山 寂庵
京都府京都市右京区嵯峨鳥居本仏餉田町7−1
御朱印あり
曼陀羅山 寂庵(まんだらさん じゃくあん)は、瀬戸内寂聴が開いている寺院です。
7.2K
5
傷心旅行で行きました
京都府寂庵20180704
14633
洞門寺
広島県広島市中区西白島町16-27
御朱印あり
巌峰山・洞門寺は曹洞宗のお寺です。洞門寺は1621(元和7)年9月広島藩主浅野長晟(1586-1632)の家臣小野慶雲を慕って紀州から来た僧・玄庵嫩鶴(1677年示寂)のために屋敷の一部を割って洞門院西白島禅と呼んだことが開山です。
6.0K
17
過去の参拝記録として(2022/10)
広島市の「洞門寺」にお参りしました。
広島新四国八十八ヶ所霊場65番札所の洞門寺にお参りしました。
14634
壱岐神社
福岡県福岡市西区生の松原1丁目9-3
5.3K
24
夕方は、またいい感じの雰囲気になります。
本殿の写真です。御朱印はないみたいです。
壱岐神社の拝殿正面になります。
14635
白山神社
千葉県匝瑳市木積1213
御朱印あり
1339年(延元4年/暦応2年)、新田義貞の家臣16名が北陸地方での戦いに敗れた後、木積を安住の地とし、石川県の白山神社から分霊したのが、匝瑳市木積の白山神社とされます。
5.3K
24
千葉県匝瑳市の白山神社の御朱印です。書置きを宮司さん宅で頂きました。
新緑が眩しい。#白山神社 #匝瑳市 #千葉県
鳥居前の白藤が綺麗に咲いていました。#白山神社 #匝瑳市 #千葉県
14636
勝間田城址
静岡県牧之原市勝田2174-6
御朱印あり
勝間田城は、勝間田氏が15世紀中頃に築城したと考えられる戦国時代以前の原型を残した貴重な山城てます。
4.8K
29
書き置きでいただきました。
今年も 牧之原市で行われた 勝間田城の見学会に参加しました(75名ほどの参加 県外からも)...
勝間田城の五重の堀切です今年は 前日の雨で 五重の堀切には行くことができず 上から眺めただ...
14637
一戸八坂神社
岩手県二戸郡一戸町高善寺野田52
御朱印あり
古老の説によれば、元亀2年(1571年)7月疫病流行の節、他村には牛頭天皇信仰の村方はこの疫病にかからないという事で、中田村治郎兵衛という人が、中田御庵と申すところの白藤大明神社内牛頭天皇の御堂を建てたといわれる。
7.1K
6
一戸八坂神社で御朱印を直書きで拝受
宮司さんから御朱印と一緒にいただきました。ありがとうございました。
樹齢約400年の大ケヤキ
14638
下清水八幡神社
静岡県静岡市清水区岡町2-3
御朱印あり
6.1K
16
静岡市での御参り月に一度しか御朱印の授与がない神社様へ行ってきました。 書置きです※御朱印...
由緒書きを頂きました
【最新情報】前は1日と15日のPM13:00~14:00までが御朱印対応時間でしたが、変更...
14639
小戸神社
兵庫県川西市小戸1-13-17
御朱印あり
創立年不詳。 応神天皇の皇子大山守命の後である榛原公の一族に因って始めて小戸神社を祭祀せしものか、古事記の応神天皇の段に曰く「即詔別者大山守命爲山海之政大雀命執食国之政以白賜云々」とあれば、大山守命は諸国の海人部、山守部の統領なれば...
6.9K
8
参拝記録として投稿します
『厄除福火』、しばしあたらせていただきました。社務所に「御朱印はいたしておりません」とありました
拙者は稲荷神社さんと鹿嶋神社さん、ご一緒のお社であります
14640
東光寺
千葉県船橋市宮本5丁目13−17
御朱印あり
7.3K
4
東光寺の御朱印です。
吉橋大師講88ヶ所•62番の札所です。
東光寺の、本堂です。
14641
宝乗院
愛知県知多郡南知多町大字大井字真向34番地
御朱印あり
宝乗院(ほうじょういん)は、愛知県知多郡南知多町にある真言宗豊山派宝珠山医王寺の塔頭である。ご本尊は十一面観世音菩薩は秘仏で別堂にある金毘羅大権現は地元大井港の海の守護神として厚い信仰があります。医王寺、他の塔頭の利生院・北室院・性慶...
6.1K
16
愛知県知多郡南知多町の宝乗院の御朱印です。
宝乗院は、 知多四国八十八ヶ所霊場 第32番札所 です。 (礼所 43/88ヶ所目です^...
知多四国八十八ヶ所霊場 第三十二番札所 真言宗豊山派 宝珠山 宝乗院本尊は十一面観世音菩薩
14642
大久野島神社
広島県竹原市忠海町
御朱印あり
1929(昭和4)年に毒ガス工場が開所された際、従業員が社殿を修復して大久野島神社と称し、1932年に現在地に移転。
7.3K
4
昨年11月に大久野島に遊びに行ってきた時に頂いた物です。大久野島休暇村のフロントで記念判子...
うさぎの楽園です向こうから、はしってきます。
うさぎの楽園大久野島にある神社ですもう何年も崩れた状態です歴史的にとても重要な場所の神社な...
14643
天地神社
静岡県田方郡函南町平井1124
御朱印あり
6.1K
16
静岡県函南郡 天地神社 書置御朱印。
天地神社の社殿です。
天地神社の御神木です。楠木:推定樹齢980年、樹高:39m/幹周:13,5m/根周り:30m
14644
極楽寺
群馬県前橋市亀里町604-1
御朱印あり
歴史・沿革成菩提山光明院極樂寺は、天台宗総本山延暦寺に属します。貞観六年(864年)正月十四日慈覚大師円仁の開基とされ、寿永元年(1182年)心猷上人の代に至って、源頼朝公が常盤御前菩提の為に当院を建立した。その後、建久四年(1193...
7.5K
2
関東108地蔵と関東薬師91をいただきました(^-^)
14645
星宿山 正福寺
神奈川県横浜市港北区新吉田町4569
御朱印あり
鎌倉権五郎景政(1085年頃没)の持仏で、景政が戦で負傷しこの地で没した際に、その御霊を御霊権現としてお堂を建て、十一面観音菩薩を尊像として祀ったことが始まりです。
4.9K
94
星宿山 正福寺(都筑橘樹十二薬師 第3番札所)神奈川県横浜市港北区新吉田町4569都筑橘樹...
星宿山 正福寺(都筑橘樹十二薬師 第3番札所)神奈川県横浜市港北区新吉田町4569庚申堂内の石像
星宿山 正福寺(都筑橘樹十二薬師 第3番札所)神奈川県横浜市港北区新吉田町4569庚申堂内...
14646
琴平神社
高知県土佐市高岡町丁566
琴平神社(ことひらじんじゃ)は、高知県土佐市にある神社。四国八十八箇所三十五番札所清瀧寺の境内にある。祭神は大物主命。
6.2K
15
琴平神社さんに参拝に上がりました。
清瀧寺さんの境内にある、琴平神社になります。
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)清瀧寺の境内にございます。
14647
東外城田神社
三重県度会郡玉城町蚊野2218番池2
御朱印あり
明治40年11月30日大字蚊野八柱神社、大字東原八柱神社4社等を現在地に移転合祀の上、明治41年5月30日に許可を受け同年10月1日外城田神社と単称のこととなる。
5.3K
24
以前頂いた、直書きの御朱印です。
東外城田神社のご本殿です。
東外城田神社の社号標です。
14648
自性山 興陽寺
千葉県我孫子市白山1丁目16−1
御朱印あり
我孫子市白山にある曹洞宗寺院の興陽寺は、自性山と号します。興陽寺は、大凉玄樹大和尚(天正8年1580年寂)が開山となり創建、開基は山高八右衛門(覚了院殿天室自性大居士、延宝5年1677年寂)だといいます。
7.0K
7
我孫子市白山、興陽寺の参拝記録です。
興陽寺の本堂です。右手に拈華微笑の像があります。
境内の左手に大師堂と天神祠があります。
14649
永徳寺 (本坊)
愛媛県大洲市徳森1296(本坊)
御朱印あり
永徳寺(えいとくじ)は愛媛県大洲市に所在する真言宗御室派の寺院である。山号は正法山。本尊は千手観音(本坊)、弥勒菩薩(境外仏堂)。境外仏堂は「弘法大師 御野宿所 十夜ヶ橋」、通称十夜ヶ橋(とよがはし)と呼ばれ、空海(弘法大師)が野宿を...
6.0K
17
弘法大師御誕生1250年記念 特別御朱印
境内の傍ら、裏山の登り口にある手水鉢です。
境内の傍らにあった祠です。
14650
賢忠寺
広島県福山市寺町4-24
御朱印あり
賢忠寺(けんちゅうじ)は広島県福山市寺町にある曹洞宗の寺院。山号は南陽山。福山藩主水野家の菩提寺で、初代藩主水野勝成など歴代の墓所がある。中国三十地蔵尊霊場第七番札所。
5.9K
18
以前、書き置きの御朱印をいただきました。
境内の北に福山藩主水野家の墓所があります
本堂裏側の門も山門と同じく特徴的な外観です。
…
583
584
585
586
587
588
589
…
586/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。