ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14576位~14600位)
全国 55,074件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14576
坂本城跡
滋賀県大津市下阪本3-2
御朱印あり
元亀二年(1571)比叡山焼き討ちの後、織田信長は明智光秀に対して信長は滋賀郡の支配を命じ、比叡山の監視と琵琶湖の制海権の獲得のためを主な目的として、交通の要衝であった坂本に城を築かせた。琵琶湖畔に面して築かれた水城で、三ノ丸までを備...
5.3K
34
御城印です 西教寺でいただきました
さて次はどこに行くかなあ?
明智光秀行脚をスタートしました
14577
鶴林寺
佐賀県唐津市和多田百人町3-88
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
6.6K
21
過去にいただいたものです。
本堂に上がって、お参りさせて頂きました。左の扉が開きます♬…と、教えて頂きました。最初、手...
境内の様子です。投稿が少ないので、少し写真多めに💦
14578
東陽院
東京都大田区仲六郷4-6-2
御朱印あり
栄尊法印(寛永21年1644年寂)が開基となり創建しました。当寺の釈迦如来立像・弘法大師坐像が寛永12年(1635)に造立にされていることから、1630年~1640年前後の創建と考えられます。
7.2K
15
玉川八十八ヶ所 86番 🙏
栄尊法印(寛永21年1644年寂)が開基となり創建しました。当寺の釈迦如来立像・弘法大師坐...
東京都大田区仲六郷の東陽院さまです。真言宗智山派のお寺です。玉川八十八ヶ所霊場86番、東海...
14579
本告寺
京都府舞鶴市字余部下871
御朱印あり
大正7年 嶺圓院日正上人が京都の大本山妙顕寺の立正教会所として創立 昭和23年太光山本告寺と寺を改め現在に至っております
6.4K
23
本告寺の御主題です。法要から戻られたばかりのご住職から直書きで頂きました。
本告寺のパンフレットと日蓮宗のマスクケースを頂きました。
「八大龍王」の社殿です。
14580
常行寺 (日蓮宗)
香川県観音寺市八幡町2-3-1
御朱印あり
6.1K
28
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
常行寺、本堂になります。
本堂横からの、龍の飾り瓦です😊長すぎて頭の部分だけ撮りましたが、素敵でした✨
14581
総霊社
島根県鹿足郡津和野町後田ロ126
津和野地方の総霊社は、明治時代に神葬祭を全藩に浸透させるべく建設され、藩主亀井公の遺旨を尊重し神道復興と普及の為に各村に建設したが、それぞれ時代の波によって左右され、それほど期待した結果にはならなかった。明治4年の廃藩置県と共に大部分...
5.7K
30
【島根県】津和野町、総霊社をお参りしました。太皷谷稲成神社の鳥居⛩️の隣に鎮座する神社です。
総霊社の境内です。広くはありませんが、よく整備されていました。
総霊社境内、池野恋…ではなく鯉です。
14582
妙海寺
佐賀県多久市東多久町大字別府6384
御朱印あり
6.0K
33
過去にいただいたものです。
妙海寺さん本堂内、金ピカ龍の彫刻です☺️眩しい😅
本堂の天井も素敵でした。
14583
隨林寺
静岡県牧之原市菅ヶ谷3704
御朱印あり
相良油田近くにある臨済宗(妙心寺派)のお寺で、境内のトキワガキは、牧之原市の天然記念物に指定されています。
6.4K
23
御朱印を頂きました。
牧之原市 随林寺さんにお参り✨
牧之原市 随林寺さんにお参り✨
14584
向雲寺
愛媛県今治市上浦町瀬戸1754
御朱印あり
せとうち七福神のひとつ。当寺の境内には、さつま芋の普及に努め、享保の飢饉から島民を救ったと言われている下見吉十郎を祀った甘藷地蔵(いも地蔵)がある。
7.1K
16
過去にいただいたものです。
ふくろくじゅの左右にたくさんの像が立っていました。
せとうち七福神第五番ふくろくじゅです。
14585
神舟神社
栃木県鹿沼市大久保338
御朱印あり
治承元年(1177年)9月、明星天子=虚空蔵菩薩を祀って創建。「星宮大明神」と称した。寶永二年1705の再建以降,修復,造営を重ねてきた。維新に際し,字神舟の地名をとって「神舟神社」と改称した。
5.9K
28
プリントされた御朱印に日付を入れてからの紙渡しです🤭拝受できるだけありがたいです🤗
御朱印はこちらへお電話して拝受いたしました☝️隣の直売所の道を上がったすぐ近くです
バックショット📸何故か頭頂部が凹んでました🤔角とかったのかしら?
14586
妙法寺
山形県天童市小路2丁目4−3
御朱印あり
享保14年(1729)創立、開山智亮院日紹上人、もと観月庵と称し、明治年中に現寺号に改む。 織田信長の子信雄を祖とする天童織田藩は天保2年(1831)から維新までこの地にあった。戊辰戦争で、天童織田は官軍による奥羽鎮撫使先導役を命ぜら...
5.9K
28
〘妙法寺〙山形県五十一ヶ寺巡り御首題帳の御首題をいただきました。
〘妙法寺〙天童市の妙法寺をお参りしてきました🙏。写真は本堂になります。境内は広くありません...
〘妙法寺〙駐車場🅿の大黒天様。意外と大きかったです😲。
14587
栗栖神社
愛知県犬山市栗栖字大平840
創建年代は不詳。明和2年(1765年)以前より当元家が氏神の分霊として御幣を床の間に祀り、祭祀の際には床の間を臨時の神域として執り行う「当元制度」があるが、近年簡素化された。明治38年、氏子たちによって斎宮社と神明社を合併移転する計画...
6.6K
21
栗栖神社。鎌倉時代には物部氏の武将(?)である栗栖氏がこの地に居城を構え、氏神として祀った...
栗栖神社の社殿。祭神は宇摩志麻遅命(うましまぢのみこと)で、物部氏の祖神とされますの( ゚...
栗栖神社の舞殿(拝殿)。社殿は写真奥の急な階段を登りますの( ´∀`)。栗栖のこの先は木曽...
14588
福田寺
佐賀県小城市芦刈町芦溝807
御朱印あり
曹洞宗総持寺系の寺院です。山号は鶴鹿山(正しくは草冠に鹿)です。徳島盛秀の妻が先祖(龍造寺家純ほか一族)の供養のため寺を建立。
7.2K
15
過去にいただいたものです。
福田寺に向かう途中、手前にオックスフォードというお店を発見…カルチャー焼きとは???とても...
福田禅寺本堂になります、しっかりお参りさせていただきました🙏✨メイン道の交差点から少し田園...
14589
八坂神社
長崎県壱岐市勝本町新城西触字長山765
御朱印あり
八坂神社(やさかじんじゃ)は長崎県壱岐市の神社。市内に2社鎮座する。
7.7K
10
ずいぶん前にお参りしたときのもの。
八坂神社のお社正面になります。
八坂神社の境内に手水鉢がありました。
14590
慈雲寺
香川県観音寺市大野原町大野原1883
御朱印あり
7.1K
16
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
慈雲寺、本堂になります。
正重山慈雲寺本堂の内陣です。
14591
大超寺
三重県伊賀市上野寺町1181
御朱印あり
6.4K
23
伊賀市大超寺さんで頂きました御朱印です。
大超寺さんの御本堂でございます
大超寺さんの観音堂でございます
14592
本将寺
千葉県市川市大野町2-919-1
御朱印あり
當山は、鎌倉時代の正応五年(1292)日蓮聖人の直弟子、日宝上人が開かれたお寺です。日宝上人は地元豪族曽谷氏の一族(四郎右衛文直秀)で、日蓮聖人が現在の中山法華経寺で説教されているのを聞き熱心な信者となりました。聖人没後、出家され自邸...
6.4K
24
直書きの御首題をいただきました。
皆原山 本将寺千葉県市川市大野町2-919-1由緒書
皆原山 本将寺千葉県市川市大野町2-919-1由緒書
14593
庚申社
福岡県直方市山部601
庚申社(こうしんしゃ)は福岡県直方市山部にある神仏習合で祀る神社。境内には庚申の「申」と猿田彦大神の「猿」を結び付けられたものと考えられ、庚申信仰の三尸(さんし)説「見ざる聞かざる云わざる」等の石で彫られた「さる」が数百体ある。
8.1K
6
とにかく、猿がいっぱい‼️
見ざる言わざる聞かざる🙈🙊🙉
奥の方にあった鳥居⛩️
14594
信光明寺
愛知県岡崎市岩津町東山47
御朱印あり
7.1K
16
信光明寺でいただいた御朱印です。庫裡に向かう途中でお寺の方にお会いし、住職さまにお声がけし...
境内から少し離れた場所にあります酒井広親の石宝塔です。
本堂内に置かれていたパンフレットをいただきました。
14595
鷹日神社
島根県松江市東津田町1376
延喜式鷹日神社、出雲風土記に加比社とあり、古文書に天智天皇の七年(白雉七年、西六六一年)九月十一日、天照大神の御神霊をお祀りになった。 天智天皇七年夏天下日照り続きで万民困り果てし時、天皇は 諸国をご視察になった或る夜夢に白鷹が良く捻...
6.2K
25
鷹日神社(村社)参拝
島根県松江市に鎮座する鷹日神社にお詣りしてきました。
壱ノ鳥居そばにはずんぐりとした灯籠があります。
14596
常光寺
宮城県柴田郡柴田町富沢井戸神21
御朱印あり
船岡領主原田家菩提寺亀松山東陽寺の末寺で、その東陽寺第三世覚林正文和尚が永正3年(1506)10月25日に開山したお寺です。
4.0K
47
常光寺(柴田町) ご朱印をいただきました。(圓龍寺にて)
常光寺(柴田町) 本堂です。
常光寺(柴田町) 本堂に掲げられた山号額です。
14597
大歳神社
兵庫県三田市大原310
鎌倉時代の創建。領主大原上野守代々の領内鎮護神。 文永2年(1265)、紀州有馬村より、熊野夫須美大神を勧請合祀。永享7年(1435)、社殿を再建せるも、応仁の兵火にあって灰燼を修理。その後部分的に補修の手を加え現在にいたる。(兵庫県...
7.4K
13
社殿内に掲示された由緒書きになります。
この社の本殿になります。風情がありますね。
境内社:金比羅社になります。
14598
久助稲荷神社
千葉県浦安市堀江4丁目14-2
御朱印あり
増上寺の大僧正の忠僕久助は大連寺の稲荷の復興を頼みました。上人は京都伏見稲荷から正一位の官位を受け、それに建設費を添えて大連寺に送りましたが、久助は亡くなっていました。稲荷様の身代わりとなって現れた久助の志に深く感動した上人は、その名...
5.6K
31
大蓮寺境内に鎮座する久助稲荷神社に参拝し御朱印を大蓮寺にて書置きの御朱印を頂きました。#大...
拝殿です。ご祭神は宇迦之御魂神です。学誉冏鑑上人が増上寺の大僧正だった頃、ある時庭先に大蓮...
狛狐です。ユニークな顔をしていますね。#久助稲荷神社#浦安市#千葉県
14599
大公寺
山梨県韮崎市旭町上條南割1961
御朱印あり
6.9K
18
【甲斐百八霊場】〖第78番〗【大公寺】 📍山梨県韮崎市旭上条南割宗 派:曹洞宗 ご本尊:釈...
大公寺におまいりしました。
【甲斐百八霊場】〖第78番〗【大公寺】 📍山梨県韮崎市旭上条南割宗 派:曹洞宗 ご本尊:釈...
14600
迦葉山 盛徳寺
神奈川県伊勢原市上粕屋2145
御朱印あり
6.1K
26
直書きで御朱印を頂きました。初穂料300円です。
神奈川県伊勢原市、盛徳寺
神奈川県伊勢原市、盛徳寺
…
581
582
583
584
585
586
587
…
584/2203
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。