ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14651位~14675位)
全国 55,074件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14651
誓願寺
広島県広島市西区三滝本町1丁目17番1号
御朱印あり
誓願寺は紫雲山、天正18年(1590)策伝上人の意向を受けた毛利輝元公が材木町・現在の平和公園の地に開基した。開山の恵空上人は京都本山誓願寺より天智天皇御宸筆を賜り寺号を誓願寺とし、毛利家の菩提寺と成った。御本尊は阿弥陀如来で浄土宗に属す。
7.3K
13
誓願寺の書き置き御朱印をいただきました。🙏
誓願寺の本堂内部です。🙏
広島新四国霊場第14番 誓願寺の本堂です。🙏
14652
雨降神社
徳島県徳島市不動西町4丁目2024
御朱印あり
雨降神社(あまたらしじんじゃ)は、徳島県徳島市不動西町にある神社。
7.4K
12
お参りに上がり、御朱印受けました。
雨降神社(村社)参拝
雨降神社の拝殿内です。
14653
蓮花寺
三重県名張市大屋戸154
御朱印あり
寺伝によると、平安後期一条天皇の時代、長保年間(999~1004年)三河守大江貞基が発心して、天台宗の高僧、恵心僧都に帰依し門弟となって修行、名を寂昭と称しこの寺を建立したのが起源である。往時はいくつかのお堂を備え、十二坊寺領140石...
7.0K
16
ご本尊「十一面観世音」の御朱印。御朱印帳に浄書していただきました。
名張市の蓮花寺参拝時に撮影。三重四国八十八ヶ所霊場第54番、伊賀四国八十八ヶ所霊場第56番...
蓮花寺さんの御朱印を頂きました ※昨日は投稿間違いでした🙏
14654
神宮院
福岡県田川郡香春町大字香春56
御朱印あり
天台宗の開祖、最澄(伝教大師)は、唐へ渡る際、香春の神に航海の無事を祈りました。帰国後、香春を訪れた最澄は、法華八講の法会を行い、寺院を建立した。
7.1K
15
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
神宮院、本堂になります。
本堂。静かでどなたもいらっしゃいませんでした。
14655
和田白旗神社
神奈川県三浦市初声町和田1746
御朱印あり
相州三浦白山神社の兼務社
6.8K
18
15日は休みだったので京急線夏詣神社巡りの残りの神社と三浦の寺社巡りに行って来ました。相模...
15日は休みだったので京急線夏詣神社巡りの残りの神社と三浦の寺社巡りに行って来ました。相模...
15日は休みだったので京急線夏詣神社巡りの残りの神社と三浦の寺社巡りに行って来ました。相模...
14656
鳥屋嶺神社
宮城県伊具郡丸森町除北42
御朱印あり
式内社(小)
5.5K
31
丸森町 鳥屋嶺神社のご朱印です。同町の小斎鹿島神社にてご朱印帳に拝受しました。
ありがたいですね。由緒が拝殿に記されていました。正確な創建時期は不明ながら延喜式に記載のあ...
式内社をじっくり拝見させていただきました。
14657
井手神社
三重県三重郡菰野町大字永井 338
御朱印あり
当社の創祀については、詳らかにし難い。当地は古来より長井御厨として、『神領目録』『神領給人引付』等にその名が見られる。『延喜式』の神明帳にも記載され延喜式内社として列し、その創祀の古さをうかがわせる。近世の式内社についての請書もほぼ当...
6.2K
24
書き置きの御朱印を頂きました
こちらの井手神社は康保四年(967)に延喜式神名帳に伊勢国朝明郡弍四坐ヰテノ神社と列せられ...
井手神社、一ノ鳥居の様子です。
14658
薬師院
岡山県岡山市北区磨屋町2-18
御朱印あり
真言宗多聞院派の寺で戦災前は磨屋町の一郭に1155坪の寺地を有し、五間六面の本堂と上道郡沼城の書院を移した客殿をはじめ、庫裡・経蔵・茶堂・仁王門・護摩堂・祖師堂・観音堂・如意輪堂・十一面堂・弁天堂・山門など多くの堂宇が群をなし、旧市域...
6.8K
18
薬師院様に初めてお参りしました。御朱印は書置きでのご対応とのことです。 #御朱印 #薬師院
岡山市の「薬師院」にお詣りしました。
薬師院さんの本堂側のご様子
14659
大光院
宮城県柴田郡柴田町西船迫1-12-12
御朱印あり
1260年以上歴史を持つ新義真言宗の寺院で、山形県の松光山大光院と歴史上関わりがあったとされている様です。
4.1K
49
大光院(柴田町船迫) ご朱印をいただきました。
大光院(柴田町船迫) 本堂です。
大光院(柴田町船迫) 本堂に掲げられた山号額です。
14660
護山神社
岐阜県中津川市付知町1594
御朱印あり
護山神社(もりやまじんじゃ)は、岐阜県中津川市にある神社。同市付知町に本社、同市加子母の国有林内に奥社が鎮座する。木曽山(美濃山)鎮護の守護神。木曽山林の総鎮守。付知町・加子母の総産土神。
7.7K
9
直書きでいただきました。
手水舎も鹿威しが付いていて個性的で良👍
社務所もかなり味があって素敵。この日は夕方に行ったので誰もおらず。
14661
八幡神社 (栗原市鶯沢)
宮城県栗原市鶯沢南郷遠堀1
御朱印あり
康平5年(1062)源頼義父子反賊追討の勅を奉じて下向当郡舘山に陣す。対塁数日に及んだが、勝敗決せず。放に陣中に当社を勧請し賊徒降伏を祈願す。時に白鶯飛来し旗上に啼いた。之によって進撃するに大いに利があったという。よって当社をふるくは...
6.2K
24
鶯澤八幡神社の御朱印です
栗原市の小高い丘にある神社です。
八幡神社(栗原市鶯沢南郷) 拝殿です。参道は結構長いですが、車で境内まで登れます。今回は、...
14662
十輪院
広島県府中市鵜飼町147-1
御朱印あり
貞和元年(1345年)地元栄明寺住職宥範の弟子範栄の開基。
7.4K
12
四箇所目はこちら。福山市鵜飼町にあるお寺です。
瀬戸内観音霊場のお札です。
ご朱印帳を受けとる際、御影と一緒にお煎餅をくださいました。
14663
仁和多利神社
宮城県多賀城市笠神1-7-20
御朱印あり
本社は、後醍醐天皇の元応元年(1319)村内の者共病門守護神として未申の方角に勧請したもので、二度権現と称した。
5.4K
32
二和多利神社の御朱印です、柏木神社で書いてもらえます。
仁和多利神社の拝殿です。元応元年に創健した時は(現在の鶴ヶ谷多賀城公園の丘陵地)で違う場所...
拝殿の横にある境内末社です。
14664
西江寺
愛媛県宇和島市丸穂甲1140
西江寺(せいごうじ)は、愛媛県宇和島市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は佛日山。うわじま新二十四景色の一つで、西江禅寺と言う。
7.4K
12
地獄の釜の蓋が開く日、地元で「えんま様」と呼ばれている西江寺の「えんま祭」に行ってきました...
ご本堂の天井の龍も、村上天心の作品だそうです。
「阿修羅図」も年に一度のご開帳です。
14665
長林寺
兵庫県明石市材木町9-4
御朱印あり
霊亀年中(715~716年)藤原鎌足の孫、藤原宇合により建立され、元正天皇の勅願所となる。本尊は薬師如来であるが、寺伝によると文武天皇の時代(683~707年)行基がこの浜辺の松の梢に七体の薬師如来が現れたのでその木で七体の仏像を彫刻...
7.9K
7
明石市の龍王山 長林寺の御朱印です。明石西国観音霊場 第三十二番札所
龍王山 長林寺の札所本尊(十一面観世音菩薩)の御影(御姿)です。
明石市の長林寺です。岩屋神社の西側に位置しており、元々は岩屋神社の神宮寺だったそうです。寺...
14666
天祐寺
北海道函館市青柳町27-26
御朱印あり
大聖歓喜天が祀られています。本堂右には薬師如来像が祀られています。また、境内には、函館山七福神の一柱の布袋尊も祀られています。
6.3K
23
函館市 天祐寺 薬師如来のご朱印 庫裡にて紙渡しを拝受しました。
函館市 福聚山天祐寺 山門周りの様子 本尊・薬師如来 天台宗の寺院です。
函館市 天祐寺 山門に掲げられている寺号額です。
14667
海源寺
茨城県稲敷郡美浦村大字舟子2463
御朱印あり
7.5K
11
直書きの御朱印をいただきました。
本堂の右側に入口があり、そこから入ってお詣り。(写真厳禁の表示が無かったので、お堂内の写真...
とりあえず境内をぐるりと一周。本堂の奥に登る階段を見つけたので、さっそく上がってみたら…鐘...
14668
金峯山 保福寺
長野県松本市中山3339
御朱印あり
高遠山(標高1,317m)の頂上に科野権現があり、その付近に堂宇を建立、現在も堂平として、その地名をとどむ。南北朝正平20年(1365年)5月、近江国高野在大本山永源寺開山寂室円応禅師の法嗣松嶺和尚が今の寺堂に移しました。
5.9K
27
御朱印をいただきました。
本堂前にある重宝の松になります。
本堂外陣になります。本堂内陣には業者さんが作業しており参拝不可でした。
14669
天乃神社
大阪府守口市橋波東之町2-11-18
御朱印あり
8.0K
6
お参りし書置きの御朱印を拝受しました。
天乃神社の拝殿です。
天乃神社の鳥居です。
14670
大港神社
鳥取県境港市栄町161
御朱印あり
5.9K
27
たまたま神社の方とお会いすることができ、御朱印をいただけました。
大港神社を参拝しました。
大港神社の境内に鎮座する拝殿。
14671
極楽寺
高知県高知市新屋敷1丁目5-20
御朱印あり
4.5K
41
極楽寺 四国三十六不動霊場16番
極楽寺 四国三十六不動霊場16番
極楽寺 四国三十六不動霊場16番
14672
大久野島神社
広島県竹原市忠海町
御朱印あり
1929(昭和4)年に毒ガス工場が開所された際、従業員が社殿を修復して大久野島神社と称し、1932年に現在地に移転。
8.2K
4
昨年11月に大久野島に遊びに行ってきた時に頂いた物です。大久野島休暇村のフロントで記念判子...
うさぎの楽園です向こうから、はしってきます。
うさぎの楽園大久野島にある神社ですもう何年も崩れた状態です歴史的にとても重要な場所の神社な...
14673
壽保山 長泉寺
神奈川県横浜市緑区中山町732
御朱印あり
6.2K
24
御朱印のみですとても小さなお寺さんです書置きのみです日付も自分で入れるタイプですちょっと残...
【旧小机領三十三所子歳観音霊場30番札所】横浜市緑区 長泉寺へおまいりしました。
御本堂は、COVID-19の影響で、中へ入る扉は閉ざされていました。ガラスを通してのお参り...
14674
興福寺
熊本県菊池市大平367
御朱印あり
6.3K
23
過去にいただいたものです。
熊本県菊池市大平日蓮宗水浄山 興福寺数多くの観音様が並んでました。
熊本県菊池市大平日蓮宗水浄山 興福寺本堂内となりましす。お参りさせて頂きました。合掌🙏
14675
珊瑚寺
和歌山県和歌山市鷹匠町1-7-1
御朱印あり
元々珊瑚寺は現在の和歌山市和田にあって、「三五寺」と号していた。天正13年(1585)の太田城落城ののち、紀伊国主となった秀吉の弟羽柴秀長に代わり、和歌山城代となった桑山重晴(のちに法印と呼ばれる)が三五寺を現在の地に移し、自らの菩提...
7.1K
15
2024.03.23
珊瑚寺さんの御本堂でございます
お祀りされておりますお稲荷様のお社
…
584
585
586
587
588
589
590
…
587/2203
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。