ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14551位~14575位)
全国 54,115件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14551
十輪院
広島県府中市鵜飼町147-1
御朱印あり
貞和元年(1345年)地元栄明寺住職宥範の弟子範栄の開基。
7.0K
12
四箇所目はこちら。福山市鵜飼町にあるお寺です。
瀬戸内観音霊場のお札です。
ご朱印帳を受けとる際、御影と一緒にお煎餅をくださいました。
14552
諏訪神社 (中宿)
群馬県安中市中宿甲690
御朱印あり
当社は、鷹之巣橋の西、国道一八号線沿いに鎮座し蓮華寺(旧別当)に隣接する中宿の鎮守である。明治十年(1877年)に字在家厳島社、字下宿北菅原社、稲荷社、明治四十年(1907年)に字九ヶ谷神明宮、字山王白山比咩神社が合祀された。
5.7K
25
(2024年7月の参拝です)ここからは咲前神社兼務社巡り安中市に入り安中市中宿の諏訪神社に...
祠群です。#諏訪神社#安中市#群馬県
庚申塚と御嶽山大権現の碑です。#諏訪神社#安中市#群馬県
14553
西福院
広島県広島市西区己斐西町32-6
御朱印あり
7.1K
11
参拝していただきました。本堂に書き置きがあり拝受いたしました。併設される淡島大明神の御朱印...
淡島大明神さまの御朱印を拝受いたしましたら挟み紙としていただきました。朱印ではありませんが...
西区己斐西町にある西福院に行ってきました。
14554
三嶋神社 (宇和島市)
愛媛県宇和島市三間町宮野下927
御朱印あり
三嶋神社(みしまじんじゃ)は愛媛県宇和島市三間町(旧北宇和郡三間町)にある神社。 三島神社、宮野下村に在り。天平年中越智某勧請し其子孫をして当社の神職となし百貫の地を附す。西園寺を始め土居・今城・河野の諸地頭皆氏神とし三間郷の惣鎮守...
7.2K
10
お参りして頂きました。社務所がお留守だったのですが、お電話したらわざわざ来てくださいました...
三嶋神社の鳥居、左奥手に社務所があります。近隣に公民館があります。
参道を進むと石段が見えてきます。石段の手前左手に社務所の入り口があります。
14555
仁和多利神社
宮城県多賀城市笠神1-7-20
御朱印あり
本社は、後醍醐天皇の元応元年(1319)村内の者共病門守護神として未申の方角に勧請したもので、二度権現と称した。
5.0K
32
二和多利神社の御朱印です、柏木神社で書いてもらえます。
仁和多利神社の拝殿です。元応元年に創健した時は(現在の鶴ヶ谷多賀城公園の丘陵地)で違う場所...
拝殿の横にある境内末社です。
14556
閼伽井不動尊
奈良県桜井市大字笠2410
7.5K
7
不動明王が祀られています。
笠山荒神社のすぐ近くにある、閼伽井不動尊へ参拝に訪れました。
閼伽井不動尊(あかいふどうそん)日章の瀧弘仁10年(819)、空海が金剛峯寺の建立を志し、...
14557
覚林院
静岡県三島市玉沢100-1
御朱印あり
日蓮宗妙法華寺の塔頭寺
6.7K
15
直書きの御朱印です。妙法華寺の塔頭です。
正面から見た本堂です。
覚林院の山門です。妙法華寺の真向かいにあります。掲示板の言葉「手を合わす 親の姿に 子がま...
14558
愛宕神社
静岡県榛原郡吉田町片岡1993
御朱印あり
宝永3年の頃に大井川古河跡で草木が生茂る広漠な(広々とした)芝原の中に1つの村にするために広い土地を得て、各地に居住者が出現してこの土地の開墾に従事しました.元九左ェ門新田開墾一村の名目を得たのは宝永4年(1707)で、上田九左ェ門氏...
6.2K
20
書き置き(賽銭箱横にあり初穂料は賽銭箱へ)の御朱印を頂いて来ました。
愛宕神社の拝殿です。
愛宕神社の境内にある御神木です。
14559
八日市普活廼神社
福井県福井市砂子坂町7-6
御朱印あり
創立は第51代平城天皇の御代(808年)の頃とされるが、はっきりしていない。祭神は少彦名命で、大国主命と力を合わせ治水、耕作等国作りを行い、病気を治す薬や穀物の作り方を教えた、とても賢い知恵の神様
6.6K
16
御竜印もいただきました
【八日市普活廼神社】御竜印をいただきに参りました😊🙏
八日市普活廻神社の拝殿前から向かって左側に宮司さん宅への案内があります!
14560
谷口山野稲荷神社 (蚕守稲荷神社)
神奈川県相模原市南区相模大野2-21-11
当稲荷神社は郷霊現閣と称し安永3年 (1774年) 徳川十代将軍家治の時代にはすでに祀られていた。嘉永7年 (1854年) 正月に京都伏見稲荷大社より蚕守と記されている御霊をいただいた。 当時唯一の産業であった養蚕の神として尊崇され...
6.9K
13
左上 入口と鳥居右上 拝殿左下 谷口山野稲荷神社縁起右下 扁額
相模原市南区 谷口山野稲荷神社 (蚕守稲荷神社)の社殿
相模原市南区 谷口山野稲荷神社 (蚕守稲荷神社)の社殿側から見た景色
14561
西光寺
兵庫県神戸市西区神出町田井401−1
御朱印あり
7.3K
9
「六地蔵巡礼帳」にいただいた御朱印。
「神戸六地蔵霊場」の供養幡。
無量寿山西光寺の本堂です。
14562
蓮成寺
滋賀県彦根市栄町1丁目5−11
御朱印あり
文禄元年3月23日(1593年)、京都妙顕寺住職・日耀の弟子であった日学と日猛によって佐和山(佐和山城法華丸)に祈祷所として創建された。佐和山城の落城により荒廃したが、一部を妙源寺と分ける形で慶長7年(1602年)に京都妙覚寺の日利の...
7.0K
12
御首題を頂きました。御首題拝受995ヶ寺目。
山門は駐車場と逆側にあります。こちらは狭い道ばかりなので、車で訪れることは厳しいでしょう。
県道2号沿いにある蓮成寺の看板です。本堂の裏手にあたりますが、ここに駐車場があります。
14563
本光寺 (大田区)
東京都大田区久が原2-19-17
御朱印あり
5.1K
31
直書きにて御首題を頂戴しました。
日蓮宗の本光寺です。写真は山門になります。
お盆入りですのでお邪魔にならないよう本堂で合掌させていただきました🙏
14564
大寶山 教仙寺
佐賀県小城市小城町松尾4435
御朱印あり
佐賀県のほぼ中央に位置する”九州の小京都”小城町に有り、鎮西本山 松尾山光勝寺の参道にあります。 創立は、文安二年(1445)、開山は光勝寺第十四世 久遠成院日親上人です。また、当山守護神として「宮戸大明神」を勧請しております。宮戸大...
6.5K
17
妙法の御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
教仙寺の寺号碑です。🙏
宮戸大明神の御影をいただきました。⛩️🙏
14565
大頂寺
京都府宮津市金屋谷881
御朱印あり
京都府の北部に位置する丹後は江戸時代、丹後國宮津藩の領地でした。代々の城主より御信仰を頂き、お殿様の香華院としてあるのが宮津藩主菩提寺浄土宗願王殿大頂寺です。
5.5K
34
御朱印を頂きました。
参道入口の様子です。
大頂寺、納経所です。
14566
八坂神社
大阪府門真市御堂町4-28
御朱印あり
7.3K
9
社務所にご不在でしたが、電話をしましたらご自宅からわざわざお越しいただき、ご朱印をいただき...
八坂神社です。この日(1月2日) 訊ねたのは、萱島神社、景雲寺 堤根神社 願得寺 八坂神社です。
前場所の「堤根神社」から、「次はどこへ行こう」と思い、スマホを見たら、「この稲荷大明神」が...
14567
興聖寺
静岡県田方郡函南町塚本431
御朱印あり
延徳元年、南渓によって創建された寺院という以外の沿革は不明です
7.4K
8
静岡県田方郡函南町 興聖寺 伊豆八十八ヶ所 第16番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88...
静岡県田方郡函南町 興聖寺 本堂 伊豆八十八ヶ所 第16番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊...
静岡県田方郡函南町 興聖寺 伊豆八十八ヶ所 第16番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88...
14568
大超寺
三重県伊賀市上野寺町1181
御朱印あり
6.0K
22
大超寺さんの御朱印を頂きました
大超寺さんの御本堂でございます
大超寺さんの観音堂でございます
14569
瑞雲寺 (若林区連坊)
宮城県仙台市若林区連坊2-1-10
御朱印あり
5.4K
28
2023.9参拝、仙台三十三観音霊場、第二十一番札所朱印です。
山号は金秀山、寺号、院号は瑞雲寺、宗派は曹洞宗、寺院ご本尊は釈迦牟尼佛、仙台三十三観音霊場...
寺院には地蔵菩薩も安置している、曹洞宗の寺院で古くは瑞巌寺と称した。
14570
喜見寺
愛知県名古屋市熱田区神宮2丁目4
御朱印あり
7.4K
8
愛知県名古屋市の喜見寺の御朱印です。御朱印は、弥勒院で頂くことができます。5/25 喜見寺...
何方もいらっしゃいませんが、門を開けて、本堂前でお参りすることはできます。
名古屋二十一大師 第14番。本堂の本尊は、十一面観音。本堂の右側手前の台上の箱に、御朱印が...
14571
白泉寺
神奈川県秦野市横野397
御朱印あり
白泉寺は江戸時代の初期、蔵林寺4世によって開かれました。1733年(享保18年)鋳造の鐘や恵心(えしん)作と伝えられる地蔵尊が保存されています。
7.6K
6
普段御朱印を頂きに来る人はいないようで、若干びっくりされてましたが、お時間をかけて丁寧に書...
神奈川県秦野市 白泉寺の本堂。枝垂れ桜が見事でした。
神奈川県秦野市 白泉寺の地蔵堂
14572
小路喜太郎稲荷神社
山形県天童市天童中1-6-32
初代天童城主の天童頼直、二代城主頼泰の時代に、狐崎喜太郎という家臣がいた。主君に命じられて上洛し、京都の伏見稲荷権現を参拝した。このとき神力を得て御位を受け帰郷した喜太郎は、天童城下に住む領民の守護神になるように命じられ、喜太郎稲荷神...
6.2K
20
社殿の後方に天満宮になります。
社殿になります。お堂のような感じに見えます😒
鳥居と拝殿。他にも鳥居はあります。
14573
寶國寺
宮城県多賀城市八幡2-8-28
御朱印あり
江戸時代になると、仙台藩の重臣となった天童氏が多賀城の八幡(やわた)に屋敷を構えたことで、その周囲に家臣や庶民の住まいが立ち並ぶ町場が形成されました。寶國寺は天童氏の菩提寺で、本堂の奥、二本の老松が聳える丘の辺りが歌枕の「末の松山」と...
4.8K
40
寶國寺(多賀城市) 直書きご朱印をいただきました。
寶國寺(多賀城市) 本堂です。
寶國寺(多賀城市) 本堂に掲げられた寺名額です。
14574
大興寺
京都府福知山市正明寺1771
御朱印あり
大興寺(だいこうじ)は、京都府福知山市正明寺にある臨済宗南禅寺派の寺院である。山号は雲龍山。別名「モリアオガエル寺」とも呼ばれている。本尊は阿弥陀如来座像で、薬師如来座像、弘法大師座像を祀る。境内にはモリアオガエルが生息しており、住職...
7.4K
8
大興寺でいただいた御朱印です。
モリアオガエルの卵です。池の横の山からこの池に産卵にきて、また山に帰っていくそうです。この...
モリアオガエルが生息する池です。この時点では枝に3つの卵が産みつけられていました。
14575
松原神社
愛知県春日井市東山町2263
起源は古く、元明天皇和銅四年(711)創建と伝える。「延喜式神名帳」(927)に記載の神社である。天明四年(1784)に山城国稲荷神社から分祀をうけ、稲荷神社又高牟神社と称えた時代もあった。建久八年(1197)をはじめ、明治期まで三十...
4.5K
37
松原神社の本殿の東には「白狐義兼神社」が鎮座。高牟稲荷大明神として、中世より信仰を集めまし...
松原神社は、実はアートの神社。「たたらの杜 藝能藝術奉納祭」で作品やパフォーマンスが奉納...
古代製鉄の聖地でもある松原神社(高牟神社)では、神事の藝奉祭で「たたら製鉄実験」も行われま...
…
580
581
582
583
584
585
586
…
583/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。