ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14701位~14725位)
全国 53,116件のランキング
2025年5月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14701
琴平神社
高知県土佐市高岡町丁566
琴平神社(ことひらじんじゃ)は、高知県土佐市にある神社。四国八十八箇所三十五番札所清瀧寺の境内にある。祭神は大物主命。
6.2K
15
琴平神社さんに参拝に上がりました。
清瀧寺さんの境内にある、琴平神社になります。
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)清瀧寺の境内にございます。
14702
長源寺
静岡県伊豆の国市中492-2
御朱印あり
2005(平成17)年で創建500年を迎えた寺院です。 かつては真言宗であったと云われています。
6.8K
9
静岡県伊豆の国市中 長源寺 伊豆八十八ヶ所 第11番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆8...
静岡県伊豆の国市中 長源寺 本堂 伊豆八十八ヶ所 第11番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊...
静岡県伊豆の国市中 長源寺 烏蒭沙摩明王堂
14703
満福寺
京都府綾部市西坂町宮床65
御朱印あり
5.7K
49
綾部西国第二十番観音霊場です。
山の中腹から見た満福寺の境内です。左が本堂、正面が庫裏、右が山門と参道です。桜は参道に植え...
秋葉神社の札です。火の用心の神様として有名です。
14704
眞城院
千葉県成田市高岡163
御朱印あり
6.4K
13
ご本尊の直書き御朱印を頂きました。
こちらは眞城院の山門です。
立派な銀杏の木が聳えています。
14705
瑠璃光寺
香川県坂出市江尻町
御朱印あり
弘法大師が巡錫の折、八十場の清水の地に十一面観世音・阿弥陀如来・愛染明王を刻み仏堂を建てて安置した際、その源泉となる金山山上の井戸を閼伽井とし、脇に薬師如来を刻み仏堂を建立して安置した。明治の神仏分離令で廃寺となり、現在は醍醐寺が管理...
6.8K
9
瑠璃光寺(四国霊場 第79番 天皇寺 奥の院)、納経印です。醍醐寺にて直書きして頂きました。
四国八十八ヶ所霊場第79番天皇寺奥の院 瑠璃光寺さんへの入り口です。金山ニュータウンの南東...
瑠璃光寺です。来る途中、落ち葉の中を歩きクモの巣に何度も遭遇するので、足元と前方に注意です...
14706
曼陀羅山 寂庵
京都府京都市右京区嵯峨鳥居本仏餉田町7−1
御朱印あり
曼陀羅山 寂庵(まんだらさん じゃくあん)は、瀬戸内寂聴が開いている寺院です。
7.2K
5
傷心旅行で行きました
京都府寂庵20180704
14707
高野山西大寺
鹿児島県肝属郡東串良町川東3578
御朱印あり
7.1K
6
猫さんと遊んでいると、お寺の方がお見えになり、御朱印をいただきました。お話を聞いたところ、...
本堂です。本尊にも参拝することができ、いいお参りができました。猫さんにも別れを告げて、次の...
そのうち、警戒にも飽きたのか、香箱座りでリラックスされていました( ̄▽ ̄)こちらの猫さん以...
14708
正光寺
千葉県袖ケ浦市蔵波1662
御朱印あり
6.7K
10
本堂に向かって右手の寺務所にていただきました。
およそ600年前、 應永6年(1399年)に、在原善政氏により創建されました。(西光寺さま...
千葉県袖ケ浦市蔵波の正光寺さまです。真言宗智山派のお寺です。
14709
妙忍寺
岡山県倉敷市羽島85
御朱印あり
日蓮宗の寺院。江戸時代の帯江領主戸川家番頭平松盛次によって母、忍の菩提寺として創建され、忍の法名慶玉院妙忍禅定尼から妙忍寺とされ、領主戸川家の菩提寺となった。
6.3K
14
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙忍寺、本堂になります。
倉敷市 休岸山妙忍寺このお寺にも、手入れされたソテツがありました。なぜ、お寺にソテツ?・・...
14710
来迎寺
富山県富山市太田口通り3-1-17
御朱印あり
富山市には来迎寺と名のつく寺が3寺もあって、当寺を「中野の来迎寺」、そして他の2つの寺を「見付の来迎寺」「布市の来迎寺」と呼び分けた。中野(町名改編のため現在は太田口)の来迎寺は真言宗だが、布市と見付は同じ梅沢町で同じ浄土宗の寺。 来...
7.0K
7
御朱印をお願いに行った時に奥様が出てきて、「今住職がいないので、郵送でいいなら送りますよ」...
気さくなご住職夫妻が対応していただけました。本堂内でお参りさせていただきました。住職さんが...
今の住職さんが設計されて建てられたとのことでした。富山市の寺町は火災や空爆などによって何度...
14711
上の丸稲荷神社
兵庫県三木市上の丸町5
上の丸稲荷神社は、別所長治が伏見稲荷の分霊を勧請して創建したもので、三木合戦の後に羽柴秀吉が再興しました。江戸時代以降は、三木金物産業の従事者たちの尊崇を集めました。御祭神は、保食神・蒼魂神・稚産霊神です。
5.7K
20
兵庫県三木市「上の丸稲荷神社」の『参道と鳥居』になります。
兵庫県三木市「上の丸稲荷神社」の鳥居側から見下ろした景色になります。
兵庫県三木市「上の丸稲荷神社」の『社殿』になります。
14712
永張寺
愛知県稲沢市祖父江町祖父江中屋敷135
御朱印あり
6.9K
8
書き置きを頂きました。本堂が開いていたので参拝、不在でしたが書き置きがありました。
「一弓山 永張寺」本堂外観御本尊の「聖観世音菩薩」と「尾張七福神」の「布袋尊」が祀られてお...
「一弓山 永張寺」山門外観
14713
甲斐七福神 弁財天
山梨県北杜市白州町台ヶ原2283(七賢蔵元内)
御朱印あり
「名水の里」として知られる山梨県白州にある日本酒の蔵元「七賢」(しちけん)の敷地内には、甲斐七福神の一人である弁財天さまが祀られています。 七賢(山梨銘醸)は、旧甲州街道沿いの台ヶ原で300年近くの歴史があり、その魅力は地元山梨県は...
5.3K
26
七賢 蔵元でいただいた御朱印です。
甲斐七福神 弁財天におまいりしました。七賢蔵元にいらっしゃいます!
北杜市 七賢弁財天をお参り✨
14714
神宮寺
山梨県山梨市北909
御朱印あり
6.4K
13
神宮寺 甲州東部七福神霊場「寿老人尊」ご朱印をいただきました。
八幡山神宮寺の本堂です。
神宮寺 本堂に掲げられた寺名額です。
14715
実相寺
東京都目黒区中目黒5-7-14
御朱印あり
1629年(寛永6年)、日是によって開山された。当初は日蓮宗寺院「中道寺」であったが、幕府の不受不施派禁教令により、1700年(元禄13年)に天台宗に転宗した。1834年(天保5年)に「実相寺」と改称した。元々は三田志田町に位置してい...
6.9K
8
実相寺閻魔朱印 実相寺の閻魔大王像 東京の閻魔めぐり御朱印8ヶ寺目です。本堂横のインターホ...
実相寺閻魔賽日のみのご開帳。看板が出ていました。閻魔堂は本堂左にあります。御朱印対応も賽日...
目黒区中目黒区、実相寺の閻魔様です。
14716
三条別院
新潟県三条市本町2-1-57
御朱印あり
5.7K
20
真宗大谷派三条別院から御朱印(参拝記念スタンプ)を頂いてまいりました
真宗大谷派の三条別院へ行ってまいりました本堂への出入り口として雪国特有の三角形の屋根が
本堂内の様子私共の他に数人の方がお参りに来られていました
14717
八雲神社
三重県津市白塚町4558
御朱印あり
神社の創建年代は不詳である。社地は海浜から1キロメートル足らずの海抜の低い地にあり、氏子地域は昔から漁業が盛んな津市白塚町一帯である。伝承によれば白塚の地がかって古里という村名で呼ばれていた時代に高波の難に罹り人家ことごとく流失し住民...
6.1K
16
書き置きの御朱印をいただきました
八雲神社の拝殿内部を撮影させていただきました。
八雲神社の拝殿に掲げられている扁額です。
14718
星宿山 正福寺
神奈川県横浜市港北区新吉田町4569
御朱印あり
鎌倉権五郎景政(1085年頃没)の持仏で、景政が戦で負傷しこの地で没した際に、その御霊を御霊権現としてお堂を建て、十一面観音菩薩を尊像として祀ったことが始まりです。
4.9K
94
星宿山 正福寺(都筑橘樹十二薬師 第3番札所)神奈川県横浜市港北区新吉田町4569都筑橘樹...
星宿山 正福寺(都筑橘樹十二薬師 第3番札所)神奈川県横浜市港北区新吉田町4569庚申堂内の石像
星宿山 正福寺(都筑橘樹十二薬師 第3番札所)神奈川県横浜市港北区新吉田町4569庚申堂内...
14719
教住寺
茨城県笠間市住吉1183
御朱印あり
遊行上人開山霊場。当山は常陸最初の守護大名、宍戸家祖・八田常陸之介安芸守知家の菩提及び平和と救済を祈念して建立されました。八田知家公の法名は『諦法院殿尊念善光大居士』と称します。
7.0K
7
ご本尊様の御朱印をいただきました。
遊行上人開山霊場。当山は常陸最初の守護大名、宍戸家祖・八田常陸之介安芸守知家の菩提及び平和...
茨城県笠間市住吉の教住寺さまです。時宗のお寺です。茨城百八地蔵霊場 二十八番札所。
14720
辨海神社
広島県三原市本郷町南方4158
御朱印あり
6.4K
13
広島県三原市 辨海神社
☆辨海神社(無格社)参拝
三原市本郷町にある辨海神社に行ってきました。
14721
八幡神社
北海道釧路市寿2-6-8
御朱印あり
6.0K
17
八幡神社の御朱印になります御朱印から釧路市寿八幡神社が適切な名称かと思います
釧路寿八幡神社の拝殿になります
釧路寿八幡神社の社額になります
14722
秦野福寿弁財天
神奈川県秦野市今泉
関東大震災で、付近の丘陵が崩落し、市木沢最上部をせき止めたことからできた震生湖の湖畔に鎮座する。日本三大弁財天の総本山である、奈良の天河弁財天を分祀。南はだの村七福神(弁財天)。初代の弁財天は、当時「白蛇弁財天」と呼ばれ、江戸時代に造...
6.3K
14
秦野福寿弁財天社を参拝しました。切り絵の御朱印があるのですが、今回は頂けませんでした。(弁...
ちょうど紅葉の美しい時期に参拝できたようです。そばの震生湖はにごり、木々の落葉により多少散...
南はだの村七福神と鶴亀めぐり御朱印マップ(弁財天)
14723
佐備神社
大阪府富田林市佐備467
御朱印あり
佐備神社(さびじんじゃ)は、大阪府富田林市にある神社である。式内社で、旧社格は村社。
7.4K
3
社殿左の社務所にてご朱印をいただきました。
鳥居からだと歩幅の狭い階段を上がるようになり、下りる時が結構恐かったですね。
近鉄長野線滝谷不動前駅の東1キロ半程に鎮座する神社です。
14724
美崎御嶽
沖縄県石垣市登野城30
6.4K
13
拝殿裏側、イビでしょうか。勝手に近づいてはいけない雰囲気があります。
石垣島再訪、美崎御嶽に来ました
美崎御嶽本殿です。石垣港近くにあります。
14725
法山寺
愛知県知多郡美浜町野間田上50番地
御朱印あり
神亀年間、この地を訪れた行基が山上に優曇華が咲き乱れるのを見て、衆生済度を祈願して薬師如来像を刻み、一堂を建立して奉安したのが始まりとされる。弘仁年間には空海が留錫し、密厳秘修を行ったという[1]。正和年間には、夢窓疎石(夢窓国師)に...
5.8K
19
愛知県知多郡美浜町の法山寺の御朱印です。
法山寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第55番札所 です。(礼所 54/88ヶ所目です^o...
法山寺の本堂です。※少し古い写真ですが記録のために投稿しています。※知多四国霊場 第55番札所
…
586
587
588
589
590
591
592
…
589/2125
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。