ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14751位~14775位)
全国 54,150件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14751
雲光寺
鳥取県西伯郡南部町御内谷1205
御朱印あり
伯耆観音霊場第1番
7.5K
6
〇御朱印ご住職不在のため、書き置きの御朱印を拝受いたしました。#雲光寺 #伯耆観音霊場#御...
〇佛足跡お釈迦さまの足の裏の形を表面に刻んだ石で、インドの初期仏教では仏がそこに居られるこ...
〇観音堂御本尊:聖観世音菩薩#雲光寺 #伯耆観音霊場
14752
長生院
神奈川県藤沢市西富1-9-27
御朱印あり
寺伝によれば正長元年(1428)頃に照手姫は太空(たいくう)上人の弟子となり、剃髪受戒(ていはつじゅかい)をうけて長生尼と号しました。永享元年(1429)に閻魔堂(えんまどう)のかたわらに草庵を結んでこの処に住まわれたことにより閻魔堂...
7.2K
9
藤沢市 遊行寺塔頭 長生院御朱印をいただきました😊
藤沢市 遊行寺塔頭 長生院さんにお参り✨
長生院をお参りしてきました。
14753
楊岐寺
宮城県宮城郡利府町利府八幡崎108
御朱印あり
4.8K
35
楊岐寺(利府町利府八幡崎) 直書きご朱印をいただきました。
楊岐寺(利府町利府八幡崎) 本堂です。昨年11月頃に参拝したのですが住職不在のためご朱印を...
楊岐寺(利府町利府八幡崎) 本堂に掲げられた寺名額です。
14754
石間稲荷神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈下郡石間山10
御朱印あり
延暦十六年(797)征夷大将軍となった坂上田村麻呂が蝦夷征伐の折り、この地で討伐の犠牲者になった先人の将軍上毛野田道をはじめ、土地のごうぞくや住民たちの弔意のために、伊治水門に石合稲荷を勧請し、椿山に観音堂を祀り、武運長久や開拓の安全...
4.1K
40
石間稲荷神社 直書きご朱印をいただきました。(八雲神社(亘理町)社務所にて)
石間稲荷神社 拝殿です。
石間稲荷神社 拝殿に掲げられた社号額です。
14755
矢田寺 北僧坊
奈良県大和郡山市矢田町3516
御朱印あり
4.5K
36
高野山真言宗 矢田寺準別格本山 矢田寺北僧坊 御朱印 直書
北僧坊(矢田寺塔頭)
北僧坊(矢田寺塔頭)
14756
伊勢山神明社
愛知県名古屋市中区伊勢山1丁目5-19
御朱印あり
5.1K
30
書き置きを頂きました。境内でお手入れしているお婆様にお声かけしたら書き置きを頂けました
社号標 参拝記録として投稿
神社に居たヌッコ🐈⬛ 参拝記録
14757
楫の三郎山神社
神奈川県三浦市三崎町城ヶ島670
7.4K
7
うっすらと富士山が見えました。
山の上にありましたが、すぐ登れます。
バスの駐車場をさらに海の方に向かいます。
14758
大川寺
富山県富山市上野630
御朱印あり
大川寺(だいせんじ)は富山県富山市上野(旧上新川郡大山町)にある曹洞宗の寺院。
6.6K
15
御朱印を頂きました。
境内入口の山門です。
大川寺、本堂前の様子です。
14759
師岡神社
東京都青梅市東青梅6-68
御朱印あり
6.9K
12
氏神様の御朱印です✨やっと手に入れることができました😊直書きで頂きました🤗千ヶ瀬神社の宮司...
師岡神社の本殿です。
師岡神社の拝殿です。
14760
大寳寺 (大宝寺)
長崎県五島市玉之浦町大宝633番地
御朱印あり
大宝寺(だいほうじ)は、長崎県五島市玉之浦町にある高野山真言宗の寺院である。福江島の南西端、遣唐使が唐へ向かう際の最終寄港地であった玉之浦町にある。701年(大宝元年)の創建と伝えられ、五島では最も古い歴史を持つ寺である。遣唐使に随行...
6.6K
15
大宝寺護摩堂本堂の隣にあります書き置きを頂きました五島八十八カ所札所 八十七番です
10月訪問。大寳寺布袋像
10月訪問。大寳寺護摩堂
14761
清泰寺
岐阜県美濃市字殿町1439
御朱印あり
永禄6年(1563年)、鉈尾山城主・佐藤清信が招いた大圭紹琢禅師によって阿育山保寧寺の名で上有知下渡(現・美濃市下渡の美濃病院)に創建された。このときに佐藤家の菩提寺に定められた。文禄元年(1592年)、清信の子・秀方によって伽藍が整...
6.7K
15
本堂でお参りをさせて頂いて、その間にお書き頂きました。
寺の付近には黒猫が数匹いました🐈⬛苔庭も綺麗に手入れされておりました。地元では珍しく京都...
清泰寺の概観です。立派な境内を持っています。本堂だけ独立した区画のようになっていて、正面の...
14762
成学寺
石川県金沢市野町
御朱印あり
浄土宗のお寺で、金沢三十三観音霊場の第10番です。
6.7K
14
成学寺の金沢寺町寺院群特別公開限定,袖敷天神の御朱印を頂きました。書置きです。
成学寺へ。金沢寺町寺院群特別公開の一環で参拝しました。こじんまりとした寺院ですが手入れされ...
*「当寺の本堂は創建当初のままの切妻造・平入・桟瓦葺・向拝付・書院造り的な要素を持った江戸...
14763
長天寺
神奈川県横浜市瀬谷区相沢4-4-1
御朱印あり
長天寺は臨済宗建長寺派に属し、室町時代の応永元年(1394年)2月15日宝林宗薫大和尚禅師によって開山、開基は平本六郎兵衛であると伝えられています。明治22年(1889年)5月27日の市町村制の公布にもとづいて、瀬谷村、二ツ橋村、宮沢...
6.7K
14
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
長天寺の本堂です。本堂前にて勤行をさせていただきました。脇に達磨大師がいらっしゃいます。
瀬谷八福神巡り 北側ルート長天寺 達磨大師(七転八起)
14764
大天満神社
北海道札幌市東区東雁来九条1-1-22
御朱印あり
住宅街の中に突如として出現した小さな神社で、菅原道真公の孫、菅原文時を祀る。宮司は、その子孫という。
7.3K
8
【大天満神社】札幌市東区の「大天満神社」さまへお参りさせて いただきました⛩️🙏住宅街🏠🏠...
伺いましたが不在でした。後日、伺います。
道路縁の住宅に挟まれた場所にひっそり鎮座しています。
14765
八雲神社
三重県津市白塚町4558
御朱印あり
神社の創建年代は不詳である。社地は海浜から1キロメートル足らずの海抜の低い地にあり、氏子地域は昔から漁業が盛んな津市白塚町一帯である。伝承によれば白塚の地がかって古里という村名で呼ばれていた時代に高波の難に罹り人家ことごとく流失し住民...
6.5K
16
書き置きの御朱印をいただきました
八雲神社の拝殿内部を撮影させていただきました。
八雲神社の拝殿に掲げられている扁額です。
14766
称名寺
愛媛県伊予市上吾川1418
御朱印あり
創建は平安時代に湖る。嘉祥三年(850)宗貞の開基。本尊に阿弥陀如来を安置し、伊予岡八幡宮の別当所となる。その後、貞永年中に源範頼の墓を築く。説に範頼は源義朝の六男にして、遠江の蒲生御厨で育ったことから蒲冠者と呼ばれていた。義経と共に...
5.9K
22
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第四十八番札所・臨江山称名寺の御影です。
境内にある納骨堂です。後方の大師堂は改築工事中でした😥
14767
立石稲荷神社
山口県下関市壇之浦町6
1184(元暦1)年の屋島の合戦で敗れた平家は下関市の彦島へ敗走する際、京都伏見稲荷の分霊を祀っていたが、現在立石稲荷神社がある目の前の海峡で軍船が沈没し、ご神体はこの地に留まり海峡の守護神となったといわれています 立石稲荷神社...
5.9K
22
ステンレスの案内板が有りました。
関門海峡大橋です。意外と関門海峡は狭いですよね。
壇之浦古戦場です。歴史の一舞台を、見ているようです。
14768
月桂院
岐阜県揖斐郡揖斐川町長良72
御朱印あり
天正9年(1581年)、清水城主・稲葉良通が没した妻(三条西実枝の娘)の菩提を弔うため、湖南宗岳を招いて妻の邸宅跡に臨済宗の寺院として開かせた。寺の名は妻の法名・弘徳院殿月桂周芳大姉にちなんで少林山月桂庵とした。天正17年11月19日...
5.8K
23
月桂院でいただいた御朱印です。本堂右手の庫裡を訪ね、前に稲葉一鉄ゆかりのお寺「華渓寺」で拝...
月桂院の本堂です。御本尊は地蔵菩薩です。本堂内で御朱印をお願いしている際に、本堂左手に展示...
本堂に掲げられています扁額です。山号の「清光山」と書かれています。稲葉一鉄は清水城の北の山...
14769
妙忍寺
岡山県倉敷市羽島85
御朱印あり
日蓮宗の寺院。江戸時代の帯江領主戸川家番頭平松盛次によって母、忍の菩提寺として創建され、忍の法名慶玉院妙忍禅定尼から妙忍寺とされ、領主戸川家の菩提寺となった。
6.7K
14
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙忍寺、本堂になります。
倉敷市 休岸山妙忍寺このお寺にも、手入れされたソテツがありました。なぜ、お寺にソテツ?・・...
14770
榎木神社
富山県高岡市中島町2-7
御朱印あり
5.8K
23
榎木神社でいただいた書置きの御朱印です。
令和5年の最後は高岡市の神社へ。榎木神社を参拝しました。
榎木神社の御神木エノキです。立派。
14771
回天神社
大分県速見郡日出町大神6846
人間魚雷「回天」の神社として知られている。当初、大神突撃隊庁舎内に祀られていたが、終戦後の昭和二一年 (1946)に元隊員の懇願により住吉神社の境内に遷座。現在の神殿は平成十三年(2001)に新築されている。
6.1K
20
回天神社社殿前にある二重反転スクリューと基部です。回天による特攻で散華された英霊の御霊を想...
回転神社社殿です。大神回天基地の一角になる場所で、周辺には回天格納豪や調整施設跡等があります。
大分県速見郡日出町大神の住吉神社(回天神社)を参拝しました。住吉神社の創建は、南北朝時代の...
14772
出雲手斧神社
島根県出雲市大社町杵築北2843-13
手置帆負命は、天照大神が天の岩屋に隠れてしまわれた時、彦狭知命(ひこさしりのみこと)と共に天御量(あまつみはかり)をもって木を伐り、瑞殿(みずのみあらか)という御殿を造営した。
6.0K
21
出雲手斧神社拝殿の奥にある白龍大神。
出雲手斧神社の拝殿。
出雲手斧神社の御由緒。
14773
慈眼寺
愛知県知立市山町桜馬場4
御朱印あり
臨済宗妙心寺派の名僧愚堂に寺号を授かり、慶安3年(1650年)梅庵門策和尚によって開山され、刈谷の楞厳寺の末寺となった。それ以前には馬頭観音座像を祀る観音堂のみあり、街道往来の安全を願う人や馬市に集まる人たちの信仰を集めていた。馬市が...
5.8K
23
お忙しい中でしたが、心優しく対応していただき 書置きの御朱印を頂きました。
4月訪問。慈眼寺参道
4月訪問。慈眼寺本堂
14774
鎖雲寺
神奈川県足柄下郡箱根町須雲川147
御朱印あり
鎖雲寺(さうんじ)は、神奈川県足柄下郡箱根町の旧街道沿いにある臨済宗大覚寺派の寺院。山号は霊泉山。人形浄瑠璃や歌舞伎で名高「箱根霊験記いざりの仇討」の主人公勝五郎・初花のお墓と初花堂があります。
7.3K
8
鎖雲寺の御朱印です。書置きを頂きました。
箱根湯本の正眼寺。有名な浄瑠璃「箱根霊験躄仇討(れいけんいざりのあだうち)」に出てくるゆか...
初花と勝五郎の墓といわれる比翼塚です。
14775
小室氷川神社
埼玉県川越市小室298
御朱印あり
6.7K
14
こちらを含め山田八幡神社で周辺14社の御朱印を直書きで頂きました。本日お祭りがあったようで...
村の鎮守さま。隣の集会所もきれいで、裏には地主さん?たちの家にあったのか、お稲荷さんの小さ...
賽銭箱の横にお札がありました。お参りをした後に頂きました。
…
588
589
590
591
592
593
594
…
591/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。