ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14701位~14725位)
全国 55,140件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14701
五社稲荷神社 (大歳神社境内)
山口県下関市竹崎町1-13-10
御朱印あり
御祭神は静御前と建礼門院
5.4K
32
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
五社稲荷神社、社殿になります。
下関市の「五社稲荷神社 (大歳神社境内)」にお参りしました。
14702
長洲天満宮
兵庫県尼崎市長洲本通3丁目5−1
御朱印あり
大宰府左遷の折、長洲の浦に舟待ちされ、村人は公より「人知れず移る涙は津の国の長洲と見えて袖とぞ朽ちぬる」の歌と自画像を賜った。公の没後、その徳を称えて叢祠を建て画像を奉斎したが、後世領主が他に移封された折に画像を強いて持ち出したところ...
4.9K
37
長洲天満宮 菅公二十五聖蹟。たまたま、境内を清掃していた人がいたので、御朱印をお聞きしたら...
長洲天満宮 菅公二十五聖蹟
長洲天満宮 菅公二十五聖蹟
14703
源正寺
東京都調布市下石原1丁目36−1
御朱印あり
6.7K
19
御朱印帳に書いて頂きました。
左上 本堂の扁額右上 境内入口(そうじ小僧がお出迎え)左中 本堂右中 本堂右手の如意輪観音...
とても綺麗な庭です。毎日21時までライトアップしているそうです。駐車場🅿️も24時間開放さ...
14704
湖北台八幡神社
千葉県我孫子市湖北台8丁目16-2
御朱印あり
我孫子市湖北台に鎮座する八幡神社は、康平年間(1058年~1065年)に八幡太郎義家が奥州遠征の際に宿営した跡と伝わる。その後、「八幡大菩薩」と書かれた白旗が残されていたのを発見し、奉祀したのが当社の始まりとされる。
6.0K
26
令和七年二月十五日(直書き初穂料500円朱印)【通常御朱印】伊勢山天照神社の社務所にて拝受...
丁寧に作られた本殿の彫刻は圧巻でした。
この社の本殿になります。
14705
繁栄稲荷神社
東京都江東区木場2丁目18-11
繁栄稲荷神社は、江東区木場にある稲荷神社です。繁栄稲荷神社は、大丸百貨店の業祖下村彦右衛門正啓が、宝暦7年(1757)貯木場を備うる別墅を営んでいた当地に勧請、創建したといいます。江戸時代には、側の橋が繁栄橋と呼ばれるほど賑わいました...
4.7K
39
繁栄稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
繁栄稲荷神社に鎮座する拝殿。
繁栄稲荷神社の境内に鎮座する狛犬。
14706
宇奈具志神社 (長岡市)
新潟県長岡市島崎4753
御朱印あり
8.1K
5
宇奈具志神社さまの御朱印(直書き)です!2021年5月参拝 投稿です!
宇奈具志神社さまの社号標と鳥居です!
過去に参拝した時に撮影したものです。
14707
陽岳寺
東京都江東区深川2-16-27
御朱印あり
6.9K
17
書き置きを御朱印をいただきました。〝夏詣 クリームソーダ御朱印〟拝見してたのは緑でしたが、...
次は、陽岳寺に伺いました。伺う前にお電話しましたが、残念😭ご住職はお留守⤵︎ ︎書き置きだ...
陽岳寺に伺いました☺️🙏前回、あつかおさんとお会いして法乗院 (深川ゑんま堂)に伺った後、...
14708
栗生神社
群馬県桐生市黒保根町上田沢2238
御朱印あり
707 年 創建。新田義貞の家臣 栗生顕方を祭神としている。
7.1K
15
栗生神社の御朱印。書置きで300円です。お金を入れる際は拝殿の賽銭箱に入れてください。それ...
参拝記録保存の為 栗生神社 参道入り口
参拝記録保存の為 栗生神社 参道途中で手水の足です手を洗っています
14709
長重山 本行寺 (流山市)
千葉県流山市平和台5丁目19−22
御朱印あり
本行寺は山号を長重山と号し、鎌倉時代創建の日蓮宗の寺院です。大曼荼羅を本尊とし、仏像は日蓮聖人像です。
6.8K
18
千葉県流山市 本行寺(日蓮宗)御首題を直書きにて拝受しました。
千葉県流山市 本行寺(日蓮宗)本堂です
千葉県流山市 本行寺(日蓮宗)手水舎です
14710
仁和多利神社
宮城県多賀城市笠神1-7-20
御朱印あり
本社は、後醍醐天皇の元応元年(1319)村内の者共病門守護神として未申の方角に勧請したもので、二度権現と称した。
5.4K
32
二和多利神社の御朱印です、柏木神社で書いてもらえます。
仁和多利神社の拝殿です。元応元年に創健した時は(現在の鶴ヶ谷多賀城公園の丘陵地)で違う場所...
拝殿の横にある境内末社です。
14711
下九沢御嶽神社
神奈川県相模原市緑区下九沢1336
御朱印あり
この神社はもともとは「蔵王大権現」といい、金泉寺を開山した源秀師によって、応永元年 (1394年)勧請されたと伝えられています。 慶安2年 (1649年) には、村の鎮守として社領六石一斗の朱印を与えられており、その後、明治2年 (...
7.3K
108
亀ヶ池八幡宮にて書置きを頂けます!
由緒書きがございました
御嶽神社を参拝しました
14712
桜山稲荷神社
岐阜県高山市桜町178
御朱印あり
桜山八幡宮の境内社の一つ。伏見稲荷大社より勧請。五穀豊饒・商売繁盛・養蚕・各種産業の神。例祭日は団子撒きで賑う。相殿の猿田彦神は、導きの神、明治以前は庚神堂として境内に祀っていた。松尾神は国土建設と酒造の神。
5.3K
33
書き置きを頂きました
桜山稲荷神社にお詣りしました。桜山八幡宮の境内社です。
お参りさせて頂きました🙏✨【稲荷神社】境内末社伏見稲荷大社より勧請。五穀豊饒・商売繁盛・養...
14713
本法寺
富山県富山市八尾町宮腰1580
御朱印あり
本法寺(ほんぽうじ)は、富山県富山市八尾町宮腰[1]にある法華宗陣門流の別格寺院。山号は長松山。本尊は釈迦如来・四菩薩。鎌倉時代の1316年(正和5年)(征夷大将軍は宮将軍の守邦親王)、鎌倉殿中問答で名高い日印の弟子日順の開山により越...
7.8K
8
お参りに行きました🙏御首題を頂きました😊
タイヤを変えてしまっていたのですが道路上に雪が積もっていなかったので助かりました🙏😅
とても大きな本堂です。境内もゆったりしています。
14714
大生寺
福岡県うきは市浮羽町流川478
御朱印あり
往昔当時は奈良時代行基菩薩によって民衆救済の道場として創建された。 桓武帝延暦元年には五臺山大聖寺と称し。勅願寺となった。 月谷和尚の時に、天台宗に改宗して、以来鎮護国家、致福銷災の寺として、 密教の秘法を以て衆生を済度した。 時代の...
5.8K
28
過去にいただいたものです。
福岡県うきは市浮羽町流川にある五葉山 大生寺の本堂
大生寺境内にある"三重塔"の写真です。
14715
長現寺
山形県鶴岡市羽黒町狩谷野目高坂 32
御朱印あり
福知山長現寺は山形県鶴岡市羽黒町狩谷野目字高坂に境内を構えている曹洞宗の寺院です。長現寺の創建は文禄2年(1593)、松尾山長厳寺の隠居寺として笑山祖闇大和尚(長厳寺第5世)によって開かれたのが始まりとされます。多くの古文書を所有して...
4.5K
41
有り難く、長現寺にて庄内三十三観音霊場第4番札所の御朱印を頂きました。本堂内にて直書きを拝受。
長現寺の創建は、文禄2年(1593)に松尾山長厳寺の隠居寺として笑山祖闇大和尚(長厳寺第5...
鶴岡市羽黒町狩谷野目にある曹洞宗の寺院、福地山 長現寺へのお参りです。
14716
楊岐寺
宮城県宮城郡利府町利府八幡崎108
御朱印あり
5.3K
35
楊岐寺(利府町利府八幡崎) 直書きご朱印をいただきました。
楊岐寺(利府町利府八幡崎) 本堂です。昨年11月頃に参拝したのですが住職不在のためご朱印を...
楊岐寺(利府町利府八幡崎) 本堂に掲げられた寺名額です。
14717
恵日寺
佐賀県唐津市鏡1693
御朱印あり
宣化天皇の勅命により朝鮮半島へ出兵する大伴狭手彦との別れを嘆き悲しんで石になってしまったという佐用姫の悲恋物語ゆかりの寺。本尊の観音像は挟手彦が佐用姫の菩提のために朝鮮半島から持ち帰ったものといわれる。曾呂利新左衛門の作庭と伝えられる...
7.4K
12
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
重要文化財の高麗鐘です。
本堂から眺められるお庭の様子です。
14718
覚勝院 (大覚寺塔頭)
京都府京都市右京区嵯峨大覚寺門前登り町2
御朱印あり
6.3K
23
直接書いていただきました
大覚寺の駐車場向かいには覚勝院がありました。
覚勝院 (大覚寺塔頭)
14719
長楽寺
千葉県木更津市請西982
御朱印あり
8.1K
5
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
長楽寺の創建年代等は不詳ながら、鎌倉時代の創建(自性院内掲示)といい、永禄年間(1558-...
千葉県木更津市請西の長楽寺さまです。真言宗豊山派のお寺です。上総八十八ヶ所霊場28番。
14720
宗賢院
神奈川県藤沢市大庭819番地
御朱印あり
宗賢院(そうけんいん)は神奈川県藤沢市にある曹洞宗の寺院。山号は蟠龍山。
7.9K
7
御本尊の御朱印です。
神奈川県藤沢市 宗賢院の寺号標と山門
神奈川県藤沢市 宗賢院の本堂
14721
金剛院
大阪府摂津市千里丘3丁目10-5
御朱印あり
摂津国八十八所
金剛院(こんごういん)は大阪府摂津市にある高野山真言宗の仏教寺院。味舌寺(ました)とも蜂前寺(ぶぜん)ともいわれた。
7.0K
16
20250821記録用
20250821記録用
境内入口の様子です。
14722
須濱神社
兵庫県姫路市林田町中構344
6.7K
19
「須濱神社」のある西池の案内です。
とってもシンプルですね。お参りはしっかりしておきました。
「須濱神社」から池側の風景ですが、こちらもとても綺麗でした。
14723
走落神社
大阪府豊能郡豊能町木代1556
御朱印あり
5.2K
34
いただいた御朱印を加工しました。「迎春 乙巳歳」をカットし、一を四にして、日付を入れました。
境内社の護国社です。
境内社です。左から大原大明神、大河大明神、八幡宮、金毘羅大権現、出雲大社です。
14724
八坂神社
大阪府門真市御堂町4-28
御朱印あり
7.7K
9
社務所にご不在でしたが、電話をしましたらご自宅からわざわざお越しいただき、ご朱印をいただき...
八坂神社です。この日(1月2日) 訊ねたのは、萱島神社、景雲寺 堤根神社 願得寺 八坂神社です。
前場所の「堤根神社」から、「次はどこへ行こう」と思い、スマホを見たら、「この稲荷大明神」が...
14725
土穂石八幡宮
山口県柳井市新庄2621
御朱印あり
7.1K
15
土穂石八幡宮(つつぼいし)の御朱印です参道途中の社務所にていただきました。
拝殿を別角度から📸屋根瓦の上に小さな獅子さん後ろ足がぴょ~んと伸びてる( ^∀^)
拝殿 左側に鎮座している合祠社です。
…
586
587
588
589
590
591
592
…
589/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。