ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14776位~14800位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14776
四王司神社
山口県下関市松小田131番地
御朱印あり
長府の霊峰四王司山(392m)山頂に、約1800年前から鎮座する古社。平安時代の前期867年、第56代清和天皇が外敵降伏を願い毘沙門天像をお祀りしたことより有名となる。例祭日(縁日)はお正月初寅の日で、県内外からの参拝者も多く、山頂は...
7.4K
8
四王司神社さん。御朱印。御朱印は宮司さんのお家で頂きました。宮司さんのお家の周辺は、駐車ス...
四王司神社。霊峰四王司山392m山頂。やっと、やっと着いた!ここまで颯爽と降りてくるおじ様...
9合目の札を過ぎて見上げた時。斜度が半端ないけど、鳥居が見えてしんどさが軽減された頃。もう...
14777
神渕神社
岐阜県加茂郡七宗町神渕4168-1
宝亀年中創建。本村十組の総社にて、旧称牛頭天王明治二年五月改号八坂神社。明治六年一月本郡神淵笹洞相洞金山坂ノ東上麻生郷社に定めらる。異本武儀郡神名帳四位神淵神社是也。当社に元古祭文場札書式あり。今失す。其の祭文は牛頭天王暦神辞に見えたり。
7.8K
4
こちらは拝殿の様子です。
境内の様子。国指定天然記念物の御神木の大杉です。
こちらが境内一ノ鳥居手前にある磨崖文字、写真ではなかなか表現出来ませんが、一文字の大きさが...
14778
笠森稲荷神社
東京都小金井市東町1丁目40−13
御朱印あり
4.4K
39
東京都小金井市の笠森稲荷神社の桜祭りの御朱印です。
東京都小金井市の笠森稲荷神社の拝殿です
東京都小金井市の笠森稲荷神社の拝殿内です。光っていました。
14779
久保山 舊城寺 (旧城寺)
神奈川県横浜市緑区三保町2038
御朱印あり
舊城寺の創建年代等は不詳ながら、観護寺や三會寺の條によると印融法印(1435-1519)が当寺住職を勤めていたといいます。横浜市教育委員会の掲示では、上杉憲清が築いたと伝えられる榎下城の跡地に慶長年間(1596-1614)開かれたとい...
5.7K
137
久保山 舊城寺(武相寅歳薬師如来霊場 第1番札所)神奈川県横浜市緑区三保町2038武相寅歳...
久保山 舊城寺(武相寅歳薬師如来霊場 第1番札所)神奈川県横浜市緑区三保町2038山門境内...
久保山 舊城寺(武相寅歳薬師如来霊場 第1番札所)神奈川県横浜市緑区三保町2038秋葉大権...
14780
名川寺
宮城県柴田郡柴田町大字四日市場字川名沢4
御朱印あり
慶長元年(1596)に創建され、寛永五年(1628)仙台市松音寺九世民国麟泰大和和尚を開山一世とし、四季折々の花・野鳥のさえずり・小川のせせらぎ・豊かな緑に囲まれた静粛な環境に佇んでます。※寺HPより
4.2K
40
お忙しい中、直書きで書いて頂きました。住職さん、お弟子さんが親切で、居心地が良かったです。
名川寺(柴田町) 本堂です。
名川寺(柴田町) 本堂に掲げられた寺名額です。
14781
神明神社 (神明町)
埼玉県川越市神明町204
御朱印あり
7.4K
8
こちらを含め山田八幡神社で周辺14社の御朱印を直書きで頂きました。本日お祭りがあったようで...
小久保神明神社の境内社です。
小久保神明神社の本殿です。
14782
法眼寺
静岡県賀茂郡西伊豆町仁科860-1
御朱印あり
享保年間にこの地を修行で通りかかった僧・幽厳が法眼庵と堂ヶ島の走嶋山長平寺の荒廃を嘆き、二院を合併して正島山法眼寺としました。
7.2K
10
参拝後、御朱印をいただきました黒猫ちゃんが玄関から出てきましたが、警戒心が強くてさわれなか...
法眼寺 建長寺派と書かれてるので親近感が湧きました
西伊豆 仁科地区のお寺です
14783
大龍寺
愛知県津島市北町113
御朱印あり
7.5K
7
直書きの御朱印頂きました!
「亀伯山 大龍寺」本堂外観
「亀伯山 大龍寺」山門外観
14784
西明寺
宮崎県日南市南郷町中村乙4943-1
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
飫肥報恩寺の末寺で、開山は快翁和尚禅師と伝わる。飫肥城主伊東氏の祈願寺であった。 明治初期の廃仏毀釈で報恩寺とともに廃寺状態となるが、明治末期の瑞泉和尚の時、真言宗の周鏡法印に師事して、真言宗の西明寺として復興した。札所本尊の勝軍地蔵...
6.8K
14
九州八十八ヶ所百八霊場納経帳【西明寺】40番札所御朱印をいただきました。
お参りさせて頂きました。✳️九州八十八ヶ所百八霊場✳️無料駐車場🅿️あり
お参りさせて頂きました。
14785
慶珊寺
神奈川県横浜市金沢区富岡東4-1-8
御朱印あり
※横浜金沢観光協会より抜粋させていただきました。花翁山(かおうざん) 慶珊寺(けいさんじ) (真言宗御室派)当時は伝栄上人により、不動院宝龍寺と号した古寺を受け継ぐかたちで、豊嶋明重が両親の菩提を弔うために建立、山号の花翁は父の法名か...
5.9K
23
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『東国八十八ヵ所霊場』の御朱印です
地頭豊嶋刑部少輔信満が父母の菩提を弔うために、傳榮訪印(寛永4年1627年寂)を開山として...
横浜市金沢区富岡東の慶珊寺さまです真言宗御室派のお寺です東国八十八ヵ所霊場71番、金沢三十...
14786
法界寺
千葉県香取市佐原イ1057
御朱印あり
7.2K
10
本堂から向かって右奥の寺務所で書き置きの御朱印を戴きました。
理智山法界寺の山門です。
山門に掲げられた扁額です。
14787
法華寺
広島県呉市寺本町3-26
御朱印あり
永禄10年(1567)4月、福山妙政寺に本院惠了坊として創建された。開山は惠明院日行聖人。開基檀越は水野家家老上田玄蕃である。後に廃れるも能乗院日雅聖人(広島本覚寺26世)によって呉市最初の法華道場が明治25年(1892)より創業し、...
7.6K
6
過去の参拝記録として。
法華寺、本堂になります。
山門を抜けると、正面に本堂が見えます。寺務所は左側にあります!
14788
劔龍神社
山形県飽海郡遊佐町当山上戸2
御朱印あり
当社の社号は往古より劔龍山大権現と称し、口碑に小物忌神社と称せり。鳥海山稲倉嶽の劔龍山小物忌社の御神体の宝劔は余程早き頃飛出たり。劔龍神社の御神体の宝劔はこの小物忌社の霊劔なりと伝う。劔龍山修験者は一山を守り50数代連綿として奉職し現...
4.8K
34
参拝記録の投稿です。(書置き)劔龍神社の御朱印です。拝殿の賽銭箱脇の書置きをいただきました。
書き置きの御朱印になります。拝殿の中にありました。
社殿に掲げている扁額になります。
14789
雲光寺
鳥取県西伯郡南部町御内谷1205
御朱印あり
伯耆観音霊場第1番
7.6K
6
〇御朱印ご住職不在のため、書き置きの御朱印を拝受いたしました。#雲光寺 #伯耆観音霊場#御...
〇佛足跡お釈迦さまの足の裏の形を表面に刻んだ石で、インドの初期仏教では仏がそこに居られるこ...
〇観音堂御本尊:聖観世音菩薩#雲光寺 #伯耆観音霊場
14790
葛谷御霊神社
東京都新宿区西落合2-17-17
御朱印あり
寛治年間(1087-94)陸奥守源義家、鎮守府将軍として奥州の阿部討伐の折、山城国桂の里の一族が義家卿の軍に従った。常に氏神八幡宮に勝利を祈り無事賊徒を亡したその一族が京都に帰還の途次、この地にとどまり、神威あらたかな氏神八幡宮および...
6.5K
17
参拝記録として投稿します
お詣りもさせて頂きました。
散策中神社⛩️を見つけました。
14791
瀧川寺
奈良県吉野郡上北山村小橡228
御朱印あり
奈良時代、役行者の修験道の宿坊として吉野に7ヶ所の龍泉寺を開創し、その1つである『白雲山 龍泉寺』が始まりとされている。平安時代には真言宗醍醐寺の末寺となり吉野大峰の修験道場となる。南北朝時代の嘉吉3年(1443年)、南朝の再興を図...
7.3K
9
天皇陵・皇族墓を巡っている私には凄く嬉しい御朱印ですっ!ご住職にたくさんお話しを頂き、幸せ...
瀧川寺の全景。奈良県の南に位置する上北山村です。コロナの影響で久しぶりの寺院参拝。皇族墓参...
門は新しく見えましたが、境内へ足を一歩踏み入れた途端に歴史ある場所へ来たと体感出来ます!
14792
覚勝院 (大覚寺塔頭)
京都府京都市右京区嵯峨大覚寺門前登り町2
御朱印あり
6.0K
22
覚勝院 (大覚寺塔頭)
大覚寺の駐車場向かいには覚勝院がありました。
覚勝院 (大覚寺塔頭)
14793
迦葉山 盛徳寺
神奈川県伊勢原市上粕屋2145
御朱印あり
5.7K
26
直書きで御朱印を頂きました。初穂料300円です。
神奈川県伊勢原市、盛徳寺
神奈川県伊勢原市、盛徳寺
14794
蓮乗院
神奈川県川崎市高津区子母口129
御朱印あり
蓮乗院の縁起については不詳ながら、寛文12年(1692年)に創建したと伝えられます。
6.7K
15
玉川八十八ヶ所 23番 🙏
【準西国稲毛三十三観音霊場15番札所】川崎市高津区 蓮乗院の本堂
成功の秘訣とは、常に前向き、焦点を絞る、自己満足に終わらない。
14795
正光寺
千葉県袖ケ浦市蔵波1662
御朱印あり
7.2K
10
本堂に向かって右手の寺務所にていただきました。
およそ600年前、 應永6年(1399年)に、在原善政氏により創建されました。(西光寺さま...
千葉県袖ケ浦市蔵波の正光寺さまです。真言宗智山派のお寺です。
14796
普済寺
新潟県村上市大場沢1847
御朱印あり
6.2K
20
普済寺の御朱印です本来なら釈迦牟尼仏なのですが(ウチの嫁さんは頂いてます)、「あっ!」と間...
村上市の普済寺へ行ってまいりました
本堂前の桜やはり県北ですので、見頃はもう少し先でした
14797
成学寺
石川県金沢市野町
御朱印あり
浄土宗のお寺で、金沢三十三観音霊場の第10番です。
6.8K
14
成学寺の金沢寺町寺院群特別公開限定,袖敷天神の御朱印を頂きました。書置きです。
成学寺へ。金沢寺町寺院群特別公開の一環で参拝しました。こじんまりとした寺院ですが手入れされ...
*「当寺の本堂は創建当初のままの切妻造・平入・桟瓦葺・向拝付・書院造り的な要素を持った江戸...
14798
本納寺
東京都豊島区雑司が谷3丁目19−14
御朱印あり
6.2K
20
直書きで御首題をいただきました。中程の印は弁財天さんの姿の版木があり、それを印にしたものと...
本納寺さん本堂になります。
本堂の扁額になります。
14799
白山神社
千葉県匝瑳市木積1213
御朱印あり
1339年(延元4年/暦応2年)、新田義貞の家臣16名が北陸地方での戦いに敗れた後、木積を安住の地とし、石川県の白山神社から分霊したのが、匝瑳市木積の白山神社とされます。
5.8K
24
千葉県匝瑳市の白山神社の御朱印です。書置きを宮司さん宅で頂きました。
新緑が眩しい。#白山神社 #匝瑳市 #千葉県
鳥居前の白藤が綺麗に咲いていました。#白山神社 #匝瑳市 #千葉県
14800
長生院
神奈川県藤沢市西富1-9-27
御朱印あり
寺伝によれば正長元年(1428)頃に照手姫は太空(たいくう)上人の弟子となり、剃髪受戒(ていはつじゅかい)をうけて長生尼と号しました。永享元年(1429)に閻魔堂(えんまどう)のかたわらに草庵を結んでこの処に住まわれたことにより閻魔堂...
7.3K
9
藤沢市 遊行寺塔頭 長生院御朱印をいただきました😊
藤沢市 遊行寺塔頭 長生院さんにお参り✨
長生院をお参りしてきました。
…
589
590
591
592
593
594
595
…
592/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。