ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14726位~14750位)
全国 55,140件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14726
普門寺
千葉県南房総市和田町中三原270
御朱印あり
太平19年(747)、開基が聖観世音菩薩像を刻み建立。現在、観音様は正文寺祖師堂に祀られている。正文寺は、12世紀に真田氏の頭領・真田源吾が禅宗の寺として創建、後に正木頼忠が父時忠と正木家代々の前提寺とした。本堂向拝の彫刻は、後藤義孝の作。
7.4K
12
~正文寺(補陀洛山 普門寺)~ 御首題になります。 300円納めです ひげが・・・ひげがい...
~正文寺(補陀洛山 普門寺)~ 本堂の木の枠が龍だったので撮りましたカッコよかったので。住...
~正文寺(補陀洛山 普門寺)~ 本堂の木鼻住所:千葉県南房総市和田町中三原270
14727
法華寺
広島県呉市寺本町3-26
御朱印あり
永禄10年(1567)4月、福山妙政寺に本院惠了坊として創建された。開山は惠明院日行聖人。開基檀越は水野家家老上田玄蕃である。後に廃れるも能乗院日雅聖人(広島本覚寺26世)によって呉市最初の法華道場が明治25年(1892)より創業し、...
7.9K
7
御首題を頂きました。御首題拝受1081ヶ寺目。
法華寺、本堂になります。
山門を抜けると、正面に本堂が見えます。寺務所は左側にあります!
14728
本光寺 (大田区)
東京都大田区久が原2-19-17
御朱印あり
5.5K
31
直書きにて御首題を頂戴しました。
日蓮宗の本光寺です。写真は山門になります。
お盆入りですのでお邪魔にならないよう本堂で合掌させていただきました🙏
14729
東方山安養寺
滋賀県栗東市安養寺88
御朱印あり
聖武天皇の勅願により創建された真言宗泉涌派の寺院。室町9代将軍足義義尚の陣所であった。木造薬師如来座像や、庭園には琵琶湖をかたどった池がある。
7.5K
11
「薬師如来」御朱印は寺務所にて拝受しました。
秋の大祭が行われており、護摩が焚かれていました。
お庭には国の重要文化財 十三重の宝塔があります。
14730
三福寺
愛媛県四国中央市土居町津根2041
御朱印あり
当山のはじまりは、弘法大師四国巡錫の砌、当地に立ち寄られた時、人々は大師に教えを乞い、その徳を慕って草堂を建立し礼拝するようになったのが始まりと伝わっています。 その後畿多の変遷を経て、平安末期に阿弥陀如来を安置し、ついで薬師堂を興し...
6.5K
21
直書きの御朱印をいただきました。
新四国曼荼羅霊場第二十八番札所・豊岡山三福寺の御影です。
本堂に奉納された曼荼羅殿の扁額です。
14731
本光寺
石川県加賀市大聖寺神明町4番地
御朱印あり
山ノ下寺社群の一つ。室町時代の涅槃図がある。日本百名山の著者深田久弥の墓があり、全国から登山愛好家が訪れる。寺院群のなかで最も高い場所に境内があり、山門からの眺めが良い。
7.3K
13
本光寺の御朱印です。直書きです。
山門と本堂。見所に、室町時代の涅槃図がありますとあり、機会あれば是非拝観したいものです。
寺号標と、山門へ続く階段。
14732
林田八幡神社
兵庫県姫路市林田町八幡749
御朱印あり
寛平5年(893)五月、林田庄内(今の林田町)の有志36名により、国土安穏と子孫繁栄の為、神祇に祈らんとする念が強かった。その時、今の鎮座地の峯に鈴の鳴る音が頻に聞こえ、東の峯に鉾が立ち、西の峯に白羽の矢が立った。人々はこれを神を祀る...
6.4K
22
林田八幡神社の御朱印です😃神門前の大きな石灯籠横の自宅で頂きました!
彫刻の裏側を見てみると👀....揖保郡揖保村◯◯で彫師は「小河義保」作となってます!
拝殿向拝殿下の彫刻から
14733
夷王山神社
北海道檜山郡上ノ国町勝山
御朱印あり
勝山館後方の夷王山山頂に位置し、本医王山神社、医王山薬師堂ともいいました。明治26年、子爵松前修広が許可を得て、社名を夷王山神社、祭神を武田信広としています。
5.7K
31
夷王山神社の御朱印になります
夷王山神社の鳥居になります鳥居に右手にはカラスが主のようにずっといました
夷王山神社の拝殿になります
14734
井於神社
大阪府茨木市蔵垣内3丁目5-15
御朱印あり
井於神社(いおじんじゃ)は大阪府茨木市にある神社。延喜式神名帳に記されている摂津国島下郡の式内社。三所明神とも云われる。
7.7K
9
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の様子です。
井於神社、境内の様子です。
14735
白泉寺
神奈川県秦野市横野397
御朱印あり
白泉寺は江戸時代の初期、蔵林寺4世によって開かれました。1733年(享保18年)鋳造の鐘や恵心(えしん)作と伝えられる地蔵尊が保存されています。
7.9K
7
直書の御朱印をいただきました
神奈川県秦野市 白泉寺の本堂。枝垂れ桜が見事でした。
神奈川県秦野市 白泉寺の地蔵堂
14736
鹿島神社 (柴田町)
宮城県柴田郡柴田町上川名館山82
御朱印あり
慶長年中(1600)日向坊という者が常陸国鹿島より分霊(弊帛)を受け奉祀したものであるという。境内皆常陸の鹿島神宮を模して造ってあるという。※神社庁より
4.8K
38
鹿島神社(柴田町) ご朱印をいただきました。(八雲神社にて)
鹿島神社(柴田町) 拝殿です。
鹿島神社(柴田町) 拝殿に掲げられた社号額です。
14737
正受院
東京都北区滝野川二丁目49番5号
御朱印あり
正受院(しょうじゅいん)は、東京都北区滝野川二丁目にある浄土宗の寺院。
7.6K
10
御朱印帳に書いて頂きました。
正受院の挟み紙です。
左上 入口左中 赤ちゃんの為の納骨堂がありおもちゃやぬいぐるみやお菓子やジュースが沢山供え...
14738
中の棚稲荷大明神
広島県広島市中区立町1-11
御朱印あり
7.4K
12
過去の巡拝の整理です。
ガチャガチャで九尾の狐のストラップを拝受しました。
広島市中区立町の中の棚稲荷神社にお参りしました。
14739
本願寺鹿児島別院
鹿児島県鹿児島市東千石町21-38
御朱印あり
鹿児島では約300年にわたり、浄土真宗への弾圧があったため、かくれ念仏として信仰が続いていた。明治9年、「信教自由の令」の布達が出され、京都本山・本願寺が開教に着手し、別院を創設した。
7.2K
14
法語入り参拝証本願寺派に「ご朱印はない」のですが、こうした「法語」を授けてくれるお寺さんは...
本願寺鹿児島別院本願寺派(お西さん)の寺です。再訪しました。とんでもなく大きなお寺さんです...
鹿児島別院本堂内自由に入れますので、気軽にOmairiは出来る。
14740
諏訪神社
石川県金沢市寺町5丁目2-41
御朱印あり
室町時代の初期、正長2年に当時の豪族、富樫氏の周遊の地、泉野領桜畑に同氏の起請によって創建された『八幡宮』に起源する。加賀藩主、前田利常公の時代に信州・諏訪の神(鷹の守護神)を鷹匠頭の野村宗順、大平右京らが勧請併祀して、鷹の祈祷を修めた。
7.2K
14
ようやく頂けました。書き置きに日付を入れて頂きました。
こちらが拝殿になります
逆さの狛犬がお出迎えしてくれます
14741
三柱神社
栃木県足利市駒場町486
御朱印あり
7.4K
12
参拝記録保存の為 投稿します
今回は宮司さんがおらず社殿の中を拝見する事が出来ませんでしたが、その天井板絵は足利市の重要...
鳥居横に真新しい社務所とその新築記念碑がありました。
14742
普賢寺
和歌山県橋本市菖蒲谷828
御朱印あり
天平9年(737年)春、行基菩薩が当地方へ巡錫の際に、この地を浄所と定めて、自ら資材を運び、福徳を授かるよう断食し誓願、仏像を彫刻し祀ったのがはじまりです。本尊の普賢延命菩薩(平安時代後期・県指定文化財)は、法隆寺の次に古い普賢延命菩...
7.3K
13
家から歩いて行きました
境内社の熊野神社の様子です。
こちらは奈良時代創建の歴史あるおてで、権現熊野神社と同じ場所にあります。御朱印も頂きました。
14743
本性寺
静岡県磐田市国府台441-1
御朱印あり
国府台(こうのだい)にある日蓮宗の寺院。現住職は49世・中村隆宣氏。
7.6K
10
今回は直書きでいただきました。
▷静岡県磐田市国府台 本性寺 本堂
▷静岡県磐田市国府台 本性寺 妙見堂 北辰妙見大菩薩他お祀りしています。
14744
香正寺
福岡県福岡市中央区警固1-5-32
御朱印あり
香正寺は、福岡藩二代藩主・黒田忠之公、毛利・黒田家の姫、及び「上人橋通り」 ゆかりのお寺です
5.5K
31
御首題をいただきました。ありがとうございます。
本堂になります。 中に入りご焼香させていただきました。
本堂の扁額になります。
14745
伊勢山神明社
愛知県名古屋市中区伊勢山1丁目5-19
御朱印あり
5.6K
30
書き置きを頂きました。境内でお手入れしているお婆様にお声かけしたら書き置きを頂けました
社号標 参拝記録として投稿
神社に居たヌッコ🐈⬛ 参拝記録
14746
大日寺
大阪府大阪市城東区鴫野東3-31-17
御朱印あり
摂津国八十八所
当寺は、弘仁年間(810~824)弘法大師が錫杖の砌、鴫野の地に来られたところ、難産に苦しむ一人の女性に出会った。そこで、大師は女性の難産を除くために、一刀三礼の子安大日如来を自ら刻んで安置したのが草創と伝えられる。
4.7K
39
大日寺 大阪メトロ花御朱印めぐり
大日寺 大阪メトロ花御朱印めぐり
大日寺 大阪メトロ花御朱印めぐり
14747
化粧坂観音
山形県長井市成田2170-2
御朱印あり
ご本尊は正観音、開基(この観音堂を建てた年月)は元亀年間(1570年頃)、水難を除くために建てたと伝えられています。野川の上流に三淵と呼ばれるところがあって、両岸は人が入りにくい断崖です。長井の総宮神社のお祭りには三淵の神が竜に身を変...
6.5K
21
長井市 化粧坂観音堂のご朱印です。 隣接の温泉施設〝はぎの湯〟さんの受付にて紙渡しを頂きました。
長井市 化粧坂観音堂 境内入口の様子 温泉施設〝はぎの湯〟さんに隣接してます。本尊・正観音
長井市 化粧坂観音堂 参道沿いに鯉の供養塚が祀られていました。
14748
法山寺
愛知県知多郡美浜町野間田上50番地
御朱印あり
神亀年間、この地を訪れた行基が山上に優曇華が咲き乱れるのを見て、衆生済度を祈願して薬師如来像を刻み、一堂を建立して奉安したのが始まりとされる。弘仁年間には空海が留錫し、密厳秘修を行ったという[1]。正和年間には、夢窓疎石(夢窓国師)に...
6.4K
22
愛知県知多郡、御朱印
法山寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第55番札所 です。(礼所 54/88ヶ所目です^o...
法山寺の本堂です。※少し古い写真ですが記録のために投稿しています。※知多四国霊場 第55番札所
14749
倉尾神社
埼玉県秩父郡小鹿野町藤倉3133
御朱印あり
5.8K
28
本務社の小鹿神社にて、御朱印を頂きました。
境内入口の石段です。
倉尾神社、参道の様子です。
14750
普済寺
新潟県村上市大場沢1847
御朱印あり
6.6K
20
普済寺の御朱印です本来なら釈迦牟尼仏なのですが(ウチの嫁さんは頂いてます)、「あっ!」と間...
村上市の普済寺へ行ってまいりました
本堂前の桜やはり県北ですので、見頃はもう少し先でした
…
587
588
589
590
591
592
593
…
590/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。