ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14776位~14800位)
全国 55,074件のランキング
2025年9月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14776
円福寺
埼玉県秩父市田村967
御朱印あり
5.6K
30
秩父七福神 延命寿老人 秩父市 圓福寺のご朱印です。七福神専用のご朱印帳に押印して頂きました。
秩父七福神 延命寿老人 秩父市 大寳山圓福寺 仁王門本尊・脇侍文殊菩薩を従えた釈迦如来 曹...
秩父市 圓福寺 仁王門に掲げている二枚の扁額が印象的です。上の扁額・天明7年(1787)高...
14777
正塔院
愛知県稲沢市祖父江町祖父江南川原45
御朱印あり
7.9K
7
尾張七福神の御朱印です。
今年の2月に住職がお亡くなりになり御朱印はやっていないとの事。印だけなら大丈夫だそうです(...
稲沢市 正塔院さんにお参り✨
14778
東日寺
三重県津市芸濃町楠椋本602
御朱印あり
7.1K
15
庫裏の入口に御朱印の入った箱が置いてあり、三重四国八十八ヶ所専用納経帳に押印させていただき...
東日寺の本堂です。この日、庫裏は無人でした。
三重四国八十八ヶ所第60番、東日寺に参拝しました。
14779
三嶋神社 (宇和島市)
愛媛県宇和島市三間町宮野下927
御朱印あり
三嶋神社(みしまじんじゃ)は愛媛県宇和島市三間町(旧北宇和郡三間町)にある神社。 三島神社、宮野下村に在り。天平年中越智某勧請し其子孫をして当社の神職となし百貫の地を附す。西園寺を始め土居・今城・河野の諸地頭皆氏神とし三間郷の惣鎮守...
7.6K
10
お参りして頂きました。社務所がお留守だったのですが、お電話したらわざわざ来てくださいました...
三嶋神社の鳥居、左奥手に社務所があります。近隣に公民館があります。
参道を進むと石段が見えてきます。石段の手前左手に社務所の入り口があります。
14780
蓮成寺
滋賀県彦根市栄町1丁目5−11
御朱印あり
文禄元年3月23日(1593年)、京都妙顕寺住職・日耀の弟子であった日学と日猛によって佐和山(佐和山城法華丸)に祈祷所として創建された。佐和山城の落城により荒廃したが、一部を妙源寺と分ける形で慶長7年(1602年)に京都妙覚寺の日利の...
7.4K
12
御首題を頂きました。御首題拝受995ヶ寺目。
山門は駐車場と逆側にあります。こちらは狭い道ばかりなので、車で訪れることは厳しいでしょう。
県道2号沿いにある蓮成寺の看板です。本堂の裏手にあたりますが、ここに駐車場があります。
14781
愛宕稲荷神社
長野県飯田市愛宕町2796
御朱印あり
5.8K
28
直書きでいただきました
愛宕稲荷神社さまの扁額です∩^ω^∩
愛宕稲荷神社さまの拝殿です(*´◒`*)!
14782
橘樹神社
神奈川県川崎市高津区子母口122
橘樹神社は古くに立花杜とあり、「村の西に寄てあり、祭神は日本武尊、弟橘媛の二神なり・・・」と古書にも書かれていますように、ご祭神は日本武尊、弟橘媛の二神であります。(参考文献:新編武蔵風土記稿より)また、橘樹郡の名起こりもここから来て...
7.9K
7
川崎市高津区 橘樹神社へおまいりしました。
川崎市高津区 橘樹神社の社殿
日本武尊東征の折、海神の怒りを鎮める為、自ら海に身を投げた弟橘姫命。やがて海は静まり返り日...
14783
本納寺
東京都豊島区雑司が谷3丁目19−14
御朱印あり
6.6K
20
直書きで御首題をいただきました。中程の印は弁財天さんの姿の版木があり、それを印にしたものと...
本納寺さん本堂になります。
本堂の扁額になります。
14784
谷口山野稲荷神社 (蚕守稲荷神社)
神奈川県相模原市南区相模大野2-21-11
当稲荷神社は郷霊現閣と称し安永3年 (1774年) 徳川十代将軍家治の時代にはすでに祀られていた。嘉永7年 (1854年) 正月に京都伏見稲荷大社より蚕守と記されている御霊をいただいた。 当時唯一の産業であった養蚕の神として尊崇され...
7.3K
13
左上 入口と鳥居右上 拝殿左下 谷口山野稲荷神社縁起右下 扁額
相模原市南区 谷口山野稲荷神社 (蚕守稲荷神社)の社殿
相模原市南区 谷口山野稲荷神社 (蚕守稲荷神社)の社殿側から見た景色
14785
平戸白旗神社
神奈川県横浜市戸塚区平戸町302
御朱印あり
平戸白幡神社は隣接する東福寺と永谷村の鎮守として、智円がこの地に勧請した。鎌倉時代の末期、源頼朝公が逝去されてより約百年後のことでした。
8.1K
91
平戸白旗神社神奈川県横浜市戸塚区平戸町302御朱印七五三の御祈祷でたまたま宮司様がいらっし...
平戸白旗神社神奈川県横浜市戸塚区平戸町302疫病退散の御札
平戸白旗神社神奈川県横浜市戸塚区平戸町302挟み紙神社本庁のものです。
14786
菅原神社
三重県鈴鹿市伊船町1098-1
御朱印あり
7.6K
10
御朱印は後日郵送にて拝受しました。日付が7月になっていますが、参拝は1月です。
鈴鹿市の菅原神社参拝時に撮影しました。
鈴鹿市 菅原神社さんにお参り✨
14787
勝楽寺
滋賀県犬上郡甲良町正楽寺4
御朱印あり
暦応4年(1341年)、婆娑羅大名として知られる京極高氏(佐々木導誉)が創建し、東福寺住持・雲海禅師を招いて開山とした。戦国時代に入ると、近江を平定しようとする織田信長に対し、伊賀に逃れた六角承禎方の者を匿ったために放火され、山門を除...
7.0K
16
勝楽寺さん本堂で頂きました御朱印です。
バサラ大将として知られる佐々木道誉の墓
甲良町指定文化財の大日堂
14788
熊野神社 (川崎町支倉)
宮城県柴田郡川崎町支倉宮脇上10
御朱印あり
五十代桓武天皇の延暦16年(797)征夷大将軍坂上田村麿東夷征伐の命を受け、東下の際、当地に来り地の高燥であることを賞し、ここに天の三大星を象り欅三本を手植し三神を祭り、又、菅生に至って天の七曜生を象り榧七本を植え、地方平定の祈願をし...
4.2K
44
熊野神社(川崎町支倉) ご朱印をいただきました。
熊野神社(川崎町支倉) 拝殿です。
熊野神社(川崎町支倉) 拝殿に掲げられた扁額です。
14789
弘法大師堂
滋賀県彦根市栄町2丁目5-29
御朱印あり
言い伝えによりますと、その昔、当寺に少し風変わりなお坊様が「宿をかしておくれ」と言って入って来られたそうです。住職も変わった方が来られたな、と思いつつもお迎えすると、なんとも言えないありがたいお声で読経され、そして「わしは土佐の国(...
7.6K
10
まめ大師堂の名で親しまれている弘法大師堂「まめ大師尊」の御朱印です。御開帳記念の限定御朱印...
御開帳記念の参拝時にいただきました。タオルと授与品の入っていた袋です。
御開帳記念の参拝時にいただきました。お守りと散華の表と裏です。
14790
湊神社
宮城県亘理郡亘理町荒浜字水倉113-2
御朱印あり
創建は南北朝時代の弘和3年/永徳3年(1383年)。鎮座地である高須賀地区は阿武隈川の旧河口にあたる。太平洋から押し寄せる波と川からの土砂で流れが変化しやすく、浅瀬が多くできているため、船の出入りが困難で、遭難事故も多かったという。そ...
5.8K
28
亘理町 湊神社のご朱印です。同町の川口神社にてお書入れして頂きました。暫くどちらの管理か分...
阿武隈川近くにある神社です
亘理町 湊神社 鳥居です。 御神体はサメの背中に乗る金色の十一面観音像と伝わってます。
14791
徳林庵 (山科地蔵)
京都府京都市山科区四ノ宮泉水町16
御朱印あり
南禅寺第260世住職の雲英正怡禅師によって1550年に創建された、臨済宗南禅寺派、山号を柳谷山というお寺です。京の六地蔵巡りの一つです。
7.5K
11
六地蔵巡りで頂きました書き置きです
山科地蔵さん含めた六地蔵巡りが毎年8月22日、23日に御堂解放され、直にお地蔵さん拝観でき...
おはたを拝受。一年間玄関先にお祀りするようです。
14792
検校庵
長野県茅野市本町西13-17
御朱印あり
古来より検校尊を祀り眼病に苦しむ人々の祈祷所として検校堂が存在していた。寛永19年(1642年)の話として、長い間眼をわずらっていた伊那の人が、お堂に1夜こもって眼がけしたところ、快方に向かった。これを聞いて、諏訪地方はもちろん、近郡...
6.8K
18
検校庵の御朱印です。書置きはシール式でした
検校庵におまいりしました。
検校庵におまいりしました。
14793
町屋神社
神奈川県横浜市金沢区町屋町4-20
富岡八幡宮の兼務社
4.4K
42
町屋神社本殿にかかる扁額。
町屋神社境内に鎮座する本殿。
町屋神社境内に鎮座する狛犬。昭和五十七年七月吉日
14794
喬正院
愛知県知多郡美浜町野間前川95-4
御朱印あり
喬正院(きょうせいいん)は、愛知県知多郡美浜町にある高野山真言宗の寺。本尊は延命地蔵菩薩で、脇侍に弘法大師と不動明王を祀る、知多半島唯一の高野山真言宗の末寺である。本堂内には600体を超える仏像が祀られており、中でも二尊の大黒天は秘仏...
6.2K
24
「三面大黒天」直書きで拝受。受付にて。三面大黒天は秘仏の為 12/7のみ開扉と他の方の投稿...
美浜町野間 喬正院寺号標と山門
走利大黒天 七日、二十四日、甲子日のみご開帳。
14795
永福寺
埼玉県北葛飾郡杉戸町下高野396
御朱印あり
7.1K
14
埼玉県 杉戸町 永福寺の御朱印です。
永福寺をお参りしてきました。
埼玉県杉戸町 永福寺境内に 弘法大師様がいらっしゃいました。
14796
熊谷稲荷神社
東京都中央区銀座7-12-9 ホテルミュッセ銀座名鉄1階
御朱印あり
数百年にわたりこの地に鎮座。防火、開運、商売繁盛の神として知られる。
6.6K
20
配布される集印帳に参拝すると頂けるシールを貼付していく。
小さな社ですが、源平合戦で活躍した熊谷次郎直実が熊谷へ帰郷する際、当地の里人に請われて護符...
社殿右手の狛狐になります。
14797
黒戸奈神社
山梨県甲府市黒平町3
御朱印あり
創建年代は不詳であるが、金桜神社の末社百二十社の内であり、本殿内幣束に大山祇命、手置帆負命、彦狭知命、八耳皇子と共に鎮風神鎮火神と記し、文化二年とある。金桜神社の広大な社有林の鎮護ともされたようで、神仏混淆時代に入ってからの創祀であろ...
7.3K
13
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
黒戸奈神社におまいりしました。
黒戸奈神社におまいりしました。
14798
興聖寺
静岡県田方郡函南町塚本431
御朱印あり
延徳元年、南渓によって創建された寺院という以外の沿革は不明です
7.8K
8
静岡県田方郡函南町 興聖寺 伊豆八十八ヶ所 第16番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88...
静岡県田方郡函南町 興聖寺 本堂 伊豆八十八ヶ所 第16番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊...
静岡県田方郡函南町 興聖寺 伊豆八十八ヶ所 第16番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88...
14799
白山神社 (小ヶ谷)
埼玉県川越市小ヶ谷156
御朱印あり
7.0K
15
こちらを含め山田八幡神社で周辺14社の御朱印を直書きで頂きました。本日お祭りがあったようで...
村社 白山神社とのことです。6社ほど合祀したとのことでした。
榊と純米酒をお供えしながらお詣りしました。菊理姫がとても喜んでくださってよかったです。
14800
雲乃社
大分県中津市耶馬溪町大字宮園
御朱印あり
5.5K
30
御朱印いただきました。記録用です。
2024年に雲乃社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は、雲八幡宮で頂くことができます行く旨...
由来を聞いた後に見ると、千年も昔の事を想像し、感慨深くなります!
…
589
590
591
592
593
594
595
…
592/2203
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。