ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14826位~14850位)
全国 52,940件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14826
松阜神社
福井県鯖江市旭町一丁目2-14
御朱印あり
もとは鯖江藩邸内にあって、間部詮房(まなべあきふさ)、詮言(あきとき)を祀っていた受福堂が萬慶寺に移されたのを、明治に入り現在の地に移し、7代詮勝(あきかつ)も祭神に加えたものです。舟津神社の祭神大彦命(おおひこのみこと)らの神々を合...
4.9K
27
御朱印は、神社から徒歩数分の富士書店でいただきます。
松阜神社へおまいりしてきました。
境内の御輿殿になります。
14827
萬福寺
徳島県徳島市吉野本町5丁目2
御朱印あり
萬福寺(まんぷくじ)は、徳島県徳島市吉野本町に位置する寺院である。新四国曼荼羅霊場の第77番札所。阿波秩父観音霊場の29番札所。山号は寶珠山。宗派は真言宗大覚寺派。本尊は聖観音。徳島七福神霊場・弁財天。ご詠歌:後の世を うくるぞうれし...
5.2K
32
徳島市吉野本町にある新四国曼荼羅霊場第七十七番札所・宝珠山萬福寺のバインダー納経です。御本...
宝珠山萬福寺の本堂です。御本尊は聖観世音菩薩。新四国曼荼羅霊場の第七十七番札所となっています。
三太郎狸を祀った三太郎大明神の祠です。
14828
中言神社
和歌山県海南市黒江933
御朱印あり
万葉の太古より歌枕として『萬葉集』に詠まれている黒牛潟は当神社の境内周辺の地で、『紀伊続風土記』にこの地古海の入江にてその干潟の中に牛に似たる黒き石あり、満潮には隠れ、干潮には現る 因りて黒牛潟と呼ぶ とあり。この小高い丘の上に、嵯峨...
6.0K
16
JRきのくに線黒江駅から歩いて行きました。境内のお掃除中の忙しい中、快く記帳してくださいました。
静かな山の中にあります。海南市の神社仏閣は、広い範囲に点在しており、車で回るのは楽しかったです。
中言神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
14829
束荷神社
山口県光市束荷739
御朱印あり
明治四十二年(一九〇九)、粟屋神社・山末神社・菅原神社を合併し、束荷神社と称する。昭和三十五年(一九六〇)、伊藤神社を合祀する。粟屋神社は、石城神社の分霊を勧請し、平安時代の平治元年(一一五九)、束荷東郷山に創建する。江戸時代の元和六...
6.2K
14
光市 束荷神社の御朱印です。投稿がないので頂けないのかと思っていて お電話したら「書置...
束荷神社 ご本殿緑色の屋根が印象的✨✨祭神は ・大山祇神 ・大山咋神 ...
光市 束荷神社(つかり)です。🙏✨古来より粟屋社(束荷神社)という神社がありました。...
14830
頼政神社
群馬県高崎市宮元町143
頼政神社の創建は江戸時代中期の元禄11年(1698)、当時の高崎藩主松平輝貞が祖先である源頼政(源三位入道)の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています(当初の境内地は高崎城の東側にあった石上寺の境内だったとされます)。松平輝貞の兄で...
5.7K
19
頼政神社、拝殿の様子になります。
頼政神社の狛犬の様子。
頼政神社、境内の様子になります。
14831
春日神社 (紙敷)
千葉県松戸市紙敷1136
御朱印あり
6.0K
16
みなさん 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。千葉県松戸市紙敷 春...
千葉県松戸市紙敷 春日神社拝殿です
千葉県松戸市紙敷 春日神社手水舎です
14832
大龍山 福昌寺
神奈川県横浜市青葉区恩田町1021-1
御朱印あり
3.9K
180
武相卯歳観音霊場第19番札所
武相卯歳観音霊場 札所第十九番 横浜・青葉区恩田町 曹洞宗 大龍山『福昌寺』をお参りしまし...
福昌寺の外壁に沿って、赤い幟籏が並んでいます。
14833
富塚神明宮
静岡県浜松市中区富塚町3289
御朱印あり
創建年代は不明であるが、建久三年(一一九二年鎌倉幕府成立の年の伊勢 神宮文書「神鳳鈔」に、大草御厨(おおつかみくりや)という伊勢神宮領の 荘園が記録されており、富塚神明宮はこの御厨の守護神社として、 九五〇年前後(平安時代中期)に成立...
6.7K
9
御朱印を頂きました。
こちらが拝殿の様子になります。
静岡県浜松市中区富塚町の富塚神明宮に参拝しました。
14834
熊谷稲荷神社
東京都中央区銀座7-12-9 ホテルミュッセ銀座名鉄1階
御朱印あり
数百年にわたりこの地に鎮座。防火、開運、商売繁盛の神として知られる。
5.6K
20
配布される集印帳に参拝すると頂けるシールを貼付していく。
小さな社ですが、源平合戦で活躍した熊谷次郎直実が熊谷へ帰郷する際、当地の里人に請われて護符...
社殿右手の狛狐になります。
14835
称名寺
愛媛県伊予市上吾川1418
御朱印あり
創建は平安時代に湖る。嘉祥三年(850)宗貞の開基。本尊に阿弥陀如来を安置し、伊予岡八幡宮の別当所となる。その後、貞永年中に源範頼の墓を築く。説に範頼は源義朝の六男にして、遠江の蒲生御厨で育ったことから蒲冠者と呼ばれていた。義経と共に...
5.6K
20
伊予市上吾川にある新四国曼荼羅霊場第四十八番札所・臨江山称名寺のバインダー納経です。御本尊...
境内にある納骨堂です。後方の大師堂は改築工事中でした😥
本堂横からの展望です。瀬戸内海を望めます😃
14836
睍壽院
愛媛県四国中央市土居町中村640
御朱印あり
奈良時代、行基菩薩諸国巡錫の砌、この近井郷中村の里に錫を留め、済世利人の地として一宇の草庵を建立し、併せて陶器製法を教え地方民を修禅教化した旧跡と伝えられています。
4.6K
34
四国三十六不動霊場第二十五番の納経です。晛不動の墨書きです。
山門向かいに植えられた三鈷の松です。後方に見えるのは県立土居高校の校舎です。
五宝山睍寿院本堂です。御本尊は不動明王、四国三十六不動霊場第二十五番札所となっています。
14837
多比鹿神社
三重県三重郡菰野町田光2063
御朱印あり
当社の創祀については、詳らかにし難い。『延喜式』神明帳式記載の伊勢国朝明郡二四座中の一座であるとされてきた。多比鹿の社名は、『和妙類聚抄』に、見られる「多比鹿郷」の郷名を冠したものであろう。本社を多比鹿神社に比定することに関しては、諸...
5.3K
23
鳥居脇の宮司宅に伺いまして、社務所まで来て頂き、直書きの御朱印を頂きました。
すごく素朴な神社です。
折角なんで案内に促され拝殿に上がり御参りしました🙏なかなか得る事のない貴重な体験でした!あ...
14838
生山神社
鳥取県日野郡日南町生山783
創立年月不詳。はじめ亀井山にあったものを現在地に移したとされる。明治元年の神社改正により八幡宮と称していたものを生山社と改称。明治7年にはさらに生山神社と改称した。
5.3K
23
山陰地方には小さな神社にもしっかり神門がありますね。
拝殿。昔はさぞや、お祭りなどで賑わっていたのでしょうね。
本殿の左横にある摂末社。
14839
正受院
東京都北区滝野川二丁目49番5号
御朱印あり
正受院(しょうじゅいん)は、東京都北区滝野川二丁目にある浄土宗の寺院。
6.6K
10
御朱印帳に書いて頂きました。
正受院の挟み紙です。
左上 入口左中 赤ちゃんの為の納骨堂がありおもちゃやぬいぐるみやお菓子やジュースが沢山供え...
14840
平松八幡宮
静岡県裾野市平松363
御朱印あり
6.6K
10
過去に頂いた御朱印です。
静岡県裾野市の平松八幡宮の拝殿です佐野原神社のすぐ近くにあります。
静岡県裾野市の平松八幡宮の本殿です
14841
布袋の大仏 (御嶽薬師尊)
愛知県江南市木賀町大門132
〔江南市観光協会Webサイトより〕本尊の御嶽薬師尊は誓願をすると病気を除き、不具を癒し、悟りへの道に到達するといわれています。開祖は布袋町在住の故前田秀信氏で体が弱かったこともあり、御嶽薬師尊を信仰され、名古屋市内で鍼灸医を開業、評判...
6.1K
15
奈良の東大寺の大仏よりも2メートル高い大きさの大仏。表情が良いです。
大仏前の標柱と大仏(ご本尊)です。松が被って…お顔が見えない…
愛知県では毎年9月から年末までの夕暮れ時に交通事故が多発することから、江南警察署が「布袋の...
14842
御津神社
愛知県豊川市御津町広石祓田70
御朱印あり
創建は不明。『延喜式」では三河二六座の一つの「式内社」、「神名 帳』には「正三位御津大明神」 とある。伝承によれば、祭神は御舳玉・ 磯宮楫取・船津各大神等の随従で船津へ着いたとされ、棟札や梵鐘等に よって三河守護や土豪との関係がわかる...
5.7K
19
豊川市広石地区市民館にて、御津神社の書置きの御朱印をいただきました。
御津神社の社殿です。
御津神社の御神木(大楠)です。
14843
木原日枝神社
佐賀県佐賀市木原1-8-35
御朱印あり
4.4K
32
100社目。直書きにて拝受致しました。
佐賀県佐賀市木原にある日枝神社(山王宮)の拝殿
日枝神社境内にある"手水舎"の写真です。
14844
天乃神社
大阪府守口市橋波東之町2-11-18
御朱印あり
7.4K
2
昼過ぎに参拝しましたが、快くご朱印をお出しいただきました。由緒書きを探すのに時間がかかりま...
奈良時代に創建されたと云われております
14845
山越諏訪神社
北海道二海郡八雲町山越
御朱印あり
文化4年(1807)に福山(松前)の人が、漁業の繁栄と住民の氏神として、会所から一丁ほど山手に諏訪明神社を創建した。祭神は建御名方之神であった。
6.4K
12
持参の御朱印帳に書き入れて戴きました。
2022年9月。本殿になります。
陸橋を超えて参拝にあります。
14846
桃巌寺 (名古屋大仏)
愛知県名古屋市千種区四谷通2-16
桃巌寺は織田信長の父信秀公の菩提を弔うために二男の信行公が創建した寺です。寺号は信秀の法名「桃巌道見大禅定門」にちなんだもの。寺の境内には織田家の廟所もあります。
7.4K
2
ぱお〜んなぞうさん🐘さんも可愛いでしょ★もともとの色はノーマルなシルバーだったのがいきなり...
じゃ〜ん!ワタシは今ここにいま〜〜〜〜〜〜せん(笑)😁😁今日エイプリルフールでしたね😸 本...
14847
比叡山延暦寺 箕淵弁財天
滋賀県大津市坂本本町4220
御朱印あり
比叡山三弁天のひとつ
3.8K
38
お参りした時に記帳していただきました。
箕淵弁財天社になります。
比叡山延暦寺 箕淵弁財天です。
14848
慈眼寺
茨城県水戸市有賀町1071
御朱印あり
江戸氏一門の僧宥尊により、勢力拡大の争いで亡くなった戦友の菩提を弔うために、開山されたと伝えられております。 明治末の火災により、本堂と共に、運慶作と言われた本尊「十一面観音」を消失し、その際難を逃れた「大日如来」が、現在の本尊とな...
6.8K
8
水戸市 慈眼寺の御朱印です。庫裡にて御朱印帳に書き入れて頂きました。
水戸市 慈眼寺の寺号標から参道です。正面が本堂で右手に自宅兼寺務所があります。
水戸市 慈眼寺の本堂です。
14849
常陸第九番 経典山 光明寺
茨城県ひたちなか市湊泉町6-25
御朱印あり
5.9K
17
御朱印帳に直筆で書いて頂きました。
正面から観た本堂の様子です、初めての参拝です
観音勢至堂です、常陸三十三観音霊場札所の冊子で確認しました。
14850
龍口山 勧行寺
神奈川県鎌倉市腰越2-19-15
御朱印あり
勧行寺(かんぎょうじ)は、鎌倉市腰越にある日蓮宗の寺院で、龍口寺を守った龍口寺輪番片瀬八ヶ寺のひとつ
6.6K
10
龍口寺輪番八ヶ寺勧行寺で御首題をいただきました。#勧行寺#神奈川県#鎌倉市#御首題
鎌倉市 勧行寺御首題をいただきました😊
鎌倉市 勧行寺さんにお参り✨
…
591
592
593
594
595
596
597
…
594/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。