ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14851位~14875位)
全国 52,940件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14851
吉祥寺
山形県鶴岡市板井川村西 43
御朱印あり
太白山吉祥寺の創建は正平元年(1346)、大梵寺城(現在の鶴ヶ岡城)の城主武藤持氏が徹山旨廓禅師(石川県金沢市:大乗寺5世)を招いて開山したのが始まりとされます。伝承によると徹山旨廓が巡錫で湯殿山注連寺を訪れた際、持氏は大病を患ってい...
3.1K
45
参拝記録の投稿です。庄内三十三観音霊場 第三十二番札所の御朱印です。
山号は太白山、寺号、院号は吉祥寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は釈迦牟尼仏、守護仏 文珠菩薩、庄内...
創建は正平元年(1346)、大梵寺城(現在の鶴ヶ岡城)の城主武藤持氏が徹山旨廓禅師(石川県...
14852
清涼寺
茨城県石岡市国府6-2-3
本尊は虚空蔵菩薩。創建は1330年。ここの墓地にはマンガ家手塚治虫の祖先、府中藩医手塚良運の墓があります。写真はそこのお地蔵様です
7.3K
3
清涼寺です(((o(*゚▽゚*)o)))
清凉寺にやってきました。ここは昔、地方の僧侶が集合して修行する修堂だったらしいです。
14853
篠原厳島神社
兵庫県神戸市灘区篠原北町3-16-7
御朱印あり
6.0K
16
御朱印を頂きました。
こちらは、篠原厳島神社の本殿です。
こちらが、篠原厳島神社の御手水舎です。
14854
円通山観音寺
大分県別府市亀川四の湯3
御朱印あり
この寺の縁起は古く、国東の六郷満山を開いた仁聞の開基になる。その神仏習合の名残は寺域にちらばる石造彫刻にも見られる。その後無住荒廃の時代がつづき豊後国守護職大友持直のときに復興。 現本堂の裏手の静寂な森の中には持直の墓を始め多くの五輪...
6.7K
9
過去にいただいたものです。
挟み紙です。描かれているのは、釈迦三尊?
お寺の入口です。この中に駐車できるようです。
14855
猿田彦神社 (竪町神明宮境内社)
群馬県前橋市千代田町1丁目13−16
御朱印あり
6.3K
13
堅町神明宮で直書きの御朱印を頂きました。
群馬県前橋市「猿田彦神社 (竪町神明宮境内社)」・社殿…初参拝記録です。社務所がご不在のた...
群馬県前橋市「猿田彦神社 (竪町神明宮境内社)」・扁額(拝殿)
14856
宮子神社
群馬県伊勢崎市宮子町1710
当社の創建は、後一条天皇の御代の万寿二年(1025)三月、領主の創建にかかると伝えられ、別当月読山福昌寺社僧となった。江戸時代に至ると、徳川幕府の旗下跡部山城守の領地となり、篤い崇敬を受けた。
4.7K
33
宮子神社二の鳥居⛩。
ここの神社は彫刻が素晴らしいのですが、また撮るのを忘れてしまいました😣
女躰宮が祀られています。
14857
枝幸厳島神社
北海道枝幸郡枝幸町新栄町536番地1
御朱印あり
文政2年当地方漁場請負人近江国愛知郡枝村藤野四郎兵衛の支配人青森県閉伊郡大畑村字島沢の住人吉井茂兵衛なるもの主家藤野家の信仰に係る厳島の御分霊を奉遷し、小社を建立した。これが当社の由来にして爾来文政12年に至り松前郡福山虎向町住人三上...
6.0K
16
枝幸厳島神社の御朱印になります
枝幸厳島神社の拝殿になります
枝幸厳島神社の社額になります
14858
普門寺
広島県広島市中区大手町3丁目5番5号
御朱印あり
6.0K
16
過去の参拝記録として(2022/10)
葉桜も風情ありますよ。
広島新四国八十八ヶ所第69番霊場普門寺です。ご住職は、NHKに出られたり講演もされています。
14859
興福寺
熊本県菊池市大平367
御朱印あり
5.4K
22
過去にいただいたものです。
熊本県菊池市大平日蓮宗水浄山 興福寺数多くの観音様が並んでました。
熊本県菊池市大平日蓮宗水浄山 興福寺本堂内となりましす。お参りさせて頂きました。合掌🙏
14860
日光二荒山 恒霊山神社
栃木県日光市山内2307
御朱印あり
恒霊山は同神社北側にある山で、日光連山の気が集中する場所という。同神社は2020年1月、山に接する神苑の斜面に新たな参拝エリア「良い縁の杜(もり)」を整備し、恒霊山神社も創建した。世界遺産日光二荒山神社はこのほど、境内の有料拝観エリア...
3.9K
38
記録として投稿をします
日光二荒山神社の神苑に鎮座する恒霊山神社。
日光二荒山神社の神苑の奥の鳥居。
14861
東医山 薬王寺
神奈川県横浜市南区三春台7
御朱印あり
薬王寺の創建年代は不詳ですが、東福寺(横浜市西区)の隠居寺であったとされています。元禄16年(1703)の大地震で倒壊しましたが、享保3年(1718)に真融法印が中興しました。
6.6K
10
本堂に上がらせていただき頂いた、御朱印(書置き)です。
【横浜市内三十三観音霊場4番札所】東医山 薬王寺へおまいりしました。
薬王寺の創建年代は不詳ですが、東福寺の隠居寺だったといい、元禄16年(1703)の大地震で...
14862
吉祥院
広島県三次市三次町1059
御朱印あり
平安時代の承和元年に弘法大師の開基で創建されたそうですその後兵火で焼失しましたが再建され、江戸時代の寛永10年に初代三次藩主浅野長治によって祈願寺とされ境内に浅野家菩提寺として鳳源寺が建立され、慶安3年に境内に母寿正院の菩提を弔うため...
5.9K
17
中国楽寿三十三観音霊場第13番札所の御朱印を拝受しました。暑いからといって、ハンドタオルを...
吉祥院の懸造の大師堂です
広島県三次市三次町の吉祥院にお参りしました。
14863
菅生神社
神奈川県川崎市宮前区菅生2-8-1
創立年歴は天福元年(1233)村内に鎌倉街道が二カ所あった事により鎌倉初期と思われます。その昔、菅生村は蔵敷、長沢、初山、稗原、犬蔵の部落からなり、それらの部落に村人を守護してきた鎮守様がありました。蔵敷の八幡社、初山の八幡社(この...
4.8K
45
1月5日に自宅近くの神社に初詣に行って来ました。左上 境内の拝殿前の階段左中 拝殿左下 社...
自宅から車🚗で初詣に行って来ました。破魔矢とお守りを購入しました。左上 入口の幟右上 社標...
拝殿です。逆光ですみません。
14864
瑳珂比神社 (石劔稲荷大明神)
群馬県伊勢崎市境493
御朱印あり
戦国時代、能登より当地へ来た小此木左衛門尉長光(小柴長光)は、天文15年(1546)百々の地に生国能登の石動明神の分霊を遷して守護神とし、元亀3年(1572)境城築城の際、現在の地に遷した。
6.0K
16
参拝記録保存の為 投稿します
瑳珂比神社の社号標です。
一の鳥居⛩️と手水舎。奥にはネットで覆われて鉄格子?で囲われた本殿が見えます。
14865
須濱神社
兵庫県姫路市林田町中構344
5.7K
19
「須濱神社」のある西池の案内です。
とってもシンプルですね。お参りはしっかりしておきました。
「須濱神社」から池側の風景ですが、こちらもとても綺麗でした。
14866
南明治八幡社
愛知県安城市花ノ木町13-2
御朱印あり
4.8K
28
書置きの御朱印を拝受しました。
神楽殿も建替えられたばかりのようです。
南明治八幡社の拝殿です。
14867
長慶山 梅照院
埼玉県さいたま市岩槻区太田1丁目10−4
御朱印あり
梅照院はさいたま市岩槻区太田にある日蓮宗寺院で、梅照院日如が天正6年に開基となり創建したといわれています。
6.1K
15
さいたま市岩槻区太田、日蓮宗 梅照院の参拝記録です。
参拝記録保存の為 梅照院 寺号石と本堂前に上人様
参拝記録保存の為 梅照院 本堂前にて
14868
荒船山神社里宮
長野県佐久市志賀3527
御朱印あり
創祀は不明明治神社誌料によると、昔は、もっと内山(荒船山)に近い場所にあったが、焼失してしまい、現在地の正八幡社境内の社殿を遥拝所としたとあり、正八幡社社殿の右手の社殿が荒船山神社里宮の社殿となった。
6.3K
13
窓口に箱があり、中に御朱印の書置きが入っています。残念ながら先月のものしかありませんでした...
窓口の右手にあった、荒船山神社の由緒書きです。
里宮社殿内の様子です。
14869
愛宕神社 (塩竈市)
宮城県塩竈市泉ヶ岡11-7
御朱印あり
4.9K
27
塩竈市 愛宕神社のご朱印です。 多賀城市の柏木神社で直書きして頂きました。
宮城県塩竈市、愛宕神社の社殿です。
宮城県塩竈市、愛宕神社の境内です。
14870
八日市普活廼神社
福井県福井市砂子坂町7-6
御朱印あり
創立は第51代平城天皇の御代(808年)の頃とされるが、はっきりしていない。祭神は少彦名命で、大国主命と力を合わせ治水、耕作等国作りを行い、病気を治す薬や穀物の作り方を教えた、とても賢い知恵の神様
6.2K
14
【八日市普活廼神社】宮司様宅にていただきました😊🦕
【八日市普活廼神社】御竜印をいただきに参りました😊🙏
八日市普活廻神社の拝殿前から向かって左側に宮司さん宅への案内があります!
14871
鹿島神社
福島県田村市船引町北移池ノ入357
御朱印あり
5.3K
23
御朱印をいただきました。年越しの準備で忙しいところ、暖かくご対応いただき感謝申し上げます。
本殿は幣殿とつなぎになっていて、扉面はみることができません。少し残念。
昭和52年生まれの吽さま。どことなく愛嬌のあるお顔立ちですが、お子さま狛は多くの子狛さんと...
14872
瑞松庵
山口県宇部市大字船木1581
御朱印あり
応永18年(1411)定庵殊禅が船木に一宇を営み、師である石屋眞梁を開山とした。永享元年(1429)長門一の宮住吉明神との間に仏祖正伝の血脈授受が行われ、住吉明神を3世とした。本寺は鹿児島県の福昌寺であり、開基は薩州7代島津元久公。寺...
6.0K
16
山口県宇部市大字船木祝融山 瑞松庵雪がまだ残ってましたが親切•丁寧に対応くださり御朱印(直...
山口県宇部市大字船木祝融山 瑞松庵しおり頂きました。
山口県宇部市大字船木祝融山 瑞松庵茅葺きの山門となります。
14873
本覚院
和歌山県伊都郡高野町高野山618
御朱印あり
4.7K
29
高野山 本覚院 高野山七福神
本覚院 高野山七福神。
本覚院 高野山七福神。
14874
寶蔵寺
神奈川県川崎市中原区上小田中1-4-13
御朱印あり
宝蔵寺は、原勘解由左衛門勝光(慶長11年1606年寂)が開基、法印賢祐(天文2年1533年寂)が開山となり、創建したと伝えられます。
6.3K
13
玉川八十八ヶ所 28番 🙏
原勘解由左衛門勝光(慶長11年1606年寂)が開基、法印賢祐(天文2年1533年寂)が開山...
川崎市中原区上小田中の寶蔵寺さまです。玉川八十八ヶ所霊場28番、川崎七福神の弁財天。
14875
二本松城 (霞ヶ城公園)
福島県二本松市郭内3丁目164-1
御朱印あり
5.1K
25
2023.6登城、福島県二本松に在る、二本松城(にほんまつじょう)(平山城)日本100名城...
2023.6登城、福島県二本松に在る、二本松城(にほんまつじょう)(平山城)日本100名城...
2023.6登城、福島県二本松に在る、二本松城(にほんまつじょう)(平山城)日本100名城...
…
592
593
594
595
596
597
598
…
595/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。