ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14851位~14875位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14851
金谷山 天徳寺
群馬県甘楽郡甘楽町大字秋畑3596
御朱印あり
5.8K
19
参拝記録保存の為 天徳寺 小幡七福神
参拝記録保存の為 天徳寺 参道の階段脇に咲いてました
参拝記録保存の為 天徳寺 参道の階段
14852
相川大明神
群馬県伊勢崎市三光町6-10(相川考古館敷地内)
御朱印あり
せ)全国に 埴輪で知られる 相川考古館
5.9K
18
【群馬県】伊勢崎市、相川考古館を見学して「相川大明神」の書置き御朱印(墨書き・押印)をいた...
【群馬県】伊勢崎市、相川大明神を訪問しました。相川大明神は、「相川考古館」の敷地内に祀られ...
せ)全国に 埴輪で知られる 相川考古館(ASITAカルタ)。群馬の人は、カルタが大好きです...
14853
景勝寺
北海道北見市留辺蘂町宮下町119
御朱印あり
大正8年、開基竹本才順和尚、留辺蘂に錫を留める。寺院の敷地を求め山野をめぐり留辺蘂市街を一望できる小高い山の中腹に清水かこんこんと湧くのを発見。この水にて山の上生活できると、この地に一寺を建立し境内を一大公園にする事を計画する。
6.6K
11
納経帳用の御朱印拝受したあとで、他の御朱印あるのかと思い直書きをお願いしたら、同じ御朱印直...
子安観世音菩薩像になります
景勝寺境内にある六地蔵です
14854
万福寺
山梨県甲州市勝沼町等々力1289
御朱印あり
6.5K
12
万福寺でいただいた御朱印です。
万福寺におまいりしました。
万福寺におまいりしました。
14855
真浄院
岡山県倉敷市林692
御朱印あり
6.5K
12
児島四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
妙音寺真浄院の本堂です
妙音寺真浄院の山門です
14856
桃巌寺 (名古屋大仏)
愛知県名古屋市千種区四谷通2-16
桃巌寺は織田信長の父信秀公の菩提を弔うために二男の信行公が創建した寺です。寺号は信秀の法名「桃巌道見大禅定門」にちなんだもの。寺の境内には織田家の廟所もあります。
7.5K
2
ぱお〜んなぞうさん🐘さんも可愛いでしょ★もともとの色はノーマルなシルバーだったのがいきなり...
じゃ〜ん!ワタシは今ここにいま〜〜〜〜〜〜せん(笑)😁😁今日エイプリルフールでしたね😸 本...
14857
愛宕稲荷神社
長野県飯田市愛宕町2796
御朱印あり
4.9K
28
富士山稲荷神社の特別御朱印※富士山稲荷神社が検索しても出てこなかったので愛宕稲荷神社で設定...
特別御朱印の入っていた袋も記念に。
愛宕稲荷神社さまの扁額です∩^ω^∩
14858
平松八幡宮
静岡県裾野市平松363
御朱印あり
6.7K
10
過去に頂いた御朱印です。
静岡県裾野市の平松八幡宮の拝殿です佐野原神社のすぐ近くにあります。
静岡県裾野市の平松八幡宮の本殿です
14859
海正八幡神社
徳島県阿南市橘町大浦138
御朱印あり
海正八幡神社(かいしょうはちまんじんじゃ)は徳島県阿南市橘町にある神社。 当社創建は第六十八代後一条天皇の御世万寿元年(1024年)清和源氏新羅三郎義光の祖が崇敬し祀り始め、文永六年(1269年)四月三日折原刑部丞実成が再興したと記...
6.1K
16
直書きして頂きました。
正八幡神社境内社橘神社の由緒書きです。
正八幡神社境内社橘神社の拝殿内です。
14860
福源寺
三重県松阪市黒田町1635
御朱印あり
6.1K
16
平田山福源寺の寺務所で頂いた御朱印です。
福源寺の御本堂に掲げられいる扁額です。
こちらが福源寺の御本堂になります。
14861
熊野神社
秋田県仙北郡美郷町六郷字米町27・28・29
御朱印あり
六郷熊野神社は、大同2年(807年)、坂上田村麻呂東征の時国家鎮護の為建立した奥羽28社の一つである。文治3年(1187年)武蔵坊弁慶が再建した。建久3年(1192年)源頼朝が、義経と弁慶慰霊のため、境内に三十二神を配祀した。
6.4K
13
有り難く、六郷 熊野神社にて御朱印を頂きました。宮司様宅にて拝受、その際色々と教えていただ...
六郷熊野神社の拝殿です。創建は大同2年(807)、坂上田村麻呂が東征の際、国家鎮護祈願の為...
六郷熊野神社の本殿です。御祭神は伊邪那岐命、伊邪那美命、事解男命、速玉男命。
14862
櫛来社 (岩倉八幡社)
大分県国東市国見町櫛来3707
寛平元年(889)に宇佐神宮の分霊を勧請したと伝えられている。奇祭として知られるケベス祭は、毎年10月14日に行われる火祭り。2000年12月25日に国の選択無形民俗文化財に選択されている。
7.4K
3
櫛来社(岩倉八幡)の御由緒。
岩倉社のケベス祭のご説明。
14863
徳山神社
岡山県真庭市蒜山徳山807
往時は牛頭天王と称し、旧社地の真嶋郡別所佐波良谷に鎮座し、佐波良神社と称した口碑がある。文明、万治、延宝の棟札によって、代々領主が造営したことが明らかである。祭祀は文明の古書によって、正税であったことがわかる。明治4年徳山神社と改称し...
7.1K
6
徳山神社(村社)参拝
紅葉の時期は沢山の人が参拝されています。
イチョウとモミジの紅葉がとても素晴らしいです。
14864
熊谷稲荷神社
東京都中央区銀座7-12-9 ホテルミュッセ銀座名鉄1階
御朱印あり
数百年にわたりこの地に鎮座。防火、開運、商売繁盛の神として知られる。
5.7K
20
配布される集印帳に参拝すると頂けるシールを貼付していく。
小さな社ですが、源平合戦で活躍した熊谷次郎直実が熊谷へ帰郷する際、当地の里人に請われて護符...
社殿右手の狛狐になります。
14865
春日神社
山形県鶴岡市黒川宮の下291
御朱印あり
大同2年(807)に創建されたと伝えられます。慶長14年(1609)に社殿が建立され、社殿内に舞台が設えられました。延宝2年(1674)、藩主酒井忠義公が本殿を造営され、また元文4年(1739)に拝殿を造営して現在に至っています。
5.6K
21
宮司様より書き置きの御朱印をいただきました。今は書き置きのみの対応となっていました。
春日神社をお参りしてきました。
黒川能で有名な神社です。普段から無人になっています。御朱印をいただくのは難しいかもしれません。
14866
高座石寺
福岡県田川郡香春町大字香春22
御朱印あり
6.1K
16
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
高座石寺、本堂になります。
山頭火も見た石の上の仏さまなんだろうか…と、しばらく眺めてました。
14867
櫛田神社
三重県松阪市櫛田町724番地
御朱印あり
櫛田神社(くしだじんじゃ)は、三重県松阪市にある神社である。式内社。旧社格は村社。櫛田川下流の西岸近くに立地している。理容美容業者の信仰を集め、境内に接した場所には三重県美容業生活衛生同業組合らによって建立された「櫛の碑」がある。7月...
6.1K
16
以前頂いた、書き置きの御朱印です。
櫛田神社のすぐ隣に建立されている、櫛の碑です。
櫛田神社に⛩Omairiしました。
14868
瓶浦神社
徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦福池28
旧神饌幣帛料供進神社。社記によると、薩摩から素焼きの甕2個を朝廷に献上の途中、鳴門を船で渡るときに暴風雨により船が沈没した。霊亀年間(715~17)この甕を発見し祀ったが、これを見ると祟りがあると言われたため周りを竹柵で囲み人の目に触...
4.1K
36
徳島から淡路までの道路下にございます❗️大塚国際美術館から歩いて3分程度
大塚国際美術館近くの神社です。
かめうら神社拝殿と本殿です。
14869
若子神社
栃木県日光市
御朱印あり
5.5K
22
記録として投稿をします
日光二荒山神社内の若子神社遥拝所で遥拝させていただきました。
日光市 二荒山神社末社 若子神社への道のり途中に建つ社号標です。
14870
富塚神明宮
静岡県浜松市中区富塚町3289
御朱印あり
創建年代は不明であるが、建久三年(一一九二年鎌倉幕府成立の年の伊勢 神宮文書「神鳳鈔」に、大草御厨(おおつかみくりや)という伊勢神宮領の 荘園が記録されており、富塚神明宮はこの御厨の守護神社として、 九五〇年前後(平安時代中期)に成立...
6.8K
9
御朱印を頂きました。
こちらが拝殿の様子になります。
静岡県浜松市中区富塚町の富塚神明宮に参拝しました。
14871
梅田稲荷神社
東京都足立区梅田5-9-5
御朱印あり
昔、源義家の孫、六条判官為義の三男義広がこの地に住んで、治承四年(1180年)稲荷神社を建立して鎮守の杜にした。(東京都神社庁ホームページより)
6.8K
9
足立区、梅田稲荷神社の参拝記録です。
東京都足立区の梅田稲荷神社を参拝いたしました。御祭神:宇迦之御魂神旧社格は村社のようです。...
梅田稲荷神社の拝殿です。桜🌸が満開で、とてもきれいでした✨
14872
市杵島姫神社
愛知県安城市新田町宮町66
御朱印あり
旧安城村大山田溜池、新池との間の小島に弁財天を祀れる祠あり 元禄二年正月九日 本村(現東尾、西尾)より出郷へ移住する人あり、その後 移住記念日として男子十四歳に至れば正月九日神前に於いて、元服する慣例あり 大字安城字出郷村民、我が部落...
5.5K
22
書置きを拝受しました。新田町町内会事務所にて頂けます。
市杵島姫神社の拝殿です。御祭神は水の守護神であらせられます市杵島姫命です。
拝殿前、大正生まれの岡崎型狛犬さん。
14873
金南寺
東京都八王子市西浅川町139
御朱印あり
開山は、南北朝時代の貞治3年(1364)で、その後江戸時代の安永9年(1780)に法印大空が本堂を再建、本寺の高尾山薬王院の秀興阿闍梨大道師の入仏、本堂を落成しました。
5.9K
18
4日は休みだったので寒川神社の初詣が終わってから八王子、相模原の寺社巡りに行ってきました。...
4日は休みだったので寒川神社の初詣が終わってから八王子、相模原の寺社巡りに行ってきました。...
4日は休みだったので寒川神社に初詣に行ってから八王子、相模原の寺社巡りに行ってきました。寒...
14874
薬王寺
山梨県西八代郡市川三郷町上野199
御朱印あり
6.3K
14
【甲斐百八霊場】〖第95番〗【薬王寺】 📍山梨県西八代郡市川三郷町 宗 派:高野山真言宗 ...
【甲斐百八霊場】〖第95番〗【薬王寺】 📍山梨県西八代郡市川三郷町 宗 派:高野山真言宗 ...
【甲斐百八霊場】〖第95番〗【薬王寺】 📍山梨県西八代郡市川三郷町 宗 派:高野山真言宗 ...
14875
八日市普活廼神社
福井県福井市砂子坂町7-6
御朱印あり
創立は第51代平城天皇の御代(808年)の頃とされるが、はっきりしていない。祭神は少彦名命で、大国主命と力を合わせ治水、耕作等国作りを行い、病気を治す薬や穀物の作り方を教えた、とても賢い知恵の神様
6.3K
14
【八日市普活廼神社】宮司様宅にていただきました😊🦕
【八日市普活廼神社】御竜印をいただきに参りました😊🙏
八日市普活廻神社の拝殿前から向かって左側に宮司さん宅への案内があります!
…
592
593
594
595
596
597
598
…
595/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。