ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14876位~14900位)
全国 55,467件のランキング
2025年10月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14876
大寳寺 (大宝寺)
長崎県五島市玉之浦町大宝633番地
御朱印あり
大宝寺(だいほうじ)は、長崎県五島市玉之浦町にある高野山真言宗の寺院である。福江島の南西端、遣唐使が唐へ向かう際の最終寄港地であった玉之浦町にある。701年(大宝元年)の創建と伝えられ、五島では最も古い歴史を持つ寺である。遣唐使に随行...
7.2K
15
大宝寺護摩堂本堂の隣にあります書き置きを頂きました五島八十八カ所札所 八十七番です
10月訪問。大寳寺布袋像
10月訪問。大寳寺護摩堂
14877
一宮神社
山形県米沢市広幡町上小菅61
一宮神社(いちのみやじんじゃ)、山形県米沢市広幡町上小菅にある神社(郷社)。境内地に虚空蔵尊も祀られてる。米沢市中心部から北西方向に鎮座する。
7.6K
11
米沢市 一宮神社 社号標周りの様子です。残念ながらご朱印分ちはありません。御祭神・稲倉魂大...
米沢市 一宮神社 境内入口に建つ鳥居から拝殿です。当社の伝えによると和銅3年(710)に出...
米沢市 一宮神社 参道途中に建つ手水舎です。
14878
曽禰神社
大阪府泉大津市曽根町1-4-8
御朱印あり
7.7K
10
お参りした時に記帳していただきました。
曽禰神社の拝殿です。
曽禰神社の鳥居です。
14879
西光寺
兵庫県神戸市西区神出町田井401−1
御朱印あり
7.8K
9
「六地蔵巡礼帳」にいただいた御朱印。
「神戸六地蔵霊場」の供養幡。
無量寿山西光寺の本堂です。
14880
師岡神社
東京都青梅市東青梅6-68
御朱印あり
7.5K
12
氏神様の御朱印です✨やっと手に入れることができました😊直書きで頂きました🤗千ヶ瀬神社の宮司...
師岡神社の本殿です。
師岡神社の拝殿です。
14881
矢田寺 北僧坊
奈良県大和郡山市矢田町3516
御朱印あり
5.1K
36
高野山真言宗 矢田寺準別格本山 矢田寺北僧坊 御朱印 直書
北僧坊(矢田寺塔頭)
北僧坊(矢田寺塔頭)
14882
浄禅寺 (鳥羽地蔵)
京都府京都市南区上鳥羽岩ノ本町93
御朱印あり
寿永元年(1182)、文覚上人の開基と伝えられる。境内にある袈裟御前(けさごぜん)の首塚(恋塚)から、恋塚浄禅寺とも呼ばれている。また京六地蔵の鳥羽地蔵でも知られる
7.0K
17
過去に頂いた御朱印です。
恋塚浄禅寺文覚上人ゆかりの寺です。京都六地蔵でも知られている。上鳥羽の恋塚浄禅寺下鳥羽の戀...
戀塚碑文覚上人は、源頼朝が伊豆に流された後に接触し、挙兵を促した💪京都市高尾の神護寺復興に...
14883
恵山厳島神社
北海道函館市恵山町129
御朱印あり
4.3K
45
函館市 恵山厳島神社のご朱印 同市の尻岸内八幡神社にて紙渡しを拝受しました。
函館市 恵山厳島神社 参道入口に建つ鳥居です。祭神・市杵島姫命
函館市 恵山厳島神社 石段手前に座す阿形の狛犬さんです。
14884
熊岡八幡神社
香川県三豊市豊中町比地大3279
承平元年三月辛卯人皇第六十一代朱雀天皇の勅を奉し山城国五位大官左京大夫藤原益昌此の宮山に鎮座しまつる。明治三年閑院宮邦家親王の祈願所となる。昭和三十一年邦家親王の御孫春仁親王金一封を奉献せらる。昭和三十一年建立の御鎮座壷千年祭昭和六年...
8.3K
4
階段下の随神門の唐獅子と青色の神門狛が印象的でした。
本堂になります。四季折々のここからの景色も良さそうです✨
本堂の裏側、細やかな造りです😆
14885
法徳寺
奈良県奈良市十輪院町23
御朱印あり
5.3K
34
法徳寺『毘沙門天』の御朱印です。書き置き。『路地ぶら ならまち・きたまち 2025』中にい...
法徳寺の毘沙門堂です。こちらの中には毘沙門天をはじめ、数多くの仏様が鎮座されています。こち...
法徳寺の本堂です。現在は修繕工事中。本堂の中で建物の由来や本尊について教えていただきました...
14886
善福寺 (真庭市日名)
岡山県真庭市日名51
御朱印あり
6.4K
23
高野山真言宗美作霊場の御朱印を貰いました
無住になり衰退した神林寺の諸仏を境内に仮堂を建立して安置しています
岡山県真庭市 福田山善福寺 庫裡大師堂の横にあります庫裡で、御朱印は頂けます。中に入ると、...
14887
龍光寺
東京都文京区本駒込1-5-22
御朱印あり
7.0K
17
直書きで御朱印を頂きました。ご住職さんが不在で書き置きも切らしてるのでスタンプですがとの事...
龍光寺 臨済宗東福寺派寺院本堂です御朱印は住職不在とのことでいただけませんでした
龍光寺 臨済宗東福寺派寺院本堂の扁額です
14888
顕正寺
埼玉県川口市東領家3-32-7
御朱印あり
7.2K
15
直書きの御首題をいただきました
散華をいただきました。ありがとうございます。
山門から本堂になります。
14889
円観寺
愛知県知多郡武豊町冨貴字郷北97番地
御朱印あり
円観寺(えんかんじ)は、愛知県知多郡武豊町にある天台宗の寺院である。
7.0K
17
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
7月訪問。円観寺山門
円観寺様の山門前です。
14890
大川寺
富山県富山市上野630
御朱印あり
大川寺(だいせんじ)は富山県富山市上野(旧上新川郡大山町)にある曹洞宗の寺院。
7.2K
15
御朱印を頂きました。
境内入口の山門です。
大川寺、本堂前の様子です。
14891
健御名方富命彦神別神社 (飯山)
長野県飯山市大字豊田伊豆木原3681ー1
御朱印あり
6.7K
20
健御名方富命彦神別神社⛩さまの御朱印です!元宮司さまに直書きして頂きました(ご本人が 元宮...
健御名方富命彦神別神社⛩さまの社号標と鳥居です!祭神さまは 健? 健御名方命さま 建では、...
健御名方富命彦神別神社⛩さまの扁額ですが 年季が入っていて画像では 読みにくいですよね(°...
14892
雲乃社
大分県中津市耶馬溪町大字宮園
御朱印あり
5.7K
30
御朱印いただきました。記録用です。
2024年に雲乃社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は、雲八幡宮で頂くことができます行く旨...
由来を聞いた後に見ると、千年も昔の事を想像し、感慨深くなります!
14893
平尾山 東光寺
神奈川県横浜市神奈川区東神奈川2-37-6
御朱印あり
4.3K
44
直書きにて拝受しました。
東神奈川駅付近にある東光寺になります。
上段 本堂左中 神奈川宿歴史の道の説明左下 入口の寺号標右下 入口前の青海波のタイル(他の...
14894
文昌寺
群馬県桐生市菱町3-1964
御朱印あり
6.5K
22
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
瑞雲山文昌寺は、眼界近く桐生市街を見下ろし、脚下桐生の清流を聴き、近く渡良瀬川の長流を眺め...
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
14895
華生山 妙蓮寺
静岡県静岡市清水区本郷町6-32
御朱印あり
1427年(応永34年)正月、久遠成院・日親(なべかむり日親)が21歳の時、京都への法華経弘通を目指して中山から上洛の旅に立った。当時、駿州江尻(現在の静岡市清水区)の里に真言宗の巨刹があり、そこを通りかかった日親はその住持・智善房...
5.9K
31
直書きの御首題です。
静岡市 妙蓮寺さんにお参り✨
静岡市 妙蓮寺さんにお参り✨
14896
大乃伎神社
愛知県名古屋市西区大野木2丁目233
御朱印あり
創始年代は詳らかでないが「延喜式 神明帳」に大乃木神社と登載され「尾張国神明帳」にも従三位大乃木天神と記されている、安永8年(1779年)庄内川氾濫し大洪水のため文庫流失して現在、確固たる由緒を知る由もなく、天和2年(1682年)5代...
8.3K
4
クラウドファンディングの返礼品でいただきました。今現在は普通にはお出しされてないそうです。
御神木のボダイジュです名古屋市指定文化財(天然記念物)
大乃伎神社・拝殿ですご祭神は伊弉諾尊、伊弉册尊、大日霊貴(天照大神)、月読尊、素戔烏尊、蛭児尊
14897
検校庵
長野県茅野市本町西13-17
御朱印あり
古来より検校尊を祀り眼病に苦しむ人々の祈祷所として検校堂が存在していた。寛永19年(1642年)の話として、長い間眼をわずらっていた伊那の人が、お堂に1夜こもって眼がけしたところ、快方に向かった。これを聞いて、諏訪地方はもちろん、近郡...
6.9K
18
検校庵の御朱印です。書置きはシール式でした
検校庵におまいりしました。
検校庵におまいりしました。
14898
長源寺
静岡県伊豆の国市中492-2
御朱印あり
2005(平成17)年で創建500年を迎えた寺院です。 かつては真言宗であったと云われています。
7.8K
9
静岡県伊豆の国市中 長源寺 伊豆八十八ヶ所 第11番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆8...
静岡県伊豆の国市中 長源寺 本堂 伊豆八十八ヶ所 第11番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊...
静岡県伊豆の国市中 長源寺 烏蒭沙摩明王堂
14899
亀崎神社
広島県広島市安佐北区深川5丁目6ー1
御朱印あり
当社は旧深川村、落合村、狩小川村、福木村の八幡宮の総社にして宇佐八幡宮より暦十五年(796年)子八月勧請と申し伝わる。就中永正三年(1505年)毛利弘元より先例に任じ奉幣並に注連役を任ぜられ、又、毛利元就公、永禄元年(1558年)山林...
7.9K
8
参拝し拝受しました。書置きのみの御朱印です。
拝殿を正面から。賽銭箱は拝殿の奥に置いてあるので中に入り、記帳もしました。ちなみに社務所は...
拝殿にある扁額です。
14900
布施山 浄願寺
奈良県葛城市寺口1170
御朱印あり
開山は行基菩薩(668−749)とも、或いは文徳天皇(827−859)の勅願とも言い伝えられている。 布施甲斐守は由緒あるにより、寺禄若干を寄付したので、布施山(歓喜寺)と称する。 元亀年中(室町時代終わり)布施行盛没落の時兵火にかか...
7.6K
11
平成年代参拝記録(旧朱印帳)
綺麗になった本堂です。山門は工事中でした。
本堂前に子授け地蔵尊像があります。
…
593
594
595
596
597
598
599
…
596/2219
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。