ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14926位~14950位)
全国 55,467件のランキング
2025年10月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14926
日光二荒山 恒霊山神社
栃木県日光市山内2307
御朱印あり
恒霊山は同神社北側にある山で、日光連山の気が集中する場所という。同神社は2020年1月、山に接する神苑の斜面に新たな参拝エリア「良い縁の杜(もり)」を整備し、恒霊山神社も創建した。世界遺産日光二荒山神社はこのほど、境内の有料拝観エリア...
4.8K
40
日光市山内、恒霊山神社の参拝記録です。
日光恒霊山神社に参拝しました。#日光恒霊山神社#二荒山神社#栃木県#日光市
日光二荒山神社の神苑に鎮座する恒霊山神社。
14927
大宝院
愛知県江南市松竹町八幡153
御朱印あり
8.0K
7
書き置きを頂きました
こちらに書き置きが置かれています
「如意山 大宝院」本堂外観御本尊の「不動明王」の他に「三面大黒天」が祀られております。(大...
14928
素盞嗚神社
兵庫県宝塚市高司2-14-6
創建時期は不詳。武庫川の氾濫で甚大な被害を受けていた村人が、荒ぶる武庫川を鎮めるため祀ったといわれている。
6.2K
25
古い狛犬が納められておりました。
境内社:正八幡神社になります。
境内社:愛宕神社、多賀神社になります。
14929
長命寺 (袮津大日堂)
長野県東御市袮津1714
御朱印あり
天延三年(975)に、尊誉が開山となって創建した。創立当時は、新張牧奈良原の地にあって密教の修行道場として栄え、鎌倉時代初期に現在地に移転。東海坊、正行坊、道正坊、大日坊、三海坊、元智坊、浄正坊、真如院、小林院等、12坊を有する大伽藍...
6.7K
40
長命寺の御朱印です。長命寺には袮津大日堂が、右手の裏山にあります。後ほど投稿します。
不明ながらも立派な祠もあります。まだまだ解明がされていない歴史が、この袮津地区にはありますね。
大日堂の周囲には不明な鳥居もあります。
14930
岩上神社
愛知県蒲郡市金平町岩上2
御朱印あり
7.3K
14
形原神社にて、岩上神社の書き置きの御朱印をいただきました。
岩上神社の社殿です。
岩上神社の境内にある、ご神体の岩神様です。
14931
林照寺
茨城県笠間市稲田562
御朱印あり
西念寺の山門手前にある林照寺は、鎌倉 時代に開かれた浄土真宗のお寺。 仏教書 が多くあった稲田神社が近く、林照寺の 住職が稲田神社の神官だったと推測させる文献が残っており、 親鸞聖人との深い 関わりが推測されます。 江戸後期の飢饉 で...
7.3K
14
笠間市 林照寺 寺務所にて専用にしているご朱印帳に頂きました。
笠間市 法密山林照寺 山門です。 本尊・阿弥陀如来 浄土真宗単立の寺院です。
笠間市 林照寺 正面から本堂です。 鎌倉時代に誠信房によって開基されたお寺です。
14932
十柱神社
富山県氷見市熊無130
御朱印あり
氷見市熊無(くまなし)自治会では、山岳信仰ゆかりの伝承などが残る地域をパワースポットとして発信している。地区にはかつて霊山として親しまれた山があったとされ、四つの神社跡が残る。令和4年3月から、4社が合祀(ごうし)された「十柱(とばし...
6.6K
21
御朱印は「お休み処くまなし」でいただきました。神社から羽咋市方面へ少し行った先にあります。
御朱印と一緒にいただきました。
十柱神社の拝殿となります。
14933
藤岡神社
栃木県栃木市藤岡町藤岡3976
御朱印あり
旧くは六所大明神と称され、藤岡町の総鎮守神とされています。御祭神は伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉命(いざなみのみこと)、天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)、月読命(つきよみのみこと)、天児屋根命(あめのこやねのみこと)、天宇受...
5.5K
32
栃木県栃木市藤岡町の藤岡神社の御朱印です。御朱印は八坂神社で頂きました。こちらも紙に対して...
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
14934
瑞雲院
山形県新庄市十日町468-12
御朱印あり
新庄藩主戸澤氏の菩提寺である向陽山瑞雲院(曹洞宗)は、山形県白鷹町瑞龍院の末寺で、藩政時代寺領150石を有し、領内禅宗の事務を統括する禄所であった。初めは、城下町北の入ロの要として、羽州街道西側に建立されたが、元禄14年(1701)全...
6.3K
32
瑞雲院の御朱印になります。急な訪問でしたが優しく対応してくださいました。前の投稿では法要中...
新庄市の瑞雲院をお参りしてきました🙏。趣のある山門です。
瑞雲院の境内の様子になります。
14935
西福院
広島県広島市西区己斐西町32-6
御朱印あり
7.6K
11
参拝していただきました。本堂に書き置きがあり拝受いたしました。併設される淡島大明神の御朱印...
淡島大明神さまの御朱印を拝受いたしましたら挟み紙としていただきました。朱印ではありませんが...
西区己斐西町にある西福院に行ってきました。
14936
出雲手斧神社
島根県出雲市大社町杵築北2843-13
手置帆負命は、天照大神が天の岩屋に隠れてしまわれた時、彦狭知命(ひこさしりのみこと)と共に天御量(あまつみはかり)をもって木を伐り、瑞殿(みずのみあらか)という御殿を造営した。
6.6K
21
出雲手斧神社拝殿の奥にある白龍大神。
出雲手斧神社の拝殿。
出雲手斧神社の御由緒。
14937
最勝福寺
千葉県君津市新御堂69
御朱印あり
8.1K
6
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『新上総国三十三観音霊場』の御朱印です
新上総国三十三観音霊場の第十九番札所になります
千葉県君津市新御堂の最勝福寺さまです曹洞宗のお寺です
14938
一心寺
三重県四日市市笹川1-156
御朱印あり
8.1K
6
過去にいただいた御朱印です。
「金剛山 一心寺」本堂外観本堂内に御本尊の「一心不動尊」が本堂手前左側に前立として「水掛不...
「金剛山 一心寺」門前外観
14939
長盛山 松久寺
神奈川県鎌倉市浄明寺5丁目9
御朱印あり
7.8K
9
神奈川県鎌倉市 曹洞宗 松久寺にて御朱印をいただきました。ご丁寧に対応いただき、ありがとう...
神奈川県鎌倉市 曹洞宗 長盛山 松久寺の本堂です。4年ぶりのおまいりです。江戸初期の明暦元...
神奈川県鎌倉市 曹洞宗 松久寺境内の稲荷社です。
14940
若宮八幡神社
茨城県かすみがうら市下志筑1058
御朱印あり
社伝によると源頼義父子が、奥州征討で、下雫村(下志筑)に在陣中に、当社を崇敬し、その後、現在地に遷座したと伝えられています。
8.0K
6
胎安神社にて書置きの御朱印を頂きました
茨城県かすみがうら市の若宮八幡神社の拝殿です。
茨城県かすみがうら市の若宮八幡神社の鳥居です。畑の中にあります。
14941
荒尾大師 慈照院
熊本県荒尾市平山2560
御朱印あり
慈照院の先代住職で開祖、児玉修明大和尚が世界平和を願い、昭和37年より48年まで11年の歳月をかけて独力で建立した弘法大師像が見ものです。像の大きさは、台座約6mを含め、全長20mもあります。
6.8K
19
過去にいただいたものです。
音堂の屋根に大っきい弘法大師さまです。運転中に母が何あれ!?っていうので道路からも頭が見え...
本堂入って直ぐ左に綺麗な絵が飾られてます✨
14942
大興寺
京都府福知山市正明寺1771
御朱印あり
大興寺(だいこうじ)は、京都府福知山市正明寺にある臨済宗南禅寺派の寺院である。山号は雲龍山。別名「モリアオガエル寺」とも呼ばれている。本尊は阿弥陀如来座像で、薬師如来座像、弘法大師座像を祀る。境内にはモリアオガエルが生息しており、住職...
7.9K
8
大興寺でいただいた御朱印です。
モリアオガエルの卵です。池の横の山からこの池に産卵にきて、また山に帰っていくそうです。この...
モリアオガエルが生息する池です。この時点では枝に3つの卵が産みつけられていました。
14943
真野御陵
新潟県佐渡市真野461
御朱印あり
正式には「順徳天皇御火葬塚」。順徳上皇は「承久の乱」で佐渡配流となり、在島22年の末1242年、46歳で崩御。翌日火葬され、その跡に松と桜を植え目印としたのがこの火葬塚です。御遺骨は翌年帰京。父帝・後鳥羽上皇墓所のかたわらに安置されま...
6.7K
20
真野御陵 正式には「順徳天皇御火葬塚」
順徳天皇御火葬塚宮内庁管理
真野御陵 正式には「順徳天皇御火葬塚」
14944
日照寺
山形県新庄市若葉町13−20
御朱印あり
開山開基の発願人・伊藤フミ(是真院開顕妙文法 尼)の信仰に端を発する。法尼はお題目の信仰を深 め、大正二年、尾花沢・常信寺の聖徒となる。後、米沢・日朝寺で修行して生家に戻り、一寺建立の誓願 を興して教線を拡張、昭和四年、信徒とともに前...
3.4K
53
新庄市 日照寺のご首題です。庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
新庄市 光榮山日照寺 参道入口の様子 日蓮宗の寺院です。
新庄市 日照寺 参道入口横に建つお題目塔です。
14945
猿田彦神社 (竪町神明宮境内社)
群馬県前橋市千代田町1丁目13−16
御朱印あり
7.4K
13
堅町神明宮で直書きの御朱印を頂きました。
群馬県前橋市「猿田彦神社 (竪町神明宮境内社)」・社殿…初参拝記録です。社務所がご不在のた...
群馬県前橋市「猿田彦神社 (竪町神明宮境内社)」・扁額(拝殿)
14946
蓮光院
東京都大田区下丸子3-19-7
御朱印あり
壽福山蓮光院円満寺と号します。蓮光院は源清(天正2年1574年寂)が中興開山したと伝えられています。また、玉川八十八ヶ所霊場59番、備前池田家の表門であったという武家屋敷門が山門として使用されています。
7.4K
13
玉川八十八ヶ所 59番 🙏
蓮光院は源清(天正2年1574年寂)が中興開山したといいます。(猫の足あとさまのHPより引用)
東京都大田区下丸子の蓮光院さまです真言宗智山派のお寺です玉川八十八ヶ所霊場 第59番札所備...
14947
同慶寺
宮城県仙台市青葉区上愛子字芋郷61
御朱印あり
4.4K
48
今から法要があるので紙渡しの御朱印をいただきました。
同慶寺本堂をもう一枚。
駐車場と墓地の入口にある三界万霊塔になります。
14948
海禅寺
三重県松阪市松崎浦町682
御朱印あり
当寺は永禄元年(1558)松坂城主古田重治が帰依参禅していた利山禅貞を草創として開基しました。なお、利山禅貞は遠州(静岡県袋井市)可睡斎七世の大陽一鴒(いつれい)を一世に仰ぎ、自身を当寺三世としました。
7.1K
15
三重梅花百観音霊場と一緒に頂いた一志郡三十三ヶ所霊場十四番霊所の御朱印です。#一志郡三十三...
5月訪問。海禅寺本堂
5月訪問。海禅寺山門
14949
自安寺
大阪府大阪市中央区道頓堀1丁目東5−13
御朱印あり
6.6K
21
大阪メトロ花御朱印を頂きました。
自安寺 大阪メトロ花御朱印めぐり
自安寺 大阪メトロ花御朱印めぐり
14950
昌安寺
埼玉県秩父市浦山1453
御朱印あり
6.8K
18
秩父十三佛霊場 第12番 大日如来 昌安寺のご朱印です。同市の大淵寺にて霊場専用のご朱印帳...
秩父十三佛霊場 第12番 大日如来 秩父市 昌安寺 参道入口から見える案内板です。曹洞宗の...
秩父市 昌安寺 参道途中でお迎えくださる六地蔵尊です。
…
595
596
597
598
599
600
601
…
598/2219
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。