ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15176位~15200位)
全国 52,656件のランキング
2025年4月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15176
高爪神社
石川県羽咋郡志賀町大福寺ナ58
御朱印あり
6.3K
10
直書きにて頂きました。
拝殿。扉の前には加賀藩の梅鉢紋が御座います。
高爪神社扁額。三間正弘(石川県知事 1836- 1899)の書。
15177
平等山 法田寺
神奈川県川崎市中原区上平間244
御朱印あり
法田寺は江戸時代初期、慶長11(1606)年に、平間の地に開かれました。開山は寶蔵院日廣上人、開基檀越は田島郷右エ門氏と伝えられています。法華経の「法」と田島氏の「田」を取り、法田寺と名付けられました。 昭和20(1945)年4月の...
4.2K
37
凛々しい御朱印も直書きしていただきほくほくとした気持ちで帰宅🐕
裏庭も鯉が沢山泳いでてわんちゃん沢山撫でさせてくれてありがとう。
お優しい方しかいないとても素敵なお寺でした。御朱印をお願いしている間人懐こいかわいいわんち...
15178
白山神社
宮城県仙台市若林区木ノ下3丁目9-1
白山神社(はくさんじんじゃ)は、仙台市若林区木ノ下にある神社。日本各地に数ある白山神社の一つで、陸奥国分寺の境内にある。木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)とも呼び習わす。戦国時代に国分氏の尊崇を受け、江戸時代にもその旧臣の奉仕...
4.6K
27
仙台市 陸奥国分寺に隣接する白山神社 門柱から拝殿です。創建は不詳ですが、室町時代にはさか...
仙台市 陸奥国分寺に隣接する白山神社 本堂です。現在の本殿は、伊達忠宗公が寛永17年(16...
仙台市 陸奥国分寺に隣接する白山神社 本殿前に座す阿形の狛犬さんと背後に天満宮の社殿です。
15179
河守神社
福岡県遠賀郡水巻町吉田東3丁目1番1号
河守神社の祭神は大山祇神(山の神)、罔象女神(農業用水の神)、興玉神(土地の神)です。更に後年、堀川開削工事の恩人福岡藩主六代継高を祭りました。 堀川第二期工事着手前の1750年(寛永3年)工事の予定箇所に幸神社がありましたのを一時...
4.8K
32
河守神社の本殿正面です。御祭神は大山祇神(山の神)、罔象女神(農業用水の神)、興玉神(土地...
河守神社の幣殿と本殿です。
カワヒラタ守神社の拝殿、幣殿、本殿です。
15180
掎鹿寺
兵庫県加東市掎鹿谷692
御朱印あり
6.6K
6
「播磨西国霊場」巡礼として。
加東市の掎鹿寺本堂です。
15181
岡宮浅間神社
静岡県沼津市岡宮285
クスの木は県指定の天然記念物で「ぬまづの宝100選」にも選ばれている。
7.1K
2
御朱印はありませんでした。
大きなくすのきが御神木です。境内の中を新幹線が通過します。
15182
泉久山 海照寺
神奈川県横浜市磯子区坂下町4-19
御朱印あり
海照寺は泉久山と号し、横浜市磯子区坂下町にあります。開山および開基は定かではありませんが、寛永8年に、尊珍が中興したと伝えられています。明治維新の頃までは、村内にある熊野三社・宇佐八幡・伊勢宮・稲荷明神・浅間宮の別当を兼ねていたとの記...
3.5K
50
新四国東国八十八ヶ所 51番 🙏
泉久山 海照寺神奈川県横浜市磯子区坂下町4-19稚児大師像
泉久山 海照寺神奈川県横浜市磯子区坂下町4-19万霊供養塔
15183
了極寺
千葉県市川市高谷2-16-4
御朱印あり
6.7K
6
直書き御朱印になります。
了極寺の、本堂です。
15184
菅田山 光得寺
栃木県足利市菅田町892
御朱印あり
5.2K
20
足利氏の歴代供養塔のある、足利市になる臨済宗寺院光得寺さまの御朱印をいただきました。
足利氏歴代供養等になります。
非常にバランスの良い御本堂になります。
15185
高峯神社
長野県小諸市高峰高原
御朱印あり
6.5K
8
2023.10.25 参拝
鳥居脇のホテルロビーに掲げられた、御朱印の説明ボードです。山の神神社のものと高峰神社の御朱...
この鳥居から、約1700mほど登ります。今の季節、本格的な装備が必要となります。夏に挑戦ですね。
15186
高原熊野神社
和歌山県田辺市中辺路町高原1120
御朱印あり
高原熊野神社(たかはらくまのじんじゃ)は和歌山県田辺市中辺路町高原にある神社である。正式名称は「熊野神社」。高原王子とも呼ばれ、社格は旧村社。高原集落の熊野古道中辺路に面した場所に鎮座し、本殿は和歌山県指定有形文化財(建造物、昭和36...
5.0K
23
和歌山県田辺市中辺路町 高原熊野神社の自分で押す御朱印です。
こちらはYouTubeでもお楽しみください
近くのカフェまで来たのでお参り
15187
青葉台北野神社
東京都目黒区青葉台1-16-2
上目黒氷川神社の兼務社
4.6K
26
東京都目黒区青葉台北野神社・梅…菅原道真公を咲いた梅と一緒に記念撮影したかったなぁ…あれぇ...
東京都目黒区青葉台北野神社…本日の参拝記録です。
東京都目黒区青葉台北野神社・境内…こぢんまりとした神社です。
15188
安楽寺
東京都青梅市成木1-583
御朱印あり
5.9K
13
15日は午前中休みだったので青梅の寺社巡りに行って来ました。常福院から成木街道を通り途中左...
15日は午前中休みだったので青梅の寺社巡りに行って来ました。常福院から成木街道を通り途中左...
15日は午前中休みだったので青梅の寺社巡りに行って来ました。常福院から成木街道を通り途中左...
15189
雷音寺
福岡県糟屋郡篠栗町萩尾779-6
御朱印あり
ここは火伏せのお寺として信仰のある寺院。佐賀にて当時多発していた火災消滅を願って佐賀県の消防団の人たちがお参りを始めたところ、火災が減ったとのことで文化防災デーには毎年参拝しているというほど。また、そのせいかこの寺の住居の屋根下には“...
5.4K
19
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八箇所霊場 第49番札所雷音寺本堂です
篠栗四国八十八箇所霊場 第49番札所雷音寺
15190
星宮神社
茨城県龍ケ崎市若柴町683
御朱印あり
延長2年(924年)正月13日、肥後の国八代郡八代の神社から分霊勧請して祀った
6.2K
11
書置きの御朱印をいただきました。
星宮神社です!!!!
茨城県龍ヶ崎市の星宮神社の拝殿です。8時ころ宮司さんがいらっしゃり御朱印を頂きました。
15191
吉木若宮八幡宮
福岡県久留米市草野町吉木2404
御朱印あり
文治三年(1187年)平家追討に軍功のあった草野太郎永平が、摂州難波津神社より神霊を勧請し領内の宗社としたもので、正殿に仁徳天皇、相殿に住吉宮と高良玉垂宮を祀ります。社家には草野家の栄華の頃が偲ばれる若宮八幡宮絵縁起二幅、宗風狛犬が保...
4.5K
28
2024年11月4日直書きタイプの御朱印を拝受しました。初穂料:300円
福岡県久留米市草野町吉木にある若宮八幡宮の拝殿
県道151号線(浮羽草野久留米線)の参道口から見た、若宮八幡宮"一の鳥居"と"社号標"の写...
15192
晴嵐神社
茨城県那珂郡東海村村松
御朱印あり
村松大神宮の境内にある晴嵐神社は呼吸器、不治難病の祈願社との事です。また、隣の疱瘡守護神社は、天然痘の全快祈願のご利益があるそうです。
5.9K
14
参拝記録として投稿します
村松大神宮の境内社です⛩呼吸器の守り神といわれています🙏
鳥居の裏側「国立療養所晴嵐荘病院」「平成14年5月吉日」
15193
瓜生野八幡神社
宮崎県宮崎市大瀬町5714
御朱印あり
聖武天皇の御宇天平九年(737)この地に勧請されたと、当社棟札に明記されている。古くは瓜生野八幡宮と呼ばれ、現在でも地元ではそう呼ばれ崇敬されている。付近に宇佐八幡宮領瓜生野別府があったところから、その鎮守として勧請されたものであろう...
6.1K
12
社務所で拝受した直書きの御朱印です
拝殿正面 御守り等色々並んでます
代理宮司の猫さんが お見送りしてくれました
15194
霊牛山 威徳院 極楽寺
栃木県大田原市湯津上1350
御朱印あり
6.2K
11
📍栃木県大田原市湯津上【威徳院 極楽寺】 書き置きにて拝受〖とちぎの神社仏閣スタンプラ...
📍栃木県大田原市湯津上【威徳院 極楽寺】 本堂 極みの逆光で…うまく撮影できず😰〖と...
📍栃木県大田原市湯津上【威徳院 極楽寺】 本堂扁額〖とちぎの神社仏閣スタンプラリー20...
15195
猿楽神社
東京都渋谷区猿楽町29-9
御朱印あり
古よりこの地に南北に並ぶ2基の古墳があり、北側に位置する大型墳を猿楽塚と呼称している。この名称は江戸時代の文献「江戸砂子」「江戸名所図会」等に見られ、我苦を去るという意味から、別名を去我塚と称したとも言われている。6~7世紀の古墳時...
4.5K
28
E棟の事務所前にセルフのスタンプがあったので御朱印帳に押しました。
左上 猿楽神社入口の案内上中 馬頭観世音菩薩の碑右上 絵馬掛け左中 拝殿右中 拝殿の扁額下...
猿楽神社様、猿楽塚様の様子。こんなところに古墳がある驚き。
15196
諏訪神社『諏訪大明神 御生誕の地』
新潟県上越市五智国分2110
御朱印あり
岩殿山 縁起当山の歴史は古く、その昔神話の時代にさかのぼります。大国主命が出雲より渡来し、高志(越)の国の奴奈川姫と結婚生活をされた岩屋があります。この岩戸山の岩屋で建御名方神(のちの諏訪の大神)が大国主命と奴奈川姫の御子としてお生ま...
5.4K
19
諏訪神社の御朱印です❗️
諏訪大明神御誕生の地明静院から更に登ったところに、社殿があります。
諏訪大社の祭神の建御名方神さまのご生誕の地 諏訪社さまの社 内部です( ・∇・)! 施錠さ...
15197
平井神社
三重県伊賀市小田町131
御朱印あり
当社は往古よりの鎮座であり、「伊賀誌」に「孝謙天皇御宇天正勝宝三年(751)伊賀疫行天皇立使以小田庄祭大己貴命・事代主命於此疫鬼鎮焉」とあり、「平井神社由緒記」に「延長元年(923)九月事代主命平井天神宮と須氏神と崇める」とある。「伊...
5.2K
21
参拝記録のため、投稿します。書置きの御朱印を授かりました。過去の記録です。
拝殿です。主祭神は八重事代主命,菅原道真公さま。どうぞ宜しくお願いします😊(^▽^)/伊賀...
平井神社のご本殿を望みます。
15198
観福寺
愛知県東海市大田町神下ノ上5
御朱印あり
観福寺(かんぷくじ)は、愛知県東海市にある天台宗の寺院。山号は雨尾山。本尊は十一面観音菩薩。知多四国八十八ヶ所霊場第82番札所。
5.1K
21
観福寺の授与所でいただいた御朱印
観福寺本堂外陣(愛知県指定文化財)
観福寺本堂(愛知県指定文化財)
15199
銀座出世地蔵尊
東京都中央区銀座4-6-16 銀座三越屋上
御朱印あり
5.2K
21
配布される集印帳に参拝すると頂けるシールを貼付していく。
銀座出世地蔵尊。今回は銀座八丁めぐりでお参りしました。向かって右側は三囲神社様。
三越の守り神、三囲神社様の説明。
15200
白山神社 (館町)
山形県長井市館町北10-21
御朱印あり
白山神社(長井市)白山神社は案内板によると「創建、鎌倉時代の初め、長井時広の臣、大須賀長光がこの地に館を構え(館町の起り)、加賀の国白山神社の御分霊を勧請したのが始まりと伝える。室町期に宥日上人が阿弥陀如来を本地仏として祀ったという。...
3.7K
35
白山神社 (館町)⛩️御朱印頂きました。書置きです
御朱印は皇太神社でいただけます
白山神社 (館町)⛩️参拝させて頂きました
…
605
606
607
608
609
610
611
…
608/2107
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。