ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15176位~15200位)
全国 52,633件のランキング
2025年4月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15176
諏訪神社『諏訪大明神 御生誕の地』
新潟県上越市五智国分2110
御朱印あり
岩殿山 縁起当山の歴史は古く、その昔神話の時代にさかのぼります。大国主命が出雲より渡来し、高志(越)の国の奴奈川姫と結婚生活をされた岩屋があります。この岩戸山の岩屋で建御名方神(のちの諏訪の大神)が大国主命と奴奈川姫の御子としてお生ま...
5.3K
19
諏訪神社の御朱印です❗️
諏訪大明神御誕生の地明静院から更に登ったところに、社殿があります。
諏訪大社の祭神の建御名方神さまのご生誕の地 諏訪社さまの社 内部です( ・∇・)! 施錠さ...
15177
清道寺
香川県坂出市本町3-2-1
御朱印あり
明治13年、坂出村の1分限者で篤信の綾井忠吉郎氏の1建立であり、檀寺林田村薬師院耕岳上人を初代住職として招き、十方信男信女結縁・修行、兼ねては綾井家先祖の冥福を祈る道場として創立。
4.9K
23
坂出市本町にある四国三十三観音霊場第三十一番札所・綾井山清道寺のバインダー納経です。不二観...
本堂に奉納された阿弥陀如来の扁額です。
綾井山清道寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来三尊像。元は五色台の白峯山の御堂に安置されていた...
15178
観音寺 (湖南市)
滋賀県湖南市夏見1753
御朱印あり
当寺院は、もと金光山光明寺と号し、弘仁2年(811)嵯峨天皇の勅願により興福寺の僧、釋願安によって創建された。 当時は法相宗に属し、金勝山の25ヶ室別院の一つとして教線を張り、塔中に、盛福寺、極楽寺など14宇、別院に八嶋寺、尊光寺を...
5.4K
18
書き置きをいただいて来ました
観音寺本堂横のお堂です 内部には神変大菩薩が祀られております
観音寺の本堂になります
15179
得生寺
和歌山県有田市糸我229
御朱印あり
得生寺は中将姫の寺として知られています。奈良時代の天平宝字三年(759)、右大臣藤原豊成卿の娘、中将姫が3年間隠れ住んだ所に、姫に仕えた伊藤春時が草庵を結び安養庵と称したのが最初と言われる。のちに空也上人がこの地に行脚し、庵の所に一寺...
5.7K
15
得生寺の御朱印を頂きました🤭
得生寺をお参りさせて頂きました🙏✨
こちらに中将姫が祀られています🙏✨
15180
高爪神社
石川県羽咋郡志賀町大福寺ナ58
御朱印あり
6.2K
10
直書きにて頂きました。
拝殿。扉の前には加賀藩の梅鉢紋が御座います。
高爪神社扁額。三間正弘(石川県知事 1836- 1899)の書。
15181
了極寺
千葉県市川市高谷2-16-4
御朱印あり
6.6K
6
直書き御朱印になります。
了極寺の、本堂です。
15182
平等山 法田寺
神奈川県川崎市中原区上平間244
御朱印あり
法田寺は江戸時代初期、慶長11(1606)年に、平間の地に開かれました。開山は寶蔵院日廣上人、開基檀越は田島郷右エ門氏と伝えられています。法華経の「法」と田島氏の「田」を取り、法田寺と名付けられました。 昭和20(1945)年4月の...
4.1K
37
凛々しい御朱印も直書きしていただきほくほくとした気持ちで帰宅🐕
裏庭も鯉が沢山泳いでてわんちゃん沢山撫でさせてくれてありがとう。
お優しい方しかいないとても素敵なお寺でした。御朱印をお願いしている間人懐こいかわいいわんち...
15183
賢島金刀比羅宮
三重県志摩市阿児町神明726−10
昭和4年に志摩電気鉄道が開通して賢島に初めて電車が乗り入れるなど、賢島の整備が進んだ際に、住民は島の繁栄祈願と心のよりどころとする鎮守を祭るために、鳥羽金刀比羅宮の分社として招きました。 鳥羽金刀比羅宮http://www.konpi...
6.7K
5
賢島金刀比羅宮の拝殿になります。神事の準備で忙しそうだったので、参拝をした後、遠目から撮影...
拝殿まではこの石階段を登ります。
正面入り口の鳥居脇に手水舎の代わりにタライが置かれていました。
15184
摩尼珠院
香川県坂出市西庄町
御朱印あり
神仏習合時代には崇徳天皇社(現在の白峰宮)の神宮寺であった摩尼珠院天皇寺ですが、明治期の神仏分離令で廃寺となります。その際に檀家信徒達により城山の山頂付近にあった不動滝横の奥の院廃寺跡地に不動明王を御本尊とする御堂が建立されてその法灯...
5.6K
16
四国八十八ヶ所霊場第79番天皇寺奥の院 摩尼珠院「不動明王」の御朱印です。天皇寺さんの納経...
県道188号です。この道(奥の方へ)を下ると城山温泉、国道11号があります。
綾北駐車場です。4~5台は、停められると思います。左に見えるのは、仮設トイレです。
15185
坐摩神社 行宮
大阪府大阪市中央区石町2丁目2−15
4.7K
25
大阪市中央区石町に坐摩(いかすり)神社の境外末社、元宮・行宮(あんぐう)が御鎮座しています...
手水舎です近づくとセンサーで水が出ます社紋である、白鷺のデザインです
渡辺姓発祥の地らしいです宮司様は渡辺姓なんですね😁
15186
岡宮浅間神社
静岡県沼津市岡宮285
クスの木は県指定の天然記念物で「ぬまづの宝100選」にも選ばれている。
7.0K
2
御朱印はありませんでした。
大きなくすのきが御神木です。境内の中を新幹線が通過します。
15187
西蓮寺
東京都八王子市大楽寺町566
御朱印あり
5.9K
13
11日は午前中休みだったので八王子と相模原の寺社巡りに行って来ました。日吉八王子神社から陣...
11日は午前中休みだったので八王子と相模原の寺社巡りに行って来ました。日吉八王子神社から陣...
11日は午前中休みだったので八王子と相模原の寺社巡りに行って来ました。日吉八王子神社から陣...
15188
浪岡城
青森県青森市浪岡字岡田43
御朱印あり
5.5K
17
青森市中世の館で購入しました。
続日本100名城 103番のスタンプです。
浪岡城跡の石碑です。
15189
吉木若宮八幡宮
福岡県久留米市草野町吉木2404
御朱印あり
文治三年(1187年)平家追討に軍功のあった草野太郎永平が、摂州難波津神社より神霊を勧請し領内の宗社としたもので、正殿に仁徳天皇、相殿に住吉宮と高良玉垂宮を祀ります。社家には草野家の栄華の頃が偲ばれる若宮八幡宮絵縁起二幅、宗風狛犬が保...
4.4K
28
2024年11月4日直書きタイプの御朱印を拝受しました。初穂料:300円
福岡県久留米市草野町吉木にある若宮八幡宮の拝殿
県道151号線(浮羽草野久留米線)の参道口から見た、若宮八幡宮"一の鳥居"と"社号標"の写...
15190
勝徳寺
愛知県岡崎市本宿町寺山21
御朱印あり
6.5K
7
直書きでいただきました。
岡崎市 勝徳寺さんにお参り✨書き手の方がいらっしゃらず御朱印はいただけませんでした🙏
勝徳寺の本堂内です。三つ葉葵紋がひときわ目立ちます。
15191
愛鷹教会水神社
静岡県駿東郡長泉町元長窪1
6.1K
11
入口より本殿に向かって撮影。寺院の方もご不在のようでした。帰宅後、色々調べてみますと、気軽...
山道の祠には、神札が祀られれてました。
社務所と思われる場所は閉ざされてましたが、寺院の方がいらっしゃれば、お守り、神札など受領で...
15192
大舩神社
岐阜県加茂郡八百津町八百津4424
御朱印あり
大舩神社(おおふねじんじゃ)は、岐阜県加茂郡八百津町にある神社である。「大船神社」とも言う。旧社格は郷社。八百津町の産土神とされている。例祭は「八百津だんじり祭」といい、船形のだんじりが曳かれる。
6.6K
6
拝殿にあった書き置きをいただきました。ハヤブサ消防団とのコラボ御朱印のようです。
石段を上ると拝殿があります。
八百津だんじり祭にあわせて行きました。
15193
高家神社
香川県坂出市高屋町878
5.1K
21
高家神社 観音寺(新西国曼荼羅霊場)のお隣
高家神社 観音寺(新西国曼荼羅霊場)のお隣
高家神社 観音寺(新西国曼荼羅霊場)のお隣
15194
白山神社 (館町)
山形県長井市館町北10-21
御朱印あり
白山神社(長井市)白山神社は案内板によると「創建、鎌倉時代の初め、長井時広の臣、大須賀長光がこの地に館を構え(館町の起り)、加賀の国白山神社の御分霊を勧請したのが始まりと伝える。室町期に宥日上人が阿弥陀如来を本地仏として祀ったという。...
3.7K
35
白山神社 (館町)⛩️御朱印頂きました。書置きです
御朱印は皇太神社でいただけます
白山神社 (館町)⛩️参拝させて頂きました
15195
晴嵐神社
茨城県那珂郡東海村村松
御朱印あり
村松大神宮の境内にある晴嵐神社は呼吸器、不治難病の祈願社との事です。また、隣の疱瘡守護神社は、天然痘の全快祈願のご利益があるそうです。
5.8K
14
参拝記録として投稿します
村松大神宮の境内社です⛩呼吸器の守り神といわれています🙏
鳥居の裏側「国立療養所晴嵐荘病院」「平成14年5月吉日」
15196
慈恩寺
三重県鈴鹿市稲生西2丁目12-13
御朱印あり
開基の詳細は不明であるが、同町神宮寺との関わりが深く、よく似た時期に建てられたものと考えられている。(天平年間749頃)神宮寺と共に伊奈冨神社との関係が深く、この慈恩寺が葬儀供養関係一切を取り扱っていたという。爾来、幾多の変遷を経て、...
5.6K
16
慈恩寺で『三重四国八十八ヶ所霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
2月訪問。慈恩寺本堂
2月訪問。慈恩寺撫牛
15197
医王山 瑠璃光院 妙安寺
愛知県西尾市上永良町古海道45
御朱印あり
往古天台宗の寺なりしも文明15年(1486年)開山専空順古和尚が諸国行脚の折り、三河矢作の里において兼高長者より鳳来寺瀧水分現、定朝法師の真作であります。浄瑠璃姫(兼高長者の娘)の稔持佛薬師如来の尊像共に永良の地に堂を建立し、ここに供...
4.9K
35
愛知県西尾市の妙安寺で頂いた御朱印です。他にも素敵な御朱印が沢山ありましたが、御本尊の御朱...
西尾市 妙安寺さんにお参り✨
こちらは妙安寺の山門です。
15198
平井神社
三重県伊賀市小田町131
御朱印あり
当社は往古よりの鎮座であり、「伊賀誌」に「孝謙天皇御宇天正勝宝三年(751)伊賀疫行天皇立使以小田庄祭大己貴命・事代主命於此疫鬼鎮焉」とあり、「平井神社由緒記」に「延長元年(923)九月事代主命平井天神宮と須氏神と崇める」とある。「伊...
5.1K
21
参拝記録のため、投稿します。書置きの御朱印を授かりました。過去の記録です。
拝殿です。主祭神は八重事代主命,菅原道真公さま。どうぞ宜しくお願いします😊(^▽^)/伊賀...
平井神社のご本殿を望みます。
15199
青葉台北野神社
東京都目黒区青葉台1-16-2
上目黒氷川神社の兼務社
4.6K
26
東京都目黒区青葉台北野神社・梅…菅原道真公を咲いた梅と一緒に記念撮影したかったなぁ…あれぇ...
東京都目黒区青葉台北野神社…本日の参拝記録です。
東京都目黒区青葉台北野神社・境内…こぢんまりとした神社です。
15200
八幡神社 (栗原市鶯沢)
宮城県栗原市鶯沢南郷遠堀1
御朱印あり
康平5年(1062)源頼義父子反賊追討の勅を奉じて下向当郡舘山に陣す。対塁数日に及んだが、勝敗決せず。放に陣中に当社を勧請し賊徒降伏を祈願す。時に白鶯飛来し旗上に啼いた。之によって進撃するに大いに利があったという。よって当社をふるくは...
4.8K
24
鶯澤八幡神社の御朱印です
栗原市の小高い丘にある神社です。
八幡神社(栗原市鶯沢南郷) 拝殿です。参道は結構長いですが、車で境内まで登れます。今回は、...
…
605
606
607
608
609
610
611
…
608/2106
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。