ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15201位~15225位)
全国 52,640件のランキング
2025年4月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15201
医王山 瑠璃光院 妙安寺
愛知県西尾市上永良町古海道45
御朱印あり
往古天台宗の寺なりしも文明15年(1486年)開山専空順古和尚が諸国行脚の折り、三河矢作の里において兼高長者より鳳来寺瀧水分現、定朝法師の真作であります。浄瑠璃姫(兼高長者の娘)の稔持佛薬師如来の尊像共に永良の地に堂を建立し、ここに供...
4.9K
35
愛知県西尾市の妙安寺で頂いた御朱印です。他にも素敵な御朱印が沢山ありましたが、御本尊の御朱...
西尾市 妙安寺さんにお参り✨
こちらは妙安寺の山門です。
15202
常福寺
大阪府池田市神田3-11-2
御朱印あり
摂津国八十八所
5.2K
20
御朱印をいただきました。
久々の投稿です✨暑過ぎて中々家族では参拝出来ない日が続いてますがそろそろ日帰り参拝して行き...
境内入口の山門です。
15203
勝徳寺
愛知県岡崎市本宿町寺山21
御朱印あり
6.5K
7
直書きでいただきました。
岡崎市 勝徳寺さんにお参り✨書き手の方がいらっしゃらず御朱印はいただけませんでした🙏
勝徳寺の本堂内です。三つ葉葵紋がひときわ目立ちます。
15204
白山神社 (館町)
山形県長井市館町北10-21
御朱印あり
白山神社(長井市)白山神社は案内板によると「創建、鎌倉時代の初め、長井時広の臣、大須賀長光がこの地に館を構え(館町の起り)、加賀の国白山神社の御分霊を勧請したのが始まりと伝える。室町期に宥日上人が阿弥陀如来を本地仏として祀ったという。...
3.7K
35
白山神社 (館町)⛩️御朱印頂きました。書置きです
御朱印は皇太神社でいただけます
白山神社 (館町)⛩️参拝させて頂きました
15205
青葉台北野神社
東京都目黒区青葉台1-16-2
上目黒氷川神社の兼務社
4.6K
26
東京都目黒区青葉台北野神社・梅…菅原道真公を咲いた梅と一緒に記念撮影したかったなぁ…あれぇ...
東京都目黒区青葉台北野神社…本日の参拝記録です。
東京都目黒区青葉台北野神社・境内…こぢんまりとした神社です。
15206
金福寺
茨城県結城市結城1387
御朱印あり
6.4K
8
本堂右手の庫裡にて、御朱印をいただきました(^^)
参拝記録保存の為 金福寺 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 金福寺 本堂前にて留守でした
15207
慈恩寺
三重県鈴鹿市稲生西2丁目12-13
御朱印あり
開基の詳細は不明であるが、同町神宮寺との関わりが深く、よく似た時期に建てられたものと考えられている。(天平年間749頃)神宮寺と共に伊奈冨神社との関係が深く、この慈恩寺が葬儀供養関係一切を取り扱っていたという。爾来、幾多の変遷を経て、...
5.6K
16
慈恩寺で『三重四国八十八ヶ所霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
2月訪問。慈恩寺本堂
2月訪問。慈恩寺撫牛
15208
観福寺
愛知県東海市大田町神下ノ上5
御朱印あり
観福寺(かんぷくじ)は、愛知県東海市にある天台宗の寺院。山号は雨尾山。本尊は十一面観音菩薩。知多四国八十八ヶ所霊場第82番札所。
5.1K
21
観福寺の授与所でいただいた御朱印
観福寺本堂外陣(愛知県指定文化財)
観福寺本堂(愛知県指定文化財)
15209
遠州出雲
静岡県磐田市川袋235-2
御朱印あり
5.1K
21
三月の御朱印をいただきました
向かい合わせのライオンも見事です!
立派な書道体です!!
15210
菅田山 光得寺
栃木県足利市菅田町892
御朱印あり
5.2K
20
足利氏の歴代供養塔のある、足利市になる臨済宗寺院光得寺さまの御朱印をいただきました。
足利氏歴代供養等になります。
非常にバランスの良い御本堂になります。
15211
國中寺
徳島県徳島市一宮町東丁191
御朱印あり
國中寺(くになかじ)は、徳島県徳島市一宮町に位置する寺院。山号は如意山。宗派は真言宗大覚寺派。本尊は波切不動明王、遊戯観音。ぼけ封じ三十三観音霊場13番札所。四国八十八箇所13番大日寺新奥の院。境内には国中神社が存在する。
5.9K
13
御朱印は大日寺さんの授与所にてご記帳いただきました
國中寺さん、四国八十八箇所13番新奥の院、ぼけ封じ三十三観音霊場13番札所とのことです
國中寺さん、本堂のご様子
15212
藤宮神社
埼玉県川越市石田783
御朱印あり
5.8K
14
こちらを含め山田八幡神社で周辺14社の御朱印を直書きで頂きました。本日お祭りがあったようで...
石田藤宮神社の本殿(覆殿)です。
石田藤宮神社の狛犬、三の鳥居、拝殿です。
15213
帝釈寺
静岡県静岡市駿河区高松2611
御朱印あり
開創、寛正二年(西暦1461年)、全国に疫病が蔓延し、衆人が苦痛脳乱するとき、京都の六波羅蜜寺、空也上人 、門徒釈量法師が、諸国念仏、勧進のため、当地にも来儀をする。衆人の疾苦を憐怒し、帝釈尊天と護国四天王のご尊像を彫刻し祈念し、立処...
5.7K
15
📍静岡県静岡市駿河区高松【帝釈寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 24 番〗 🔸御本尊 ...
📍静岡県静岡市駿河区高松【帝釈寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 24 番〗 🔸本堂#静...
📍静岡県静岡市駿河区高松【帝釈寺】 🔸本堂扁額#静岡梅花観音霊場
15214
猿楽神社
東京都渋谷区猿楽町29-9
御朱印あり
古よりこの地に南北に並ぶ2基の古墳があり、北側に位置する大型墳を猿楽塚と呼称している。この名称は江戸時代の文献「江戸砂子」「江戸名所図会」等に見られ、我苦を去るという意味から、別名を去我塚と称したとも言われている。6~7世紀の古墳時...
4.4K
28
E棟の事務所前にセルフのスタンプがあったので御朱印帳に押しました。
左上 猿楽神社入口の案内上中 馬頭観世音菩薩の碑右上 絵馬掛け左中 拝殿右中 拝殿の扁額下...
猿楽神社様、猿楽塚様の様子。こんなところに古墳がある驚き。
15215
星宮神社
茨城県龍ケ崎市若柴町683
御朱印あり
延長2年(924年)正月13日、肥後の国八代郡八代の神社から分霊勧請して祀った
6.1K
11
書置きの御朱印をいただきました。
星宮神社です!!!!
茨城県龍ヶ崎市の星宮神社の拝殿です。8時ころ宮司さんがいらっしゃり御朱印を頂きました。
15216
高原熊野神社
和歌山県田辺市中辺路町高原1120
御朱印あり
高原熊野神社(たかはらくまのじんじゃ)は和歌山県田辺市中辺路町高原にある神社である。正式名称は「熊野神社」。高原王子とも呼ばれ、社格は旧村社。高原集落の熊野古道中辺路に面した場所に鎮座し、本殿は和歌山県指定有形文化財(建造物、昭和36...
4.9K
23
和歌山県田辺市中辺路町 高原熊野神社の自分で押す御朱印です。
こちらはYouTubeでもお楽しみください
近くのカフェまで来たのでお参り
15217
上野神社
滋賀県近江八幡市安養寺町832
御朱印あり
創建年代は不詳だが、祭神を鴨健角身命として創建された。祀ったのはかつて桐原郷内上野山に住んでいた物部宿称高比古(もののべのすくねのたかひこ)なる人である。高比古は射術の名人で、ある日狩りに出ると天が突然曇って地鳴りや霧でどこへも進めな...
6.3K
9
ご朱印は奥の宮司さん宅にてご用意するとのことでご自宅へ伺いました。
本殿。地元の方に大切にされている神社です。
鳥居のそばにある大きな御神木。
15218
善性寺
東京都荒川区東日暮里5-41-14
御朱印あり
6.0K
12
書き置きの御朱印を頂きました。(大判の御朱印帳でも少しはみ出すサイズです。)
左上 入口の山門左中 水場近くにいた猫🐱左下 寺務所のこぞうくん右上 境内の大黒天像右中 ...
【2018年9月1日参拝】東京都荒川区東日暮里の善性寺さまです。日蓮宗のお寺で、長享元年(...
15219
淳仁天皇淡路陵
兵庫県南あわじ市賀集
御朱印あり
淳仁天皇:天武天皇の皇子である舎人親王の七男で25歳で即位。皇太子の道祖王を先帝の孝謙天皇(女帝)と藤原仲麻呂(恵美押勝)が廃し、大炊王を立太子。孝謙天皇は大炊王(淳仁天皇)に譲位し上皇となるも、藤原仲麻呂(恵美押勝)と共に実権を掌握...
5.7K
15
淳仁天皇淡路陵です。
淳仁天皇淡路陵です。
淳仁天皇淡路陵です。
15220
妙遠寺
山梨県甲府市元紺屋町83
御朱印あり
6.0K
12
直書きのご題目いただきました
甲府市 妙遠寺さんにお参り✨
妙遠寺におまいりしました。
15221
法華寺
大阪府堺市北区百舌鳥梅町1丁167
御朱印あり
法華寺は天平年間(729〜749年)行基菩薩により開基されたと伝わる。当初は真龍山毛須寺と号し、真言宗の古刹であった。 以後の歴史は参考資料では全く触れられていないが、元禄年中(1688〜1704年)に、本聖院日等上人により日蓮宗に改...
6.1K
11
法華寺さんの御朱印を頂きました
法華寺さんの山門でございます
15222
素盞雄神社
兵庫県神戸市須磨区北落合6-3-51
御朱印あり
創建年代は不詳、社伝によれば「長徳元年(995年)、疫病流行せしかば、之が除疫の為素盞雄大伸を勧請、除疫病の神として近郷の崇敬甚し、朝廷亦奉幣の宣命を下し給ふ」とある。
6.6K
6
令和7年元旦の御朱印をいただきました。日頃は静謐な神社ですが、さすがに今日はそれなりに人が...
神戸市須磨区 素戔雄神社にて参拝
15223
賀茂波爾神社 (赤乃宮)
京都府京都市左京区高野上竹屋町36
御朱印あり
古来より当地に祀られていた波爾社が退転し、改めて、元禄年間に赤ノ宮稲荷が勧請され、当社は長らく赤の宮、あるいは赤の宮稲荷大明神と呼ばれてきた。明治になり、村社に列し、村社波爾神社とも呼ばれたが、明治10年(1877年)下鴨神社の第四摂...
6.3K
9
参拝記録として投稿します
令和五年九月十日に参拝させて頂きました。
赤の宮神社・舞殿になります。その奥に拝殿があり参拝だけさせて頂きました。
15224
御杖神社
奈良県宇陀郡御杖村神末1020
御朱印あり
創建年代は不詳。社伝によると、第11代垂仁天皇の勅命により、倭姫命は大和国笠縫邑より御杖代として天照大御神を祀るための土地を求めて各地を巡ったが、伊勢国(今の伊勢神宮)に向かう際、この地に行宮を造り御休座になったことが創祀とされる。延...
6.3K
9
拝殿の引き出しに用意してくれてました。
巨木が聳え立ち荘厳な雰囲気でした。
鳥居から向こうの田舎の風景も最高です🙏
15225
大山神社
香川県仲多度郡まんのう町七箇堀切2801
御朱印あり
5.2K
20
大山神社、御朱印です。諏訪神社にて書き置きを頂きました。
大山神社の本殿です。
大山神社の隣に祀られている古宮神社の本殿です。
…
606
607
608
609
610
611
612
…
609/2106
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。