ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15176位~15200位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15176
新治神社
茨城県かすみがうら市新治584
御朱印あり
7.2K
8
胎安神社にて書置きの御朱印を頂きました
手水鉢は注連縄で清められていました。
新治神社の拝殿と御神燈、手水鉢も見られます。常陸國式内社、夷針神社の論社のひとつです。
15177
忍山神社 (鈴鹿市)
三重県鈴鹿市道伯町2153-1
御朱印あり
7.2K
8
直書きにて御朱印を頂きました
「忍山神社」拝殿外観
「忍山神社」鳥居外観
15178
法念寺
広島県安芸郡熊野町神田18-7
御朱印あり
6.4K
16
書置きでいただきました。
こちらから見ると昭和の商店のような佇まい。
法念寺さま全景になります。
15179
寿宝山 長福寺
兵庫県神戸市長田区長田町4-2-1
御朱印あり
天武天皇の代(673-685)に凡河内忌寸石麿という人が摂津国の国造に任ぜられた際、氏寺として開創。寛喜2年(1230)南華禅師により中興開山。赤松円心が深く尊崇していたという。
6.2K
18
「福原西国霊場」巡礼として。事前に電話連絡をして参拝。長田神社のすぐ北に位置するお寺で、南...
寺務所横からもう1枚撮ってました。
寺務所横から撮りました。
15180
正眼寺
埼玉県川口市宮町5-40
御朱印あり
曹洞宗の寺院。建立当初は天台宗でしたが、江戸時代初期、曹洞宗の名刹、駒込・吉祥寺の一超元易大和尚を迎え、このとき改宗されたと考えられます。寿老人堂は武州川口七福神のひとつ。石亀の背に乗った珍しい廻転七福神があります。
6.5K
15
正眼寺の、七福神の御朱印です。
正眼寺の、廻り七福神です。
寿老人が、祀られております。
15181
大日寺
大阪府大阪市城東区鴫野東3-31-17
御朱印あり
摂津国八十八所
当寺は、弘仁年間(810~824)弘法大師が錫杖の砌、鴫野の地に来られたところ、難産に苦しむ一人の女性に出会った。そこで、大師は女性の難産を除くために、一刀三礼の子安大日如来を自ら刻んで安置したのが草創と伝えられる。
4.4K
36
大阪メトロ花御朱印巡り専用のご朱印です✨👆
大日寺ご本堂に掲げられた 扁額 ✨👆
大日寺 ご本堂✨👆弘仁年間(810年~824年)に弘法大師が創建されたと伝えられています。...
15182
漣神社
山梨県富士吉田市新屋276
御朱印あり
由緒沿革:後鳥羽天皇建久四年(一一九三)四月十九日新屋村氏神として創建。別名「天狗の宮」とも呼ばれています。天文三年(1534)本殿を始め末社に至るまで大改築を行いました。宝暦五年(1755)神階正一位漣神社と改称。
4.9K
31
漣神社の御朱印です。書き置きでいただきました。筆書きに押印されています。通常は無人だそうで...
数基の立派なお神輿が展示されていました。
例大祭で舞が奉納される神楽殿です。
15183
浄林寺
長野県松本市中央1-24-2
御朱印あり
浄林寺(じょうりんじ)は長野県松本市中央にある浄土宗の寺院。山号は清水山華厳院。本尊は阿弥陀如来。
7.3K
7
松本市 浄林寺のご朱印 庫裡にて紙渡しを拝受しました。
松本市 清水山華厳院浄林寺 山門 松本三十三観音霊場 第22番 本尊・阿弥陀如来 浄土宗の...
松本市 浄林寺 山門内の様子です。
15184
氷川神社
福井県坂井市三国町北本町1丁目4-30
御朱印あり
創祀年代は不詳。往古は、字枚岡に鎮座し、枚岡神社と称した。元和4年(1618年)旧薬師町、現在の基町に遷座した。さらに万治2年(1659年)現在地に遷座した。
7.0K
10
氷川神社の御朱印です😃
境内から氷川神社を中では巫女さんが舞を舞ってました☺️
氷川神社のお祭り風景です
15185
昆布森神社
北海道釧路郡釧路町昆布森2丁目4
御朱印あり
明治3年佐賀藩の諭達により移住民前田虎市郎・加藤冨次郎・成田安明・和田太郎・坂井三太郎等が漁業祈願を祈って祠を建立したことに始まる。その後年代不詳であるが、昆布森神社と称し、毎年2月18日、7月18日の2回に渡って祭礼を執行していた。...
6.8K
12
昆布森神社(こんぶもりじんじゃ)直書き
昆布森神社の鳥居と拝殿になります
昆布森神社からの眺望になります
15186
神護山 照谷寺 御山観音
福島県会津若松市門田町大字御山館山甲3080
御朱印あり
5.8K
22
2023.8参拝、福島県会津若松市門田町大字御山字館山甲に境内を構える、神護山 照谷寺、御...
2023.8参拝、福島県会津若松市門田町大字御山字館山甲に境内を構える、神護山 照谷寺、御山観音
宗、ご本尊は阿弥陀如来、会津三十三観音霊場第二十番札所、札所本尊は岩屋聖観音菩薩(胎内仏:...
15187
大山神社
香川県仲多度郡まんのう町七箇堀切2801
御朱印あり
6.0K
20
大山神社、御朱印です。諏訪神社にて書き置きを頂きました。
大山神社の本殿です。
大山神社の隣に祀られている古宮神社の本殿です。
15188
行真寺
宮崎県児湯郡都農町川北11830
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
6.0K
20
九州八十八ヶ所百八霊場納経帳【行真寺】35番札所御朱印をいただきました。
お参りさせて頂きました🙏✨
【美恵観音】お参りさせて頂きました🙏✨
15189
阿須波神社
千葉県市原市市原74
7.7K
3
市内の東海大学付属望洋高等学校野球部が甲子園出場の時、安全を祈願に阿須波神社を訪れました。
阿須波(あすは)神社に万葉歌碑があります。歌は、「庭中(にはなか)の 阿須波(あすは)の神...
市原市市原に鎮座している阿須波神社です。
15190
市ノ坪神社
神奈川県川崎市中原区市ノ坪54
武蔵風土記の市ノ坪村の項に「太神宮、村の北にあり、この所の鎮守なり」と記載されている。大正5年第六天社と合祀する。
5.5K
25
市ノ坪神社、拝所の様子になります。
神奈川県川崎市中原区市ノ坪の市ノ坪神社に参拝しました。こちらは東横線、武蔵小杉駅近くの神社です。
川崎市中原区 市ノ坪神社へおまいりしました。
15191
植松八幡宮
山口県防府市植松190-1
御朱印あり
5.4K
26
植松八幡宮の御朱印です。こちらの御朱印は玉祖神社でいただくことができます。
植松八幡宮拝殿 境内は掃除が行き届き綺麗
防府市植松に鎮座する⛩ 植松八幡宮をお詣り
15192
延命山 十輪寺
群馬県太田市新井町548-1
御朱印あり
建久年間(1190~1199)に新田氏(一説には新田義重の孫義房の二男覚義)の開基といい、寺紋は新田氏の紋である『丸に大中黒』である。
6.4K
16
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『関東八十八ヶ所霊場』の御朱印です
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
寺の開山は新井禅師覚義(新田義貞の4代前の祖、新田政義の弟)と伝えられ、寺紋は新田氏の「丸...
15193
青龍神社
東京都葛飾区高砂6丁目1
7.6K
4
池に水道管を通そうとしたところ大雨が続き作業ができなかったため宮司がお祓いをしたという話が...
青空、深緑、夏がすぐそこまで近づいていることが分かる一枚です。
怪無池の真横に位置する神社です。池に白蛇がいると言われています。神社の祭神は榛名神社の分霊...
15194
大乗寺
千葉県香取市岩部561
御朱印あり
香取市岩部にある日蓮宗の寺院。創建は天文元年 (1532年)。旧本山は日蓮宗大本山の小湊山誕生寺(鴨川市小湊)。第15世日蓮上人は狩野派の画家で、師と共に日光東照宮で屏風絵を描いたという。大乗寺に伝わる日蓮上人作の杉板戸絵と釈迦涅槃図...
5.4K
26
香取市 大乗寺のご首題です。庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
香取市 日蓮宗 妙法山大乗寺 山門です。
香取市 大乗寺 山門に施され彫刻です。龍彫刻がカッコいいです。
15195
皇子神社
徳島県阿南市日開野町王子山
御朱印あり
皇子神社(おうじじんじゃ)は徳島県阿南市日開野町にある神社。 創立年代不詳なるも、崇徳天皇第三の皇子朧夜の皇子は、紀州渚の郡加田浦より當阿波の国へ入船し、日開野村へ流着、朱塗の鳥居を建て、當社を創建したと伝えられる。 御祭神は大己貴...
6.9K
11
直書きして頂きました。
皇子神社の由緒書きです。
皇子神社の本殿です。
15196
高田山 観音院 天王寺、高田観音
福島県大沼郡会津美里町字高田甲甲2968
御朱印あり
現在の観音堂は明治23年(1892)に造営されたもので、木造平屋建て、宝形造、鉄板葺き、桁行3間、張間3間、正面1間向拝付き、外壁は度重なる火災を経験に塗屋造り、白漆喰仕上げ(石積み風目地)、向拝には龍や獅子などの精緻な彫刻、正面には...
5.9K
21
参拝した御朱印の記録です。書置き
2023.8参拝、福島県大沼郡会津美里町字高田甲に御堂を構える 高田観音堂、別当寺院は高田...
別当寺院、山号は高田山、院号は観音院、寺号は天王寺、宗派は天台宗、会津三十三観音霊場 第二...
15197
久昌寺
岡山県玉野市用吉415
御朱印あり
児島88霊場第61番、中国49薬師霊場第9番創建は不詳だが、阿波の国の戦国武将三好長慶の主筋になる細川家(阿波国の守護)の家来であった上野氏が、主人である細川義春の菩提を弔うために、その法名にちなんで「久昌院」という名のお寺を建てた可...
5.2K
28
玉野市、中国四十九薬師霊場に参拝。書置きの御朱印をいただきました。(^.^)こちらも児島八...
参拝された方にと、ミニタオルやティッシュカバーが用意されている中から、こちらをいただきまし...
手作りのティッシュカバーをいただきました。枕カバーを同じ柄をチョイス
15198
龍眠寺
静岡県掛川市西大渕5659
御朱印あり
龍眠寺(りゅうみんじ)は、静岡県掛川市にある仏教寺院。
6.9K
11
遠州33観音納経帳にいただきました。11番札所です。
掛川市 龍眠寺さんにお参り✨納経所を訪ねましたがお留守のようでした🙏
掛川市 龍眠寺さんにお参り✨
15199
水神社
徳島県板野郡北島町鯛浜西ノ須179
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが古くから崇敬されてきた社で、『阿波志』に「水神祠 鯛浜村に在り」と記述されている。。明治8年(1875)村社に列せられた。相殿の神々は、大正期に近在の神社を合祀したものである。
6.8K
12
水神社の御朱印です。左上に龍の印があります。宮司様に連絡して、郵送していただきました。初め...
水神社、拝殿の扁額です。
お参りさせていただきました✨
15200
石清水八幡宮武内社
京都府八幡市八幡高坊30石清水八幡宮
御朱印あり
4.9K
31
石清水八幡宮社務所で書置きいただきました
石清水八幡宮摂社、武内社にお参りしてきました。本殿の中にあるそうで、最初はどこにあるかわか...
石清水八幡宮武内社 由緒書
…
605
606
607
608
609
610
611
…
608/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。