ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15201位~15225位)
全国 55,140件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15201
八劔神社 (西端八剱神社)
愛知県碧南市半崎町3丁目78
社伝に明徳二年(一三九一)の創建という、明治五年十月十四日、村社に列格する。同四十三 年六月十五日、指定社となる。同年九月十四日、字札 木五十八番、無格社若宮八幡社と、字神明七十三番、無格社神明神社と字権現二番、無格社熊埜神社と字橋上...
7.7K
6
八劔神社の広々とした境内の様子になります。
愛知県碧南市半崎町の八劔神社に参拝しました。
碧南市の八劒神社の狛犬ですぶら下がっている姿がとてもかわいらしい他では見かけない姿でした
15202
聖徳養蠶神社
茨城県水戸市元山町1-1-57
御朱印あり
別雷皇太神の境内にあります。御神仏は聖徳太子です。学問成就、金運上昇、子孫繁栄、国家安寧、神仏守護、学芸上達の御神徳がいただけます。
6.3K
20
書置きを拝受しました。初穂料500円です。別雷皇太神の授与所で頒布されます。
茨城県水戸市「聖徳養蠶神社(別雷皇太神境内社)」・社号標&石碑…初参拝記録です。昭和20年...
茨城県水戸市「聖徳養蠶神社(別雷皇太神境内社)」・立看板(御由緒書き)…御祭神「聖徳太子」です。
15203
胎蔵寺
広島県福山市北吉津町2-4-8
御朱印あり
京都・嵯峨野の大本山大覚寺を本山とする、真言宗大覚寺派の寺院。現在の広島県庄原市西城町に創建され、中世には七坊を数える大寺院であった。江戸時代初頭、福島正則の時代に西城町から福山市神辺町へ移され、福島丹波の祈願寺となる。その後、水野勝...
6.7K
16
御朱印を直書きで貰いました
胎蔵寺さんのご本堂です。
胎蔵寺さんにおまいりに行きました。
15204
若子神社
栃木県日光市
御朱印あり
6.1K
22
記録として投稿をします
日光二荒山神社内の若子神社遥拝所で遥拝させていただきました。
日光市 二荒山神社末社 若子神社への道のり途中に建つ社号標です。
15205
円城寺
長野県松本市中山5935
御朱印あり
6.6K
17
過去の参拝記録として投稿します。御朱印は牛伏寺にて拝受
松本市中山埴原神社東の円城寺のしだれ桜と北アルプスの山並みこの土日が見頃です。
2023年 円城寺参道横の彼岸花は今週が見頃です。
15206
長谷寺
千葉県市原市海士有木1643
御朱印あり
7.8K
5
本堂内でいただいた『上総八十八ヶ所霊場』の御朱印です。
上総八十八ヶ所霊場46番です。
市原市海士有木(あまありき)の長谷寺さまです。
15207
観音寺 (湖南市)
滋賀県湖南市夏見1753
御朱印あり
当寺院は、もと金光山光明寺と号し、弘仁2年(811)嵯峨天皇の勅願により興福寺の僧、釋願安によって創建された。 当時は法相宗に属し、金勝山の25ヶ室別院の一つとして教線を張り、塔中に、盛福寺、極楽寺など14宇、別院に八嶋寺、尊光寺を...
6.5K
18
書き置きをいただいて来ました
観音寺本堂横のお堂です 内部には神変大菩薩が祀られております
観音寺の本堂になります
15208
満興寺
宮城県仙台市泉区根白石字町西上27
御朱印あり
永徳2年(1382)岩手県永徳寺梅雪禅東の開山と伝えられる古刹の一つです。
5.1K
32
仙台市泉区根白石 満興寺で観世音菩薩の御朱印を拝受しました。住職さんが不在でしたが、坊守さ...
栽松院殿四百回忌供養法会の小冊子をいただきました。
御朱印と併せて、満興寺のしおりをいただきました。
15209
長尾神社
神奈川県川崎市多摩区長尾3ー10ー1
御朱印あり
長尾神社は、川崎市多摩区長尾(旧橘樹郡長尾村字西高根)の最高丘陵(海抜約82m)に鎮座します。当神社は江戸時代徳川幕府より、江戸近隣一帯の神主不在の神社を受け持つ白幡八幡大神(稲毛領稲毛総社総鎮守白幡八幡大神)のもと庇護されていまし...
6.0K
148
10種類ほどの中から通常のものを書置きでいただきました!
例大祭のイベント大会中でした
長尾神社を参拝しました
15210
高座石寺
福岡県田川郡香春町大字香春22
御朱印あり
6.7K
16
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
高座石寺、本堂になります。
山頭火も見た石の上の仏さまなんだろうか…と、しばらく眺めてました。
15211
平群坐紀氏神社
奈良県生駒郡平群町上庄5-1-1
御朱印あり
紀氏神については、『類聚国史』において天長元年(824年)8月21日に紀百継・紀末成らの奏聞で「紀氏神」が幣帛の例に預かった旨が見える。また『日本紀略』において、天長6年(829年)4月16日に山城国愛宕郡の丘一処が紀百継に下賜されて...
5.8K
25
お参りした時に書置きの御朱印を拝受しました。墨の用意が出来ている時は記帳していただけるそう...
平群坐紀氏神社の拝殿です。
平群坐紀氏神社の鳥居です。
15212
八坂神社
佐賀県杵島郡白石町福田2023
御朱印あり
7.0K
13
奉拝の際に頂きました。
八坂神社さんの狛さんです(〝⌒∇⌒〝)広い境内で子供達が遊んでました(⌒‐⌒)子供の頃、よ...
境内に、いらっしゃいます。
15213
須門神社
新潟県魚沼市田中14
御朱印あり
7.5K
8
本日須門神社に参拝して来ました。
須門神社の拝殿になります。
須門神社の鳥居と社号標になります。
15214
高御祖神社
長崎県壱岐市芦辺町諸吉仲触81−1
御朱印あり
6.3K
20
高御祖神社の御朱印になります。寄八幡神社にて紙渡しで頂けます。
高御祖神社の拝殿正面になります。
高御祖神社の本殿になります。
15215
篠原厳島神社
兵庫県神戸市灘区篠原北町3-16-7
御朱印あり
6.7K
16
御朱印を頂きました。
こちらは、篠原厳島神社の本殿です。
こちらが、篠原厳島神社の御手水舎です。
15216
洞門寺
広島県広島市中区西白島町16-27
御朱印あり
巌峰山・洞門寺は曹洞宗のお寺です。洞門寺は1621(元和7)年9月広島藩主浅野長晟(1586-1632)の家臣小野慶雲を慕って紀州から来た僧・玄庵嫩鶴(1677年示寂)のために屋敷の一部を割って洞門院西白島禅と呼んだことが開山です。
6.6K
17
過去の参拝記録として(2022/10)
広島市の「洞門寺」にお参りしました。
広島新四国八十八ヶ所霊場65番札所の洞門寺にお参りしました。
15217
伊波止和氣神社
福島県石川郡古殿町大字田口字戸神
御朱印あり
6.5K
18
御朱印をいただきました。
伐採された杉です。物悲しさを感じます。奥の建物には土俵があります。今は子供が少なくてしばら...
伊波止和氣神社の拝殿です。本殿は覆屋で囲われてみることはできません。式内小社です。
15218
真徳寺
神奈川県藤沢市西富1-4-5
御朱印あり
以前は、本山役僧が住職を務めており、講中の宿泊所でもありました。そもそも当寺は真光院・栖徳院・善徳院・貞松院といった遊行寺の塔頭でした。由緒沿革は不明ですが、4院はたびたび火災によって、いずれも困窮はなはだしく、ときには住職が退散す...
7.2K
11
藤沢市 真徳寺御朱印をいただきました😊
真徳寺の本堂です。本堂前にて勤行をさせていただきました。本日は、御朱印をいただく事は出来ま...
藤沢市 真徳寺さんにお参り✨
15219
浅間神社
千葉県印旛郡栄町須賀369
御朱印あり
5.2K
31
拝殿に置かれていた書置きの御朱印をいただきました。
この社の本殿になります。朱色に彩られていたのが印象的でした。
長い参道を上がると拝殿が現れます。
15220
川添神社
三重県多気郡大台町栃原1481
御朱印あり
大和朝廷成立期、伊勢・熊野周辺の国造であった建日別命は、栃原周辺の奴を討伐後、濁川に囲まれた牟山野(宮野)に住居を構え、栃原周辺を統治されました。江戸時代以前には、その住居跡にあった直径3尺の大榊を神籬木として『榊元神社』が鎮座してお...
6.9K
14
川添神社のご朱印を、直書きで頂きました。
川添神社に⛩Omairiしました。
多気郡大台町の川添神社への参拝記録です。入口からの参道は、緩やかな傾斜を下ってから拝殿への...
15221
兵庫住吉神社
兵庫県神戸市兵庫区切戸町1-3
6.2K
21
「住吉神社」参拝記録です。拝殿・本殿は改修工事中の様子でしたが、鳥居は立派になってました。
「住吉神社」の境内社「橋本稲荷大明神」の『社殿』になります。
「住吉神社」参拝記録です。拝殿・本殿は改修工事中の様子でした。
15222
間門山 東福院
神奈川県横浜市中区本牧荒井64
御朱印あり
東福院は、清任阿闍梨が字大島谷にあった小堂を寛永年間(1624~1645年)に現地に移して、一寺としたとされています。
5.5K
39
本堂に向かって左手の庫裡にていただいた『東国八十八ヵ所霊場』の御朱印です
横浜市中区本牧荒井の東福院さまです。高野山真言宗のお寺です。清任阿闍梨が字大島谷にあった小...
間門山 東福院神奈川県横浜市中区本牧荒井64山門 (手前) と参道入口 (奥)境内側から参...
15223
戸張香取神社
千葉県柏市戸張1309−1
御朱印あり
創立は大同年間と伝えられる。当地は大同年間(806-810年、弘法大師巡錫と伝えられる時期)より戸張郷と称し、戸張城主相馬氏の領地だった。その後の由緒は明らかでないが、当社は戸張郷の鎮守で村民の信仰篤く、また戸張城主相馬小次郎が参詣し...
5.4K
39
「神前まるしぇ」開催時に頒布される、毎月変わる手書きの御朱印。 7/20(土)、30(火)...
千葉県柏市の戸張香取神社の拝殿です。境内では神前まるしぇで数店が出ていました。
千葉県柏市の戸張香取神社の拝殿の絵馬です
15224
仁頃神社
北海道北見市仁頃町165番地1
御朱印あり
明治42年開拓入植者、伊藤万作、五十嵐助市、馬渕栄太郎の3人が杭に天照皇大神宮、大国主命と記した6月15日に奉ったのが始まり。その後、大正7年に現在地に本殿、拝殿を建立。昭和13年、森下政吉の主唱で改築の議が起き、昭和16年10月現在...
6.7K
16
本日の最終参拝地置戸神社にて、昨年頂いた仁頃神社の投稿忘れに気づき約1年経過しての投稿にな...
2025.7.12参拝 無人の神社で置戸神社さんの兼務社です。置戸神社さんまで車で50分程...
仁頃神社拝殿内の様子です。
15225
阿智神社 (奥宮 )
長野県下伊那郡阿智村智里497
4.9K
34
阿智神社奥宮にお参りしました。道沿いに看板があり駐車場もあります。
林の中に建つ奥宮の社殿です。
阿智神社奥宮の鳥居です。
…
606
607
608
609
610
611
612
…
609/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。